Sony TRINITRON BVM-A20F1U User manual

TRINITRON®COLOR VIDEO MONITOR
BVM-A20F1U
BVM-A20F1M
BVM-A20F1A
電気製品は、安全のための注意事項を守らないと、
火災や人身事故になることがあります。
このオペレーションマニュアルには、事故を防ぐための重要な注意事項と製品
の取り扱いかたを示してあります。このオペレーションマニュアルをよくお読
みのうえ、製品を安全にお使いください。お読みになったあとは、いつでも見
られるように必ず保管してください。
OPERATION MANUAL [Japanese/English]
1st Edition (Revised 3)
Serial No. 2000001 and Higher

安全のために
2
ソニーのモニターは正しく使用すれば事故が起きないように、安全には十分配慮し
て設計されています。しかし、内部に非常に高い電圧を使用しているので、まち
がった使いかたをすると、火災や感電などにより死亡や大けがなど人身事故につな
がることがあり、危険です。
事故を防ぐために次のことを必ずお守りください。
安全のための注意事項を守る
5 〜 7 ページの注意事項をよくお読みください。製品全般の安全上の注意事項が記
されています。8 ページの「使用上のご注意」もあわせてお読みください。
定期点検をする
5 年に 1 度は、内部の点検を、お買い上げ店またはソニーのサービス窓口にご依頼
ください(有料)。
故障したら使わない
すぐに、お買い上げ店またはソニーのサービス窓口にご連絡ください。
万一、異常が起きたら
m
a電源を切る。
b電源コードや接続ケーブルを抜く。
cお買い上げ店またはソニーのサービス窓口に連絡する。
安全のために
•異常な音、におい、煙が出たら
•内部に水、異物が入ったら
•モニターを落としたり、キャビネットを破損したときは
警告表示の意味
このオペレーションマニュアルお
よび製品では、次のような表示を
しています。表示の内容をよく理
解してから本文をお読みください。
この表示の注意事項を守らないと、
火災や感電などにより死亡や大け
がなど人身事故につながることが
あります。
この表示の注意事項を守らないと、
感電やその他の事故によりけがを
したり周辺の物品に損害を与えた
りすることがあります。
注意を促す記号
行為を禁止する記号
行為を指示する記号
日本語

目次 3
目次
警告................................................................................................................................. 5
注意................................................................................................................................. 6
使用上のご注意(モニターの性能を保持するために).......................................................... 8
第1章 概要
特長........................................................................................................................................ 9
特長............................................................................................................................. 9
別売り品 ................................................................................................................... 10
入出力端子パネルの構成 .......................................................................................... 11
入力アダプターの装着.............................................................................................. 12
各部の名称と働き ................................................................................................................ 13
モニター前面 ............................................................................................................ 13
モニター背面 ............................................................................................................ 14
モニターコントロールユニット BKM-15R(別売り)............................................... 16
メモリースティックの取り扱い.......................................................................... 21
メモリースティックについて.............................................................................. 21
4:3 マスクの取り付け ...................................................................................................... 23
接続...................................................................................................................................... 24
BKM-15R との接続................................................................................................... 24
ネットワーク接続..................................................................................................... 24
モニター / グループの選択.................................................................................................. 26
基本設定の選択.................................................................................................................... 27
第2章 メニュー
メニューの操作方法............................................................................................................. 28
メニュー操作ボタン ................................................................................................. 28
メニューを表示させるには....................................................................................... 29
メニューの操作手順 ................................................................................................. 29
メニューの階層構造............................................................................................................. 32
[A]画像の調整−PICTUREADJ メニュー ..................................................................... 34
概要........................................................................................................................... 34
PICTUREADJ メニューの階層構造........................................................................ 34
構成メニュー ............................................................................................................ 34
[B]色温度の調整ーCOLORTEMPADJ メニュー ......................................................... 36
概要........................................................................................................................... 36
COLORTEMPADJ メニューの階層構造 ............................................................... 37
構成メニュー ............................................................................................................ 37
JP

目次
4
[C] 入力チャンネルの設定− INPUTCONFIGURATION メニュー.................................40
概要 ...........................................................................................................................40
INPUTCONFIGURATION メニューの階層構造 ....................................................41
構成メニュー.............................................................................................................41
[D] システムの設定− SYSTEMCONFIGURATION メニュー .......................................45
概要 ...........................................................................................................................45
SYSTEMCONFIGURATION メニューの階層構造.................................................46
構成メニュー.............................................................................................................46
[E]設置調整− INSTALLATIONSETTINGS メニュー....................................................49
概要 ...........................................................................................................................49
INSTALLATIONSETTINGS メニューの階層構造.................................................50
構成メニュー.............................................................................................................50
[F]システムデータの操作− FILEMANAGEMENT メニュー ..........................................54
概要 ...........................................................................................................................54
FILEMANAGEMENT メニューの階層構造 ...........................................................54
構成メニュー.............................................................................................................54
[G]モニターに関する情報の表示−STATUS メニュー ...................................................56
概要 ...........................................................................................................................56
STATUS メニューの階層構造..................................................................................56
構成メニュー.............................................................................................................57
[H]コントローラーの設定−CONTROLLER メニュー ....................................................58
概要 ...........................................................................................................................58
CONTROLLER メニューの階層構造........................................................................58
構成メニュー.............................................................................................................58
[I]キーロック設定−KEYPROTECT メニュー ...............................................................59
概要 ...........................................................................................................................59
構成メニュー.............................................................................................................59
付録
仕様.......................................................................................................................................60
対応信号システム .......................................................................................................................................................62
対応信号フォーマット.............................................................................................................................................63
外形寸法図........................................................................................................................................................................65
色温度調整用プローブを使用するときの接続ケーブルについて...........................................66
メニュー項目索引.................................................................................................................68

