Yamaha HC2700 User manual

POWER AMPLIFIER
取扱説明書
HC2700、HC1500シリーズの主な特長
・ パワーオン/オフ時の保護回路、ヒートシンクの過熱、
異常な低インピーダンス時のパワーリミットなど、様々な
プロテクションシステムの状態を示すインジケーター類、
および、INPUTインジケーター、CLIP/LIMITインジケー
ター付きのPEAKレベルメーターを装備しています。
・ 入力端子には、それぞれのチャンネルにXLR-3-31タイプ
とXLR-3-32タイプ、2つのコネクターを備えていますの
で、入力信号をXLRケーブルで他のパワーアンプにリン
クさせることもできます。
・ 出力系統にはヘビーデューティーのバインディング・ポ
ストを備えており、またグランド・リフト・スイッチで
ハムノイズのループに対処しております。
・ 新しく開発した回路技術により、消費電力が大幅に低減
されました。(従来型、当社比50%以下)
このたびは、ヤマハパワーアンプHC2700、HC1500シリーズを
お買い求めいただきまして、まことにありがとうございます。
このアンプシリーズは、ヤマハPA機器の豊富な経験と実績を
ベースに、ヤマハの誇る精密な回路設計技術を駆使して開発
され、ハイパワー・ハイクオリティな音響特性を達成すると
ともに、高信頼性、高安定性をも兼ね備えています。
パワーアンプの性能をフルに発揮させると共に、末永くご愛
用いただくために、ご使用の前にこの取扱説明書をよくお読
みください。お読みになったあとは、保証書とともに保管し
てください。
目 次
各部の名称と機能.................................................................................. 2
フロントパネル................................................................................ 2
リアパネル........................................................................................ 3
ラックマウント...................................................................................... 4
スピーカー配線...................................................................................... 5
スピーカー出力端子 ....................................................................... 5
仕様 .......................................................................................................... 6
一般仕様HC2700,HC1500 ............................................................. 6
MONITOR/REMOTE接続ピン出力(HC2700) ......................... 7
寸法図................................................................................................ 8
ブロック図........................................................................................ 8
特性図................................................................................................ 9
故障かな?と思ったら........................................................................ 10

!
安全上のご注意 ―安全にお使いいただくため―
安全にお使いいただくため、ご使用の前にこの「安全上のご注意」をよくお読みください。
またお読みになったあと、いつでも見られるところに必ず保存してください。
絵表示 この取扱説明書および製品への表示では、製品を安全に
正しくお使いいただき、あなたや他の人々への危害や財産への
損害を未然に防止するために、いろいろな絵表示をしています。
内容をよく理解してから本文をお読みください。
絵表示の例
:注意(危険・警告を含む)を促す事項
:決しておこなってはいけない禁止事項
プラグをコンセント
から抜け
:必ずおこなっていただく強制事項
設置されるとき
●この機器はAC100V専用です。それ以外の電源
(AC200V、船舶の直流電源など)では使用しな
いでください。火災・感電の原因となります。
●この機器に水が入ったり、機器がぬれたりしな
いようご注意ください。火災・感電の原因となり
ます。雨天・降雪時や海岸・水辺での使用は特に
ご注意ください。
●この機器の通風孔をふさがないでください。
内部の温度上昇を防ぐため、この機器のケース
の上・底・後部には通風孔があけてあります。
通風孔がふさがると内部に熱がこもり、火災の
原因となることがあります。
とくに、次のような使い方は避けてください。
・ 機器をあお向けや横倒し、逆さまにする。
・ 本箱や押し入れなど、専用ラック以外の風通
しの悪い狭いところに押し込める。
・ テーブルクロスを掛けたり、じゅうたんや布
団の上に置いて使用する。
●電源コードの上に重い物をのせないでくださ
い。コードに傷が付くと、火災・感電の原因とな
ります。とくに、敷物などで覆われたコードに
気付かずに重い物を載せたり、コードが本機の
下敷きになることは、起こりがちなことですの
で、十分にご注意ください。
●この機器の上に水などの入った容器や小さな金
属物を置かないでください。こぼれたり、中に
入ったりすると、火災・感電の原因になります。
花瓶、植木鉢、コップ、化粧品、薬品なども同
様です。
●この機器を設置する場合は、放熱をよくするた
めに、壁から10cm以上離してください。また、
他の機器との間隔も少しとってください。
オーディオラックなどに入れるときは、機器の
天面には10cm、側面には1cmの間隔をそれぞれ
とり、ラックの背面は開放するか、もしくは相
当の通風孔を開けてください。
放熱が不十分だと内部に熱がこもり、火災の原
因となることがあります。
2台以上のアンプをEIA標準のラックにマウント
するときは4ページの「ラックマウント」を参考に
してください。
ご使用になるとき
●雷が鳴りだしたら、早めに機器本体の電源ス
イッチを切り、電源プラグをコンセントから抜
いてください。
●落雷のおそれがあるとき、電源プラグが接続さ
れたままならば、電源プラグには触れないでく
ださい。感電の原因となります。
●この機器を改造しないでください。火災・感電の
原因となります。
●この機器のカバーは絶対に外さないでくださ
い。感電の原因になります。
内部の点検・整備・修理が必要と思われるとき
は、お買上げ販売店にご依頼ください。
●電源コードを傷つけたり、加工したり、無理に
曲げたり、ねじったり、引っ張ったり、加熱し
たりしないでください。コードが破損して、火
災・感電の原因になります。
使用中に異常が発生したとき
●煙が出ている、変なにおいや音がするなどの異
常がみとめられたときは、すぐに機器本体の電
源スイッチを切り、電源プラグをコンセントか
ら抜いてください。そのあと、異常がおさまる
のを確認して販売店に修理をご依頼ください。
異常状態のままで使用すると、火災・感電の原因
となります。
●内部に水などの異物が入った場合は、すぐに機
器本体の電源スイッチを切り、電源プラグをコ
ンセントから抜いてください。そのあと、販売
店にご連絡ください。そのままで使用すると、
火災・感電の原因となります。
●断線・芯線の露出など、電源コードが傷んだら、
お買上げ販売店に交換をご依頼ください。そのま
まで使用すると、火災・感電の原因となります。
●万一、この機器を落としたり、キャビネットを
破損した場合は、機器本体の電源スイッチを切
り、電源プラグをコンセントから抜いて販売店
にご連絡ください。そのまま使用すると、火災・
感電の原因となります。
この欄に記載されている事項を無視して、誤った取扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可
能性があります。
警告
分解禁止
プラグをコンセント
から抜け
プラグをコンセント
から抜け
プラグをコンセント
から抜け
接触禁止

