NEC N8151-32B User manual

856-124262-001-A
N8151-32B
内蔵 DVD-RAM 装置
Built-In DVD-RAM Unit
ユーザーズガイド
User's Guide
•製品をご使用になる前に必ず本書をお読みください。
本書は熟読の上、大切に保管してください。
•Make sure you read this manual before using the product. Afte
r
reading this manual carefully, store it in a safe place.

商標について
Trademarks
本書に記載されている会社名および商品名は各社の商標または登録商標です。
Windows XP はMicrosoft® Windows® XP Professional operating system の略称です。
Windows 2000 はMicrosoft® Windows® 2000 Professional operating system およびMicrosoft®
Windows® 2000 Server, Microsoft® Windows® 2000 Advanced Server の略称です。
The company and product names contained in this manual are trademarks or registered
trademarks of the respective companies.
Windows XP is an abbreviation for Microsoft®Windows®XP Professional operating system.
Windows 2000 is an abbreviation for Microsoft®Windows®2000 Professional operating
system, Microsoft®Windows®2000 Server, or Microsoft®Windows®2000 Advanced Server.
レーザー安全基準について
Laser Safety Statements
本製品は、レーザーに関する安全基準(IEC 60825-1, EN60825-1)クラス1に適合していま
す。
This product is classified as a CLASS 1 LASER PRODUCT and conforms to IEC 60825-1
and EN60825-1.
ご注意
(1) 本書の内容の一部または全部を無断転載することは禁止されています。
(2) 本書の内容に関しては将来予告なしに変更することがあります。
(3) 弊社の許可なく複製・改変などを行うことはできません。
(4) 本書は内容について万全を期して作成いたしましたが、万一ご不審な点や誤り、記
載もれなどお気づきのことがありましたら、お買い求めの販売店にご連絡ください。
(5) 運用した結果の影響については(4)項にかかわらず責任を負いかねますのでご了承
ください。
(6) 本製品を第三者へ譲渡・売却する際は必ず本書も添えてください。
(7) 落丁・乱丁本はお取り替えいたします。
Remarks:
(1) Reproduction of this document or portions thereof without prior approval is prohibited.
(2) The information contained in this document is subject to change at any time, without
prior notice.
(3) Reprinting or changing of this document without prior approval of NEC is prohibited.
(4) All efforts have been made to ensure that the contents of this manual are correct;
however, should any doubts arise, or errors or missed entries be detected, NEC would
greatly appreciate it if our dealers are informed about it.
(5) Please note that in no event shall NEC be liable for any damages whatever arising out
of the use of this device, regardless of item (4) above.
(6) When you transfer or sell the product, be sure to include this manual.
(7) If you find any missing pages or pages out of order in this manual, please contact your
dealer for a replacement.

i
安全上のご注意 ~必ずお読みください~
Safety Indications ∼Read Carefully ∼
ご使用前にこの「安全上のご注意」をよく読んでご理解し、本製品をより安全にご活用く
ださい。ここに示した注意事項は本製品を安全にお使いいただき、お客様への危害や財産
への損害を未然に防止するものです。また、注意事項では、危険の程度を表す言葉として、
「警告」と「注意」という用語を使用しています。それぞれの用語は次のような意味を持
つものとして定義されています。
Before using the product, read and understand the "Safety Indications" carefully to use the
product safely. The notes to be described below are required to enable you to use the
product safely and avoid personal injury and damage to properties that may arise. Term
"WARNING" or "CAUTION" is used to indicate a degree of danger. These terms are defined
as follows:
人が死亡する、または重傷を負うおそれがあることを示します。
WARNING Failure to heed this sign could result in serious injury or death.
火傷やけがのおそれ、および物的損害の発生のおそれがあることを示します。
CAUTION Failure to heed this sign could result in personal burn or injury and/or
damage to properties.
また、注意事項の説明の中では、絵表示を使用して注意の内容を表しています。絵表示の
意味は次のとおりです。
Precautions against hazards are presented with the following symbols. The individual
symbols are defined as follows:
分解禁止
Prohibition of disassembly
感電注意
Precaution against electric shock
発火注意
Precaution against firing
レーザー光注意
Precaution against laser beam
特定しない一般的な禁止事項
General prohibited matter
特定しない一般的な注意・警告
General notice or warning
コードを抜いて!!
Disconnect the power cord!
高温注意
Hot surface

