Asus P5B Deluxe WiFi-AP User manual

Motherboard
P5B Deluxe

ii
J2668
初版第1刷
2006年7月
Copyright © 2006 ASUSTeK Computer Inc. All Rights Reserved.
バックアップの目的で利用する場合を除き、本書に記載されているハードウェア・ソフトウェアを含
む、全ての内容は、ASUSTeK Computer Inc. (ASUS)の文書による許可なく、編集、転載、引用、放
送、複写、検索システムへの登録、他言語への翻訳などを行うことはできません。
以下の場合は、保証やサービスを受けることができません。
(1)ASUSが明記した方法以外で、修理、改造、交換した場合。
(2)製品のシリアル番号が読むことができない状態である場合。
ASUSは、本マニュアルについて、明示の有無にかかわらず、いかなる保証もいたしません。ASUSの
責任者、従業員、代理人は、本書の記述や本製品に起因するいかなる損害(利益の損失、ビジネス
チャンスの遺失、データの損失、業務の中断などを含む)に対して、その可能性を事前に指摘したか
どうかに関りなく、責任を負いません。
本書の仕様や情報は、個人の使用目的にのみ提供するものです。また、予告なしに内容は変更され
ることがあり、この変更についてASUSはいかなる責任も負いません。本書およびハードウェア、ソフ
トウェアに関する不正確な内容について、ASUSは責任を負いません。
本マニュアルに記載の製品名及び企業名は、登録商標や著作物として登録されている場合があり
ますが、本書では、識別、説明、及びユーザーの便宜を図るために使用しており、これらの権利を侵
害する意図はありません。

iii
もくじ
ご注意 ............................................................................................................vii
安全上のご注意..............................................................................................viii
このマニュアルについて.....................................................................................ix
P5BDeluxe仕様一覧.......................................................................................xi
Chapter1: 製品の概要
1.1 ようこそ............................................................................................. 1-1
1.2 パッケージの内容............................................................................. 1-1
1.3 特長.................................................................................................. 1-2
1.3.1 製品の特長......................................................................................... 1-2
1.3.2 ASUSAILifestyle............................................................................. 1-4
1.3.3 ASUSの独自機能.............................................................................. 1-7
1.3.4 ASUS知的オーバクロック機能..................................................... 1-7
Chapter2: ハードウェア
2.1 始める前に....................................................................................... 2-1
2.2 マザーボードの概要.......................................................................... 2-2
2.2.1 設置方向............................................................................................. 2-2
2.2.2 ネジ穴................................................................................................... 2-2
2.2.3 マザーボードのレイアウト............................................................ 2-3
2.2.4 レイアウトの内容.............................................................................. 2-4
2.3 CPU................................................................................................... 2-6
2.3.1 CPUを取り付ける.............................................................................. 2-7
2.3.2 CPUにヒートシンクとファンを取り付ける................................. 2-9
2.3.3 CPUからヒートシンクとファンを取り外す...............................2-11
2.4 システムメモリ................................................................................. 2-13
2.4.1 概要.....................................................................................................2-13
2.4.2 メモリ構成.........................................................................................2-13
2.4.3 メモリを取り付ける........................................................................2-17
2.4.4 メモリを取り外す............................................................................2-17
2.5 拡張スロット.................................................................................... 2-18
2.5.1 拡張カードを取り付ける...............................................................2-18
2.5.2 拡張カードを設定する..................................................................2-18
2.5.3 割り込み割り当て............................................................................2-19
2.5.4 PCIスロット.......................................................................................2-20
2.5.5 PCIExpressx1スロット................................................................2-20
2.5.6 PCIExpressx16スロット..............................................................2-20

