Sony HDMI VPL-EX7 Service manual

4-135-539-01 (1)
© 2009 Sony Corporation
Data
Projector
VPL-EX70
VPL-EX7
VPL-ES7
お買い上げいただきありがとうございます。
電気製品は安全のための注意事項を守らないと、
火災や人身事故になることがあります。
この取扱説明書には、事故を防ぐための重要な注意事項と製品の
取り扱いかたを示してあります。この取扱説明書をよくお読みのうえ、
製品を安全にお使いください。お読みになったあとは、
いつでも見られるところに必ず保管してください。
簡易説明書 JP
Quick Reference Manual___ GB
Guide de référence rapide _ FR
Manual de referencia rápida
__ ES
Kurzreferez ______________ DE
Guida rapida all’uso_______ IT
______________ CS

JP 2この説明書について/CD-ROM 取扱説明書の見かた
この説明書について
この説明書では、本機を接続してから
映すまでの簡単な操作方法を説明して
います。
また使用上のご注意やメンテナンスの
際に必要な情報が記載されています。
操作方法について詳しくは、付属の
CD-ROM に収録されている取扱説明書
をご覧ください。
また安全のための注意事項は、別冊の
「安全のために」をご覧ください。
CD-ROM 取扱説明
書の見かた
付属の CD-ROM には、ReadMe、取扱
説明書が収録されています(日本語、
英語、フランス語、ドイツ語、イタリ
ア 語、ス ペ イ ン 語、中 国 語、ロ シ ア
語)。まず最初に ReadMe をご覧くだ
さい。
準備
付属の CD-ROM に収録されている取扱
説明書を読むためには、Adobe
AcrobatReader5.0 以降が必要です。
AdobeAcrobatReader がインストール
されていない場合は、アドビシステム
ズ社のホームページからダウンロード
してください。(無料)
取扱説明書を読むには
付属の CD-ROM を、コンピュータの
CD-ROM ドライブにセットしてくださ
い。しばらくすると、CD-ROM が自動
的に起動します。読みたい取扱説明書
を選んでください。取扱説明書のファ
イルは、CD-ROM の中に収録されてい
ます。
お使いのコンピュータによっては、
CD-ROM が自動的に起動しない場合が
あります。
以下の手順で、取扱説明書のファイル
を直接開いてください。
(Windows の場合)
1「マイコンピュータ」を開く。
(WindowsVista では「コンピュー
タ」と表示されます。)
2「CD-ROM」のアイコンを右ク
リックして「エクスプローラ」を選
ぶ。
3ウィンドウの中で「index.htm」
ファイルをダブルクリックして読み
たい取扱説明書を選ぶ。
(Macintosh の場合)
1デスクトップの「CD-ROM」アイ
コンをダブルクリックする。
2「index.htm」ファイルをダブルク
リックして読みたい取扱説明書を選
ぶ。
index.htm ファイルが開かない場合は、
「OperatingInstructions」フォルダから読
みたい取扱説明書を選んでダブルクリック
してください。
ご注意

3JP
CD-ROM 取扱説明書の見かた
商標について
・ AdobeAcrobat は AdobeSystems
Incorporated(アドビシステムズ社)の
商標です。
・ Windows は米国 MicrosoftCorporation
の米国およびその他の国における登録
商標です。
・ Kensington は Kensington 社の登録商
標です。
・ Macintosh は Apple 社の登録商標です。
・ VESA は VideoElectronicsStandard
Association の登録商標です。
・ DisplayDataChannel は Video
ElectronicsStandardsAssociation の商
標です。
・ その他のシステム名、製品名は、一般
的に各開発メーカーの商標あるいは登
録商標です。なお、本文中では TM、®
マークは明記していません。
JP

JP 4使用上のご注意
使用上のご注意
吸気・排気口をふさがないでください。吸気・排気口をふさぐと内部に熱がこも
り、火災や故障の原因となることがあります。
以下イラストにて吸気・排気口の位置をご確認ください。
その他注意事項については、別冊の「安全のために」をよくお読みください。
吸気・排気口についてのご注意
4
1排気口
2リモコン受光部
3インジケーター
4吸気口
天面/前面/側面
後面/側面/底面

5JP
画像を映す
画像を映す
接続するときは
・各機器の電源を切った状態で接続してください。
・接続ケーブルは、それぞれの端子の形状に合った正しいものを選んでくださ
い。
・プラグはしっかり差し込んでください。抜くときは、必ずプラグを持って抜
いてください。
・接続する機器の取扱説明書もあわせてご覧ください。
接続する