警告 5
内部を開けない、改造しない
内部には電圧の高い部分があり、キャビ
ネットや裏ぶたを開けたり、改造したり
すると、火災や感電の原因となることが
あります。内部の調整や設定、点検、修
理は、お買い上げ店またはソニーのサー
ビス窓口にご依頼ください。
内部に水や異物を入れない
水や異物が入ると火災や感電の原因とな
ります。
万一、水や異物が入ったときは、すぐに
電源を切り、電源コードや接続ケーブル
を抜いて、お買い上げ店またはソニーの
サービス窓口にご相談ください。
電源コードを傷つけない
電源コードを傷つけると、火災や感電の
原因となることがあります。
•設置時に、製品と壁やラック、棚など
の間に、はさみ込まない。
•電源コードを加工したり、傷つけたり
しない。
•重いものをのせたり、引っ張ったりし
ない。
•熱器具に近づけたり、加熱したりしな
い。
•電源コードを抜くときは、必ずプラグ
を持って抜く。
万一、電源コードが傷んだら、お買い上
げ店またはソニーのサービス窓口に交換
をご依頼ください。
規定の電源電圧で使う
取扱説明書に記されている電源電圧でお
使いください。
規定外の電源電圧での使用は、火災や感
電の原因となります。
油煙、湯気、湿気、ほこりの
多い場所では設置・使用しな
い
上記のような場所に設置すると、火災や
感電の原因となります。
取扱説明書に記されている仕様条件以外
の環境での使用は、火災や感電の原因と
なります。
高圧に注意する
サービス担当者以外の方は裏ぶたをあけ
ないでください。内部には高電圧部分が
数多くあり、万一さわると危険です。
安全アースを接続する
安全アースを接続しないと、感電の原因
となることがあります。
次の方法でアースを接続してください。
•電源コンセントが 3 極の場合
付属の電源コードを使用することで安
全アースが接続されます。
•電源コンセントが 2 極の場合
付属の 3 極 t2 極変換プラグを使用
し、変換プラグから出ている緑色の
アース線を建物に備えられているアー
ス端子に接続してください。
安全アースを取り付けることができない
場合は、ソニーのサービス担当者または
営業担当者にご相談ください。
変換プラグアダプター
アース線
警告

6注意
指定された電源コード、接続
ケーブルを使う
付属の、あるいは取扱説明書に記されて
いる電源コード、接続ケーブルを使わな
いと、感電や故障の原因となることがあ
ります。
他の電源コードや接続ケーブルを使用す
る場合は、お買い上げ店またはソニーの
サービス窓口にご相談ください。
通気孔をふさがない
通気孔をふさぐと内部に熱がこもり、火
災や故障の原因となることがあります。
風通しをよくするために次の項目をお守
りください。
•壁から 10cm 以上離して設置する。
•密閉された狭い場所に押し込めない。
•毛足の長い敷物(じゅうたんや布団な
ど)の上に設置しない。
•布などで包まない。
•あお向けや横倒し、逆さまにしない。
不安定な場所に設置しない
ぐらついた台の上や傾いたところなどに
設置すると、モニターが落ちたり、倒れ
たりして、けがの原因となることがあり
ます。また、設置・取り付け場所の強度
を充分にお確かめください。
直射日光の当たる場所や熱器
具の近くに設置・保管しない
内部の温度が上がり、火災や故障の原因
となることがあります。
真夏の、窓を閉め切った自動車内では
50 ℃を越えることがありますので、ご
注意ください。
背面の放熱板には触れない
モニター使用中は、セット背面の放熱板
が高温になっています。触れると火傷の
恐れがありますのでご注意ください。
重いモニターは、2人以上で
開梱・運搬する
モニターは見た目より重量があります。
開梱や運搬は、けがや事故を防ぐため、
必ず 2 人以上で行ってください。1 人で
行うと腰を痛めることがあります。
ぬれた手で電源プラグをさわ
らない
ぬれた手で電源プラグを抜き差しする
と、感電の原因となることがあります。
転倒、移動防止の処置をする
モニターをラックに取り付け・取りはず
しするときは、転倒・移動防止の処置を
しないと、倒れたり、動いたりして、け
がの原因となることがあります。
安定した姿勢で注意深く作業してくださ
い。
また、ラックの設置状況、強度を充分に
お確かめください。
製品の上に乗らない、重い物
を乗せない
倒れたり、落ちたり、壊れたりして、け
がの原因となることがあります。
お手入れの際は、電源を切っ
て電源プラグを抜く
電源を接続したままお手入れをすると、
感電の原因となることがあります。
注意

注意 7
接続の際は電源を切る
電源コードや接続ケーブルを接続すると
きは、電源を切ってください。さもない
と感電や故障の原因となることがありま
す。
移動の際は電源コードや接続
コードを抜く
コード類を接続したまま本機を移動させ
ると、コードに傷がついて火災や感電の
原因となることがあります。
定期的に内部の掃除を依頼す
る
長い間掃除をしないと内部にホコリがた
まり、火災や感電の原因となることがあ
ります。1 年に 1 度は、内部の掃除をお
買い上げ店またはソニーのサービス窓口
にご依頼ください(有料)。
特に、湿気の多くなる梅雨の前に掃除を
すると、より効果的です。
入力アダプター及びコント
ロールユニット取り付けの際
には、電源を切って電源プラ
グを抜く
モニターを電源に接続したまま各種入力
アダプターおよびコントロールユニット
の取り付けを行うと、感電の原因になる
ことがあります。入力アダプター及びコ
ントロールユニットの取り付けの際には
モニターの電源を切り、電源プラグを抜
いてください。
基板の取り付けは注意深く
各種入力アダプターを取り付ける際には
部品や基板の角などで手や指にけがをす
ることがあります。保護手袋などをして
注意深く作業してください。
コード類は正しく配置する
電源コードや接続ケーブルは、足に引っ
かけると本機の落下や転倒などによりけ
がの原因となることがあります。
十分注意して接続・配置してください。
電源コードのプラグ及びコネ
クターは突き当たるまで差し
込む
真っ直ぐに突き当たるまでさしこまない
と、火災や感電の原因となります。
密閉環境に設置する際は注意
する
本機をラックやモニター棚に収納した
際、上下および周辺の機器によりモニ
ター周辺の通気孔が妨げられ動作温度が
上がり、故障や発熱の原因となる可能性
があります。本機の動作条件温度 0 ℃か
ら 35 ℃を保つように上下および周辺機
器との隙間を十分にとり、通気孔の確保
や通気ファンの設置などの配慮をしてく
ださい。