iv
もくじ
2.6 ジャンパ.......................................................................................... 2-22
2.7 コネクタ........................................................................................... 2-23
2.7.1 リアパネルコネクタ........................................................................2-23
2.7.2 内部コネクタ....................................................................................2-26
2.7.3 オプションファンを取り付ける..............................................2-37
Chapter3: 電源をオンにする
3.1 初めて起動する................................................................................. 3-1
3.2 コンピュータの電源をオフにする....................................................... 3-2
3.2.1 OSシャットダウン機能を使用する............................................... 3-2
3.2.2 電源スイッチのデュアル機能を使用する.................................. 3-2
Chapter4: BIOSセットアップ
4.1 BIOS管理更新.................................................................................. 4-1
4.1.1 ASUSUpdate.................................................................................... 4-1
4.1.2 ブートフロッピーディスクを作成する........................................ 4-4
4.1.3 ASUSEZFlash2............................................................................... 4-5
4.1.4 AFUDOS.............................................................................................. 4-6
4.1.5 ASUSCrashFreeBIOS3................................................................. 4-8
4.2 BIOS設定プログラム........................................................................ 4-9
4.2.1 BIOSメニュ−画面.........................................................................4-10
4.2.2 メニューバー....................................................................................4-10
4.2.3 ナビゲーションキー........................................................................4-10
4.2.4 メニュー.............................................................................................4-11
4.2.5 サブメニュー....................................................................................4-11
4.2.6 構成フィールド.................................................................................4-11
4.2.7 ポップアップウィンドウ.................................................................4-11
4.2.8 スクロールバー................................................................................4-11
4.2.9 ヘルプ.................................................................................................4-11
4.3 メインメニュー................................................................................ 4-12
4.3.1 SystemTime...................................................................................4-12
4.3.2 SystemDate.....................................................................................4-12
4.3.3 LegacyDisketteA..........................................................................4-12
4.3.4 Language..........................................................................................4-12
4.3.5 SATA1-6...........................................................................................................................4-13

v
もくじ
4.3.6 IDEConguration..........................................................................4-14
4.3.7 システム情報....................................................................................4-15
4.4 拡張メニュー................................................................................... 4-16
4.4.1 JumperFreeConguration........................................................4-16
4.4.2 LANCableStatus...........................................................................4-19
4.4.3 USB設定............................................................................................4-20
4.4.4 CPUの設定.......................................................................................4-21
4.4.5 チップセット......................................................................................4-22
4.4.6 オンボードデバイス設定構成.....................................................4-24
4.4.7 PCIPnP...............................................................................................4-25
4.5 電源メニュー................................................................................... 4-26
4.5.1 SuspendMode................................................................................4-26
4.5.2 RepostVideoonS3Resume.....................................................4-26
4.5.3 ACPI2.0Support............................................................................4-26
4.5.4 ACPIAPICSupport........................................................................4-26
4.5.5 APMの設定......................................................................................4-27
4.5.6 ハードウェアモニタ........................................................................4-28
4.6 ブートメニュー................................................................................ 4-30
4.6.1 ブートデバイスの優先順位.........................................................4-30
4.6.2 ブート設定.........................................................................................4-31
4.6.3 セキュリティ......................................................................................4-33
4.7 ツールメニュー................................................................................ 4-35
4.7.1 ASUSEZFlash2..............................................................................4-35
4.7.2 ASUSO.C.Prole............................................................................4-36
4.8 終了メニュー................................................................................... 4-37
Chapter5: ソフトウェア
5.1 OSをインストールする....................................................................... 5-1
5.2 サポートCD情報.............................................................................. 5-1
5.2.1 サポートCDを実行する.................................................................. 5-1
5.2.2 ドライバメニュー.............................................................................. 5-2
5.2.3 ユーティリティメニュー................................................................... 5-3
5.2.4 Makediskmenu............................................................................... 5-4
5.2.5 マニュアルメニュー.......................................................................... 5-5
5.2.6 コンタクトインフォメーション....................................................... 5-5
5.2.7 その他の情報..................................................................................... 5-6

vi
もくじ
5.3 ソフトウェア情報................................................................................ 5-8
5.3.1 ASUSMyLogo2™.............................................................................. 5-8
5.3.2 AINET2...............................................................................................5-10
5.3.3 PCProbeII........................................................................................5-11
5.3.4 ASUSAiSuite...................................................................................5-17
5.3.5 ASUSAiGear....................................................................................5-19
5.3.6 ASUSAiNap.....................................................................................5-20
5.3.7 ASUSAiN.O.S..................................................................................5-21
5.3.8 ASUSQ-Fan......................................................................................5-22
5.3.9 ASUSAiBooster.............................................................................5-23
5.3.10 SoundMAX®HighDenitionAudio......................................5-24
5.4 RAID............................................................................................... 5-29
5.4.1 SerialATAハードディスクを取り付ける...................................5-30
5.4.2 Intel®RAID.......................................................................................5-30
5.4.3 JMicron®RAID................................................................................5-38
5.5 RAID/SATAドライバディスクを作成する.......................................... 5-46
5.5.1 OSに入らずにRAIDドライバディスクを作成する.....................5-46
5.5.2 Windows®環境でRAIDドライバディスクを作成する...............5-46
参考: CPUの機能
A.1 Intel®EM64T....................................................................................A-1
A.2 EIST(拡張版IntelSpeedStep®テクノロジ).......................................A-1
A.2.1 システム条件......................................................................................A-1
A.2.2 EISTを使う...........................................................................................A-2
A.3 Intel®Hyper-ThreadingTechnology..............................................A-3