プラグをコンセント
から抜け
この欄に記載されている事項を無視して、誤った取扱いをすると、人が傷害を負ったり、物的
損害が発生したりする可能性があります。
注意
設置されるとき
●調理台や加湿器のそばなど、油煙や湯気が当た
るような場所には置かないでください。火災・感
電の原因となることがあります。
●ぐらついた台の上や傾いたところなど、不安定
な場所には置かないでください。落ちたり、倒
れたりしてけがの原因となることがあります。
●電源コードを熱器具に近付けないでください。
コードの被覆が溶けて、火災・感電の原因になり
ます。
●窓を締め切った自動車の中や直射日光が当たる
場所など、異常に温度が高くなる場所に放置し
ないでください。火災の原因となることがあり
ます。
●湿気やほこりの多い場所には置かないでくださ
い。火災・感電の原因になることがあります。
●濡れた手で電源プラグを抜き差ししないでくだ
さい。感電の原因となることがあります。
●電源プラグを抜くときは、電源コードを引っ張
らないでください。必ずプラグを持ってくださ
い。コードを引っ張ると、電源コードが傷つい
て、火災・感電の原因となることがあります。
●この機器は重いので、持ち運びは必ず2人以上
でおこなってください。
●機器を移動する場合は、電源スイッチを切り、
電源プラグをコンセントから抜き、機器間の接
続コードなど外部の接続コードを外してくださ
い。コードが傷つき、火災・感電の原因となるこ
とがあります。
プラグをコンセント
から抜け
ご使用になるとき
●オーディオ機器・スピーカーなどの機器を接続す
る場合は、接続するすべての機器の電源を切っ
てください。
それぞれの機器の取扱説明書に従い、指定の
コードを使用して接続してください。
●電源を入れる前に音量(ボリューム)を最小にし
てください。突然大きな音が出て聴力障害など
の原因となることがあります。
●この機器をスピーカー駆動以外の用途には用い
ないでください。
●旅行などで、長期間この機器をご使用にならな
いときは、安全のため、必ず電源プラグをコン
セントからぬいてください。火災の原因となる
ことがあります。
お手入れについて
●お手入れの際は、安全のため、電源プラグをコ
ンセントからぬいてください。感電の原因とな
ることがあります。
●定期的な機器内部の掃除が必要です。長いあい
だ掃除をせずに、機器の内部にほこりがたまっ
たままにしておくと、火災や故障の原因となる
ことがあるからです。
掃除および費用については、お買上げ販売店に
ご相談ください。
掃除の間隔は1年に一度くらい、時期は湿気の多
くなる梅雨の前が、もっとも効果的です。
!
使用上のご注意 ―正しくお使いいただくため―
お手入れについて
◆ スイッチ・ボリューム・エンコーダー・接続端子などの部品
は、磨耗部品といわれ、使用とともに性能が劣化します。劣
化の進行度合は、使用環境などによって大きく異なります
が、劣化そのものを避けることはできません。
劣化した磨耗部品の交換は、お買上げ販売店へご相談くださ
い。
1
コネクターの極性
●XLRタイプ
21
312
3
Pin1:グランド
Pin2:ホット(+)
Pin3:コールド(−)
●1/4"フォンコネクター
チップ:ホット(+)
スリーブ
リング
チップ リング:コールド(−)
スリーブ:グランド