8使用上のご注意(モニターの性能を保持するために)
磁気に対するご注意
•磁石、スピーカー、電気時計、磁石を使用した機器やお
もちゃ、磁気応用健康器具など、磁気を発生するものを
近づけないでください。磁気の影響を受けて、画面が揺
れたり、色が乱れたりすることがあります。
•モニターの設置の向きによっては、地磁気の影響を受け
て、画面が傾いたり、色が乱れることがありますが、故
障ではありません。このときは、モニターコントロール
ユニットの DEGAUSS(消磁)ボタンを押して消磁して
ください。
ラックに収納する場合のご注意
本機をラックやモニター棚に収納した際、上下および周辺
の機器によりモニター周辺の通気孔が妨げられ動作温度が
上がり、故障や発熱の原因となる可能性があります。本機
の動作条件温度 0 ℃から 35 ℃を保つように上下に 1U の隙
間をあけ、また周辺機器との隙間を十分にとり、通気孔の
確保や通気ファンの設置などの配慮をしてください。
ブラウン管について
•ブラウン管の表面はほこりが付きやすいので、ときどき
柔らかい布でふいてください。また、表面は傷つきやす
いので、硬いものでこすったり、たたいたり、ものをぶ
つけたりしないでください。
•ブラウン管の表面に手を触れると弱い電気を感じること
がありますが、これはブラウン管表面に静電気を帯びて
いるためで、人体に影響はありません。
クリーニングについて
•お手入れの際は、必ず電源を切って電源プラグを抜いて
ください。
•キャビネットの汚れがひどいときは、水で 5 〜 6 倍に薄め
た中性洗剤液に柔らかい布をひたし、かたくしぼってか
ら汚れをふきとります。このあと乾いた布でからぶきし
てください。
•シンナーやベンジンなどの薬品類は、表面の仕上げをい
ためたり、表示が消えてしまうことがありますので、使
用しないでください。
4:3 信号用のモニターとしてお使いになるときのご注意
本機には出荷時に 16:9 マスクが取り付けてあるため、本機
の 16:9 ボタンを操作して 4:3 アスペクト表示にすると、画
像の上部と下部がマスクに隠れて見えません。4:3 アスペク
ト比で表示するときは、あらかじめ付属の 4:3 マスクに交換
してからお使いください。
◆ 詳しくは、「4:3 マスクの取り付け」(23 ページ)をご覧
ください。
使用上のご注意(モニターの性能
を保持するために)

特長 9
第章
第 1 章 概要
1
概要
特長
トリニトロン ®1) カラービデオモニター BVM-A20F1U/
A20F1M/A20F1A は 20 型 2) の高性能カラービデオモニ
ターです。正確な画像再生を要求される放送局やビデオプ
ロダクションでの使用に適しています。
特長
マルチフォーマット
デジタル放送時代の主要フォーマット(480I/480P/720P/
1080I)および従来の NTSC、PAL など、水平周波数
15.625kHz 〜 45kHz までの多様な信号に幅広く対応してい
ます 3)。
高解像度ブラウン管
HR トリニトロンブラウン管の採用により、高密度で鮮明な
カラー画像が得られます。
操作部を分離したオペレーションスタイル
操作部を分離することにより設置スペースを削減すること
ができます。操作は別売りのモニターコントロールユニッ
ト BKM-15R により行います。別売りのモニターコントロー
ルユニットアタッチメントキット BKM-35H により、モニ
ターと BKM-15R を連結することもできます。
ネットワーク上でのリモートコントロール機能(Ethernet
コントロール)
Ethernet(10BASE-T/100BASE-TX)により、モニターと
コントロールユニットを合わせて 32 台(コントロールユ
ニットは最大 4 台)接続することができます。モニター ID
No. やグループ IDNo. を指定して、特定のモニターまたは
特定のグループのモニターだけを操作することができます。
また、接続しているすべてのモニターのセットアップ状態
を統一したり、同時に同じ動作を実行させることも可能で
す。
メモリースティックによる調整・セットアップ
BKM-15R に別売りのメモリースティックを入れて、本
機の調整・セットアップ状態のデータを保存することがで
きます。複数のモニターを操作している場合、メモリース
ティックを使って、モニター間でデータのやりとりが可
能です。同じ調整・セットアップ状態を容易に再現でき、
モニター間で調整・セットアップ状態をそろえることがで
きます。
オートクロマ・フェーズ・マトリクス、オートホワイトバ
ランス機能を標準装備
デコーダーのクロマやフェーズ、マトリクスを自動調整す
るオートクロマ・フェーズ・マトリクス機能と別売りの
オートセットアッププローブ BKM-14L などを使用し、色温
度を自動調整するオートホワイトバランス機能を標準装備
しています。
セーフエリアディスプレイを標準装備
重要映像エリアを表示するセーフエリアディスプレイを標
準装備しています。
拡張可能な入力機能
本機背面の入力オプションスロットに別売りの入力アダプ
ターを差し込むだけで、入力端子パネルを自由に構成でき
ます。入力アダプターは 3 枚まで装着できます。
AG ピッチ 中心解像度
0.3mm 900TV 本(4:3)
700TV 本(16:9)
............................................................................................................................................
1) トリニトロン ®はソニー株式会社の登録商標です。
2) それぞれ搭載されている CRT のサイズです。有効画面サイズは「仕様」(60 ページ)を参照してください。
3) 対応するフォーマットは「対応信号システム」(62 ページ)、「対応信号フォーマット」(63 ページ)を参照してください。