vii
ご注意
FederalCommunicationsCommissionStatement(原文)
ThisdevicecomplieswithPart15oftheFCCRules.Operationissubjecttothe
followingtwoconditions:
•
This device may not cause harmful interference, and
•
This device must accept any interference received including interference that
may cause undesired operation.
ThisequipmenthasbeentestedandfoundtocomplywiththelimitsforaClass
Bdigitaldevice,pursuanttoPart15oftheFCCRules.Theselimitsaredesigned
toprovidereasonableprotectionagainstharmfulinterferenceinaresidential
installation.Thisequipmentgenerates,usesandcanradiateradiofrequency
energyand,ifnotinstalledandusedinaccordancewithmanufacturer’s
instructions,maycauseharmfulinterferencetoradiocommunications.However,
thereisnoguaranteethatinterferencewillnotoccurinaparticularinstallation.If
thisequipmentdoescauseharmfulinterferencetoradioortelevisionreception,
whichcanbedeterminedbyturningtheequipmentoandon,theuseris
encouragedtotrytocorrecttheinterferencebyoneormoreofthefollowing
measures:
•
Reorient or relocate the receiving antenna.
•
Increase the separation between the equipment and receiver.
•
Connect the equipment to an outlet on a circuit different from that to which the
receiver is connected.
•
Consult the dealer or an experienced radio/TV technician for help.
CanadianDepartmentofCommunicationsStatement(原文)
ThisdigitalapparatusdoesnotexceedtheClassBlimitsforradionoiseemissions
fromdigitalapparatussetoutintheRadioInterferenceRegulationsofthe
CanadianDepartmentofCommunications.
ThisclassBdigitalapparatuscomplieswithCanadianICES-003.
The use of shielded cables for connection of the monitor to the graphics card is
required to assure compliance with FCC regulations. Changes or modications
to this unit not expressly approved by the party responsible for compliance
could void the user’s authority to operate this equipment.

viii
安全上のご注意
電気の取扱い
・ 作業を行う場合は、感電防止のため、電源コードをコンセントから抜いてから行っ
てください。
・ 本製品に周辺機器を接続する場合は、本製品および周辺機器の電源コードをコ
ンセントから抜いてから行ってください。可能ならば、関係するすべての機器の電
源コードをコンセントから抜いてから行ってください。
・ 本製品にケーブルを接続する場合は、電源コードをコンセントから抜いてから行っ
てください。
・ 電源延長コードや特殊なアダプタを用いる場合は専門家に相談してください。こ
れらは、短絡事故の原因になる場合があります。
・ 正しい電圧でご使用ください。ご使用になる地域の出力電力がわからない場合
は、お近くの電力会社にお尋ねください。
・ 電源装置の修理は販売代理店などに依頼してください。
操作上の注意
・ 作業を行う前に、本製品に付属のマニュアルを全て熟読してください。
・ 電源を入れる前に、ケーブルが正しく接続されていることを確認してください。また
電源コードに損傷がないことを確認してください。
・ マザーボード上にクリップやネジなどの金属を落とさないようにしてください。短絡
事故の原因になります。
・ 埃・湿気・高温・低温を避けてください。湿気のある場所で本製品を使用しないでく
ださい。
・ 本製品は安定した場所に設置してください。
・ 本製品を修理する場合は、販売代理店などに依頼してください。

