M-Audio AXIOM User manual

Axiom
ユーザーズ・マニュアル
日本語

1
Axiom
シリーズ・ユーザーガイド
日本語
日本語
Table of Contents
はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
製品パッケージ内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
Axiomの概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
本マニュアルについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
第1章:概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
1.1 Axiomの概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
1.2 設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
1.3 ドライバのインストール方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
1.4 MIDI接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
1.5 電源アダプタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
第2章:
Axiomの基本MIDIコントロール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
2.1 鍵盤 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
2.2 MIDIチャンネル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
2.3 プログラム/バンク・チェンジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
2.4 MIDIコントロール・メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
第3章:応用機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
3.1 MIDIコントローラ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
3.2 コントローラの設定を呼び出す/保存する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
3.3 パラメータ・ジャンプを防止する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
3.4 ロータリ・エンコーダ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
3.5 プレッシャ・パッド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
3.6 同時に数種類の機器をコントロールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
3.7 グループAコントローラ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
3.8 コントロール機能の例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
第4章:使用例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
4.1 USBからのMIDI Out機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
4.2 シーケンサーで演奏を録音する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
4.3コンピュータで音源モジュールをコントロールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
第5章:
MIDIメッセージについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
5.1 プログラムとバンクチェンジ解説 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
5.2 RPN/NRPN解説 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
5.3 SysEx
(システムエクスクルーシブ)解説 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
第6章:トラブルシューティング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
第7章:技術情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
第8章:製品保証とユーザー登録 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
第9章:付録 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
付録A – MIDIインプリメンテーション・チャート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
付録B – 有効なMIDIデータ・テーブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
付録C - General MIDIコントロール番号(MIDI CC) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
付録D – リニア・コントローラに割当て可能なコントロール番号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
付録E – ノン・リニア・コントローラに割当て可能なコントロール番号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
付録F – ロータリ・エンコーダに割当て可能なコントロール番号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
付録G – プレッシャ・パッドに割当て可能なコントロール番号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
付録H – 進数変換表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
付録I – ファクトリー・プリセット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44

2
日本語

3
Axiom
シリーズ・ユーザーガイド
日本語
日本語
はじめに
M-Audio Axiom MIDIコントロール・キーボードをお買い上げ頂きまして誠に有り難うございます。製品保証やカスタマーサービス、製品に関
するアップデート情報をお受け取りになるためにはユーザー登録を完了する必要があります。
www.m-audio.jp/registerのページでお早めに
ユーザー登録を完了して下さい。
Axiomシリーズは、バーチャル・インストゥルメント、
DAW、ハードウエア・シンセサイザー、サンプラー、その他のMIDI機器に対して広範囲に
渡るコントロール性を提供します。
割当て可能なパッド8系統を使用してキーボードからリアルタイムでサンプルやループをトリガーすることができ、ロータリー・エンコーダ8系統
ではDAWの機能を瞬時にコントロールすることや、パラメータを中断した箇所から開始することもできます。多機能で簡単操作のAxiomは、
スタジオでもライブステージでも活躍する優れたコントローラです。
製品パッケージ内容
パッケージには以下の製品が含まれます。不足している場合はM-Audioディーラーへお問い合わせ下さい。
< Axiom
< クイックスタートガイド
< キーボード・コントローラ・シリーズCD-ROM
< ソフトウエア・バンドルCD-ROM
< USBケーブル
Axiom
の概要
Axiomの優れた特徴は以下のとおりです:
< セミウェィテッドの25鍵盤または49鍵盤または61鍵盤
< 割当て可能なエンドレス・ロータリー・エンコーダ8系統
< 割当て可能なサンプル・トリガーパッド8系統
< 割当て可能な40mmスライダ9系統(Axiom 49/61のみ)
< Axiomをコンピュータに接続するためのUSB 1.1端子1系統。
AxiomはUSB端子からの電源供給により動作するため、電源アダプタ
は必要ありません。
< 外部MIDI機器に接続するためのMIDI入出力端子
< エクスプレッション・ペダル端子(エクスプレッションペダルは含まれません)
< サスティーン・ペダル端子(サスティーン・ペダルは含まれません)
< 割当て可能なモノフォニック・アフタータッチ
< ヌル・モード – 各プリセットでパラメータを呼び出し可能
< コントローラ・ミュート機能 – コントローラの出力をミュートしパラメータ・ジャンプを防止
<
コントローラは簡単にプログラムが可能で、
MIDIコントローラ・メッセージ、
GM/GS/XG SysExメッセージ、
NRPN/RPNメッセージ、
チャンネル・アフタータッチ、プログラム/バンク・チェンジ、ノート・メッセージ等を含む広範囲のMIDIメッセージに割当てが可能です。
<
ロータリ・エンコーダは、エンコーダに対応するDAW全てに互換性があるインクリメント/デクリメントの6メソッドのどれにも使え
るようプログラム可能で、エンコーダをサポートする実質的に全てのDAWと互換性を持ちます。エンコーダは0から127までの範囲で
標準的なMIDIコントローラとして機能します。
< エンコーダが持つ異なる加速カーブの範囲によリアリスティックなダイアルコントロールが可能。
<
トリガー・パッドは、ベロシティまたはプレッシャに反応しMIDIノート・データまたはコントローラ・メッセージを送信するようプログ
ラムが可能で、ソフトウエアのサンプラー等のコントロールやループ等をトリガーするのに最適です。
本マニュアルについて
本マニュアルは、
5章で構成されます。第1章は、
Axiomについての概要とコンピュータで使用する場合の設定方法を説明します。第2章では、
すぐにお使い頂けるようAxiomの基本機能を説明します。第3章では、応用機能とプログラミングについて、第4章では、
Axiomを実際にお使
いになる場合の設定例を説明します。最後に第5章でMIDIと高度なMIDIメッセージのタイプについて説明します。

4
日本語
第
1
章:概要
1.1 Axiom
の概要
1.1.1
トップパネル図解
1.1.2
リアパネル図解
1.1.3
コントローラの定義
本マニュアルでは以下のコントローラ名を使用します。
1
: LCDディスプレイ
2: スライダ(Axiom 49/61のみ)
3
: エンコーダ
4
: トランスポート・ボタン
5
:
割当て可能なボタン(Axiom 49/61のみ)
6: トリガー・パッド
7: ファンクション・ボタン
8: 数値キー(Axiom 49/61のみ)
9: オクターブ・ボタン
10: ピッチベンド・ホイール
11
: モジュレーション・ホイール
12:
アフタータッチ装備のキーボード
13
: エクスプレッション・ペダル端子
14
: サスティーン・ペダル端子
15
: MIDI出力端子
16: MIDI入力端子
17: USB 1.1端子
18: DC電源アダプタ用端子
19: 電源スイッチ
20: Kensingtonロック端子