特長
10
第 1 章 概要
安定した色温度
内蔵のビームカレントフィードバック回路により、長期間
にわたって安定した色温度が得られます。
ノイズ成分の監視に便利なブルーオンリーモード
3 系統の CRT のカソードをすべて青信号で動作させ、白黒
画像として表示させることができます。飽和度(クロマ)
や色相(フェーズ)の調整、VTR ノイズの監視に便利な
モードです。
マトリクス切り換え可能
入力信号に応じて、3 種類のマトリクス(ITU601、
ITU709、SMPTE240M)を選ぶことができます。また、
オートクロマ・フェーズ・マトリクス調整を行うことで、
USER1 〜 5 に独自のマトリクスを記憶させることが可能で
す。
デジタルユニフォーミティ回路
デジタルユニフォーミティ回路により、画面の周辺まで輝
度ムラの少ない均一な白を再現します。設置に合わせて調
整が可能です。別売りの BKM-14L を使用して、自動調整す
ることもできます。
その他の特長
•リモート端子として、接点制御のパラレルリモートを装
備。
•テスト信号発生器を標準装備。
テスト信号として、クロスハッチ、100% 白信号、20% グ
レー信号、グレースケール、プルージ(PLUGE = Picture
LineUpGeneratingEquipment) が使えます。
•水平、垂直同期信号を監視できる H ディレイ、V ディレイ
機能。
•オートデガウス、マニュアルデガウス機能。
•CRT 保護回路を搭載。
•別売りのラックマウントキットBKM-30E20の使用により、
EIA 規格の 19 インチラックにマウント可能。
•用途に応じて16:9映像用と4:3映像用のマスクを交換可能。
•リモートメンテナンス機能。
SNMP プロトコルにより、Sonye-SupportSystem に接続
し、デバイス情報(モデル名、シリアルナンバー、IP ア
ドレス、ソフトウェアバージョン)、エラー情報を監視す
ることができます。
別売り品
操作部関連
モニターコントロールユニット BKM-15R
BVM-A シリーズのビデオモニターを操作するためのコント
ローラーです。1 台で複数台のモニターを同時にコントロー
ルすることができます。
オートセットアッププローブ BKM-14L
このプローブにより、色温度の自動調整、ホワイトユニ
フォーミティの自動調整ができます。
設置用
ラックマウントキット BKM-30E20
BVM-A20F1U/A20F1M/A20F1A を EIA 規格の 19 インチ
ラックに収納するための組み立てキットです。
モニターコントロールユニットアタッチメントキット
BKM-35H
BVM-A20F1U/A20F1M/A20F1A とモニターコントロール
ユニット BKM-15R を一体化するための組み立てキットで
す。
モニターインターフェースケーブル SMF-700
BVM-A20F1U/A20F1M/A20F1A とモニターコントロール
ユニット BKM-15R とを接続するインターフェースケーブ
ルです。
入力アダプター
本機背面の入力オプションスロットに装着して、入出力端
子パネルを構成します。3 枚まで装着できます。
各入力アダプターで入出力する信号の種類は、入出力端子
パネルの構成に応じて INPUTCONFIGURATION メ
ニューで選択します。
入力アダプターを装着したときは、INPUT
CONFIGURATION メニューで、入力チャンネルの設定を
行ってください。設定を行わないと装着した入力アダプ
ターが正しく動作しないことがあります。
◆ INPUTCONFIGURATION メニューについては、「[C] 入力チャ
ンネルの設定− INPUTCONFIGURATIONメニュー」(40
ページ)をご覧ください。
ご注意

特長 11
第 1 章 概要
SDI/ アナログマルチ入力アダプター BKM-61D
シリアルデジタル信号(525/625 コンポーネントおよび
NTSC/PAL コンポジット)およびアナログコンポジット信
号(NTSC/PAL/PAL-M/SECAM) 用のデコーダーを搭載し
ています。入出力端子としては、シリアルデジタル信号用 2
チャンネル、アナログ信号用 3 チャンネルを装備していま
す。
BKM-61D の MONITOROUT 出力は、本線系出力としての
規格を満足していません。
HDSDI/SDI入力アダプター BKM-62HS
HD シリアルデジタル信号およびシリアルデジタルコンポー
ネント(525/625)信号用のデコーダーを搭載しています。
HD シリアルデジタル信号は Dual-Link 入力にも対応してい
ます。入出力端子としては、シリアルデジタル信号用 2
チャンネルを装備しています。
BKM-62HS の MONITOROUT 出力は、本線系出力として
の規格を満足していません。
アナログコンポーネント入力アダプター BKM-68X
アナログコンポーネント信号またはアナログ RGB 信号を入
力することができます。入出力端子としては 1 チャンネル
を装備しています。
入出力端子パネルの構成
本機は別売りの入力アダプターを組み合わせることにより、
入出力端子パネルを自由に構成できます。
各入力アダプターの端子に入力可能な信号は右表のとおり
です。各端子に割り付ける入力信号の種類やフォーマット
は、INPUTCONFIGURATION メニューで指定します。
BKM-61D の MONITOROUT 出力は、INPUT
CONFIGURATION メニューで設定した入力番号の信号
フォーマット(AUTO の場合は、最後に受像していた信号
フォーマット)以外では正しく出力されません。
◆ INPUTCONFIGURATION メニューについては、「[C] 入力チャ
ンネルの設定− INPUTCONFIGURATIONメニュー」(40
ページ)をご覧ください。
○:入力可能
ご注意
ご注意
ご注意
SDI/ アナログ
マルチ入力ア
ダプター
HDSDI/
SDI 入力ア
ダプター
アナログコン
ポーネント入
力アダプター
BKM-61D BKM-62HS BKM-68X
シ
リ
ア
ル
デ
ジ
タ
ル
入
力
コンポーネント
525/625 ○○
コンポジット
NTSC ○
コンポジット
PAL ○
HD-SDI ○
ア
ナ
ロ
グ
入
力
コンポジット
NTSC ○
コンポジット
PAL ○
コンポジット
PAL-M ○
コンポジット
SECAM ○
YPBPR525/625 ○
GBR525/625 ○
Y/CNTSC ○
Y/CPAL ○
Y/CPAL-M ○
Y/CSECAM ○
YPBPR/GBR
1080/48I ○
YPBPR/GBR
1080/50I ○
YPBPR/GBR
576/50P ○
YPBPR/GBR
480/60P ○
YPBPR/GBR
1035/60I ○
YPBPR/GBR
1080/60I ○
YPBPR/GBR
720/50P ○
YPBPR/GBR
720/60P ○
デジタル入力端子数 2 2 −
アナログ入力端子数 3 − 1
入力アダプター
入力信号