JP 6画像を映す
コンピューター(アナログ)との接続
a本機の電源ケーブルをコンセントに差し込む。
b本機とコンピューターをケーブルでつなぐ。
オーディオ接続ケーブルは AUDIOINPUT 端子に接続します。
1
1
2
2
VPL-EX70
音声(ステレオオーディオケーブル(別売り))
抵抗無しのケーブルをお使いください
映像信号入力
HDD-sub15 ピンケーブル(付属 )
ご注意

7JP
画像を映す
ビデオ・DVD 機器との接続
a本機の電源ケーブルをコンセントに差し込む。
b本機とビデオ機器をケーブルでつなぐ。
映像信号入力には以下の 3 通りの方法があります。
1コンポジットビデオ(ピンジャック)ケーブル(別売り)
2S ビデオ(ミニ DIN4-pin)ケーブル(別売り)
3コンポーネント(ピンジャック× 3)ケーブル(別売り)
オーディオ接続ケーブルは AUDIOINPUT 端子に接続します。
1
1
2
2
VPL-EX70
音声(ステレオオーディオケーブル(別売り))
抵抗無しのケーブルをお使いください
ご注意

JP 8画像を映す
a?/1( オン / スタンバイ)キーを押す。
b接続している機器の電源を入れる。
cリモートコマンダーまたはコントロールパネルの INPUT キーを押して、映
したい画像を選ぶ。
dコンピューターとの接続時は映像信号の出力先を切り換える。
映す
Fn
FxF7
Power
1
1
2
2
4
4
入力 A
入力 B
(VPL-EX70 のみ)
ビデオ
Sビデオ
または

9JP
画像を映す
a画像の位置を調整する。
b画像の大きさを調整する。
c画像のフォーカスを調整する。
画質モードを選べる画質設定メニューや、最適な画面のアスペクト比(縦横比)
を選べるスクリーン設定メニューがあります。
a?/1( オン / スタンバイ)キーを押す。
bメッセージが表示されたらもう一度 ?/1( オン / スタンバイ)キーを押す。
cファンが止まり、?/1( オン / スタンバイ)キーが赤く点灯するのを確認して
から、電源コードを抜く。(ダイレクトパワーオン / オフ機能、オフ&ゴー
機能使用時を除く。)
調整する
電源を切る
1
1
2
2
3
3
1
1
2
2

JP 10 ランプを交換する
ランプを交換する
光源として使用されているランプは消
耗品ですので、次のような場合は新し
いランプと交換してください。
・光源のランプが切れたとき
・光源のランプが暗くなったとき
・「ランプを交換してください。」とい
うメッセージが表示されたとき
・LAMP/COVER インジケーターが点
灯したとき(3 回点滅のくり返し)
ランプ交換時期はその使用条件によっ
て変わってきます。
交換ランプは、別売りのプロジェク
ターランプ LMP-E191 をお使いくださ
い。
それ以外のものをお使いになると故障
の原因になります。
・ ランプが破損している場合は、ソニーの
相談窓口にランプの交換と内部の点検を
ご依頼ください。
・ランプを取り出すときは、必ず取り出し
用のハンドルを持って引き出してくださ
い。
・ランプを取り出すときは、ランプを水平
に持ち上げ、傾けないでください。ラン
プを傾けて持つと、ランプが破損するこ
とがあります。
1本機の電源を切り、電源コードをコン
セントから抜く。
本機を使用した後にランプを交換する場
合は、ランプを冷やすため、1 時間以上
たってからランプを交換してください。
2本機や机に傷がつかないよう布などを
敷き、その上で本機を裏返す。
プロジェクターを、しっかりと安定させ
てください。
3ランプカバーのネジ(1 本)をプラス
ドライバーでゆるめ、ランプカバーを
開く。
安全のため、他のネジは絶対にはずさな
いでください。
4ランプのネジ(2 本)をプラスドライ
バーでゆるめ(a)、取り出し用ハン
ドルを起こし(b)ハンドルを持っ
てランプを引き出す(c)。
ご注意
ご注意
ご注意
ご注意
ハンドル