5
Axiom
シリーズ・ユーザーガイド
日本語
日本語
1.2
設定
Axiomをコンピュータに接続して使用する場合は、
1.2と1.3を先にお読み下さい。
AxiomのMIDI出力端子を使用して外部の音源モジュール
やシンセサイザーをコントロールする場合は、
1.4に進みます。
1.2.1
最低システム必要条件
Axiomをコンピュータで使用する場合は、以下の最低システム必要条件をクリアしている必要があります:
Windows Mac OS
Pentium III 800MHz以上 Macintosh G3* 800/G4* 733MHz以上
(ノートパソコンではこれ以上のCPUが必要です) (ノートパソコンではこれ以上のCPUが必要です)
256MB以上のRAM Mac OS X 10.3.9:
256MB以上のRAM
DirectX 9.0b以降 Mac OS X 10.4.2以降:
512MB以上のRAM
Windows XP
(SP2)以降 *CPUアクセラレータ・カード搭載機は非対応
(Windows 98/Me/NT/2000はサポートされません)
M-Audioでは、お使いのDAWの最低システム必要条件をご確認になるようお勧めします。
Axiomの動作環境よりも高い場合がありますので
ご注意下さい。
USBハブでの使用はサポートされません。
M-Audioではコンピュータに搭載されたUSB端子を使用して接続するようお勧めします。
1.3
ドライバのインストール方法
重要:クイックスタートガイドの説明をお読みになりご理解するまでコンピュータと接続しないで下さい。製本版クイックスタートガイドは製品
パッケージに含まれます。またキーボード・コントローラ・シリーズCD-ROMにも収録されています。
1.3.3 Axiom
を
DAW
で使用する
コンピュータへ接続すると、
Axiomは入力端子2系統と出力端子1系統のMIDI機器として認識されます。
Axiomの入力端子のうち最初の
ものをDAWのMIDI入力機器として選択します。設定が完了すると、
DAWはAxiomからのノートやコントローラ・データを受信すること
ができます。
ドラムマシンやその他のキーボードのような外部MIDI機器をAxiomのMIDI入力端子に接続し、
DAWでAxiomの2つ目の入力端子を選
択すると、
Axiomに接続したMIDI機器を連動させて使用することができます。つまりAxiomはMIDIからUSBへのインターフェイスとして
動作します。
コンピュータからAxiomのMIDI出力端子へ接続された外部MIDI機器へデータを送信することもできます。これは事実上USBからMIDIへ
のインターフェイスです。これを実行するには、
DAWでAxiomをMIDI出力機器として選択します。これには幾つかの手順を経る必要があ
りますが、本マニュアルで後に説明をします。
MIDI入出力の名称は以下の表の通りです。
MIDI入出力の名称はお使いのコンピュータがMacかPCか、またWindowsのマルチクライアン
トのドライバがインストールされているかどうかで変化します(ドライバのインストールと設定についての詳しい情報は製本版クイックスタ
ートガイドを参照して下さい)。
AxiomからのUSB入力 外部MIDI入力端子からの入力 MIDI出力端子へのUSBからの出力
Mac OS X USB Axiom Port 1USB Axiom Port 2USB Axiom
Windowsクラスドライバ USB Audio Device* USB Audio Device* USB Audio Device*
Windowsマルチクライアントドライバ
インストール時
USB Axiom In USB Axiom In
(2)USB Axiom Out
* Windowsのデバイス・マネージャでは単体のUSBオーディオ・デバイスとして表示されます。
1.4 MIDI
接続
MIDI出力端子は、標準的な5ピンDINタイプのMIDIプラグを接続することができます(楽器店等でお求めになれます)。
MIDI出力端子は、
Axiomをハードウエア・シーケンサー、外部シンセサイザー、音源モジュール等に接続する時に使用します。

6
日本語
1.5
電源アダプタ
AxiomをUSBケーブルでコンピュータに接続して使用する場合には、外部電源アダプタは必要ありません。
AxiomはコンピュータのUSBバス
から電源供給されて動作します。
AxiomをコンピュータのUSB端子に接続せずに使用する場合には、電源アダプタが必要になります。本製品には電源アダプタは含まれません
ので、必要な場合は以下の条件を満たす電源アダプタを別途お買い求め下さい。
< 12V DC < 250mA – 300mA < センタープラス
第
2
章:
Axiom
の基本
MIDI
コントロール
Axiomは、
DAWや外部MIDI機器に接続されていない場合はサウンドを出すことができません。
Axiomは、鍵盤を演奏するとMIDIと言う信
号を生成し送信するだけです。
Axiomで生成したMIDI信号をDAWやMIDI音源モジュールが受信してサウンドを生成します。
MIDIデータのプログラミングは複雑になりがちですが、
MIDIプログラミングをできるだけ簡単に行えるよう努力を重ねました。このセクション
では最もよく使われるMIDIメッセージに焦点をおき、
Axiomでのプログラム方法を説明します。
まずファンクション・ボタンのパネルをよく理解することから始めます。
ここではAxiom 61と49と25の違いをわかりやすく説明できます。
Axiom 61と49では鍵盤数だけが異なるので、同じグループに属するとみな
します。
Axiom 25は、ファンクションなどコンパクトにデザインされており機能もその数も制限されますので、
Axiom 25に関しては別途使い
方を説明していきます。
2.0.1 Axiom 49
と
61
のファンクション・ボタン
数値キー
数値キーを使用してプログラミングの値を入力します。
LCDディスプレイには入力した値が表示されます。
2.0.2 Axiom 25
のファンクション・ボタン

7
Axiom
シリーズ・ユーザーガイド
日本語
日本語
高度な機能
Axiom 25の高度な機能には鍵盤からアクセスができます。高度な機能は本体のフロントパネルの鍵盤の上にリストされています。
これらの機能を使用するには、
Advancedボタンを押すとキーボードがアドバンスド・ファンクション・モードになりボタンが点灯します。鍵
盤はMIDIノートを送出する代わりに、鍵盤の上に書かれた機能を選択します。
Axiom 25で有効な高度な機能は以下の表の通りです:
白鍵:黒鍵:数値のエントリー
Ctrl Assign Zone Chan Numbers 0-9とEnter
Chan Assign Ctrl Select
Vel Lock Data 1
Bank LSB Data 2
Bank MSB Data 3
Mem Dump Curve
(ベロシティカーブ、パッドカーブ、ロータリーエンコー
ダアクセラレーションカーブ)
MIDI Out (from USB)
Store
Axiom 25の機能には数値の入力が必要なものもあります。以下の方法で数値を入力します:
< Advancedボタンを押します。
< 使用する機能の鍵盤を押します。(例:
Bank LSBを押す)
<
キーボード上の0から9までの数値データ入力鍵盤(鍵盤の上に数値が書かれています)を使用してデータを入力します。この例
では0から127までの値を入力します。
< Enterキーを押して確認します。
-/+ボタンを使用して少しずつ調整をすることができます。鍵盤の数値キーでデータを入力するか、または-/+ボタンを使用すると、現在値が
LCDディスプレイに表示されます。
2.0.3
機能一覧表
ファンクション セクション(参照先)ファンクション セクション(参照先)
Advanced (Axiom 25のみ)2.0.2Mem. Dump 3.2.2
-/+ 2.0.2Dev. ID (Axiom 49/61のみ)3.2.3
Snapshot 3.3.3MIDI Out 4.1
Zone Range 3.6.4Store 3.2.2
Zone/Group 3.6.2Zone Chan. 3.6.3
Recall* 3.2Ctrl Select 2.4.2
Program* 2.4.2 and 3.6.6Data 1 3.1
Mute 3.3.1Data 2 3.1
Null 3.3.2Data 3 3.1
Glob. Chan* 2.2 & 3.6.7.3Drawbar 3.1.2
Panic 2.4.3Curve (Axiom 25のみ)2.1.1, 3.4.1 and 3.5.5
Ctrl Assign 2.4.2Accel Curve (Axiom 49/61のみ)3.4.1
Chan. Assign 3.6.7Vel Curve (Axiom 49/61のみ)2.1.1
Vel. Lock 3.5.6Pad Curve (Axiom 49/61のみ)3.5.5
Bank LSB 2.3 and 3.6.6Numeric Keypad (Axiom 49/61のみ)2.0.1
Bank MSB 2.3 and 3.6.6Data Entry Keys (Axiom 25のみ)2.0.2
* -/+ボタンは、
Recall、
Program、
Global Channelの3つの機能のうち最後に使用した機能を記憶します。この3つのうち1つを使用した後、
–ま
たは+のボタンを次に押した時、同じ機能が呼び出されます。これらのファンクション・ボタンのうち別のものを押すと、
-/+キーはこの機能を
最後に使用した機能として記憶します。
Axiom 25でこれらの機能に数値を入力する場合、
Advancedボタンを押し、キーボードの数値キーを
使用して数値を入力しEnterを押します。
Axiom 49とAxiom 61ではファンクション・ボタンを選んで押した後、数値キーで値を入力します。