特長
12
第 1 章 概要
入力アダプターの装着
入力アダプターは、モニター背面の任意の入力オプション
スロットに装着できます。
入力アダプターを組み込んだり、取り出すときは、必ずモ
ニターの主電源を切り、電源コードを抜いてください。
1
モニター背面の入力オプションスロットのカバーを外
す。
2
スロット上端の位置合わせマーク(ネジ穴の左)の下
に、入力アダプターを挿入する。
3
入力アダプターがモニター内部の端子にはまるまで押
し込み、上下のネジを締めて固定する。
•入力オプションスロットのカバーの左側面にシールド
フィンガーが付いています。取り扱いの際は、このシー
ルドフィンガーを損傷しないようにしてください。
•取りはずした入力オプションスロットのカバーを再度装
着する際には、シールドフィンガーが左側になるように
上下方向を確認して、装着してください。
•シールドフィンガーが損傷したり、間違った側面に付け
られたりした場合、このモニターは VCCI 規格に適合し
ない可能性があります。
ご注意
入力オプションスロット
のカバー モニターの MAINPOWER スイッチが OFF
になっていることを確認し、電源コードを抜
く。
この位置にアダプ
ターを挿入する。
位置合わせマーク
ご注意
シールドフィンガーが
左側にくるように、本
体に取り付ける。

各部の名称と働き 13
第 1 章 概要
各部の名称と働き
モニター前面
aタリーランプ
出荷時の設定では、PARALLELREMOTE 端子(背面)の
No.8 ピンと No.9 ピンをショートさせると点灯します。
PARALLELREMOTE メニューの設定により、
PARALLELREMOTE 端子の別のピンをタリー用に使うこ
ともできます。
◆ PARALLELREMOTE メニューについては、「[D] システムの設
定− SYSTEMCONFIGURATIONメニュー」(45 ページ)を
ご覧ください。
bOPERATE(操作)ランプ
本機がスタンバイ状態のとき(3STANDBY ランプ参照)、
BKM-15R の MONITORI/1スイッチを押して本機を動作
状態にすると点灯します。
STANDBY ランプが点滅している間は、本機を動作状態に
することはできません(内部データの初期化を実行中で
す)。STANDBY ランプが点灯するまでお待ちください。
cSTANDBY(スタンバイ)ランプ
本機がスタンバイ状態のとき点灯します。
本機がスタンバイ状態になるのは以下の場合です。
•MAINPOWER スイッチ(背面)を ON にしたとき(しば
らく点滅してから点灯します。)
•外部操作により、本機を動作状態からスタンバイ状態に
切り換えたとき
dOVERLOAD(オーバーロード)ランプ
CRT がオーバーロード状態になると、このランプが点灯し
て警告します。
OVERLOAD ランプ点灯時は、コントラストまたは明るさ
を下げてご使用ください。
eOPTION(オプション)端子
オートセットアッププローブ(BKM-14L など)を接続しま
す。
5OPTION端子
1タリーランプ
2OPERATE ランプ
3STANDBY ランプ
4OVERLOAD ランプ
ご注意

各部の名称と働き
14
第 1 章 概要
モニター背面
aMAINPOWER(主電源)スイッチ
ON にすると本機は動作状態になります。
SYSTEMCONFIGURATION メニューの設定により、
MAINPOWER スイッチを ON にしたときに本機をスタン
バイ状態にすることもできます。
◆ SYSTEMCONFIGURATION メニューについては、「[D] システ
ムの設定− SYSTEMCONFIGURATIONメニュー」(45 ペー
ジ)をご覧ください。
bACIN(AC 電源入力)端子(3 ピン)
付属の AC 電源コードで AC 電源を接続します。
このモニターには、必ず付属の電源コードをご使用くださ
い。他の電源コードを使用する場合には、このモニターは
VCCI の規格に適合しない可能性があります。
cヒューズ
T4AH ヒューズを使用します。
d入力オプションスロット
別売りの入力アダプターを取り付けることができます。
ePARALLELREMOTE(パラレルリモート)端子(D-
sub9 ピン、凹)
パラレルコントロールスイッチを構成してモニターを外部
操作します。ピン配置と出荷時の各ピンへの機能の割り付
けは以下のとおりです。
各ピンへの機能の割り付けは、PARALLELREMOTE メ
ニューで変更できます。
2ACIN 端子
3ヒューズ
4入力オプションスロット
5PARALLELREMOTE 端子
6SERVICE 端子
8LAN(10/100) 端子
9DC5VOUT 端子
1MAINPOWER スイッチ
7NETWORK スイッチ
ご注意
AC プラグホルダー(付属)
AC 電源コード(付属)
AC プラグホルダーをはめて、プラグが抜けないように固定
する。
ピン番号 機能
1 入力信号チャンネル 1 を指定(数値ボタンの機
能)
2 入力信号チャンネル 2 を指定(数値ボタンの機
能)
3 同期信号の選択(SYNC ボタンの機能)
4 画面を白黒表示にするか、入力信号に応じて自動
切り換えにするかを選択(MONO ボタンの機能)
5 チャンネルで設定したマーカーの ON/OFF
(MARKER ボタンの機能)
6、7 未設定
8 タリーランプの ON/OFF
9GND
15
96