11JP
ランプを交換する
5新しいランプを確実に奥まで押し込み
(a)、ネジ(2 本)を締め(b)、取
り出し用ハンドルを倒して元に戻す
(c)。
・ランプのガラス面には触れないようご
注意ください。
・ランプが確実に装着されていないと、
電源が入りません。
・ランプをはずした後のランプの収納部
に金属類や燃えやすい物などの異物を
入れないでください。
6ランプカバーを閉め、ネジ(1 本)を
締める。
ランプカバーはしっかりと取り付けてく
ださい。きちんと取り付けられていない
と、電源が入りません。
7本機の向きを元にもどす。
8電源コードを接続する。
?/1キーが赤色に点灯します。
9?/1 キーを押して電源を入れる。
10MENU キーを押して初期設定メ
ニューを選ぶ。
11「ランプタイマー初期化」を選び、
ENTER キーを押す。
12Vキーで「実行」を選び、ENTER
キーを押す。
ランプタイマーが 0 に初期化され、
「ランプを交換し、フィルターを掃
除しましたか?」というメッセージ
が表示されます。
フィルター掃除のしかたは、次の
「エアーフィルターをクリーニング
する」を参照してください。
13vキーで「はい」を選ぶ。
「ランプタイマー初期化が完了しま
した」というメッセージが表示され
ます。
ご注意
ご注意
ランプタイマー初期化

JP 12 エアーフィルターをクリーニングする
エアーフィルターを
クリーニングする
ランプ交換と合わせてエアーフィル
ターのクリーニングが必要です。エ
アーフィルターを取りはずし、掃除機
で掃除してください。
クリーニング時期は目安です。使用環
境や使いかたによって異なります。
掃除機で掃除しても汚れが取れにくい
ときは、フィルターをはずして洗って
ください。
1電源を切り、電源コードを抜く。
2エアーフィルターカバーを引き出して
取りはずす。
3エアーフィルターを引き出して取りは
ずす。
4中性洗剤を薄めた液で洗ったあと日陰
で乾かす。
5エアーフィルターをエアーフィルター
カバーのつめにはめて、エアーフィル
ターカバーを本機に取り付ける。
・ エアーフィルターのクリーニングを怠る
と、ゴミがたまり、内部に熱がこもって、
故障・火災の原因となることがあります。
・エアーフィルターカバーはしっかり取り
付けてください。きちんと取り付けられ
ていないと、電源が入りません。
・エアーフィルターには表裏があります。
フィルターを入れるときは、フィルター
カバーの形状に合わせて入れてください。
エアーフィルター
つめ
ご注意

13JP
故障かな?と思ったら
故障かな?と思ったら
修理に出す前に、もう 1 度次の点検をしてください。以下の対処を行っても直らな
い場合は、お買い上げ店またはソニーの相談窓口にお問い合わせください。
症状について詳しくは、CD-ROM 内の取扱説明書をご覧ください。
電源に関する項目
映像に関する項目
症状 原因と対処
電源が入らない。 ・?/1キーで電源を切った後すぐに電源を入れた。
c約 90 秒たってから電源を入れてください。
・ランプカバーがはずれている。
cランプカバーをしっかりとはめてください。
・エアーフィルターカバーがはずれている。
cエアーフィルターカバーをしっかりとはめてください。
症状 原因と対処
映像が映らない。 ・ケーブルがはずれている。または正しく接続されていない。
c接続を確認してください。
・接続手順が正しくない。
c本機は DDC2B(DisplayDataChannel2B)に対応しています。
お使いのコンピューターが DDC に対応している場合は、1. 本機
とコンピューターを接続し、2. 本機の電源を入れ、3. コン
ピューターを起動してください。
・入力切り換えが正しくない。
c投影する映像を正しく選んでください。
・映像が消画(ミューティング)されている。
cPICMUTING キーを押して、ミューティングを解除してくださ
い。
・出力信号がコンピューターの外部モニターに出力されるように設定
されていない。あるいは外部モニターとコンピューターの液晶ディ
スプレイの両方に出力するように設定されている。
c出力信号をコンピューターの外部モニターのみに出力するように
設定してください。
画面にノイズが出る。 入力信号のドット数と LCD パネルの画素数の関係により、特定の画
面の背景にノイズが出ることがある。
cお使いの機器のデスクトップパターンを変えてください。
画面がぼやける。 ・フォーカスが合っていない。
cフォーカスを合わせてください。
・結露が生じた。
c電源を入れたまま約 2 時間そのままにしておいてください。