8
日本語
2.1
鍵盤
鍵盤を演奏するとMIDIノート・メッセージが送信されます。このメッセージは、コンピュータのDAWまたは外部MIDI機器で読み込まれ、それ
に従いサウンドを生成します。
0
20
40
60
80
100
120
140
0
20
40
60
80
100
120
140
0
20
40
60
80
100
120
140
0
20
40
60
80
100
120
140
0
20
40
60
80
100
120
140
0
20
40
60
80
100
120
140
0
20
40
60
80
100
120
140
0
20
40
60
80
100
120
140
0
20
40
60
80
100
120
140
2.1.1
ベロシティ・カーブ
鍵盤を押す毎に、
0から127までのベロシティ値を持つMIDIノート・メッセージが送信されます。ベロシティ値は鍵盤を押す強さを特定しま
す。ベロシティ値0では鍵盤から手を離した状態です。演奏者により演奏スタイルが異なるため、
Axiomには様々なベロシティ・カーブが含
まれます。ご自分の演奏スタイルに最適なベロシティ・カーブが見つかるまで色々試してみることをお勧めします。
鍵盤を押す毎に、固定ベロシティ値を送出することもできます。ドラム・パーツやシンセサイザーのトラックを作曲する場合に有効です。固
定ベロシティ・カーブを選択するには、以下の通りカーブを10〜12のいずれかを割当てます。
カーブ 固定ベロシティ値
F10 64
F11 100
F12 127
ベロシティ・カーブを変更する方法:
49鍵盤と61鍵盤モデル:
< Vel Curveと書かれた上にある2つのボタンを同時に押します。
< LCDディスプレイには、現在選択されているベロシティ・カーブ「カーブが選択されていればその番号の後にC
(Curve)が
付き、固定ベロシティが選択されていればF
(Fixed)が付いて」が表示されます。
< 数値キーパッドまたは-/+キーを使用して新しいカーブの番号を入力しカーブを選択します。

9
Axiom
シリーズ・ユーザーガイド
日本語
日本語
25鍵盤モデル:
< Advancedファンクション・ボタンを押します。これでキーボードからデータを入力できるようになります。
< キーボードでCurveと書かれた鍵盤を押します。
< LCDディスプレイには、現在選択されているベロシティ・カーブ(カーブが選択されていればその番号の後にC
(Curve)が
付き、固定ベロシティが選択されていればF
(Fixed)が付いて」が表示されます。
< 数値キーまたは-/+キーを使用して新しいカーブの番号を入力しカーブを選択します。
< ENTERキーを押して選択したカーブを確認します。
ベロシティ・カーブはAxiomの電源をオフにすると保存されます。
2.1.2
オクターブ
128のノートがMIDIメッセージとして送信できます。キーボードの範囲外のノートを演奏するには、オクターブ・ボタンを使用してキーボー
ドの範囲を上下にシフトすることができます。オクターブ・ボタンは、キーボードの範囲を一度に12ノートずつ上下にシフトさせます。オク
ターブ・ボタンを使用して全ての128ノートにアクセスすることができます。
キーボードから全ての11オクターブにアクセスすることができます:
< Octaveボタンを確認します。
<
オクターブ・ボタンの<を押すと1オクターブ下にシフトします。
または
< オクターブ・ボタンの>を押すと1オクターブ上にシフトします。
2.1.3
トランスポーズ
Octaveボタンは、キーボードをトランスポーズ(移調)する場合にも使用することができます。演奏者によっては、
CやF等の特別のキーで演
奏することを好む場合があります。トランスポーズはコントロールしているピッチを変更することができ、自分に適したキーで演奏をすること
ができます。つまり、トランスポーズ・ボタンを12回押すと、トーンは1オクターブ高く(または低く)なります。
演奏中に音程をトランスポーズする方法:
<
オクターブ/トランスポーズ・ボタンを確認し、両方を同時に押します。現在のトランスポーズ値がLCDディスプレイに表示されます。
< >を一度押す度に半音ずつ高音域に向かって移調し、
<を押す度に半音ずつ低音域に向かって移調します。ボタンを押す度にトラ
ンスポーズ値がLCDディスプレイで更新されます。
<
オクターブ/トランスポーズ・ボタンを押すのを止めると、
LCDディスプレイの「Trans」のシンボルが点滅を止め、パフォーマン
ス・モードに戻ります。
トランスポーズ値は最大+12
(上に移調)または-12
(下に移調)セミトーン(半音)です。
トランスポーズ値を設定したらオクターブ/トランスポーズ・ボタンは再びオクターブをシフトする機能に戻ります。
オクターブ/トランスポーズ設定は、
Axiomに搭載されている20種類のメモリ・ロケーションのいずれにも保存が可能です。セクション
3.2で詳しい解説をお読み下さい。
2.2 MIDI
チャンネル
MIDIメッセージは16のMIDIチャンネルのいずれからも送信することができます。コンピュータに接続するとほとんどのDAWの場合、全ての
MIDIチャンネルを受信します。また外部シンセサイザーや音源モジュール、バーチャル・インストゥルメント等に接続する場合は、適切に動作
させるためにAxiomの送信MIDIチャンネルとMIDI機器の受信MIDIチャンネルを適合させる必要があります。
AxiomのMIDIチャンネルを設定する:
49鍵盤または61鍵盤モデル:
< Glob Chanボタンを押します。
LCDディスプレイにはキーボードが現在送信しているチャンネルを表示します。
<
数値キーパッドで1から16までのチャンネル番号を入力します。データを入力する度に選択される新チャンネルがLCDディ
スプレイに更新されます。
< また-/+ボタンを使用してチャンネル番号を選択することもできます。