2
各部の名称と機能
■ フロントパネル
02
4
6
8
10
12
1416
18
20
25
30
35
50 00 02
4
6
8
10
12
1416
18
20
25
30
35
50 00
–dB
5
0
4
0
3
0
2
0
1
0
5
2
0
2
4
5
0
.
0
1
0
.
1
1
.
0
5
1
0
5
0
1
0
0
2
0
0
3
0
0
0
.
0
1
0
.
1
1
.
0
5
1
0
5
0
1
0
0
2
0
0
3
0
0
5
0
4
0
3
0
2
0
1
0
5
2
0
2
4
5
PEAKPEAK
CHANNEL B
CHANNEL A CHANNEL B
CHANNEL A
POWER AMPLIFIER
PROFESSIONAL SERIES
CLIP/LIMITINPUTCLIP/LIMITINPUT
WATTS/8ΩWATTS/8Ω
–+dB –+dB
ON/ OFF
POWER
PROTECTION B
PROTECTION A
TEMP
3 4
1
2
① POWERスイッチ/インジケーター
電源スイッチです。電源が入るとインジケーターが点灯
します。
② プロテクトインジケーター
プロテクションシステムの状態を示すインジケーターで
す。
どれかが点灯したときは、異常な状態ですから、10ペー
ジの故障かな?と思ったらを参照ください。
TEMPインジケーター:ヒートシンクの温度が高くなっ
たことを点滅して知らせます。
PROTECTIONA,Bインジケーター:チャンネルA、
またはBにプロテクション(保護)回路が働いているこ
とを知らせます。
点灯中はアンプが作動せず、スピーカーから音は出ませ
ん。また、電源を入れてすぐの約3秒間も保護回路が働
いて、インジケーターが点灯しますが、これを過ぎると
自動的に正常運転になります。
③ メーター、インジケーター
PEAKレベルメーター:ワット[W]とデシベル[dB]とで出
力を表示します。0dBは100W/8Ωです。
INPUTインジケーター:INPUT端子に信号が入力されて
いることを示します。
CLIP/LIMITインジケーター:信号レベルが高すぎて、
クリップし、リミッター回路が作動していることを示し
ます。
④ レベルコントロール
音量を調節します。
最小音量(−∞dB)から最大音量(0dB)まで31のク
リックストップポジションがあります。
ノブロック
セッティングの後など、レベルコントロールを固定
したいとき、付属のノブロックをはめ込みます。
YAMAHA YAMAHA

3
■ リアパネル
CHANNEL B
INPUT
CHANNEL A
(BRIDGE)
(PARALLEL)
BRIDGE
STEREO
PIN 1
GND
ON OFF
CHANNEL B CHANNEL A
SPEAKERS
(BRIDGE)
(STEREO)
(–)(+)
MONITOR/REMOTE
14
523
PARALLEL
6
① INPUT端子
XLR-3-31タイプ、XLR-3-32タイプおよびフォンジャッ
ク(TRS)の3種類のコネクターがあり、バランス型、
アンバランス型のどちらの信号も受けられます。
XLRタイプの極性はピン1:グランド、ピン2:ホット、
ピン3:コールド、フォンジャックの極性はT:ホット、
R:コールド、S:グランドです。
XLR-3-32タイプのコネクターを使って、入力信号を他の
アンプにリンクさせることができます。
② STEREO/BRIDGE/PARALLELモードスイッチ
ステレオ、ブリッジ、パラレルの各モードを切り替えます。
・ステレオモードではチャンネルAとBが別個に作動し
ます(一般的なステレオアンプとなります)。チャン
ネルAの入力信号がSPEAKERS端子のCHANNELAか
ら、チャンネルBの入力信号がCHANNELBから出力
されます。
・ブリッジモードでは1入力、1出力のモノラルアンプに
なり、チャンネルAの入力信号がSPEAKERS端子の
BRIDGE(+)、および(−)から出力されます。レ
ベルコントロールはチャンネルAのみ有効です。
<ブリッジモードの操作手順>
1) 電源をオフにします。
2) リアパネルのモードスイッチをBRIDGEにします。
3) チャンネルAの入力端子を信号入力源に接続します。
(チャンネルB入力端子は使えません。)
4) スピーカーケーブルのプラス側をSPEAKERS端子の
CHANNEL A(+) に接続し、マイナス側を
CHANNELBの(−) に接続します。 表示の端
子は使用しません。
5) レベルコントロールを最小にして、電源を入れ、チャ
ンネルAのレベルコントロールで出力レベルを調整し
ます。
・パラレルモードでは、チャンネルAの入力信号が
SPEAKERS端子のCHANNELAとBの両方から出力さ
れる、1入力2出力のモノラルアンプになります。
チャンネルAとBのレベルコントロールは別個に調整
できます。
③ PIN1GNDスイッチ
INPUT端子のピン1(グランド)とシャーシのグランド
とを接続します。ONで接続、OFFで切り離されます。
複数の機器を使用するシステムでハムノイズのループを
消すために使います。
④ SPEAKERS端子
スピーカーを接続します。ステレオおよびパラレルモー
ドでは赤い端子をスピーカーのプラス側に、黒い端子を
マイナス側に接続してください。
ブリッジモードでは、このページ左段下のブリッジモー
ドの操作手順4)に従います。
スピーカー接続方法については5ページを参照くださ
い。
⑤ MONITOR/REMOTEコネクター(HC2700)
外部でのモニター/リモートコントロールをおこなうと
きに使用します。詳しくは7ページMONITOR/
REMOTE接続ピン出力を参照ください。
⑥ GND端子
アース用のネジです。ハムや雑音が生じる場合には、こ
の端子により大地アースを施すか、ミキサーかプリアン
プ等のシャーシと接続してみてください。