JP 14 故障かな?と思ったら
インジケーターに関する項目
画像がスクリーンか
らはみでている。
画像のまわりに黒い部分が残っている状態で APA キーを押した。
cスクリーンいっぱいに画像を映してから APA キーを押してくださ
い。
c信号設定メニューの「シフト」で正しく調整してください。
画面がちらつく。 信号設定メニューの「ドットフェーズ」の設定が合っていない。
c信号設定メニューの「ドットフェーズ」の数値を設定しなおして
ください。
症状 原因と対処
メッセージ 意味と対処
LAMP/COVER イン
ジケーターがオレン
ジ色点滅する。(2 回
点滅パターンの繰り
返し)
ランプカバーまたはエアーフィルターカバーがはずれている。
cカバーをしっかりはめてください。
LAMP/COVER イン
ジケーターがオレン
ジ色点滅する。(3 回
点滅パターンの繰り
返し)
・ランプの交換時期がきた。
cランプを交換してください。
・ランプが高温になっている。
c60 秒以上たって、ランプが冷えてから、もう一度電源を入れてく
ださい。
?/1キーが赤色点滅す
る。(2 回点滅パター
ンの繰り返し)
・内部が高温になっている。
c排気口、吸気口がふさがれていないか確認してください。
・標高が高い場所で使用されている。
c高地モードが「入」に設定されているか確認してください。
?/1キーが赤色点滅
する。(4 回点滅パ
ターンの繰り返し)
ファンが故障している。
cお買い上げ店またはソニーの相談窓口にご相談ください。
?/1キーが赤色点滅す
る。(6 回点滅パター
ンの繰り返し)
電源コードを抜いて、?/1インジケーターが消えるのを確認してか
ら、電源コードをコンセントに差し込み、もう一度電源を入れる。
症状が再発する場合は、電気系統が故障している。
cお買い上げ店またはソニーの相談窓口にご相談ください。

15JP
主な仕様
主な仕様
投影方式
3LCD パネル、1 レンズ、3 原色液
晶シャッター投写方式
LCD パネル
VPL-EX70/EX7:
0.63 インチ XGA パネル、約
236 万画素(1024 ×768 ×3)
VPL-ES7:
0.63 インチ SVGA パネル、約
144 万画素(800 ×600 ×3)
ランプ 190W高圧水銀ランプ
投影画面サイズ
40 インチ〜 300 インチ
光出力 1)
VPL-EX70:2600lm
VPL-EX7/ES7:2000lm
1)ランプモード高のとき
出荷時における本製品全体の平均的な値を示
しており、JISX6911:2003 データプロジェ
クターの仕様書様式に則って記載していま
す。
測定方法、測定条件については附属書 2 に基
づいています。
投影距離(床置き / アジャスター伸ばさ
ず、キーストーン補正あり)
(設計値のため多少の誤差あり)
カラー方式
NTSC3.58、PAL、SECAM、
NTSC4.43、PAL-M、PAL-N、
PAL60 自動切り換え/手動切り
換え
(NTSC4.43 とは、NTSC 方式で
録画されたビデオカセットを、
NTSC4.43 方式のビデオデッキで
再生したときのカラー方式で
す。)
対応コンピューター信号 2)
fH:19〜92kHz、fV:48〜92Hz
(最高入力解像度信号:
SXGA1400 × 1050
fV:60Hz)
2)
接続するコンピューターの信号の解像度と周
波数は、プリセット信号の範囲内に設定して
ください。
対応ビデオ信号
15kRGB /コンポーネント 50/
60Hz、プログレッシブコンポー
ネント 50/60Hz、
DTV(480/60i、575/50i、480/
60p、575/50p、720/60p、720/
50p、1080/60i、1080/50i)、コ
ンポジットビデオ、Y/C ビデオ
外形寸法
314 × 109 × 269mm(幅/高さ
/奥行き)(突起部含まず)
質量 VPL-EX70:約 3.0kg
VPL-EX7/ES7:約 2.9kg
電源 VPL-EX70/EX7:
AC100V、2.6A、50/60Hz
VPL-ES7:
AC100V、2.4A、50/60Hz
消費電力
VPL-EX70/EX7:
最大 260W、スタンバイ時:
3W
VPL-ES7:
最大 240W、スタンバイ時:
3W
付属品
リモートコマンダー(1)
リチウム電池 CR2025(1)
HDD-sub15 ピンケーブル
(1.8 m)(1)(1-832-428-11、
SONY)
投影画面サイズ
(対角)(インチ)
距離(m)
40 1.1 〜 1.4
80 2.3 〜 2.8
100 2.9 〜 3.5
150 4.4 〜 5.2
200 5.8 〜 7.0
250 7.3 〜 8.8
300 8.8 〜 10.5

JP 16 主な仕様
キャリングケース(1)
電源コード(1)
レンズキャップ(1)
取扱説明書(CD-ROM)(1)
簡易説明書(1)
安全のために(1)
保証書(1)
セキュリティラベル(1)
本機の仕様および外観は改良のため予
告なく変更することがありますが、ご
了承ください。
お使いになる前に、必ず動作確認を行って
ください。故障その他に伴う営業上の機会
損失等は保証期間中および保証期間経過後
にかかわらず、補償はいたしかねますので
ご了承ください。
別売アクセサリー
プロジェクターランプ
LMP-E191
ご注意