ix
このマニュアルについて
このマニュアルには、マザーボードの取り付けや構築の際に必要な情報が記してあり
ます。
マニュアルの概要
• Chapter1:製品の概要
マザーボードの機能とサポートする新機能についての説明。
• Chapter2:ハードウェア
コンポーネントの取り付けに必要なハードウェアのセットアップ手順及びスイッ
チ、ジャンパとコネクタの説明。
• Chapter3:電源をオンにする
電源をオンにする手順と電源をオフにする手順について。
• CChapter4:BIOSのセットアップ
セットアップメニューでのシステム設定の変更方法とBIOSパラメータの詳細。
• Chapter5:ソフトウェア
マザーボードパッケージに付属のサポートCDの内容。
• 参考:CPUの機能
このマザーボードでサポートするCPUの各機能と技術について。
詳細情報
本書に記載できなかった最新の情報は以下で入手できます。また、BIOSや添
付ソフトウェアの最新版があります。必要に応じてご利用ください。
1. ASUSWebサイト(http://www.asus.co.jp/)
各国や地域に対応したサイトを設け、ASUSのハードウェア・ソフトウェア製品に関
する最新情報が満載です。
2. 追加ドキュメント
パッケージ内容によっては、追加のドキュメントが同梱されている場合がありま
す。注意事項や購入店・販売店などが追加した最新情報などです。これらは、本
書がサポートする範囲には含まれていません。

x
表記
<Key> <>で囲った文字は、キーボードのキーです。
例:<Enter>→Enterもしくはリターンキーを押してくだ
さい。
<Key1+Key2+Key3> 一度に2つ以上のキーを押す必要がある場合は(+)を使っ
て示しています。
例:<Ctrl+Alt+D>
Command 表記されている通りのコマンドを入力してください。
続けて[]で指示している文字列または値を入力してくだ
さい。
例:DOSプロンプトで、コマンドラインを入力
afudos /i[lename]
↓
afudos /iP5BD.ROM
このマニュアルの表記について
本製品を正しくお取扱い頂くために以下の表記を参考にしてください。
危険/警告:本製品を取扱う上で、人体への危険を避けるための情報です。
注意:本製品を取扱う上で、コンポーネントへの損害を避けるための
情報です。
注記:本製品を取扱う上でのヒントと追加情報です。
重要:本製品を取扱う上で、必要な指示です。

xi
P5BDeluxe仕様一覧
(次項へ)
CPU LGA775ソケット(Intel®Core™2Extreme/Core™2Duo/
Pentium®Extreme/Pentium®D/Pentium®4/Celeron®D
の各プロセッサに対応)
Intel®05B/05A/06プロセッサに対応
Intel®Hyper-ThreadingTechnology対応
*詳細はwww.asus.co.jp/でIntel®CPUサポートリスト
をご覧ください。
チップセット Intel®FastMemoryAccess搭載Intel®P965/ICH8R
システムバス 1066/800/533MHz
メモリ メモリ×4:最大8GB、DDR2800/667/533MHz、non-
ECC、un-bueredメモリ
デュアルチャンネルメモリアーキテクチャ
*www.asus.co.jp/または本マニュアルのメモリQVL(推
奨ベンダーリスト)をご覧ください。
拡張スロット PCI-Ex16×2(ブルーはx16モード、ブラックはx2または
x4モードで動作)
PCI-Ex1×1(x1モードまたはDisabledモード)
PCI2.2×3
記憶装置 サウスブリッジ
-SATA3.0Gb/sポート×6
-IntelMatrixStorageTechnologyでRAID0、1、5、10に対応
JMicron®JMB363PATAとSATAコントローラのサポート内容:
-UltraDMA133/100/66×1:2PATAデバイス2台まで対応
-内部SATA3.0Gb/sポート×1
-外部SATA3.0Gb/sポート×1(SATAOn-the-Go)
-SATARAID0、1、JBODに対応
LAN DualGigabitLANコントローラ:各AINET2機能搭載
Marvell®PCI-EコントローラとPCIGigabitLANコントローラ