ii
次に本製品を安全に取り扱うために守っていただきたい注意事項を示します。お客様への
危害や財産への損害を未然に防止するためにも必ず守ってください。また、これらの注意
事項は本文中でも必要に応じて記載されています。
The following provides several precautions to enable you to use the product safely. Be sure
to obey them to prevent personal injury and damage to property that may arise. These
precautions will appear in the body text if necessary.
WARNING
人命に関わる業務や高度な信頼性を必要とする業務には使用しない
Do not use the product in life-critical applications or applications requiring
high reliability.
本製品は、医療機器、原子力設備や機器、航空宇宙機器、輸送設備や機器、交通管
制設備や機器など、人命に関わる設備や機器、および高度な信頼性を必要とする設
備や機器などへの組み込みやこれらの機器の制御などを目的とした使用は意図され
ておりません。これら設備や機器、制御システムなどに本製品を使用した結果、人
身事故、財産損害などが生じても弊社はいかなる責任も負いかねます。
The product is not intended for integration with or control of facilities or equipment
that may affect human life or that require a high degree of reliability, such as medical
equipment, nuclear power facilities or instruments, aerospace instruments,
transportation facilities or instruments, and traffic control facilities or instruments.
NEC does not assume any liability for accidents resulting in injury or death, or for any
damages to property that may occur as a result of using the product in such facilities,
equipment, or control systems.
分解・修理・改造はしない
Do not disassemble, repair, or alter the Built-in DVD-RAM drive.
修理技術者以外の人は、本書および本体装置に添付の説明書に記載されていない分
解・修理・改造を絶対に行わないでください。感電したり、発火したり、異常動作
してけがをすることがあります。
Never attempt to disassemble, repair, or alter the Built-in DVD-RAM drive on any
occasion other than described in this User's Guide or the manual of the computer in
which the product is installed if you are not a maintenance engineer. Failure to follow
this instruction may cause an electric shock or a fire as well as malfunctions of the
product.
煙や異臭、異音がしたり、破損したまま使わない
Do not use the product if any smoke, odor, or noise is present or it is damaged.
万一、煙、異臭、異音などが生じた場合は、ただちに本体装置の電源をOFFにして
電源コードをコンセントから抜いてください。その後、販売店にご連絡ください。
そのまま使用すると火災の原因となります。また、落としたり、破損していたりし
た場合は、そのまま使用せず、販売店や保守サービス会社に連絡して点検を依頼し
てください。
If smoke, odor, or noise is present, immediately turn off the power of the computer
and disconnect the power cord from the outlet, then contact your service
representative. Using the product in such conditions may cause a fire. In addition, if
the product is dropped or damaged, contact your service representative to ask the
service of the product instead of using it without modification.

iii
WARNING
本体装置の電源コードを接続したまま取り付け・取り外しをしない
Do not install or uninstall the product while the power cord of the computer is
connected to the AC inlet.
本製品の取り付け・取り外しを行う前に本体装置の電源をOFFにして、本体装置の
電源コードをコンセントから抜いてください。電源をOFFにしても、電源コードを
差し込んだままだと電気が本体装置内部に流れています。このまま取り付けると内
部の部品に触れて、感電するおそれがあります。
Turn off the power of the computer and unplug the power cord from the AC inlet
before installing/uninstalling the product to/from the computer. If the power is turned
off but the power cord remains inserted to the AC inlet, certain current flows in the
computer. Having your body touch parts in the product in such condition may cause
an electric shock.
針金や金属片を差し込まない
Keep needles or metal objects away from the product.
ディスク挿入口から金属片や針金などの異物を差し込まないでください。感電の危
険があります。
Do not insert needles or metal objects into the product from the disk insertion port.
Failure to follow this warning may cause an electric shock.
本製品の内部をのぞかない
Do not look into the product.
本製品はレーザーを使用しています。電源がONになっているときに内部をのぞいた
り、鏡などを差し込んだりしないでください。万一、レーザー光が目に入ると失明
するおそれがあります(レーザー光は目に見えません)。
The product uses laser light. Do not look into the product or insert a mirror into it
while the power is ON. If the laser enters into your eyes, you may be blinded. (The
laser beam is invisible.)