各部の名称と働き 15
第 1 章 概要
◆ PARALLELREMOTE メニューについては、「[D] システムの設
定− SYSTEMCONFIGURATIONメニュー」(45 ページ)を
ご覧ください。
以下のようにピンの設定を変えて、各機能の ON/OFF や有
効 / 無効を切り換えます。
ON または有効:各ピンと 9 ピンをショートさせる。
OFF または無効:各ピンをオープンにする。
fSERVICE 端子(D-sub9 ピン、凸)
サービス用端子です。サービス担当者が使用します。
gNETWORK スイッチ
ネットワークに接続する場合は LAN に設定します。BKM-
15R の LAN(10/100) 端子と直接 1 対 1 で接続する場合は
PEERTOPEER に設定します。
hLAN(10/100) 端子(10BASE-T/100BASE-TX)
10BASE-T/100BASE-TX の LAN ケーブル ( シールドタイ
プ、別売り)でネットワークまたは BKM-15R の LAN(10/
100) 端子に接続します。または、SMF-700、BKM-35H に付
属のケーブルで BKM-15R の LAN(10/100)端子に接続し
ます。
•別売りの LAN ケーブルを接続する際は、ノイズによる誤
動作を防ぐため、必ずシールドタイプのケーブルを使用
してください。
モニターを BKM-15R の LAN(10/100) 端子と直接 1 対 1
で接続(NETWORK スイッチを PEERTOPEER に設
定)する際は、ストレート仕様(シールドタイプ)の
ケーブルを使用してください。
•安全のために、周辺機器を接続する際は、過大電圧を持
つ可能性があるコネクターをこの端子に接続しないでく
ださい。
接続については本書の指示に従ってください。
•ネットワークの使用環境により、接続速度に差が生じる
ことがあります。本機は 10BASE-T/100BASE-TX の通信
速度や通信品質を保証するものではありません。
iDC5VOUT 端子(凹)
BKM-15R 用の DC 電源です。
SMF-700 または BKM-35H に付属のケーブルで BKM-15R
の DC5VIN 端子と接続します。
ご注意
DC5VOUT 端子にケーブルをつなぐときは、ケーブル両
端の凸凹を確認し、必ず凸側を本機に接続してください。
つなぐときは、ケーブル先端の形と DC5VOUT 端子の形
をあわせるようにして、差し込んでください。
ご注意
凸コネクター
を差し込む。

各部の名称と働き
16
第 1 章 概要
モニターコントロールユニット BKM-15R(別売り)
以下は、モニターコントロールユニット BKM-15R(別売
り)に接続した操作例の解説です。
前面
aOPERATE ランプ
本機が通電中 LED が点灯します。
bメモリースティック挿入口
スタンダード / デュオサイズ対応のスロットが搭載されて
います。
別売りのメモリースティックを挿入します。
◆メモリースティックの出し入れについては、「メモリース
ティックの取り扱い」(21 ページ)をご覧ください。
cファンクションボタン
モニターの動作条件を切り換えます。
押すたびに、ボタン上の LED がついたり(ON)、消えたり
(OFF)して、モニターの動作条件が切り換わります。
(アンダースキャン)ボタン:ON にすると、3% アン
ダースキャンになり、ラスターの四隅までが画面に表示さ
れます。
(H ディレイ)ボタン:ON にすると、画像が水平方向に
移動し、水平同期信号が現われます。
•画像の明るさ(輝度)が自動的に増加して、同期部分の
チェックに便利です。
•H ディレイ時に ボタンを押すと、パルスクロス画像が
表示されます。
(V ディレイ)ボタン:ON にすると、画像が垂直方向に
移動し、画面のほぼ中央に垂直同期信号が現われます。
•画像の明るさ(輝度)が自動的に増加して、同期部分の
チェックに便利です。
•V ディレイ時に ボタンを押すと、パルスクロス画像が
表示されます。
MONO(白黒)ボタン:ON にすると、画面が白黒になり
ます。OFF にすると、画面はオプションデコーダのカラー
判別結果に応じて自動的にカラーまたは白黒に切り換わり
ます。
MONO ボタンは RGB 信号入力時には動作しません。
APT(アパーチャー)ボタン:ON にすると周波数特性を
補正できます。補正量は INPUTCONFIGURATION メ
ニューで設定します。
◆ 信号システムごとのアパーチャー補正周波数は「信号システム
別のアパーチャー補正周波数」(20 ページ)をご覧ください。
◆ INPUTCONFIGURATION メニューについては「[C] 入力チャ
ンネルの設定− INPUTCONFIGURATIONメニュー」(40
ページ)をご覧ください。
2メモリースティック挿入口
3ファンクションボタン
4メニュー操作ボタン
5DEGAUSS ボタン
6MONITORI/1
スイッチ
7数値ボタン部
8モニター選択ボタンとランプ
9MANUAL 調整ボタンとつまみ
1OPERATE ランプ
APT COMB
CHAR
OFF COL
TEMP
16 : 9
EXT
SYNC
BLUE
ONLY R OFF G OFF B OFF MARKER
CHROMA
UP
MONO
APT ボタン
MONO ボタン
ボタン
ボタン
ボタン
COMB ボタン
CHAROFF ボタン
COLTEMP
ボタン
16:9 ボタン
EXTSYNC ボタン
BLUEONLY
ボタン
R/G/BOFF ボタン
MARKER ボタン
CHROMA
UP ボタン
ご注意