xii
P5BDeluxe仕様一覧
オーディオ ADI®AD1988B8チャンネルHighDenitionAudioCODEC
-SupportJack-Sensing、Enumeration、Multi-streaming
Jack-Retasking機能対応
-同軸/光学S/PDIF出力ポート(後部I/Oに実装)
-ASUSNoiseFilter
-ASUSArrayMic
-DTSConnect™
無線LAN
(WiFi-APEditionのみ)
ASUSWiFi-APSolo
54MbpsIEEE802.11g対応、11MbpsIEEE802.11bに下
位互換あり
-SoftwareAccessPointモード
-Stationモード:インフラストラクチャモードとアドホックモード
IEEE1394 TI®1394aコントローラ:IEEE1394aポート2つに対応(ミッ
ドボードとバックパネルに各1つ)
USB USB2.0ポート×10(ミッドボードに6つ、バックパネルに
4つ;WiFi-APEditionは8ポート)
ASUSLifestyle独自機能 ASUSQuietThermalSolution:
-ASUSAIGear
-ASUSAINap
-ASUS8-PhasePowerDesign
-ASUSFanlessDesign:Heat-pipesolution
-ASUSFanlessDesign:StackCool2
-ASUSQ-Fan2
-ASUS追加ファン(水冷却またはパッシブ冷却のみ対応)
ASUSCrystalSound:
-ASUSNoiseFilter
-ASUSArrayMic
ASUSEZDIY:
-ASUSQ-Connector
-ASUSO.C.Prole
-ASUSCrashFreeBIOS3
-ASUSEZFlash2
-ASUSPowerLED
ASUSWiFi@Home(WiFi-APEditionのみ):
-ASUSWiFi-APSolo
(次項へ)

xiii
P5BDeluxe仕様一覧
(次項へ)
ASUSだけの
オーバクロック機能
知的オーバクロックツール:
-AINOS™(非遅延オーバークロックシステム)
-AIOverclocking(知的CPU周波数チューナー)
-ASUSPEGLink-(自動でビデオカードのパフォーマン
スを調節)
-ASUSAIBoosterユーティリティ
PrecisionTweaker:
-vCore:CPU電圧の調節可能(0.00625Vインクレメント)
-vDIMM:13段階DRAM電圧コントロール
-vChipset:4段階チップセット電圧コントロール
SFS(SteplessFrequencySelection)
-FSBが調節可能:1MHzインクレメントで100MHz〜500MHz
-メモリ調節:533MHz〜1066MHz
-PCIExpress周波数の調節:1MHzインクレメントで
100MHz〜150MHz
オーバークロック保護機能:
-ASUSC.P.R.(CPUParameterRecall)
その他の機能 ASUSMyLogo2
Multi-languageBIOS
バックパネルI/Oポート PS/2キーボードポート×1
PS/2マウスポート×1
Serialポート×1
S/PDIF出力ポート×1(同軸+光学)
外部SATAポート×1
IEEE1394aポート×1
RJ45ポート×2
USB2.0/1.1ポート×4
WiFi-APSoloアンテナジャック×1(WiFi-APEditionのみ)
8チャンネルオーディオI/Oポート

xiv
P5BDeluxe仕様一覧
内部I/Oコネクタ USBコネクタ×3:追加のUSBポート6つに対応(WiFi-AP
Editionは4ポート)
フロッピーディスクドライブコネクタ×1
IDEコネクタ×1
SATAコネクタ×7
CPUファンコネクタ×1
ケースファンコネクタ×3(WiFi-APEditionはコネクタ5つ)
電源ファンコネクタ×1
IEEE1394aコネクタ×1
フロントパネルオーディオコネクタ
Azaliaデジタルヘッダー×1
S/PDIF出力ヘッダー×1
ケース開閉検出コネクタ
CDオーディオ入力コネクタ
24ピンATX電源コネクタ
4ピンATX12V電源コネクタ×2
システムパネルコネクタ
BIOS 8MbFlashROM、AMIBIOS、PnP、DMI2.0、WfM2.0、
SMBIOS2.3、ACPI2.0a、Multi-languageBIOS、
ASUSEZFlash2、ASUSCrashFreeBIOS3
マネージメント機能 WfM2.0、DMI2.0、PMEによるWOL、PMEによるWOR、PXE
アクセサリ UltraDMA133/100/66ケーブル
FDDケーブル
SATAケーブル
SATA電源ケーブル
I/Oシールド
ユーザーマニュアル(本書)
USB2.0ポートモジュール
3イン1Q-Connector
IEEE1394ポートモジュール
InterVideo®MediaLauncher(OEM版)
オプションファン:水冷却またはパッシブ冷却用(WiFi-AP
Editionのみ)
ASUSWiFi-APSolo多方向アンテナ(WiFi-APEditionのみ)
ArrayMic
サポートCD 各ドライバ
ASUSPCProbeII
ASUSUpdate
AIBooster
ASUSAISuite
ASUSWiFi-APSoloWizard(WiFi-APEditionのみ)
アンチウイルスソフトウェア(OEM版)
フォームファクタ ATXフォームファクタ:30.5cmx24.5cm(12”x9.6”)
*仕様は予告なく変更することがあります。