iv
CAUTION
高温注意
Hot surface
本体装置の電源をOFFにした直後は、内蔵型のハードディスクなどをはじめ装置内
の部品が高温になっています。十分に冷めたことを確認してから取り付け/取り
外しを行ってください。
Immediately after the computer is powered off, its internal components such as hard
disk drives are very hot. Leave the computer until its internal components fully cool
down before installing/removing any component.
本製品内に水や異物を入れない
Keep water or foreign matter away from the product.
本製品内に水などの液体、ピンやクリップなどの異物を入れないでください。火災
や感電、故障の原因となります。もし入ってしまったときは、すぐ本体装置の電源
をOFFにして、電源コードをコンセントから抜いてください。分解しないで販売店
または保守サービス会社にご連絡ください。
Do not let any kind of liquid (water etc.) or foreign matter (e.g. pins or paper clips)
enter into the product. Failure to follow this caution may cause an electric shock, a
fire, or a failure of the product. When such things accidentally enter into the product,
immediately turn off the power of the computer and disconnect the power cord from
the AC inlet. Do not disassemble the product. Contact your service representative.
指定以外のケーブルは使わない
Use the authorized cables only.
弊社が指定するケーブル以外のケーブルを使わないでください。指定以外のケーブ
ルを使用したり誤接続した場合、ショートにより火災を起こすことがあります。
Use only the cables authorized by your service representative. Use of an
unauthorized cable or connection by unauthorized cabling may cause a fire.
損傷したケーブルを使わない
Do not use any damaged cable.
ケーブルを接続する前に、ケーブルコネクタが破損していたり、コネクタピンが曲
がっていたり、汚れていないか確認してください。コネクタが破損したり、ピンの
汚れたケーブルを使用した場合、ショートにより火災を起こすことがあります。
Before the connection of a cable, make sure that the connectors of the cable are not
damaged and no connector pins are bent and dirt. Using a cable with a damaged
connector or some bent or dirt pins may cause a fire due to a short circuit.
ケーブル部分を持って引き抜かない
Do not hold a cable to pull out it.
ケーブルや電源ケーブルを抜くときは、コネクタ部分を持ってまっすぐに引き抜い
てください。ケーブル部分を持って引っ張ったり、コネクタ部分に無理な力を加え
たりするとケーブルが破損し、火災や感電の原因となります。
Hold the connector of a cable to pull out the cable straight. Holding a cable itself to
pull out it or adding an excess force to the connector at one end of a connector may
cause the cable to be damaged. This may then cause a fire or an electric shock.

v
CAUTION
中途半端に差し込まない
Insert a cable into the mating connector as far as it goes.
ケーブルや電源ケーブルは根本までしっかりと差し込んでください。中途半端な差
し込みは、接触不良の発熱による火災の原因となることがあります。
また差し込み部にほこりがたまり、水滴などがつくと、発熱し、火災の原因となる
おそれがあります。
Insert a cable or power cable into the mating connector as far as it goes. Heat
generation resulting from a halfway inserted cable may cause a fire due to imperfect
contact. Heat will also be generated if condensation is formed on dusty blades of the
halfway inserted cable. This may increase the possibility of a fire.
本製品のそばで携帯電話やPHS、ポケットベルを使用しない
Do not use a cellular phone or a pager near the product.
本製品の近くでは携帯電話やPHS、ポケットベルを使用しないでください。電波に
よる誤動作の原因となります。
Turn off the power of the cellular phone or a pager near the product. Otherwise,
malfunction may be caused by radio wave.
トレーを引き出したまま放置しない
Do not leave the tray ejected.
引き出したトレーの間からほこりが入り誤作動を起こすおそれがあります。また、
トレーにぶつかりけがをするおそれがあります。
Leaving the tray ejected may cause dust to enter into the product through the ejected
tray. This may then cause malfunction. In addition, people may hit on the tray to be
injured.
雷がなったら触らない
Do not touch the unit when it thunders.
雷が発生しそうなときは本体装置の電源コードをコンセントから抜いてください。
また電源コードを抜く前に雷が鳴りだしたら、ケーブル類も含めて装置には触れな
いでください。火災や感電の原因となります。
If it is likely to start thundering, pull out the power cord of the computer from the AC
outlet. If it starts thundering before pulling out the power cord from the AC outlet, do
not touch any parts of the unit including cables. Failure to follow this caution may
cause an electric shock or a fire.
ペットを近づけない
Keep away pets.
本製品にペットなどの生き物を近づけないでください。排泄物や体毛が本製品内部
に入って火災や感電の原因となります。
Keep away creatures such as pets from the product. Insertion of their hair or
excrements into the product may cause a fire or an electric shock.