17JP

GB 2About the Quick Reference Manual / Using the CD-ROM Manuals
About the Quick
Reference Manual
This Quick Reference Manual explains
the connections and basic operations of
this unit, and gives notes on operations
and information required for maintenance.
For details on the operations, refer to the
Operating Instructions contained in the
supplied CD-ROM.
For safety precautions, refer to the
separate “Safety Regulations.”
Using the CD-ROM
Manuals
The supplied CD-ROM contains
Operating Instructions and ReadMe file in
Japanese, English, French, German,
Italian, Spanish, Chinese and Russian.
First, refer to the ReadMe file.
Preparations
To read the Operating Instructions in the
CD-ROM, Adobe Acrobat Reader 5.0 or
later is required. If the Adobe Acrobat
Reader is not installed in your computer,
you can download free Acrobat Reader
software from URL of Adobe Systems.
To read the Operating Instructions
The Operating Instructions are contained
in the supplied CD-ROM. Insert the
supplied CD-ROM into the CD-ROM
drive of your computer, and the CD-ROM
will start automatically after a while.
Select the Operating Instructions you
want to read.
The CD-ROM may not start automatically
depending on the computer. In this case,
open the Operating Instructions file as
follows:
(In case of Windows)
1Open “My Computer.” (“Computer” is
displayed in Windows Vista.)
2Right-click the CD-ROM icon and
select “Explorer.”
3Double-click “index.htm” file and select
the Operating Instructions you want to
read.
(In case of Macintosh)
1Double-click the CD-ROM icon on the
desk top.
2Double-click “index.htm” file and select
the Operating Instructions you want to
read.
If you cannot open “index.htm” file, double-
click on the Operating Instructions you want to
read from among those in
“Operating_Instructions” folder.
On trademarks
• Adobe Acrobat is a trademark of Adobe
Systems Incorporated.
• Windows is a registered trademark of
Microsoft Corporation in the United States
and/or other countries.
• Kensington is a registered trademark of
Kensington Technology Group.
• Macintosh is a registered trademark of
Apple Inc.
• VESA is a registered trademark of the
Video Electronics Standards Association.
• Display Data Channel is a trademark of the
Video Electronics Standards Association.
• All other trademarks and registered
trademarks are trademarks or registered
trademarks of their respective holders. In
this manual, ™and ®marks are not
specified.
Note

3GB
Notes on Use
Notes on Use
Do not block ventilation holes (exhaust/intake). If they are blocked, internal heat may
build up and cause fire or damage to the unit.
Check the positions of the ventilation holes shown in the following illustrations.
For other precautions, read the separate “Safety Regulations” carefully.
Note on the Ventilation Holes
4
aVentilation
holes
(exhaust)
bRemote
control
detector
cIndicators
dVentilation
holes (intake)
Top/Right Side/Front
Rear/Right Side/Bottom
GB

GB 4Projecting
Projecting
When you connect the projector, make sure to:
• Turn off all equipment before making any connections.
• Use the proper cables for each connection.
• Insert the cable plugs firmly. When pulling out a cable, be sure to pull it out from the
plug, not the cable itself.
• Refer also to the instruction manual of the equipment to be connected.
To connect a computer (Analog)
aPlug the AC power cord into a wall outlet.
bConnect the projector to a computer.
For stereo audio connection, connect the stereo audio connecting cable to the AUDIO INPUT connector.
Connecting the Projector
1
1
2
2
VPL-EX70
HD D-sub 15 pin
cable (supplied)
Stereo audio connecting cable
(not supplied)
(Use a no-resistance cable.)
Note
This manual suits for next models
2
Table of contents
Languages:
Other Sony Projector manuals

Sony
Sony VPL-VW550ES Service manual

Sony
Sony VPH-722Q1 User manual

Sony
Sony VPH-1001Q User manual

Sony
Sony VPL-FHZ131L User manual

Sony
Sony SRX-R815P User manual

Sony
Sony VPL-EW130 User manual

Sony
Sony VPL-FHZ55 User manual

Sony
Sony VPL-X2000U User manual

Sony
Sony VPL-EW5 Reference guide

Sony
Sony VPL-SW125 User manual

Sony
Sony SuperLite VPL-CS7 User manual

Sony
Sony KP 48S70 User manual

Sony
Sony VPL-ES4 Quick start guide

Sony
Sony VPL-HW40ES User manual

Sony
Sony Hi-Scan KP-51WS500 User manual

Sony
Sony VPL-PS10 User manual

Sony
Sony G90 User manual

Sony
Sony VPL-FH500L User manual

Sony
Sony Superlite VPL-CS6 User manual

Sony
Sony SU-HS1 User manual