1
製品の概要
マザーボードの機能とサポートする新機能につ
いての説明

ASUS P5B Deluxe
Chapter 1
1.1 ようこそ............................................................................................. 1-1
1.2 パッケージの内容.............................................................................. 1-1
1.3 特長.................................................................................................. 1-2

ASUS P5B Deluxe 1-1
1.1 ようこそ
ASUS®P5BDeluxeマザーボードをお買い上げいただき、ありがとうございます。
このマザーボードは多くの新機能と最新のテクノロジを提供するASUSの高品質マザ
ーボードです。
マザーボードとハードウェアデバイスの取り付けを始める前に、パッケージの中に以
下のものが揃っていることを確認してください。
付属品が足りないときや破損しているときは、販売店にご連絡ください。
1.2 パッケージの内容
マザーボードパッケージに以下のものが揃っていることを確認してください。
マザーボード ASUSP5BDeluxe
I/Oモジュール 1ポートIEEE1394aモジュール×1
2ポートUSB2.0モジュール×1
ケーブル SerialATA電源/信号ケーブル:デバイス6台に対応
UltraDMA133/100/66ケーブル×1
フロッピーディスクドライブケーブル×1
アクセサリ WiFi-APSoloアンテナ(WiFi-APEditionのみ)
I/Oシールド
ASUSArrayMic
ASUSオプションファン
ASUSQ-ConnectorKit×1
(USB、1394、システムパネル:小売り商品のみ)
InterVideo®MediaLauncher(OEM版)
アプリケーションCD ASUSマザーボードサポートCD
ドキュメント ユーザーマニュアル(本書)

1-2 Chapter1:製品の概要
1.3 特長
1.3.1 製品の特長
GreenASUS
このマザーボードとパッケージは、欧州連合のRoHS指令(電気電子機器の特定有害物
質使用規制)の基準を充たしています。これは環境に優しくリサイクル可能な製品/パッ
ケージを提供するASUSの企業理念と合致するものです。
Intel®Core™2プロセッサ対応
このマザーボードは最新のIntel®Core™2プロセッサをLGA775パッケージでサポ
ートしています。新型Intel®Core™マイクロアーキテクチャ技術と1066/800MHz
FSBの搭載で、Intel®Core™2プロセッサは最もパワフルでエネルギー効率の高い
CPUと言えます。
IntelP965チップセット
Intel®P965Expressチップセットは最新型のチップセットで、8GBのデュアルチャン
ネルlDDR2800/667/533アーキテクチャ、1066/800/533FSB(フロントサイドバス)、
PCIExpressx16グラフィックとマルチコアCPU用に開発されました。特に、Intel®Fast
MemoryAccess技術に採用で、メモリ帯域の利用可能な容量を最大限に生かし、メモ
リアクセスのレイテンシを減らします。
DDR2メモリサポート
本マザーボードは、800/667/533MHzのデータ転送率のDDR2メモリに対応。最新
3Dグラフィック、マルチメディア、インターネットアプリケーションに対応できるより高
速な帯域要求を充たします。デュアルチャンネルDDR2アーキテクチャでシステムメモ
リの帯域は倍になり、システムのパフォーマンスを増強し、最高帯域12.8GB/sで混
雑時のボトルネックを解消します。2つのチャンネル間でメモリサイズの制限なく、サ
イズの異なるメモリを同時にインストールでき、デュアルチャンネル機能を楽しむこと
ができます。(詳細:ページ2-13参照)