各部の名称と働き 17
第 1 章 概要
COMB(くし型フィルター)ボタン:くし型フィルターを
ON/OFF します。SDI/ アナログマルチ入力アダプター
BKM-61D(別売り)を装着しているときに機能します。
(NTSC、PAL、PAL-M 用)
くし型フィルタの設定は、INPUTCONFIGURATION メ
ニューの YCSEP メニューおよび NTSCCOMBFILTER メ
ニューで行います。
◆ YCSEP メニュー、NTSCCOMBFILTER メニューについては
「[C] 入力チャンネルの設定− INPUTCONFIGURATIONメ
ニュー」(40 ページ)をご覧ください。
CHAROFF:ON にすると、いくつかのメニュー上での
MANUAL 調整時に、モニターの画面の文字を消します。
COLTEMP:ON にすると色温度の MANUAL メニューが
表示されます。
16:9 ボタン:ON にすると画面のアスペクト比が 16:9 に、
OFF にすると 4:3 になります。
◆ 信号フォーマットにより、アスペクト比が 16:9 に固定されるも
のがあります。詳しくは、「対応信号システム」(62 ページ)を
ご覧ください。
EXTSYNC(外部同期)ボタン:アナログコンポーネント
入力アダプター BKM-68X(別売り)を装着しているとき
に機能します。ON にすると、BKM-68X の入力信号は、
SYNC 端子に入力されている同期信号に同期します(EXT
SYNC)。OFF にすると、モニターしている信号に含まれて
いる同期信号に同期します(INTSYNC)。
•INTSYNC を選択した場合、コンポーネント信号をモニ
ターするときは、Y 信号に同期信号を付加します。RGB
信号をモニターするときは、G 信号に同期信号を付加し
ます。
•アナログコンポジット信号、Y/C 信号、シリアルデジタ
ル信号をモニターするときは、動作しません。
BLUEONLY(ブルーオンリー)ボタン:ON にすると、
赤と緑の信号がカットされ、青信号のみが白黒画像として
表示されます。クロマやフェーズの調整、VTR ノイズの
チェックに便利です。
R/G/BOFF ボタン:ON にすると、R(赤)、G(緑)、B
(青)のビームをカットします。
MARKER(マーカー)ボタン:ON にするとマーカーが表
示されます。
マーカーの表示モードの設定は、INPUT
CONFIGURATION メニューの MARKERMODE メニュー
で行います。
◆ MARKERMODE メニューについては「[C] 入力チャンネルの
設定− INPUTCONFIGURATIONメニュー」(40 ページ)を
ご覧ください。
EXTSYNC が選択されているときは、マーカーが正しい位
置に表示されない場合があります。
CHROMAUP ボタン:ON にするとクロマ値が 12dBアッ
プします。
dメニュー操作ボタン
◆ メニューの操作について詳しくは、「メニューの操作方法」(28
ページ)をご覧ください。
eDEGAUSS(消磁)ボタン
押すと CRT が消磁されます(本機の電源を入れるたびに、
CRT は自動的に消磁されます)。再度消磁するときは、5 分
以上間隔をおいてください。
fMONITORI/1(モニター電源)スイッチ
押すたびにモニターの電源を入 / スタンバイ状態にします。
モニターを複数台接続しているときは、モニター選択ボタ
ンにより、指定したモニターの電源だけを入 / スタンバイ
状態にしたり、全モニターの電源を同時に入 / スタンバイ
状態にすることができます。
◆ モニター選択ボタンについては、「モニター / グループの選択」
(26 ページ)をご覧ください。
ご注意
ご注意
UP MENU
DOWN ENTER
MENU ボタン:押すとメニューが表
示されます。
ENTER ボタン:選択した項目および
設定値を確定します(数値ボタン部の
Ent ボタンも同じ働きをします)。
UP/DOWN ボタン:項目および設定
値を選択します。

各部の名称と働き
18
第 1 章 概要
g数値ボタン部
モニターしたい入力信号のチャンネル番号を指定したり、
メニューで設定値を入力するときに使います。
チャンネル番号入力について
チャンネル番号 1 〜 9 を入力する場合は、その数字を入力
します。
10 〜 99 の 2 桁のチャンネル番号を入力する場合は、まず、
0 を入力し、次に 2 桁の数字を入力します。
hモニター選択ボタンとランプ
複数のモニターをネットワーク接続しているときに、モニ
ター IDNo.、グループ IDNo. または ALL を指定してリ
モート接続をするとき使います。
iMANUAL(手動)調整ボタンとつまみ
ボタンを押すたびに、ボタン上の LED(緑)がついたり
(ON)、消えたり(OFF) します。ON にすると、画面のコン
トラスト、明るさ(黒レベル)、クロマ(色の飽和度)、
フェーズ(色相)を、それぞれつまみで調整できます。ま
た、PHASE つまみは、メニューで設定値を入力するときに
も使います。
各調整項目は、PICTUREADJ メニューでプリセット値を
設定しておくことができます。
◆ PICTUREADJ メニューについては、「[A]画像の調整−
PICTUREADJメニュー」(34 ページ)をご覧ください。
•SECAM、PAL、PAL-M、アナログコンポーネントまた
は SDI(コンポーネントシリアルデジタルまたはコンポ
ジット PAL)フォーマットでは、フェーズを調整できま
せん。
•RGB 信号ではフェーズおよびクロマを調整できません。
INPUT
123
Del
4560
789
Ent
Del ボタン:入力した数値や
文字を消去します。
Ent ボタン:入力した数値や
文字を確定します(メニュー
操作ボタンの ENTER ボタン
も同じ働きをします)。
数値ボタン
SINGLE
SINGLE
REMOTE
GROUP
ALL
GROUP ALL
表示窓:選択された ID
No.、または ALL が表示さ
れます。接続処理中は点滅
します。
SINGLE ボタン:シングル
接続モードを選択します。
GROUP ボタン:グループ
接続モードを選択します。
ALL ボタン:オール接続
モードを選択します。
ランプ:押したボタンのランプ
が、設定中は点滅し、確定する
と点灯します。
ご注意
PHASE CHROMA BRIGHT CONTRAST
MANUAL MANUAL MANUAL MANUAL
PHASE
(フェーズ)
調整ボタン
とつまみ
CHROMA
(クロマ)調
整ボタンと
つまみ
BRIGHT
(明るさ)
調整ボタン
とつまみ
CONTRAST
(コントラス
ト)調整ボタ
ンとつまみ