10
日本語
25鍵盤モデル:
< RecallとProgramボタンを同時に押し、
Glob Chan
(グローバル・チャンネル)設定にします。
LCDディスプレイにはGLOB
CHANのシンボルが表示されます。
< -/+ボタンを使用して1から16までのチャンネル番号を選択します。ボタンを押す度に選択されたチャンネル番号がLCDディ
スプレイに表示されます。
または
< Advancedボタンを押します。
< RecallとProgramボタンを同時に押しGlob Chan
(グローバル・チャンネル)設定にします。
< 数値キーを使用して1から16までのチャンネル番号を入力します。
< Enterキーを押して入力した値を確認します。
ドラムやパーカッション・サウンドをコントロールする場合、
Axiomの送信MIDIチャンネルを10に設定すると、
GM、
GM2、
GS、
XG対応
の音源モジュールやシンセサイザーでドラムやパーカッションのサウンドをコントロールすることができます。
グローバルMIDIチャンネル設定は、
Axiomに搭載されている20種類のメモリ・ロケーションのいずれにも保存が可能です。セクション
3.2で詳しい解説をお読み下さい。
注意:
Axiomの各コントローラを個々に独立したMIDIチャンネルに割当てることも可能です。セクション3.6.7で詳しい解説をお読み下さい。
2.3
プログラム
/
バンク・チェンジ
プログラム・メッセージ(一般的にプログラム・チェンジと呼ばれる)は、
MIDI機器の異なるインストゥルメント・サウンドを選択するのに使用す
ることができます。プログラム・メッセージは、
128種類のインストゥルメントに対応します。これらのインストゥルメントは、
0から127までのプロ
グラム番号を送信することでアクセスできます。
MIDI機器によっては128以上のインストゥルメントを搭載する場合があります。この場合、インストゥルメントはバンクと呼ばれる128個ずつの
グループに分かれます。別のバンクにアクセスするには、バンクMSBとバンクLSBメッセージを送信します。お使いのMIDI機器の取扱い説明書
を参照し、バンク・チェンジ番号がお使いの機器のサウンドにどのように関係するかをご確認下さい。
プログラム・チェンジを送信する:
49鍵盤または61鍵盤モデル:
< Programボタンを押します。
< LCDディスプレイには最後に送出されたプログラム番号が点滅します。
< 数値キーパッドで1から127までのプログラム・チェンジを入力します。
< また-/+ボタンを使用してプログラム番号を選択することもできます。
25鍵盤モデル:
< Programボタンを押します。
< LCDディスプレイにPROGのシンボルが点滅します。
< -/+ボタンを使用して1から127までのプログラム・チェンジを入力します。
または
< Advancedボタンを押します。
< Programボタンを押します。
< 数値キーで1から127までのプログラム・チェンジを入力します。
< Enterキーを押して入力した値を確認します。

11
Axiom
シリーズ・ユーザーガイド
日本語
日本語
バンク・チェンジを送信する
49鍵盤または61鍵盤モデル:
< Bank LSBまたはBank MSBボタンを押します。
< LCDディスプレイには最後に送出されたバンク番号が点滅します。
< 数値キーパッドで1から127までのプログラム・チェンジを入力します。
25鍵盤モデル:
< Advancedボタンを押します。
< Bank LSBキーまたはBank MSBキーを押します。
< LCDディスプレイには最後に送出されたバンク番号が点滅します。
< 数値入力キーで1から127までのプログラム・チェンジを入力します。
< Enterキーを押して入力した値を確認します。
プログラムとバンク設定は、
Axiomに搭載されている20種類のメモリ・ロケーションのいずれにも保存が可能です。セクション3.2で
詳しい解説をお読み下さい。
2.4 MIDI
コントロール・メッセージ
128種類のMIDIコントロール・メッセージは、
DAWや外部MIDI機器をMIDIによりパラメータをコントロールするために使用できます。コント
ロールできるパラメータには、例えばボリューム、パン、エクスプレッション、リバーブ、コーラス、ポルタメント等です。
Axiomの各コントローラは、これらのパラメータをコントロールするために128の標準的なMIDIコントロール・メッセージの内いずれのメッ
セージも送信することができます。コントロール・メッセージが動作するためには、送信先のMIDI機器がこれらのメッセージを受信すること
ができる必要があります。これらのコントロール・メッセージについては付録Cを参照して下さい。
例えば、モジュレーション・ホイールでリバーブ量をコントロールできるように設定する場合には、コントロール番号91をモジュレーション・ホ
イールに割当てることで実現できます(Axiom 25ではコントロールA10、
Axiom 49とAxiom 61ではコントロールA19です)。
その他よく使用されるエフェクトを以下の表にリストしました(全リストについては付録Cを参照して下さい)。
エフェクト コントロール番号
モジュレーション 1
ボリューム 7
パン 10
エクスプレッション 11
リバーブデプス 91
コーラスデプス 93
バーチャル・インストゥルメントには数多くの種類があり、そのほとんどはMIDIコントロール・メッセージに対応するため、
Axiomで様々な
パラメータをコントロールすることができます。
DAWや外部MIDI機器のマニュアルを参照しコントロール番号を確認して下さい。
2.4.1
追加のメッセージ
– 128
から
131
128のMIDIコントロール・メッセージ(0から127)があるということを述べましたが、付録Cには132の割当て可能なコントロール・メッセ
ージがリストされています。この理由は、
128から131のメッセージはRPNメッセージとして標準的なMIDI規格で定義された別の種類の
MIDIメッセージに該当するためです。この追加のメッセージはその他のMIDIコントロール・メッセージと全く同じ方法でAxiomから割当て
ることができます。
RPNメッセージのコントロールについては以下の通りです。
コントロール番号 MIDIメッセージ 仕様
128 ピッチ・ベンドの感度 ピッチベンドのレンジを変更します。
129 マスターチューン(大まかな調整/
coarse)シンセサイザーまたは音源モジュールの大まかな調律の調整をします。
130 マスターチューン(細かな調整/fine)シンセサイザーまたは音源モジュールの細かな調律の調整をします。
131 モノフォニック・アフタータッチ*ビブラートエフェクトを加えます。
*モノフォニック・アフタータッチはRPNメッセージではありません。標準的なMIDI規格に定義された追加のエフェクト・メッセージである
ため、付録Cにリストしてあります。