4
ラックマウント
複数のハイパワーアンプを放熱性の悪いラックにマウントすると、各アンプからの熱でラック内の気温が著しく上昇して、
アンプ本来の性能を発揮できないことがありますから、マウントにさいしては、放熱のための通気を考慮しなければなりま
せん。
そのようなときは、アンプの上下に吸排気用の通風パネルを取り付けてください。このとき、通風パネルは1Uサイズで、全体
の面積の35%以上が開口している必要があります。
さらに、ラックの天板に排気孔があれば、より効果的です。
通風パネル
ヤマハでは1Uサイズの通風パネルとしてベンチレーション
パネルVP1を別売しています。
単位: mm
480
44
■ 3台以下のアンプを、背面の開放されたラックに
マウントするとき
下の図のように、アンプの上下に吸排気用の通風パネル
を取り付けます。
02
4
6
8
10
12
1416
18
20
25
30
35
50 00 02
4
6
8
10
12
1416
18
20
25
30
35
50 00
–dB
5
0
4
0
3
0
2
0
1
0
5
2
0
2
4
5
0
.
0
1
0
.
1
1
.
0
5
1
0
5
0
1
0
0
2
0
0
3
0
0
0
.
0
1
0
.
1
1
.
0
5
1
0
5
0
1
0
0
2
0
0
3
0
0
5
0
4
0
3
0
2
0
1
0
5
2
0
2
4
5
PEAKPEAK
CHANNEL B
CHANNEL A CHANNEL B
CHANNEL A
POWER AMPLIFIER
PROFESSIONAL SERIES
CLIP/LIMITINPUTCLIP/LIMITINPUT
WATTS/8ΩWATTS/8Ω
–+dB –+dB
ON/ OFF
POWER
PROTECTION B
PROTECTION A
TEMP
02
4
6
8
10
12
1416
18
20
25
30
35
50 00 02
4
6
8
10
12
1416
18
20
25
30
35
50 00
–dB
5
0
4
0
3
0
2
0
1
0
5
2
0
2
4
5
0
.
0
1
0
.
1
1
.
0
5
1
0
5
0
1
0
0
2
0
0
3
0
0
0
.
0
1
0
.
1
1
.
0
5
1
0
5
0
1
0
0
2
0
0
3
0
0
5
0
4
0
3
0
2
0
1
0
5
2
0
2
4
5
PEAKPEAK
CHANNEL B
CHANNEL A CHANNEL B
CHANNEL A
POWER AMPLIFIER
PROFESSIONAL SERIES
CLIP/LIMITINPUTCLIP/LIMITINPUT
WATTS/8ΩWATTS/8Ω
–+dB –+dB
ON/ OFF
POWER
PROTECTION B
PROTECTION A
TEMP
02
4
6
8
10
12
1416
18
20
25
30
35
50 00 02
4
6
8
10
12
1416
18
20
25
30
35
50 00
–dB
5
0
4
0
3
0
2
0
1
0
5
2
0
2
4
5
0
.
0
1
0
.
1
1
.
0
5
1
0
5
0
1
0
0
2
0
0
3
0
0
0
.
0
1
0
.
1
1
.
0
5
1
0
5
0
1
0
0
2
0
0
3
0
0
5
0
4
0
3
0
2
0
1
0
5
2
0
2
4
5
PEAKPEAK
CHANNEL B
CHANNEL A CHANNEL B
CHANNEL A
POWER AMPLIFIER
PROFESSIONAL SERIES
CLIP/LIMITINPUTCLIP/LIMITINPUT
WATTS/8ΩWATTS/8Ω
–+dB –+dB
ON/ OFF
POWER
PROTECTION B
PROTECTION A
TEMP
通風パネル
(ラック全面または
背面に取付け)
HC2700
HC2700
HC2700
■ アンプが4台以上のとき、または(3台以下で
あっても)ラックの背面を開放できないとき
下の図のように、アンプの上下に吸排気用の通風パネル
を取り付け、さらに、ラックの最上段または、ラックの
天板にファンユニットをアンプ4台につき1個の割合で取
り付けます。
ラックの背面は開放せず、アンプのリアパネルとの間に
は、10cm以上のすき間をとります。
ファンは無負荷最大風量:0.8m3/min、最大静厚:
5mmH2Oの能力が必要です。
02
4
6
8
10
12
1416
18
20
25
30
35
50 00 02
4
6
8
10
12
1416
18
20
25
30
35
50 00
–dB
5
0
4
0
3
0
2
0
1
0
5
2
0
2
4
5
0
.
0
1
0
.
1
1
.
0
5
1
0
5
0
1
0
0
2
0
0
3
0
0
0
.
0
1
0
.
1
1
.
0
5
1
0
5
0
1
0
0
2
0
0
3
0
0
5
0
4
0
3
0
2
0
1
0
5
2
0
2
4
5
PEAKPEAK
CHANNEL B
CHANNEL A CHANNEL B
CHANNEL A
POWER AMPLIFIER
PROFESSIONAL SERIES
CLIP/LIMITINPUTCLIP/LIMITINPUT
WATTS/8ΩWATTS/8Ω
–+dB –+dB
ON/ OFF
POWER
PROTECTION B
PROTECTION A
TEMP
02
4
6
8
10
12
1416
18
20
25
30
35
50 00 02
4
6
8
10
12
1416
18
20
25
30
35
50 00
–dB
5
0
4
0
3
0
2
0
1
0
5
2
0
2
4
5
0
.
0
1
0
.
1
1
.
0
5
1
0
5
0
1
0
0
2
0
0
3
0
0
0
.
0
1
0
.
1
1
.
0
5
1
0
5
0
1
0
0
2
0
0
3
0
0
5
0
4
0
3
0
2
0
1
0
5
2
0
2
4
5
PEAKPEAK
CHANNEL B
CHANNEL A CHANNEL B
CHANNEL A
POWER AMPLIFIER
PROFESSIONAL SERIES
CLIP/LIMITINPUTCLIP/LIMITINPUT
WATTS/8ΩWATTS/8Ω
–+dB –+dB
ON/ OFF
POWER
PROTECTION B
PROTECTION A
TEMP
02
4
6
8
10
12
1416
18
20
25
30
35
50 00 02
4
6
8
10
12
1416
18
20
25
30
35
50 00
–dB
5
0
4
0
3
0
2
0
1
0
5
2
0
2
4
5
0
.
0
1
0
.
1
1
.
0
5
1
0
5
0
1
0
0
2
0
0
3
0
0
0
.
0
1
0
.
1
1
.
0
5
1
0
5
0
1
0
0
2
0
0
3
0
0
5
0
4
0
3
0
2
0
1
0
5
2
0
2
4
5
PEAKPEAK
CHANNEL B
CHANNEL A CHANNEL B
CHANNEL A
POWER AMPLIFIER
PROFESSIONAL SERIES
CLIP/LIMITINPUTCLIP/LIMITINPUT
WATTS/8ΩWATTS/8Ω
–+dB –+dB
ON/ OFF
POWER
PROTECTION B
PROTECTION A
TEMP
02
4
6
8
10
12
1416
18
20
25
30
35
50 00 02
4
6
8
10
12
1416
18
20
25
30
35
50 00
–dB
5
0
4
0
3
0
2
0
1
0
5
2
0
2
4
5
0
.
0
1
0
.
1
1
.
0
5
1
0
5
0
1
0
0
2
0
0
3
0
0
0
.
0
1
0
.
1
1
.
0
5
1
0
5
0
1
0
0
2
0
0
3
0
0
5
0
4
0
3
0
2
0
1
0
5
2
0
2
4
5
PEAKPEAK
CHANNEL B
CHANNEL A CHANNEL B
CHANNEL A
POWER AMPLIFIER
PROFESSIONAL SERIES
CLIP/LIMITINPUTCLIP/LIMITINPUT
WATTS/8ΩWATTS/8Ω
–+dB –+dB
ON/ OFF
POWER
PROTECTION B
PROTECTION A
TEMP
ファンユニット
HC2700
HC2700
HC2700
HC2700