ASUS P5B Deluxe 1-3
SerialATA3.0Gb/s技術とSATA-On-The-Go
SerialATA(SATA)3Gb/sストレージ規格をベースとする次世代ハードドライブをサポー
トしていますので、安定性が向上し、バスの帯域が倍増したことで高速データ転送を実
現。後部のI/Oにある外部lSATAポートでホットプラグ機能に対応しセットアップも簡
単。写真や動画等のコンテンツを外付けデバイスにバックアップするのに便利です。
(詳細:ページ2-24、2-27参照)
デュアルRAID
Intel®P965チップセットでは、6つのSerialATAコネクタでRAID0、1、5、10設定が
可能です。JMicronコントローラには2つの追加SerialATAコネクタに対応しており
RAID0、1、JBOD設定が構築できます。本製品はハードディスクのパフォーマンス向上
とデータのバックアップに最適なマザーボードで、追加カードは不要です。
(詳細:ページ2-27〜2-29参照)
IEEE1394a
IEEE1394aインターフェースを搭載することで、IEEE1394a規格と互換性のある周辺機
器(ビデオカメラ、VCR、プリンタ、TV、デジタルカメラ等)との接続が柔軟かつ高速になり
ました。(詳細:ページ2-23、2-30参照)
S/PDIFデジタルサウンド対応
リアパネルにあるインターフェースがS/PDIF技術に対応しており、お使いのコンピュー
タをパワフルなオーディオおよびスピーカーシステムにデジタル接続できる高性能エン
ターテインメントシステムに変えます。(詳細:ページ2-25、2-34参照)
デュアルGigabitLAN
統合型デュアルGigabitLANは、PCをネットワークゲートウェイとして機能させ、2つの
ネットワーク間のデータ通信を管理します。この機能でWANからLANの高速データ通
信が可能になり、干渉や遅延が減ります。(詳細:ページ2-23参照)
HDオーディオ
ハイエンドサウンドクオリティをお楽しみください。オンボード8チャンネルHDオー
ディオ(HighDenitionAudio:以前のコードネームはAzalia)CODECで、高品質の
192KHz/24bitオーディオ出力、ジャック検出機能、リタスキング機能、異なる種類のオー
ディオストリームを複数の場所にストリームできるマルチストリーミング技術が利用で
きます。これでマルチチャンネルのネットワークゲームをしながらヘッドフォン等を利用
して、相手と会話をすることが可能になります。(詳細:ページ2-23、2-24参照)

1-4 Chapter1:製品の概要
Kingston®HyperX®PC2-8500対応(デフォルトは1066MHzで動作)
KingstonHyperXPC2-8500は高周波数メモリで、傑出したパフォーマンスを提供。最
高のコンポーネントのみを使用し、P5BDeluxeとPC2-8500HyperXメモリは相互作
用で最高のパフォーマンスを生み出し、その安定性と互換性は実証済です。
*KingstonメモリモジュールはASUSマザーボードパッケージには含まれません。
1.3.2 ASUSAILifestyle
ASUSQuietThermalSolution
ASUSQuietサーマルソリューションで、システムはより安定しオーバークロック機能が
向上します。
AIGear
AIGearにはCPUとVcore電圧を調節できるオプションが4つあり、ノイズと電
力消費を抑えることができます。最適なモードを選択してください。
(詳細:ページ5-19参照)
AINap
コンピュータを使用していない時、システムを最も低い電圧とノイズで動作させ
ることができます。システムをウェークアップしOS環境に戻すには、マウスをクリ
ックするか、キーを押すだけです。(詳細:ページ5-20参照)
8-PhasePowerDesign(8段階電源設計)
CPU電源装置に高い電力がかかるのを防ぐことで、CPUの寿命を延ばしシステム
を安定させます。このため、従来の電源ソリューションと比較して、パフォーマンス
が上がっても産出する熱は低くなり(最低15°C低下)、システム環境を熱から守り、
オーバークロックに理想的な環境を作り出します。
ファンレス設計-StackCool2
ファンレスでゼロノイズの冷却機能です。コンポーネントから出る熱を大幅に下
げます。本製品ではPCB(printedcircuitboard)上で熱を拡散するために特殊な
設計を採用しています。
Other manuals for P5B Deluxe WiFi-AP
1
Table of contents
Other Asus Motherboard manuals

Asus
Asus M4A89GTD PRO User manual

Asus
Asus P9A-I Series User manual

Asus
Asus SK8N User manual

Asus
Asus E35M1-I User manual

Asus
Asus MAXIMUS III EXTREME User manual

Asus
Asus P4T-EM User manual

Asus
Asus Motherboard P5VDC-MX User manual

Asus
Asus PRIME H370M-PLUS User manual

Asus
Asus P8B WS User manual

Asus
Asus PRIME B450M-K User manual

Asus
Asus P8B75-M/CSM Quick start guide

Asus
Asus P4T533-C User manual

Asus
Asus P/I-P55TVP4 User manual

Asus
Asus P5GC-MR User manual

Asus
Asus B85M-G User manual

Asus
Asus UP-895MD Series User manual

Asus
Asus TUF Z390M-PRO GAMING WI-FI User manual

Asus
Asus Z87-K User manual

Asus
Asus P5E3 DELUXE User manual

Asus
Asus V4-M3A3200 User manual