12
日本語
2.4.2 Axiom
のコントローラをプログラムする
Axiomに装備されているコントローラをプログラムする場合、最後に使用されたコントローラがプログラミング用に最初に選択されます。プ
ログラムのために別のコントローラを選択するには、以下の2つの方法のいずれかを使用します:
方法 1
:
25鍵盤、
49鍵盤または61鍵盤モデル:
< プログラミングをするコントローラを動かすか、割当て可能なボタンやパッドを押します。
方法 2:
49鍵盤または61鍵盤モデル:
< Chan AssignとCtrl Assignを同時に押すとコントローラ選択設定になります。
< LCDディスプレイには最後に使用したコントロールが表示されます。
< 数値キーパッドを使用して選択/プログラミングするコントロール番号を入力します。
25鍵盤モデル:
< Advancedボタンを押します。
< キーボードのCtrl Selectキーを押します。
< LCDディスプレイには最後に使用したコントロールが表示されます。
< 数値キーを使用して選択/プログラミングするコントロール番号を入力します。
< Enterキーを押して入力を確認しパフォーマンス・モードに戻ります。
方法2の有利な点は、選択のためにコントロールを動かす必要がないことです。つまり、コントロールしているMIDI機器のパラメータ
を乱すことがありません。
コントローラをプログラミングする:
49鍵盤または61鍵盤モデル:
< 上記の方法1または方法2を使用してプログラミングするコントローラを選択します。
< Ctrl Assignボタンを押します。
< LCDディスプレイには現在割当てられているMIDIコントローラの番号が表示されます。プログラミングをしているコントロ
ーラはLCDディスプレイの左下に明確に表示されます。
<
数値キーパッドまたは-/+ボタンを使用して、付録Cに定義されている0から131までのMIDIコントロール番号を入力します。
25鍵盤モデル:
< 上記の方法1または方法2を使用してプログラミングするコントローラを選択します。
< Advancedボタンを押します。
< キーボードのCtrl Assignキーを押します。
< LCDディスプレイは現在割当てられているMIDIコントローラの番号を表示されます。プログラミングをしているコントロー
ラはLCDディスプレイの左下に明確に表示されます。
< 数値キーまたは-/+ボタンを使用して、付録Cに定義されている0から131までのMIDIコントロール番号を入力します。
< Enterキーを押して確認しパフォーマンス・モードに戻ります。
コントローラの設定は、
Axiomに搭載されている20種類のメモリ・ロケーションのいずれにも保存が可能です。セクション3.2で
詳しい解説をお読み下さい。
注意:デフォルトでは、
LCDディスプレイにエンコーダやフェーダ等を動かした時に送信した0から127までのコントロール値が
リアルタイムで表示されます。また、
LCDディスプレイを現在使用しているコントローラに割当てられたコントロール番号(例え
ば、コントロール番号をボリュームにする)だけを表示するよう設定することもできます。
LCDディスプレイ・モードは以下の通り
に変更します。
< Zone RangeとZone/Groupボタンを同時に押します。
< LCDディスプレイはオフになります。
< Zone RangeとZone/Groupボタンをもう一度同時に押すと、
LCDディスプレイはデフォルト・モードに戻りLCDディスプ
レイがオンになります。

13
Axiom
シリーズ・ユーザーガイド
日本語
日本語
2.4.3
パニック
音源モジュールやバーチャル・インストゥルメントのサウンドが不適切に聞こえたり、ノートが鳴り止まない場合があります。このような状
態が発生したら、「コントローラ全てをリセット」と「ノートオフ・コマンド全て」を送信する「パニック」用のボタンの組み合わせを使用しま
す。これによりノートが鳴り止みコントロール値が通常の状態に戻ります。このメッセージはMIDIチャンネル16系統の全てに送信されます。
LCDディスプレイにはこのメッセージを送信中「Panic」と表示されます。
49鍵盤または61鍵盤モデル:
< Data 1とData 2を同時に押します。
25鍵盤モデル:
< MuteとNullを同時に押します。
2.4.4
リセット
Axiomはいつでも完全にリセットすることが可能です。リセットを行うには、
Axiomの電源を一旦オフにし-/+の両方のボタンを同時に押
しながら電源をオンにします。
重要:このリセットを行うと、ファクトリー・プリセットは消失します。ファクオリー・プリセットを回復するにはEnigmaソフトウエアを使用し
て下さい。
Enigmaソフトウエアはhttp://www.m-audio.jp/で無償ダウンロードできます。
第
3
章:応用機能
第2章では、
Axiomの使用方法、プログラムやバンク・チェンジの送信方法、
MIDIコントロール・メッセージをAxiomに搭載の様々なコント
ローラに割当てる方法を説明しました。このような基本スキルにより多くのDAW、音源モジュール、シンセサイザー等を使用して演奏するこ
とができます。しかしながらAxiomに搭載された応用機能により更に高度な演奏を可能にします。本章では応用機能に注目し有効に利用す
る方法を解説します。
(以降を読み始める前に、
Axiomをプログラミングする時に使用する様々な機能を把握しておくことが重要です。詳しくは第2章を参照して下さい。)
3.1 MIDI
コントローラ
付録Cには、
Axiomのコントローラに割当てが可能な標準的なMIDIコントロール・メッセージと追加のよく使用されるメッセージがリストされ
ています。
以下の表は、
MIDIコントロール・メッセージとAxiomのコントローラが動作可能な様々な方法の拡張リストです。これらの特別なコントロール
番号はAxiomのコントロールの様々なタイプに特定されるため、付録を参照して下さい。
Axiomのコントローラ コントローラの定義表
スライダ(Axiom 49/61のみ)付録D
アフタータッチ・ストリップ 付録D
エクスプレッション・ペダル 付録D
ピッチベンド・ホイール 付録D
モジュレーション・ホイール 付録D
サスティーン・ペダル 付録E
トランスポート・ボタン 付録E
アサイナブルボタン(Axiom 49/61のみ)付録E
ロータリー・エンコーダ 付録F
プレッシャ・パッド 付録G
各MIDIコントローラには、上記にリストされている付録に示す通り、関連する2つ、または3つのデータ・パラメータが追加で装備されていま
す。これらの追加のデータ・パラメータの機能は、選択したAxiomのコントローラに割当てられているMIDIコントロール番号に依存します。
上記の付録には、この機能が何であるかの詳細が記述されています。コントローラの追加のデータ・パラメータにアクセスするには、
49鍵盤と
61鍵盤モデルではData 1またはData 2、
Data 3のボタンを使用してアクセスし、
25鍵盤モデルではAdvancedボタンを押してから、
Data 1ま
たはData 2、
Data 3のキーを押します。
以下に紹介するプログラミング例では、追加のデータ・パラメータの幾つかを説明します。

