Aiwa VX-T14SX7 User manual

SERVICE MANUAL
DATA
INTEGRATED COLOR TV / VIDEO CASSETTE
RECORDER
VX-T14SX7
S/M Code No. 09-006-346-4N1
D
BASIC TAPE MECHANISM : OVD-6S
MODEL CODE : 8AJTN-0197(ST)
放送方式..............................
ビデオ信号方式..................
使用カセット......................
録画時間..............................
巻き戻し時間......................
早送り時間..........................
テープスピード..................
水平解像度..........................
音声トラック......................
Hi-FiVHS音声特性 .........
許容動作温度......................
許容相対湿度......................
電源.....................................
消費電力..............................
待機時消費電力...................
年間消費電力量...................
外形寸法..............................
質量.....................................
ブラウン管 .........................
受信チャンネル ..................
受信放送方式......................
音声出力 .............................
スピーカー .........................
アンテナ端子 ......................
映像/音声入力端子 ..........
映像/音声出力端子 ..........
イヤホン端子 ......................
録画・再生方式 ..................
映像ヘッド .........................
チューナー方式 ..................
14型
高さ 21cm
幅 28cm
対角 33.5cm
VHF 1〜12チャンネル
UHF 13〜62チャンネル
CATV C13〜C38チャンネル
ステレオ、音声多重放送対応
1.5W+1.5W
3.8cmx6.4cm,フロント2スピーカー
TV入力:75Ω
[裏面]
・ビデオ入力1
映像入力 1.0Vp-p,75Ω
音声入力 -8dBs,47kΩ
[前面]
・ビデオ入力2
映像入力 1.0Vp-p,75Ω
音声入力 -8dBs,47kΩ
[裏面]
映像出力 1.0Vp-p,75Ω
音声出力 -8dBs,1kΩ
ミニステレオジャック
回転ヘッドヘリカルスキャン方式
2ヘッド
周波数シンセサイザー方式
M
NTSC走査線525本、60フィールド
VHS規格ビデオカセットテープ
標準:3時間30分(T-210テープ使用時)
3倍:10時間30分(T-210テープ使用時)
約1分48秒(T-120テープ使用時)
約1分48秒(T-120テープ使用時)
標準:33.35mm/秒
3倍:11.12mm/秒
220本(標準モード)
3トラック(Hi-Fiサウンド2トラック、ノーマルサウンド1トラック)
周波数特性: 20Hz〜20KHz
ダイナミックレンジ: 90dB以上
ワウ・フラッター: 0.01%以下
チャンネルセパレーション: 60dB以上
5℃〜40℃
80%以下
AC100V、50/60Hz
70W(消費電力「減」設定時:67W)
4W
100kW・h/年
高さ 385mm
幅 435mm
奥行き 371mm
12.8kg
SPECIFICATIONSSPECIFICATIONS
SPECIFICATIONSSPECIFICATIONS
SPECIFICATIONS
●外観及び仕様は予告なく変更する場合があります。