各部の名称と働き 19
第 1 章 概要
背面
aACIN(AC 電源入力)端子(3 ピン)
付属の AC 電源コードで AC 電源を接続します。
AC 電源を使用する場合、ACIN 端子が優先しますので、
DC5VIN 端子にケーブルを接続する必要はありません。
このコントローラーには、必ず付属の電源コードをご使用
ください。他の電源コードを使用する場合には、このコン
トローラーは VCCI の規格に適合しない可能性があります。
bLAN(10/100) 端子(10BASE-T/100BASE-TX)
10BASE-T/100BASE-TX の LAN ケーブル ( シールドタイ
プ、別売り)でネットワークまたはモニターの LAN(10/
100) 端子に接続します。または、SMF-700、BKM-35H に付
属のケーブルでモニターの LAN(10/100) 端子に接続しま
す。
•別売りの LAN ケーブルを接続する際は、ノイズによる誤
動作を防ぐため、必ずシールドタイプのケーブルを使用
してください。
BKM-15R をモニターの LAN(10/100) 端子と直接 1 対 1
で接続(NETWORK スイッチを PEERTOPEER に設
定)する際は、ストレート仕様(シールドタイプ)の
ケーブルを使用してください。
•安全のために、周辺機器を接続する際は、過大電圧を持
つ可能性があるコネクターをこの端子に接続しないでく
ださい。
接続については本書の指示に従ってください。
•ネットワークの使用環境により、接続速度に差が生じる
ことがあります。本機は 10BASE-T/100BASE-TX の通信
速度や通信品質を保証するものではありません。
cDC5VIN 端子(凸)
SMF-700 または BKM-35H に付属のケーブルでモニターの
DC5VOUT 端子と接続します。
この場合、本機の電源は DC5V ケーブルを通じてモニター
から供給されるため、AC 電源を接続する必要はありませ
ん。
また、AC 電源が接続されているときは、働きません。
dNETWORK スイッチ
LAN(10/100) 端子にネットワーク接続する場合は LAN に
設定します。モニターの LAN(10/100) 端子と直接 1 対 1 で
BKM-15R を接続する場合は PEERTOPEER に設定しま
す。
1ACIN 端子
2LAN(10/100) 端子
3DC5VIN 端子
4NETWORK スイッチ
ご注意
ご注意
AC プラグホルダー(付属)
AC 電源コード(付属)
AC プラグホルダーをはめて、プラグが抜けないように固定
する。
DC5VIN 端子にケーブルをつなぐときは、ケーブル両端
の凸凹を確認し、必ず凹側を BKM-15R に接続してくださ
い。
つなぐときは、ケーブル先端の形と DC5VIN 端子の形を
あわせるようにして、差し込んでください。
ご注意
凹コネクターを
差し込む。

各部の名称と働き
20
第 1 章 概要
信号システム別のアパーチャー補正周波数
空欄:信号が入力できないか、または、入力できてもアパーチャー補正が動作しないことを意味します。
信号システム シリアルデジタル入力 アナログ入力
SDI HDSDI コンポジット(Y/C) コンポーネント(YPBPR)GBR
575/50I 5MHz 5MHz 5MHz 5MHz
480/60I 5MHz 5MHz 5MHz 5MHz
1080/48I 25MHz 25MHz 25MHz
1080/50I 25MHz 25MHz 25MHz
576/50P 25MHz 25MHz
480/60P 25MHz 25MHz
1035/60I 25MHz 25MHz 25MHz
1080/60I 25MHz 25MHz 25MHz
720/50P 25MHz 25MHz 25MHz
720/60P 25MHz 25MHz 25MHz
This manual suits for next models
5
Table of contents
Other Sony Monitor manuals

Sony
Sony TRINITRON PVM-1942Q User manual

Sony
Sony Trinitron CPD-E200 User manual

Sony
Sony SDM-X95KB User manual

Sony
Sony Trinitron PVM-14M2MDU User manual

Sony
Sony FWD-42PX2 User manual

Sony
Sony CPD-E200E User manual

Sony
Sony PFM-32C1 Manual

Sony
Sony BRAVIA KLV-40U100M User manual

Sony
Sony SDM-S204/B User manual

Sony
Sony SDM-S95EB User manual

Sony
Sony Trinitron HMD-A100 User manual

Sony
Sony Bravia FW-100BZ40J User manual

Sony
Sony Trinitron CPD-E400E User manual

Sony
Sony FWD-40LX1 User manual

Sony
Sony Trimaster PVM-X300 User manual

Sony
Sony DDM-2801CU User manual

Sony
Sony CPD-1730 User manual

Sony
Sony LMD-151MD User manual

Sony
Sony SDM-HS94P User manual

Sony
Sony KL-W9000 User manual