14
日本語
3.1.1
コントローラの範囲を制限する
Axiomに装備されたスライダ、アフタータッチ・ストリップ、エクスプレッション・ペダル、エンコーダ等の出力する値の範囲を制限すること
ができます。以下に示す通り、コントローラに装備された追加のデータ・パラメータを使用します。
49鍵盤または61鍵盤モデル:
< セクション2.4.2を参照し、
MIDIコントロール・メッセージを送信するコントローラを選択します。
< Data 2を押しコントローラの範囲の最小値を入力します。
< Data 3を押しコントローラの範囲の最大値を入力します。
25鍵盤モデル:
< セクション2.4.2を参照し、
MIDIコントロール・メッセージを送信するコントローラを選択します。
< Advancedボタンを押します。
< Data 2キーを押しコントローラの範囲の最小値を入力します。
< Enterキーを押して最小値を確認します。
< Advancedボタンを押します。
< Data 3キーを押しコントローラの範囲の最大値を入力します。
< Enterキーを押して最大値を確認します。
3.1.2
ドローバー・モード
ドローバー・モードでは、
Axiom 49またはAxiom 61に装備されている9系統のスライダの動作を簡単に逆にすることができます。フェー
ダをドローバーとして使用するM-AudioのKey RigのMB-3エレクトリック・オルガン等のインストゥルメントをコントロールする場合に、
ドローバー・モードを使用します。
25鍵盤のモデルにはドローバー・モードが搭載されていません。
Data 3とChan Assignを同時に押すとドローバー・モードになります。ドローバー・モードが有効の時、
LCDディスプレイにはドローバーの
シンボルが表示されます。
ドローバー・モードの状態は、
Axiomに搭載されている20種類のメモリ・ロケーションのいずれにも保存が可能です。
Axiomの電源をオフ
にしても保存されます。
注意:
Axiom 25、
49、
61に装備されているコントロールの動作は、コントローラの最小値と最大値を入れ替えることにより逆にすることが
できます(例えば、前項で説明した方法で最小値を127、最大値を0にします)。
3.1.3
コントローラをオフにする
コントローラをオフにすることで、コントローラがMIDIデータを送信するのを止めることができます。以下の方法を使用します。
49鍵盤または61鍵盤モデル:
< セクション2.4.2を参照し、コントローラを選択します。
< Ctrl Assignボタンを押し数値キーで000を入力します。
< LCDディスプレイが点滅している間にデータのマイナス(-)ボタンを押します。
< LCDディスプレイがオフになります。
25鍵盤モデル:
< セクション2.4.2を参照し、コントローラを選択します。
< Advancedボタンを押します。
< Ctrl Assignキーを押し、数値キーで000を入力します。
< Enterキーを押して確認します。
< Advancedボタンを押し、
Ctrl Assignキーを再び押します。
< データのマイナス(-)ボタンを押します。
< LCDディスプレイがオフになります。
< Enterキーを押して確認します。

15
Axiom
シリーズ・ユーザーガイド
日本語
日本語
3.2
コントローラの設定を呼び出す
/
保存する
Axiomのコントローラのプログラミングが終了すれば、
Axiomに搭載されている20種類のメモリ・ロケーションのいずれかに設定を保存
することができます。
20種類のメモリ・ロケーションには、
StoreとRecallボタンを使用してアクセスします。コントローラの設定をメモリ・ロケーションに保存す
る時はStoreボタンを押します。コントローラの設定を呼び出す時にはRecallボタンを押します。
Axiomのコントローラの現在の設定を全て保存する:
49鍵盤または61鍵盤モデル:
< Storeボタンを押します。
< 数値キーパッドでメモリ・ロケーションの番号(1から20まで)を入力します。
25鍵盤モデル:
< Advancedボタンを押します。
< Storeキーを押します。
< 数値キーまたは-/+ボタンを使用してメモリ・ロケーションの番号(1から20まで)を入力します。
< Enterキーを押して確認しメモリ・ロケーションの内容を上書きします。
保存したメモリを呼び出す:
49鍵盤または61鍵盤モデル:
< Recallボタンを押します。
< 数値キーパッドでメモリ・ロケーションの番号(1から20まで)を入力します。
25鍵盤モデル:
< Advancedボタンを押します。
< Recallボタンを押します。
< 数値キーまたは-/+ボタンを使用してメモリ・ロケーションの番号(1から20まで)を入力します。
< Enterキーを押して確認します。
または
< Recallボタンを押します。
< -/+ボタンを使用して現在選択されているメモリ・ロケーションの番号(1から20まで)を増減してメモリ・ロケーションの番
号を選択します。
3.2.1
コントローラ・グループ
Axiomに装備されているコントローラは、
4つのグループ(25鍵盤モデルでは3つのグループ)に分類することができます。グループはそれぞ
れA、
B、
C、
D
(25鍵盤モデルではA、
B、
C)と表示され、各グループを独立して呼び出し/保存が可能です。コントローラは以下の通りのグ
ループに分類されます。
グループA:グループB:グループC:グループD
(Axiom 49/61のみ):
キーボード 8エンコーダ 8トリガー・パッド 9スライダ
ピッチベンド・ホイール 6トランスポート・コントロール 9アサイナブルボタン
モジュレーション・ホイール ドローバーモードセッティング
エクスプレッション・ペダル
アフタータッチ・ストリップ
サスティーン・ペダル
ゾーンセッティング
グローバルチャンネルセッティング
USBからのMIDIアウトセッティング
プログラム、
Bank LSB、
MSBセッティング
* ゾーン設定の詳細についてはセクション3.6を参照して下さい。
メモリを呼び出し/保存する間、アクティブなグループはLCDディスプレイに表示されます。
Zone/Groupボタンを使用してアクティブにす
るグループを選択します。
Zone/Groupが有効の時、
Zone/Groupボタンの中のLEDが点灯します。

16
日本語
49鍵盤と61鍵盤のモデルで、
Zone/Groupが有効の時、グループ・ボタンA、
B、
C、
D
(D13からD16のフェーダの下)を使用してLCDディ
スプレイに表示される通り、
AからDのグループの有効/無効を切換えます。
25鍵盤のモデルで、
Zone/Groupが有効の時、
STOP、
PLAY、
RECボタンを使用してLCDディスプレイに表示される通り、
AからDのグ
ループの有/無効を切換えます。
ゾーンとグループのオン/オフはZone/Groupボタンを押した後に、選択したゾーンまたはグループのボタンを押すことで切換えることがで
きます。
1つのグループを有効にすると、その他の2つ、または3つのグループは自動的に無効になります。複数のグループを有効にするには、
有効にするグループのボタンを同時に押します。
呼び出し、または保存の機能を有効にすると、必ずZone/Groupの選択が自動的に有効になります。
Storeボタンを押すと、全てのグループはデフォルトで有効になり、設定したコントローラの内幾つかが見落とされるという危険を避けるこ
とができます。しかしながら、全てのコントローラ・グループを保存しない場合は、
Storeボタンを押した後で保存するコントローラのグルー
プのボタンを同時に押して有効にします。
例えば、トリガー・パッドの設定だけを保存する場合:
49鍵盤または61鍵盤モデル:
< Storeボタンを押します。
< グループ・ボタンCを押してグループCだけを有効にします。
< LCDディスプレイにはグループCのシンボルが点灯します。
< 数値キーでメモリ・ロケーションの番号を入力します。
25鍵盤モデル:
< Advancedボタンを押します。
< Storeキーを押します。
< RECボタンを押してグループCを有効にします。
< LCDディスプレイにはグループCのシンボルが点灯します。
< 数値キーでメモリ・ロケーションの番号を入力します。
< Enterキーを押して選択したメモリ・ロケーションを上書きします。
注意:保存したプリセットを呼び出す場合、現在有効なグループだけ呼び出します。
3.2.2
プリセットをコンピュータに保存する
Axiomのメモリ内容の全てをMacやPC、ハードウエア・シーケンサーに保存することができます。保存するには、メモリ・ダンプ機能を使
用してMIDI SysEx
(システムエクスクルーシブ・メッセージ)を接続した機器に送信します。
SysExのデータをDAWのMIDIトラックに保存することができますが、
M-AudioのEnigmaソフトウエアを使用してAxiomコントローラの
プリセットを保存/管理することをお勧めします。
Axiomのメモリの全内容をコンピュータへ送信する:
49鍵盤または61鍵盤モデル:
< StoreとRecallを同時に押しメモリ・ダンプ機能を有効にします。
< Axiomがメモリ内容を送信中はLCDディスプレイにSYSが点滅します。
< SysExメモリ・ダンプが完了しLCDディスプレイが通常の状態に戻るまでAxiomに触れないよう注意して下さい。
25鍵盤モデル:
< Advancedボタンを押します。
< Mem Dumpキーを押します。
< Axiomがメモリ内容を送信中はLCDディスプレイにSYSが点滅します。
< SysExメモリ・ダンプが完了しLCDディスプレイが通常の状態に戻るまでAxiomに触れないよう注意して下さい。
外部に保存したSysExメモリ・ダンプをAxiomのMIDI入力端子またはUSB端子を経由してAxiomに送信することにより、保存した時と同
じ状態にメモリをプログラムし直すことができます。
注意:SysExデータは、
Axiomに搭載されている20種類のメモリ・ロケーションをプログラムするものです。
Axiomの現在のコントロール
設定には影響しません。
20種類のメモリ・ロケーションのいずれかからメモリを呼び出すまで、現在の設定や割当ては全て変化せずそのま
まの状態です。