A1-1
仕様 ............................................................................................................................................................................................
目次 ............................................................................................................................................................................................
安全に修理(補修)をするために .................................................................................................................................................
分解方法
機構部及び基板の外し方 ......................................................................................................................................................
デッキ部品の外し方..............................................................................................................................................................
アノードキャップの外し方 ..................................................................................................................................................
略語一覧表...................................................................................................................................................................................
サービスモード一覧表 ...............................................................................................................................................................
主要部品の保守点検項目一覧表 ................................................................................................................................................
メモリーIC交換時の注意 ...........................................................................................................................................................
サービス用治具一覧表 ...............................................................................................................................................................
準備 ............................................................................................................................................................................................
VCRテストテープ互換表 ..........................................................................................................................................................
調整方法
メカニズム調整法..................................................................................................................................................................
電気調整法 .............................................................................................................................................................................
故障点検法...................................................................................................................................................................................
IC端子機能説明 ...........................................................................................................................................................................
サーボタイミングチャート........................................................................................................................................................
システムスイッチモード............................................................................................................................................................
半導体外形図一覧表 ...................................................................................................................................................................
ブロックダイヤグラム
テレビ部 .................................................................................................................................................................................
Y/C/オーディオ/ヘッドアンプ.....................................................................................................................................
マイコン/オペレーション/デッキ...................................................................................................................................
入力/出力/IF/HIFI ..........................................................................................................................................................
基板部品配置図(オペレーション/デッキ)..............................................................................................................................
オペレーション基本回路図........................................................................................................................................................
デッキ基本回路図 .......................................................................................................................................................................
基板部品配置図(シスコン).........................................................................................................................................................
Y/C/オーディオ/ヘッドアンプ基本回路図.......................................................................................................................
マイコン基本回路図 ...................................................................................................................................................................
クロマ/IF基本回路図................................................................................................................................................................
入力/出力基本回路図 ...............................................................................................................................................................
電源基本回路図 ...........................................................................................................................................................................
サウンドアンプ基本回路図........................................................................................................................................................
HIFI基本回路図 ...........................................................................................................................................................................
IF基本回路図 ...............................................................................................................................................................................
基板部品配置図(メイン/CRT) ..................................................................................................................................................
デフレクション基本回路図........................................................................................................................................................
テレビ部電源基本回路図............................................................................................................................................................
CRT基本回路図 ..........................................................................................................................................................................
総合結線図...................................................................................................................................................................................
波形 ............................................................................................................................................................................................
機構部分解図 ...............................................................................................................................................................................
機構部品表...................................................................................................................................................................................
アクセサリー部品表 ...................................................................................................................................................................
シャーシ上面部分解図 ...............................................................................................................................................................
シャーシ裏面部分解図 ...............................................................................................................................................................
シャーシ部品表 ...........................................................................................................................................................................
電気部品表...................................................................................................................................................................................
表紙
A1-1
A2-1, A2-2
B1-1, B1-2
B2-1~B2-5
B3-1
C1-1, C1-2
C2-1
C3-1, C3-2
C4-1
C5-1
C5-2, C5-3
C6-1
D1-1~D1-4
D2-1~D2-7
E-1~E-29
F1-1, F1-2
F2-1
F2-2
G-1, G-2
H-1
H-2
H-3
H-4
I-1
I-2
I-3
I-4~I-6
I-7
I-8
I-9
I-10
I-11
I-12
I-13
I-14
I-15
I-16
I-17
I-18
I-19
J-1, J-2
K1-1, K1-2
K1-3
K1-3
K2-1
K2-2
K2-3
K3-1~K3-5
目次

安全に修理(補修)をするために
修理の前に「安全に修理(補修)をするために」をよくお読みの上、正しく修理を行ってください。
このサービスマニュアルでは、お客様が製品を安全に正しくお使いいただき、お客様や他の人々
への危害や財産への損害を未然に防止するために、修理する場合必ず下記の項目をお守りくださ
い。
警告に示された次の内容を必ずお守りください。
もし守られないと、火災や感電、けがなどの重度の損害を負う原因となります。
警告
1. 安全規格部品注意文
2.指定部品を使用すること。
3.
セットの部品は難燃性や耐電圧など安全上の特性を持った
ものとなっています。従って、交換部品は、使用されてい
たものと同じ特性の部品を使用すること。特に回路図、部
品表に 印で指定されている安全上重要な部品は必ず指定
のものをご使用ください。
・製品の安全性を維持する為の重要部品で、安全上特別
な規格で作られています。
このマークの部品を交換する時は必ず指定の部品を使用
してください。
電源コードを含むAC1次側のリード線の被覆を傷つけた
り、溶かしたりしないこと。
4.次の各項目は修理前と必ず同じであること。
1)
2)
3)
4)
5.製品修理後、必ず安全チェッカーにて、絶縁抵抗の測定
と耐圧試験を実施してください。(Fig-1参照)
ワイヤーの半田付け状態(特にAC1次側の空間距離)
ワイヤーの引き回しおよび束線状態等
ワイヤーの種類
各種絶縁物の取付状態
1)
2) 絶縁抵抗値は500V 1MΩ以上であること。
耐圧試験は1kVを1分間加え、"GO"ランプが点灯す
ること。
※
※
※
※
絶縁抵抗値:1MΩ以上(500V)
耐圧:1kVA1分間
安全チェッカー(Model7110等)
Fig-1
安全上、チューブやテープなどの絶縁材料を使用したり、
プリント基板から浮かしてとりつけた部品があります。ま
た、内部配線は引き回しやクランパーによって発熱部品や
耐圧部品に接近しないよう配慮されていますので、これら
は必ずもとどおりにすること。
6.部品の取り付けや配線の引き回しはもとどおりにすること。
7.ブラウン管の取扱いは丁寧にすること。
防爆型ブラウン管がセットに取り付けられた状態では、防
縮に対して安全が確保されています。しかし取り外した場
合や背面からサービスする際、コーン部に衝撃を与えると
危険です。取り扱いは十分注意してください。
アースコード
ACコード
遮断電流は5mAに設定してください。
いずれもFig-1の結線で実施してください。
試験中はセットにさわらないでください。
安全チェッカーの取り扱いは、付属の取扱説明書を参照
してください。
アンテナ端子の
外側金属部分に
接触させる。
A2-1