5
スピーカー配線
1. 電源スイッチをOFFにします。
2. カバー取付用ネジを外し、保護カバーを外します。
保護カバー
取付用ネジ
3. スピーカー線材の先端10mmの被覆をはがし、スピー
カー端子の穴に通すなどして、締め付けます。
10mm
この際、下図のように裸線がシャーシに当たらないよう
十分にご注意ください。
端子コネクターがついているスピーカーケーブルは上か
ら挿入します。このため、保護カバー上面が大きく開い
ています。
シャーシに
当たらないこと
4. カバーを元の位置に取り付けます。
スピーカー出力端子
アンプのAチャンネルスピーカー端子とBチャンネルス
ピーカー端子をそれぞれスピーカーに接続します。必ず
赤い端子をスピーカーの 端子に、黒い端子を の端
子に接続してください。
各スピーカーケーブルが他のスピーカーケーブルや
シャーシ、保護カバーなどとショートしないよう注意
し、端子をしっかり締め付けて、ケーブルが動かないよ
うにしてください。また、スピーカーケーブルの接続、
取り外しは、必ず電源をオフにしてからおこなってくだ
さい。
・ スピーカーケーブルを長く引き廻す場合は、ダンピン
グファクターの劣化やケーブル内でのパワーロスを防
ぐため、できるだけ太い線材のケーブルをご使用くだ
さい。本機のスピーカーターミナルは、芯線径3.8mm
の極太ケーブルの使用にも対応しております。
・ HCシリーズのパワーアンプでは大出力が得られます
ので、十分な許容入力を持つスピーカーシステムを
ご使用ください。
ご使用になるスピーカーシステムの許容入力がパワーア
ンプの定格出力値より小さな場合は、スピーカーとアン
プ間に直列にヒューズを接続すると、スピーカーを保護
することができます。(下図参照)
_+ _
+
パワーアンプ スピーカー
ヒューズ
下の式を用いて、各スピーカーに応じたヒューズの容量
の目安を求めることができます。
Po = I R →I = Po
R
2
Po[W] : スピーカーの連続許容入力(ノイズまたは
RMS)
R[Ω] : スピーカーの公称インピーダンス
I[A] : 必要なヒューズの容量
例)スピーカーの連続許容入力:50[W]
スピーカーのインピーダンス:8[Ω]
I = 50
8=2.5
上の計算から、必要なヒューズの容量は2.5[A]となりま
す。