17
Axiom
シリーズ・ユーザーガイド
日本語
日本語
3.2.3
デバイス
ID
49鍵盤と61鍵盤モデルでは、
SysExメモリ・ダンプを送信する時に使用している特定のAxiomのデバイスIDを定義することができます。デ
バイスIDはAxiomを2台以上同時に接続する場合に、接続されたAxiomをそれぞれ区別するために使用します。
25鍵盤モデルにはデバイスIDの機能が搭載されておらず、デバイスIDは127にハードコードされています(127は49鍵盤と61鍵盤モデル
ではデフォルトのデバイスIDです)。デバイスIDが127に設定されていると、受信したメモリ・ダンプが別のデバイスIDを指定していても、
AxiomはMIDI入力端子またはUSB端子で読み込まれるSysExメモリ・ダンプのどれにでも反応します。
デバイスIDを127以外の番号に変更すると、デバイスはもともと同じデバイスID番号で保存されたSysExメモリ・ダンプだけに反応します。
Axiom 49または61でデフォルトのデバイスIDを変更するには、
Ctrl AssignとStoreボタンを同時に押し、数値キーまたは-/+ボタンを使
用して新たなデバイスIDを入力します。
3.3
パラメータ・ジャンプを防止する
MIDIコントローラに共通の問題は、装備されているコントローラを動かした時に外部MIDI機器またはDAWで受信したパラメータは現在の
設定から使用しているノブやフェーダの位置へとジャンプする点です。その結果、ボリュームが急激に上がったり、急にビブラートのエフェクト
がかかったり、パンの位置が左から右へと急にジャンプしたり等、様々な問題を引き起こします。
Axiomはこのような状態を避けるため機能が
装備されています。
3.3.1
ミュート
Axiomに装備されたMute
(ミュート)ボタンは、全てのコントローラからのMIDIデータ出力をオフにします。これにより、使用しているノブ
やフェーダの位置を変更して、対応するパラメータの現在の値に合わせることができます。
コントローラが全てミュートされると、
LCDディスプレイにはミュートのシンボルが表示されます。
Muteボタンをもう一度押すと、コント
ロールはアンミュート(ミュート解除)されます。
ミュートは、割当て可能なボタン、サスティーン・ペダル、鍵盤等に影響しないことに注意して下さい。これらのコントローラは、単発の
MIDIコントロール・メッセージを送信するためで、コントロールしているパラメータに合わせるような必要は決してありません。また、ミュー
ト・モードは、鍵盤を演奏したり、割当て可能なボタンやサスティーン・ペダルを押すと解除されます。
3.3.2
ヌル
Null
(ヌル)ボタンを押すとヌル・モードになり、新たなメモリ・ロケーションを呼び出す時にAxiomのコントローラを一時的に無効にする
ために使用します。ヌル・モードは、コントローラが最後にメモリ・ロケーションを使用した時と同じ位置にアクセスするまでMIDIデータを
出力しないようにします。ヌル・モードが有効な時は、
Axiomがパラメータ・ジャンプを引き起こさないので安心です。
Nullボタンを押すだけで、いつでもヌル・モードのオン/オフを切り替えることができます。ヌル・モードが有効な時、
NullボタンのLEDが点
灯します。
ヌル・モードが有効の時、プリセットを呼び出してAxiomのコントローラを動かすと、コントローラの現在の位置と、そのプリセットを最後に
使用した時の位置との差を計算します。コントローラのプリセットを変更する前に最後に使用した位置とは別の位置にあれば、
LCDディス
プレイにNULLのシンボルが表示され、コントローラが元の位置(ヌル値)からどれだけ離れているかを数値で表示します。数値がマイナス
ならば、現在の設定値はヌル値よりも低く、プラスの数値なら、現在の設定値の方が高いことを示します。コントローラを動かしてヌル値に
近くなると、
LCDディスプレイに表示される値は0に近付きます。
0になれば、
NULLのシンボルが消えコントロールはMIDIデータを出力す
るようになります。
各コントローラの現在の位置は、ヌル・モードの有効/無効に関わらず、新しいメモリを呼び出す前に一旦Axiomに記録されます。
ヌル・モードの状態はAxiomの電源をオフにした時に保存されます。
3.3.3
スナップショット
スナップショット機能は、スライダ、エクスプレッッション・ペダル、モジュレーション・ホイール、ピッチベンド・ホイール、ロータリ・エン
コーダの現在の設定値を送出する機能です。スナップショット機能はDAWまたは外部MIDI機器をAxiomのコントローラ値に同調させる
のに使用します。
-と+のボタンを同時に押すと、スナップショット機能が有効になります。
スナップショットはミュート機能(セクション3.3.1)と同時に使用すると、その他ほとんどのハードウエア・シンセでは見られない機能が使用
できます。ミュート機能を使用して自在にAxiomのコントローラの設定値を変更し、スナップショット機能を使用して変更後の設定値を同
時に送信することができます。