8.X線についてのご注意
X線に対しては、ブラウン管、高圧周辺回路等に配慮し
安全を確保しています。従って高圧周辺回路を修理する
ときはブラウン管など指定の部品を使用し、回路変更は
絶対に行わないでください。指定以外の修理は高圧が上
昇し、ブラウン管からX線が発生することになります。
9.感電に注意すること。
内部には高電圧の部分がありますので通電時の取り扱い
に際しては注意してください。
警告
サービスマン以外の方
は裏ぶたを開けないで
ください。
内部には高電圧部分が
数多くあり、万一さわ
ると危険です。
高圧注意
注意
1.注意事項を守ること。
サービスの時特に注意を要する箇所につきましては、
キャビネット、シャーシ、部品などにラベルや捺印で注
意事項を表示しています。これらの注意書きおよび取扱
説明書等の注意事項を必ず守ること。
2.スペック銘板・注意ラベル・ヒューズラベル等の表示文
字を汚して読みにくくならないこと。
3.基板パターンの裏付け部品の修理等を行う場合、パター
ンや部品にボンド(KE-3490)を塗布してプリント基板
にしっかり固定すること。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負ったり物的損害が
発生する可能性があります。
4.サービス後は安全点検すること。
サービスのために取り外したネジ、部品、配線がもとど
おりになっているか、サービスした箇所の周辺を劣化さ
せてしまったところがないかなどを点検すること。
(ワイヤー半田付け、引き回し、束線、種類、空間距離)
テレビ/テレビデオ/MMPC等の【点検作業】とは
この製品の点検作業として以下の点検作業を完全に実施してください。
【点検作業内容】
・設置状況・・・放熱の為の空間が保たれているか確認。
・電源プラグ/コードに劣化、破損箇所が無いか確認。
・本体外装・・・熱による変形/変色で、破損による感電/発煙の恐れが無いか確認。
・内部に溜まったホコリ/スス/油煙等の除去・・・ポータブル・クリーナー
・ブラウン管のクリーニング
・アノードキャップが劣化していないか確認。
・FBTの端子半田付け部分が劣化していないか確認。
・大電流が流れる回路基板に腐食、熱変形、半田付け劣化等ないか確認。
・回路基板上の大発熱抵抗は基板面から浮いているか(空間距離)確認。
・TVを受信中に外部からショックを加え画面にノイズ等出ない事を確認。
・安全チェッカーを使って《耐圧/絶縁》の測定。
A2-2

分解方法
1. 機構部及び基板の外し方
1-1:バックキャビネット(図.1-1参照)
1.
2.
3.
4.
5.
ネジ1を2本外します。
ネジ2を2本外します。
バックキャビネットをおさえ、ネジ3を2本外します。
バックキャビネットのフック4から電源コードを外しま
す。
バックキャビネットを矢印方向に外します。
フロントキャビネット
図.1-1
1-2:CRT基板(図.1-2参照)
注意
アノードキャップを外すときは、アノード部分に高圧
が帯電していますので放電した後取り外して下さい。
(アノードキャップの外し方参照)
修理の際に基板を外す場合は電源コードを抜いて下さ
い。
1.
2.
アノードキャップを外します。(アノードキャップの外
し方参照)
コネクターCP801,CP850を外し、CRT基板を矢印
方向に外します。
図.1-2
1-3:テレビ/ビデオブロック(図.1-3参照)
1.
2.
3.
ネジ1を2本外します。
下記のコネクターを全て外します。
(CP303,CP4201,CP4202,CP401,CP502)
ツメ2を1ヶ所外し、テレビ/ビデオブロックを矢印方
向に外します。
B1-1
1
1
2
4
バックキャビネット
3
3
2
CRT基板
フロントキャビネット
図.1-3
1-4:メイン基板(図.1-4参照)
1.
2.
3.
4.
5.
ネジ1を1本外し、メイン基板ホルダーを外します。
ネジ2を2本外します。
ネジ3を3本外します。
下記のコネクターを全て外します。
(CP810,CP820)
メイン基板を矢印方向に外します。
図.1-4
フロントキャビネット 1
2
テレビ/ビデオブロック
1
ビデオブロック
1
メイン基板ホルダー
メイン基板
2
2
3
3
3
Table of contents
Other Aiwa TV manuals

Aiwa
Aiwa TV-F15L User manual

Aiwa
Aiwa TV-F2100 User manual

Aiwa
Aiwa TV-SE141 K User manual

Aiwa
Aiwa TV-AR295 User manual

Aiwa
Aiwa TV-AS216NH NH User manual

Aiwa
Aiwa 65QS8003UHD User manual

Aiwa
Aiwa TV-CN143 User manual

Aiwa
Aiwa VX-T147 User manual

Aiwa
Aiwa VX-F20DV1 User manual

Aiwa
Aiwa TV-14ST77 User manual