6
仕様
■ 一般仕様HC2700,HC1500
HC2700 HC1500
定格出力 270W+270W(8Ω,Stereo) 150W+150W(8Ω,Stereo)
20Hz〜20kHz,0.1% 350W+350W(4Ω,Stereo) 200W+200W(4Ω,Stereo)
700W(8Ω,Bridge) 400W(8Ω,Bridge)
周波数特性 10Hz〜50kHz +0/−1dB
出力帯域幅 10Hz〜30kHz
HalfPower,0.1%,4Ω
全高調波ひずみ率 0.07%
20Hz〜20kHz,HalfPower
8Ω/4Ω:Stereo 8Ω:Bridge
混変調ひずみ率 0.05%
HalfPower,8Ω/4Ω:Stereo 8Ω:Bridge
チャンネルセパレーション 65dB(20Hz〜20kHz)
80dB(1kHz)
残留雑音電圧 IHF-A −80dBu
LPF12.7kHz−6dB/oct −70dBu
信号対雑音比 IHF-A 105dB 103dB
LPF12.7kHz−6dB/oct 100dB 98dB
ダンピングファクター 400
スルーレイト 30V/µs以上(Stereo)
50V/µs以上(Bridge)
入力感度 +3.5dBu +1.0dBu
ボルテージゲイン(ATTmax.) 32dB
入力インピーダンス 30kΩ(Balance),15kΩ(Unbalance)
インジケーター POWER(赤)
TEMP(赤、点滅)
PROTECTIONA,B(赤)
INPUT×2(緑)
CLIP/LIMIT×2(赤)
ピークレベルメーター −50dB〜+5dB,0dB=100W/8Ω
プロテクション パワースイッチ オン/オフ ミューティング
DCプロテクション
ヒートシンク温度≧95℃
PCリミッターRL≦1Ω
リミッター回路 Comp:THD≧0.5%/1kHz
コントロール フロント POWERスイッチ:ON/OFF
レベルコントロール:31ポジション
リア モードスイッチ:STEREO/BRIDGE/PARALLEL
PIN1GNDスイッチ:ON/OFF

7
コネクター INPUT XLR3-31タイプ×2
XLR3-32タイプ×2
1/4"フォンジャック×2
OUTPUT 5ウェイバインディングポスト×2
MONITOR/REMOTE D-Sub15ピンメス(HC2700のみ)
モニター/リモート MONITOR 出力レベル(プリ・リレー)×2
(HC2700のみ) クリップ/リミット オン/オフ
出力 オン/オフ
ヒートシンク温度
REMOTECONTROL ミュート オン/オフ×2
電源 オン/オフ
電源 AC100V,50/60Hz
消費電力 270W 170W
最大外形寸法(W)×(H)×(D) 480×100.5×413.2mm
重量 18kg 17kg
付属品 ノブロック×2
別売アクセサリ ベンチレーションパネル VP1
0dBu=0.775Vrms,HalfPower=定格出力の1/2レベル
ダイナミックパワー(1kHz,20ms) HC2700:700W+700W(2Ω) HC1500:400W+400W(2Ω)
仕様および外観は、改良のため予告なく変更することがあります。
■ MONITOR/REMOTE接続ピン出力(HC2700)
ピン番号 機能 パラメータ 信号 条件
1出力レベル(プリ・リレー) Ach +4dB*at100w/8Ω
2 Bch RL=7.5kΩ,Zo=300Ω
3クリップ/リミットON/OFF Ach ON:+5V/Zo=270Ω THD≧0.5%
4 モニター Bch OFF:0V/Hi-Zo
5出力ON/OFF Ach 出力リレーON
6 Bch
7 ヒートシンク温度 Temp≧85℃
8ミュートON/OFF Ach GND(ピン15)に接続して
9リモートコントロール Bch ミュート
10 電源ON/OFF GND(ピン15)に接続して
電源オフ
11〜14 ―
15 GND
* +4dB=1.23Vrms