18
日本語
3.4
ロータリ・エンコーダ
第2章で述べた通り、ロータリー・エンコーダは付録Cに記載されているMIDI CCのいずれにも割当てることができます。エンコーダをMIDI
CCに割当てると、エンコーダはAxiom 49と61のスライダと同様の機能で動作することができ、最小値または最大値に達すると、エンコーダを
逆方向に回さない限りデータは出力されません。
DAWでエンコーダが実際の設定値を送信する代わりに現在の値をインクリメント(増加)またはデクリメント(減少)させるようプログラミング
することができます。つまり動かしているコントローラの位置が合わなくてもパラメータのジャンプが起こる危険性は一切ないという意味です。
全てのDAWがロータリー・エンコーダの用途をサポートするわけではありません。また、サポートが可能なDAWでもエンコーダをサポートす
る方法が異なります。
Axiomでは数種類のインクリメント(増加)
/デクリメント(減少)するMIDIメッセージをサポートします。
DAWのマニュ
アルを参照してサポートされるメッセージのタイプや、ロータリー・エンコーダをサポートする方法を確認して下さい。これに関しては、関連する
各データのメソッドについて一般的に使用される名前をリストしました。データの増加とデータの減少を示すために使われるデータ値もリストし
てあります。値の範囲が増加または減少に特定されている場合は、範囲内での動作は徐々に加速度に早くなります。
プログラム・チェンジのインクリメント(増加)
/デクリメント(減少)は各段階でプログラム・チェンジを送信します。
Axiomのロータリー・エンコーダへこれらのメソッドを送信するためには、
MIDI CCを割当てる必要があります:
MIDI CC エンドレスデータの概要 インクリメント デクリメント
145 プログラム・チェンジ インクリメント/デクリメント
146 64から2の補数/相対 バイナリーオフセット)065 to 127 063 to 000
147 0から2の補数/相対(2の補数)001 to 64 127 to 065
148 符号絶対値/相対(符号Bit)065 to 127 001 to 063
149 符号絶対値/相対(符号Bit 2)001 to 063 065 to 127
150 符号値インクリメント/デクリメント 096 097
151 RPNインクリメント/デクリメントメッセージ 096 then 000 to 127 097 then 000 to 127
152 NRPNインクリメント/デクリメントメッセージ 096 then 000 to 127 097 then 000 to 127
ロータリー・エンコーダを割当てる:
49鍵盤または61鍵盤モデル:
< 第2章の解説に従い、ロータリー・エンコーダを選択します。
< Ctrl Assignボタンを押します。
LCDディスプレイにはエンコーダの現在の割当てが表示されます。
< 上の表から任意のメソッドを選択したら、数値キーパッドを使用してMIDI CC番号を入力します。
< Data 2を押します。
LCDディスプレイにはエンコーダの現在のパラメータ値が表示されます。
<
付録Cから使用するMIDI CC番号を入力します(この場合0から127で、あくまでも0-131でないことに注意して下さい)。
< エンコーダは設定したMIDI CC番号でインクリメント(増加)
/デクリメント(減少)のメッセージを送信します。
25鍵盤モデル:
< 第2章の解説に従い、ロータリー・エンコーダを選択します。
< Advancedボタンを押します。
< Ctrl Assignボタンを押します。
LCDディスプレイにはエンコーダの現在の割当てが表示されます。
< 上の表から任意のメソッドを選択したら、数値キーを使用してMIDI CC番号を入力します。
< Enterキーを押して確認します。
< Advancedボタンを再び押します。
< Data 2を押します。
LCDディスプレイにはエンコーダの現在のパラメータ値が表示されます。
<
付録Cから使用するMIDI CC番号を入力します(この場合0から127で、あくまでも0-131でないことに注意して下さい)。
< Enterキーを押して確認します。
< エンコーダは設定したMIDI CC番号でインクリメント(増加)
/デクリメント(減少)のメッセージを送信します。

19
Axiom
シリーズ・ユーザーガイド
日本語
日本語
3.4.1
アクセラレーション・カーブ
ロータリー・エンコーダを回す早さと送出されるインクリメント(増加)
/デクリメント(減少)の値を定義するアクセラレーション・カーブが
3種類、装備されています。アクセラレーション・カーブを0にすると、どんなに早く(遅く)ロータリー・エンコーダを回しても、
1段階ずつイ
ンクリメント(増加)
/デクリメント(減少)する値が変化します。チューニングを必要とする調整をする場合には、アクセラレーション・カーブ
をオフにすると有効です。
アクセラレーション・カーブをオフにすると、カーブは0に設定されます。カーブの設定を1から3まで段階的に上げると、エンコーダを回す早さ
につれて送出される値はより大きくなります。コントローラで一気に値を増減させる場合は、アクセラレーション・カーブの3を選択します。
デフォルトでは、大小の増減のどちらにも対応できるアクセラレーション・カーブの2が選択されています。
アクセラレーション・カーブを選択する:
49鍵盤または61鍵盤モデル:
< MuteとProgramボタンを同時に押し、アクセラレーション・カーブ設定にアクセスします。
< LCDディスプレイには現在割当てられているアクセラレーション・カーブが表示されます。
<
数値キーパッドまたは-/+ボタンを使用して0から3までのアクセラレーション・カーブを選択します。
0設定ではアクセラ
レーション・カーブがオフになります。
25鍵盤モデル:
< Advancedボタンを押します。
< Curveキーを3度押します。
< LCDディスプレイの小さい2桁表示部分に「En」が表示され、ロータリー・エンコーダのアクセラレーション・カーブを編集
することを示します。現在選択されているアクセラレーション・カーブが大きい3桁表示部分に表示されます。
<
数値キーまたは-/+ボタンを使用して0から3までのアクセラレーション・カーブを選択します。
0設定ではアクセラレーショ
ン・カーブがオフになります。
< Enterキーを押して確認します。
3.5
プレッシャ・パッド
Axiomに搭載したプレッシャ・パッド8系統はユニークなコントローラです。パッドにかける圧力が高くなると、送出される値やエフェクトが大き
くなります。パッドは、ドラムパターンを作成する時のドラムトリガーとして使用したり、サンプルやループのオン/オフをトリガーするのに使用し
ます。このモードでは、パッドを強く押すと、送出される値やエフェクトも高くなります。
プレッシャ・パッドには付録Gの通り、いずれのMIDI CCを割当てることができます。
0から144までのMIDI CC番号を割当てる場合、パッドを押さえる強さにより送出される値も大きくなります。
145から156までのMIDI CC番号を割当てる場合、パッドを押さえると任意の値が送出され、パッドから手を離すと別の値が送出されます。
プレッシャ・パッドの有効な設定:
3.5.1 MIDI
ノートでサンプル
/
ループをトリガーする
パッドをMIDI CC 147に割当てると、パッドを押さえた時にMIDIノート・オン・メッセージを送出しパッドから手を離すとMIDIノートオフ・
メッセージを送出します。外部MIDI機器やDAWのサンプルをトリガーする場合に有効です。パッドをMIDI CC 148に割当てるとパッドを
2度押すまで(トグル・エフェクト)
MIDIノートオフ・メッセージが送出されません。これはループを継続的に再生する場合に有効です。
パッドからMIDIノートオン/オフ・メッセージを送出する:
49鍵盤または61鍵盤モデル:
< 第2章の解説に従い、パッドを選択します。
< Ctrl Assignボタンを押します。
< LCDディスプレイにはパッドに割当てられているMIDI CCが点滅します。
< 147を入力するとノートオン/オフ(押した時/離した時)、また148を入力するとノートオン/オフのトグルが割当てられます。
< Data 1ボタンを押します。
< LCDディスプレイには現在パッドの割当てられているノートが表示されます。
< 数値キーパッドを使用してパッドが送出するノート番号を入力します。
< Data 2とData 3ボタンを使用すれば、ノートオフのベロシティとノートオンのベロシティをそれぞれ特定することができます。
Other manuals for AXIOM
2
Table of contents
Other M-Audio Musical Instrument manuals