vi
警告ラベルについて
Warning Label
本製品内の危険性を秘める部品やその周辺には警告ラベルが貼り付けられています。これ
は本製品を操作する際、考えられる危険性を常にお客様に意識していただくためのもので
す(ラベルをはがしたり、汚したりしないでください)。もしこのラベルが貼り付けられて
いない、はがれかかっている、汚れているなどして判読できないときは販売店にご連絡く
ださい。本製品に貼り付けられているラベルには以下の警告文が表記されています。
A warning label is put on a part having hidden potential of danger within the product or the
area around such part. It is intended to make you always conscious of possible danger
when you operate the product. (Do not peel off any warning label. Also, do not make it dirty.)
If a warning label is not put on, peeling off, or unreadable due to dirty, contact your service
representative. The label put on the product describes the following warning text.

1
まえがき
本書は、N8151-32B 内蔵 DVD-RAM 装置(以下「本製品」と呼びます)を正しく、安全に
設置・使用するための手引きです。本製品を取り扱う前にお読みください。また、本製品
を使用する上でわからないこと、不具合が起きたときにもぜひご利用ください。
本製品を取り扱う前に、本書の説明をよくお読みになり、正しく取り扱ってください。本
書は、添付の『保証書』と一緒に大切に保管してください。
本製品を取り付ける装置の取り扱いについての説明は、本体装置に添付の説明書を参照し
てください。
本製品を取り扱う前に iページの「安全上のご注意」、vi ページの「警告ラベルについて」、
4ページに示す「使用上のご注意」を必ずお読みください。
本書は 4つの章と付録(A〜E)から構成されています。本製品を購入されてから初めて取
り扱う場合は第 1章から順に読んでください。本製品の取り扱い方法を知りたい場合は、
第2章から読んでください。また、本製品に異常が起きた場合は第 4章を参照してくださ
い。
次にそれぞれの章で説明している内容について簡単に説明します。
第1章 はじめてお使いになるとき
本製品の特長や各部の名称と機能、本体装置への取り付け方法を順を追って説明しま
す。
第2章 日常の使用方法
DVD-RAM/CD-ROM(以下ディスクと呼びます。)ディスクを本製品にセットする方法
および取り出し方やデータの取り扱いについて説明します。
第3章 クリーニング・本製品の輸送
本製品およびディスクのクリーニング方法について説明します。また、本製品を輸送
するときの手順についても説明します。
第4章 「故障かな?」と思ったときは
本製品が思うように動かないときは本製品の故障を疑う前にまずここで示すチャート
を参照してください。
付録 A 仕 様
本製品の仕様を記載しています。
付録 B ディスクについて
ディスクの取り扱い方法について説明します。
付録 C 別売品
弊社で用意している別売品を紹介しています。
付録 D 推奨品
本製品での使用に適した推奨品を示します。
付録 E EXPRESSBUILDER の使用について
Express5800 シリーズに添付の「EXPRESSBUILDER」CD-ROM を使用する際の注意
事項について説明しています。