8
■寸法図
50.5
48.9 231
88
12.5
H:100.5
277
W:480
418
440.2
45
4.8 330.4
D:413.2
33
(単位:mm)
■ブロック図
(STEREO)
(BRIDGE) (STEREO)
(BRIDGE)
D-SUB 15 female
INPUT
INPUT
CHANNEL B
SPEAKERS
CHANNEL A
SPEAKERS
(Pre Relay Output Level/ch)
(CLIP/LIMIT IND./ch)
(OUTPUT ON IND./ch)
(TEMP IND.)
(MUTE/ch)
(POWER OFF)
PARALLEL
BRIDGE
STEREO
(Heat Sink)
Temperature Sensor
POWER
PROTECTION B
PROTECTION A
TEMP
+(–)
–
+(+)
–
(Att)
(Att)
CHANNEL B
(PARALLEL)
(BRIDGE)
CHANNEL A
Protection Circuit
Bch Power Amp Circuit
Clip Detecter
PC Limiter
Ach Power Amp Circuit
INV
PC Limiter
LIMITER
LIMITER
Clip Detecter
OFF
ON
OFF
ON
GND
PIN 1
INPUT
CLIP/LIMIT
CLIP/LIMIT
MONITOR/
REMOTE

9
■特性図
POWERCONSUMPTIONvsOUTPUTPOWER
OUTPUT POWER [W]
MODE:STEREO
Freq:1kHz
Both Ch. driven
LOAD:4Ω
LOAD:4Ω
Both Ch. driven
Freq:1kHz
MODE:STEREO
OUTPUT POWER [W]
POWER CONSUMPTION [W] POWER CONSUMPTION [W]
1 10 100
100
200
1k
2k
20
500
50
500505
5 50 500
50
500
20
2k
1k
100
200
100101
•HC1500
•HC2700

10
故障かな?と思ったら
プロテクトインジケーターが点灯するなど、故障かな?と思ったときは、次の表を参照して、処置をしてください。
症状 考えられる原因 とるべき処置
入力信号レベルが高すぎる
TEMPインジケーターが点滅する
CLIP/LIMITインジケーターが点灯する レベルコントロールを調整してください
ショートした部分を補修してください
ステレオおよびパラレルモードには4Ω以上のス
ピーカーを、ブリッジモードには8Ω以上のス
ピーカーを使用してください
通風スロットを点検してアンプ周りの通風状態
を良くしてください
ステレオおよびパラレルモードには4Ω以上のス
ピーカーを、ブリッジモードには8Ω以上のス
ピーカーを使用してください
レベルコントロールを調整してください
そのまま約3秒間以上待ってください
入力信号源を確かめてください
販売店にご相談ください
通風スロットを点検してアンプ周りの通風状態
を良くしてください
レベルコントロールを調整してください
ステレオおよびパラレルモードには4Ω以上のス
ピーカーを、ブリッジモードには8Ω以上のス
ピーカーを使用してください
スピーカー端子、アンプ端子、
ケーブル等でのショート
スピーカーの負荷インピーダン
スが低すぎる
放熱が不十分
スピーカーの負荷インピーダン
スが低すぎる
レベルコントロールの設定が低
すぎる
電源を入れてから間がない
DCに近い超低周波が入力されて
いる
故障している
ヒートシンクが過熱している
入力信号レベルが高すぎる
スピーカーの負荷インピーダン
スが低すぎる
INPUTインジケーターが点灯するが、
PEAKレベルメーターが振れない
音が出ず、PROTECTIONA(または
B)インジケーターが点灯している
音が出ず、PROTECTIONA(または
B)インジケーターとTEMPインジケー
ターが点灯している
音が出ず、PROTECTIONA(または
B)インジケーターが点灯し、CLIP/
LIMITインジケーターも点灯している