2
目 次
安全上のご注意 〜必ずお読みください〜
Safety Indications
∼Read Carefully ∼..............................................................................i
警告ラベルについて
Warning Label ............................................................................................................................... vi
まえがき........................................................................................................................................... 1
目 次 .............................................................................................................................................. 2
使用上のご注意................................................................................................................................4
お手入れについて ............................................................................................................................ 5
本製品・消耗品の廃棄について....................................................................................................... 5
第1章 初めてお使いになるとき 〜箱を開けてからお使いになれるまで〜 ......................6
本製品の特長.................................................................................................................................... 6
箱の中身........................................................................................................................................... 7
各部の名称と機能 ............................................................................................................................ 8
取り付け......................................................................................................................................... 10
デバイス設定ピンの確認 ........................................................................................................... 11
ラッチングレールの取り付け.................................................................................................... 12
5.25 インチデバイスベイへの取り付け..................................................................................... 13
インタフェースケーブルの接続................................................................................................. 17
電源ケーブルの接続 .................................................................................................................. 19
自己診断の実行.......................................................................................................................... 19
BIOS のチェック....................................................................................................................... 20
デバイスドライバのインストール............................................................................................. 20
第2章 日常の使用方法........................................................................................................21
電源の ON/OFF.............................................................................................................................. 21
イジェクトボタンとビジーインジケータ....................................................................................... 22
ディスクのセット .......................................................................................................................... 23
ディスクのイジェクト ................................................................................................................... 25
ディスクの手動イジェクト............................................................................................................ 26
データの書き込み・読み取り ........................................................................................................ 27
取り扱い上の注意〜大切なデータを守るために〜 ........................................................................ 27
データのバックアップ............................................................................................................... 28
ディスクのライトプロテクト.................................................................................................... 28
日常の保守(クリーニング).................................................................................................... 29
第3章 クリーニング・本製品の輸送..................................................................................30
本製品のクリーニング ................................................................................................................... 30
本体のクリーニング .................................................................................................................. 30
レンズのクリーニング............................................................................................................... 31
ディスクのクリーニング ........................................................................................................... 32
本製品の移動・輸送について ........................................................................................................ 32
第4章「故障かな?」と思ったときは................................................................................34

3
付録A 仕様..........................................................................................................................36
付録B DVD-RAM ディスクについて..................................................................................37
DVD-RAM ディスクの取り扱い上の注意....................................................................................... 38
付録C 別売品......................................................................................................................39
付録D 推奨品......................................................................................................................40
付録E EXPRESSBUILDER の使用について......................................................................41

4
使用上のご注意
本製品を正しく使用するために次の注意を守ってください。これらの注意を無視して、本
製品を使用した場合、本製品または資産(データやその他の装置)が破壊したり、本製品
が誤動作したりすることがあります。
デバイスドライバのインストールについて
本体装置にインストールされているオペレーティングシステムによっては、デバイスドラ
イバのインストールが必要な場合があります。
本製品に添付の「内蔵 DVD-RAM 装置ソフトウェアユーザーズガイド」と「デバイスドラ
イバディスク」を使って本体装置にドライバをインストールしてください。
インストールに必要な条件やインストール方法については、添付の「内蔵 DVD-RAM 装置
ソフトウェアユーザーズガイド」を参照してください。
日常の使用について
本製品が動作している間は電源を OFF にしないでください。本製品の故障の原因
となったり、書き込んだデータを失ったりすることがあります。
ディスクの挿入/取り出しは、本製品がディスクの挿入/取り出しを行える状態に
なっていることを確認してから行ってください。無理やりディスクを挿入したり、
取り出したりすると、本製品およびディスクが破損することがあります。
ディスクはシステムの起動後に挿入してください。また、取り出しはシステムを
終了する前に行ってください。ディスクを挿入したまま、システムを起動したり、
終了したりするとデータが壊れるおそれがあります。
ディスク以外のものを本製品に挿入しないでください。本製品の故障の原因とな
ります。特にディスクをケースから取り出すときに、ディスクの取扱説明書やラ
ベルなどがくっついていることがありますので注意してください。
本製品を移動する前にディスクを取り出し、トレーを閉じてください。ディスク
を入れたまま本製品を移動するとディスクや本製品を損傷するおそれがあります。
本製品を縦向きに設置した場合は 8cmCD を使用できません。8cmCD を使用する
場合は、横向きに設置できるデバイスベイに取り付けてください。
CD 規格に準拠しない「コピーガード付き CD」などのディスクにつきましては、
CD 再生機器における再生の保証はいたしかねます。

5
お手入れについて
レンズのお手入れについて
長時間使用すると、本製品のレンズにほこりなどが付着して、正常に読み書きで
きなくなるおそれがあります。
使用環境や使用回数によって異なりますが、添付のレンズクリーナーを用いて、
2ヶ月に一度お手入れすることを推奨します。クリーニングの詳細については 3
章を参照してください。
本体のお手入れについて
本体装置の電源を OFF にしてください。
よごれはやわらかい乾いた布で軽くふき取ってください。
よごれがひどいときは、うすめた台所用洗剤(中性)に布をひたし、よくしぼっ
てからふいてください。
化学ぞうきんをご使用の際は、その注意書に従ってください。
ベンジンやシンナーなどの溶剤を使わないでください。
本製品・消耗品の廃棄について
本製品の廃棄または使用できなくなったディスクの廃棄については各自治体の廃
棄方法に従ってください。
DVD-RAM ディスクに保存されているデータは、第三者によって復元や再生、再
利用されないようお客様の責任において確実に処分してから廃棄してください。
個人のプライバシーや企業の機密情報を保護するために十分な配慮が必要です。

6
第1章 初めてお使いになるとき
~箱を開けてからお使いになれるまで~
本製品を初めてお使いになる場合は、この章からお読みください。
ここでは、本製品の特長や梱包箱を開けてから本製品を使用できるようになるまでの作業
を順を追って説明します。
本製品および使用するソフトウェアについて不明な点がありましたら、お買い上げの販売
店へご相談ください。
本製品の特長
本製品は、サーバ機器などのファイルシステム用に開発された内蔵型記憶装置で、ローエ
ンドからハイエンドまでのコンピュータシステムで使用するために設計された、大容量の
高性能 DVD-RAM 装置です。
多様なメディアを書き込み・読み取り可能
<書き込み・読み取り>大容量
DVD-RAM 片面で 4.7GB/両面で 9.4GB
(DVD-RAM)
<読み取り>
DVD-ROM 多機能
CD-ROM ダイレクトオーバーライト
CD-R 2MB のデータバッファ
CD-RW データの読み取り・書き込み
標準規格をサポート
業界標準の ATA インタフェースをサポート 高速データ転送
DVD-RAM フォーラムの統一規格(Ver.2.0)に準
拠最大 4155KB/秒(DVD-RAM Ver.2.0)
高品質
信頼性の高いリード・ライトヘッドを採用 最新の転送モードをサポート
高音質で再生 Ultra DMA モード 2/モード 4に対応
高耐塵埃構造 マルチワード DMA モード 2、PIO 転送モード
にも対応

7
箱の中身
梱包箱を開けて次のものがすべてそろっていることを確認し、それぞれの点検を行ってく
ださい。万一足りないものや損傷しているものがある場合には、販売店に連絡してくださ
い。
* M3 ネジ、ネジ部長さ: 6mm
•本製品を譲渡する場合には、本書を併せて譲渡してください。
•箱と緩衝材は本製品の移動時や保管時に使用しますので大切に保管しておいてくだ
さい。
•本製品には、データ用ディスクは含まれていません。販売店で別途購入してください。
•『保証書』は、販売店で所定事項を記入してお渡しします。記載内容を確認の上、大
切に保管してください。保証期間中に故障した場合は、『保証書』の記載内容に基づ
き無料修理いたします。
内蔵 DVD-RAM 装置 レンズクリーナー
IDE ケーブル デバイスドライバ
セット
ネジ*(4本)
注意事項
(2枚)
使用状況確認
チェックシート
保証書
ユーザーズガイド
(本書)