PA営業部PA営業課☎03-5488-5472
VU30310 R2 1 IP
〒108-8568東京都港区高輪2-17-11
01 07 500 AP
●お客様ご相談窓口:ヤマハプロオーディオ製品に対するお問合せ窓口
ヤマハ・プロオーディオ・インフォメーションセンター
Tel:03-5791-7678 Fax:03-5488-5085(電話受付=祝祭日を除く月〜金/11:00〜19:00)
E-mail:[email protected]
●営業窓口
PA営業部 ☎011-512-6106 〒064-0810 札幌市中央区南十条西1-1-50
☎022-222-6214 〒980-0804 仙台市青葉区大町2-2-10
☎03-5488-5480 〒108-8568 東京都港区高輪2-17-11
☎052-232-5744 〒460-8588 名古屋市中区錦1-18-28
☎06-6647-8359 〒556-0011 大阪市浪速区難波中1-13-17
☎092-412-5556 〒812-8508 福岡市博多区博多駅前2-11-4
☎03-5488-5472 〒108-8568 東京都港区高輪2-17-11
☎053-460-2455 〒430-8650 浜松市中沢町10-1
●ヤマハ電気音響製品サービス拠点:修理受付および修理品お預かり窓口
北海道
サービスステーション
☎011-512-6108 〒064-8543 札幌市中央区南十条西1-1-50 ヤマハセンター内
仙 台
サービスステーション
☎022-236-0249 〒984-0015 仙台市若林区卸町5-7 仙台卸商共同配送センター3F
首都圏サービスセンター ☎03-5762-2121 〒143-0006 東京都大田区平和島2-1-1京阪トラックターミナル14号棟A-5F
浜 松
サービスステーション
☎053-465-6711 〒435-0016 浜松市和田町200 ヤマハ(株)和田工場6号館2階
名古屋サービスセンター ☎052-652-2230 〒454-0058 名古屋市中川区玉川町2-1-2 ヤマハ(株)名古屋流通センター3F
大 阪サービスセンター ☎06-6877-5262 〒565-0803 吹田市新芦屋下1-16 ヤマハ(株)千里丘センター内
四 国
サービスステーション
☎087-822-3045 〒760-0029 高松市丸亀町8-7 (株)ヤマハミュージック神戸 高松店内
広 島
サービスステーション
☎082-874-3787 〒731-0113 広島市安佐南区西原6-14-14
九 州
サービスステーション
☎092-472-2134 〒812-8508 福岡市博多区博多駅前2-11-4
本 社/CSセンター ☎053-465-1158 〒435-0016 浜松市和田町200 ヤマハ(株)和田工場6号館2階
※ 所在地・電話番号などは変更されることがあります。
※ 2001年5月現在
■保証書
この商品には保証書がついています。販売店でお渡ししていま
すから、ご住所・お名前・お買上げ年月日・販売店名など所定事項
の記入および記載内容をおたしかめのうえ、大切に保管してくださ
い。
保証書は当社がお客様に保証期間内の無償サービスをお約束
するもので、この商品の保証期間はお買上げ日より1年です。
保証期間内の転居や、ご贈答用に購入された場合などで、記載
事項の変更が必要なときは、事前・事後を問わずお買上げ販売店
かお客様ご相談窓口、またはヤマハ電気音響製品サービス拠点へ
ご連絡ください。継続してサービスできるように手配いたします。
■損害に対する責任
この商品(搭載プログラムを含む)の使用または使用不能によ
り、お客様に生じた損害(事業利益の損失、事業の中断、事業情報
の損失、その他の特別損失や逸失利益)については、当社は一切
その責任を負わないものとします。また、如何なる場合でも、当社
が負担する損害賠償額は、お客様がお支払になったこの商品の代
価相当額をもって、その上限とします。
サービスについて
■調整・故障の修理
「故障かな?」と思われる症状のときは、この説明書をもう一度
よくお読みになり、電源・接続・操作などをおたしかめください。それ
でもなお改善されないときには、お買上げ販売店へご連絡くださ
い。調整・修理いたします。
調整・修理にさいしては保証書をご用意ください。保証規定によ
り、調整・修理サービスをいたします。また、故障した製品をお持ち
いただくか、サービスにお伺いするのかも保証書に書かれていま
す。
修理サービスは保証期間が過ぎた後も引き続きおこなわれ、そ
のための補修用性能部品が用意されています。性能部品とは製品
の機能を維持するために不可欠な部品のことをいい、PA製品で
はその最低保有期間は製造打切後8年です。この期間は経済産業
省の指導によるものです。
■お客様ご相談窓口
ヤマハPA製品にかんするご質問・ご相談は下記のお客様ご相
談窓口へ、アフターサービスについてのお問合わせはヤマハ電気
音響製品サービス拠点へおよせください。
北海道営業所
仙台営業所
東京事業所
名古屋営業所
大阪事業所
九州営業所
P A 営業課
P A 推進室
This manual suits for next models
1
Table of contents
Other Yamaha Amplifier manuals

Yamaha
Yamaha PC3500 User manual

Yamaha
Yamaha DSP-A1 User manual

Yamaha
Yamaha F-20B User manual

Yamaha
Yamaha P5000S - Amplifier User manual

Yamaha
Yamaha C-5000 User manual

Yamaha
Yamaha PC3000A User manual

Yamaha
Yamaha PC1602 User manual

Yamaha
Yamaha B-6 User manual

Yamaha
Yamaha M-80 User manual

Yamaha
Yamaha P1000S User manual

Yamaha
Yamaha KMA-980 User manual

Yamaha
Yamaha PC2002M User manual

Yamaha
Yamaha BX-1 User manual

Yamaha
Yamaha MX-70 User manual

Yamaha
Yamaha A-1020 User manual

Yamaha
Yamaha PA24 User manual

Yamaha
Yamaha Electone C-60 User manual

Yamaha
Yamaha TX4n User manual

Yamaha
Yamaha A-U671 User manual

Yamaha
Yamaha DSP-A2 User manual