8
各部の名称と機能
本製品の設置や取り扱いの際に使用する部品の名前とその位置を示します。
<前面>
1トレー
ディスクを置く場所。
電源が入っている状態でイジェクトボタンを押すか、またはトレーを押し込むと動作する(電
源が入っていないときは、動作しません)。
2イジェクトボタン
ディスクをセットするときや取り出すときに押すボタン(電源が OFF のときおよびプログラ
ムで禁止されているときは動作しません)。
3強制イジェクトホール
ピン(まっすぐに伸ばしたクリップなど)を押し込むと、手動でトレーをイジェクトできる
(イジェクトボタンやソフトウェアからイジェクトできないときに使ってください)。
4ビジーインジケータ
電源が入っていると、インジケータは次のように点灯する。
挿入メディア 動作状態 表示
書き込み中 グリーン点滅
読み取り中 グリーン点灯
DVD-RAM ディスク
待機中 消灯
読み取り中 グリーン点灯CD-ROM などのディスク 待機中 消灯
読み取り中 グリーン点灯CD/DA などのディスク 待機中 消灯
ディスク未挿入 —消灯
ディスク挿入/排出時 —グリーン点滅
1
432

9
<背面>
1電源コネクタ
電源ケーブルを接続するコネクタ。
2IDE インタフェースコネクタ
IDE バスに接続するコネクタ。添付のケーブルを使って接続する。
3デバイス設定ピン
内部設定をするピン。
4オーディオコネクタ
オーディオケーブルを接続するコネクタ。
5未使用コネクタ
何も接続しないでください。
54321

10
取り付け
本製品は、本体装置の 5.25 インチデバイスベイに取り付けることができます。セットアッ
プの順序は次のとおりです。
ステップ 1 デバイス設定ピンの確認
Ð
ステップ 2 ラッチングレールの取り付け
Ð
ステップ 3 5.25 インチデバイスベイへの取り付け
Ð
ステップ 4 インタフェースケーブルの接続
Ð
ステップ 5 電源ケーブルの接続
Ð
ステップ 6 自己診断の実行
Ð
ステップ 7 BIOS のチェック
Ð
ステップ 8 デバイスドライバのインストール

11
デバイス設定ピンの確認
本製品を 5.25 インチデバイスベイに取り付ける前に、本製品の設定を確認します。
本製品を含む IDE デバイスは、ID の設定が必要です。同じ IDE バス上に接続されるデバイ
スは、それぞれ異なる ID を設定しておかないと正しく動作しません。
ID には、「MASTER」、「SLAVE」、「CABLE SELECT」の 3つがありますが、本製品は標準
装備の CD-ROM/RW ドライブなど(MASTER)と同一バス上に接続するため、「SLAVE」
で使用してください。
ID は、本製品背面にあるデバイス設定ピンのピン 1〜3を使って設定できます(本製品は
工場出荷時 SLAVE に設定されています)。
MASTER(ピン 1)
SLAVE(ピン 2)
CABLE SELECT(ピン 3)
設定する ID のピンにデバイス設定ピンを取り付ける

12
ラッチングレールの取り付け
必要に応じてラッチングレールを取り付けて、5.25 インチデバイスベイに取り付ける準備
をします。
ラッチングレールは、本体装置の 5.25 インチデバイスベイにあったものを取り付けます。
本体装置によってはラッチングレールを使用せず、直接本体装置の 5.25 インチデバイスベ
イのフレームに本製品を固定する場合もあります。この場合はラッチングレールを取り付
ける必要はありません。
本製品をじょうぶで平らな場所に置いて、ラッチングレールを本製品に添付のネジを使っ
て本製品の左右に取り付けます。
•取り付けレールの先端が下図の位置になるように固定してください。
•ネジは本製品に添付のネジ(4本)を使用してください。添付のネジは M3 ネジ、ネ
ジ部長さが 6mm です。
本製品前面の
フロントパネル この面で位置を合わせる
ラッチングレールの先端
Table of contents
Other NEC CD/CDR Drive manuals