Yokota G400H-S User manual

●このたびはヨコタ製品をお買い上げいただきまして、まことにありが
とうございます。
●ご使用の前に必ず本書をよくお読みになり、内容を十分にご理解の上、
正しくご使用ください。
●この取扱説明書は必ず保管してください。
保管用
〇エアグラインダを
安全に使用していただくための警告・注意
〇外観図/仕様/標準附属品
〇ホイルカバーの取付け方法/トイシの取付け方法
〇ディスクペーパーの取付け方法/
タッチジョイント取付け方法
〇ディスクペーパー使用時の警告・注意
〇スロットル操作方法
〇デットハンドル取付け方法/サイレンサ仕様の排気方向
ディスクグラインダ取扱説明書
〇エアツールを
安全に使用していただくための警告・注意
目次
〇ワイヤブラシ使用時の警告・注意
G400H-S/G400H
G400HL-S
1〜8
18〜21
24〜26
22〜23
36〜38
40
41
42
43
〇点検とその処置
44〜45

〇Warnings and cautions for safe use of pneumatic grinders
〇External view, specification, and standard accessories
〇How to install the wheel cover/How to install the grindstone
〇How to install the disc paper/How to install the touch joint
〇Warnings and cautions for use of disc paper
〇How to operate the throttle
〇How to install the dead handle/Specification of silencer
INSTRUCTION MANUAL FOR DISC GRINDER
〇Warnings and cautions for safe use of pneumatic tools
CONTENTS
〇Warnings and cautions for use of wire brush
G400H-S/G400H
G400HL-S
9〜17
27〜30
33〜35
31〜32
36〜38
40
41
42
43
〇Check and countermeasures
46〜47
File Copy
●Thank you very much for purchasing this YOKOTA product.
●Please be sure to thoroughly read this Instruction Manual and fully
understand the instructions before use.
●Please be sure to retain this Instruction Manual at hand.

-1-
警告
注意
お買い上げの製品または本書の内容について、ご質問がおありの場合は
弊社もしくはお買い上げの販売店までお問い合わせください。
■安全上の注意事項は、次の見出しを掲げております。いずれも安
全に関する重要な内容を記載していますので、必ず守ってください。
■本書はご使用される方が、いつでも利用できる場所に大切に保管し、
繰り返しお読みください。
■本書および製品に貼付けされている警告ラベルを紛失または汚損
された場合は、弊社もしくはご購入の販売店を通じ、速やかにお
取寄せの上、正しく保管または貼付けしてください。
■当製品を譲渡もしくは貸出される場合は、本書を必ず添付してく
ださい。
…誤った取扱をしたときに、使用者が死亡または重症を
負う可能性が想定される場合。
…誤った取扱をしたときに、使用者が障害を負う可能性
が想定される内容、および物的損害のみの発生が想定
される場合。
※「 注意」に記載した事項でも、状況によっては重大
な結果に結びつく可能性があります。
エアツールを安全に使用していただくための警告・注意
警告:下記項目内容を十分理解の上、本書をお読みください。

-2-
■ご使用前に必ず本書をよくお読みになり、内容
を十分にご理解の上、正しくご使用ください。
■エアツールを使用する前に準備頂くもの
●適正な配管設備をご準備ください。
配管は清浄で乾燥した圧縮空気を送るよう実施しなけれ
ばなりませんので、いかにコンプレッサーを合理的に設
置しても配管に注意を怠りますと圧力降下、ドレンなど
の悪影響により、出力の低下、および工具の早期破損を
生ずる原因となりますので十分にご注意ください。
圧力はコンプレッサーの近くと遠くとでは必然的に差が
できるものですが、特に空気の流れの速い場合はかなり
の値に達することがあります。これは一般に途中損失、
またはパイピングロスといわれるもので空気流とパイ
プ、またはホースの内壁との摩擦による損失や外部への
洩れなどが原因です。
その圧力降下は管が大きくなれば減り、管の長さに損失
は比例するもので、上記配管略図のようにレシーバーか
ら各々のパイプを経て、フィルタ、レギレータ、ルブリ
ケータによってドレン、および塵埃などの除去、適正圧
力の確保、自動給油を行い、種々の悪影響を防ぎます。
注 意
警 告
配管略図
枝パイプ 勾配1/100以上
メインパイプ
ストップバルブ
フィル タ
レギレータ
ルブリケータ
カプラ コンプレッサ
推奨内径のホース使用
ドレンタンク

-3-
●ドレンの除去
午前午後の作業開始前にドレンタンク内のドレンの除去
を行ってください。使用前にはエアホースの空吹かしを
行ってエアホース内のドレンを吹き出してから、エア
ホースを接続してください。
●適正な空気圧力で使用してください。
指定空気圧力以上での使用は製品の破損・事故の原因と
なりますので、圧力計、減圧弁等を設置して、必ず適正
な空気圧力(無負荷時の配管動圧)で使用してください。
空気圧力の設定方法は、ツールから先端工具が取り外さ
れている状態で、ツールを無負荷で作動させ、配管上の
レギレータで設定してください。
※指定空気圧力はP18参照
●清浄で乾燥した圧縮空気を供給してください。
塵埃、ドレン等は故障および事故の原因となりますの
で、清浄で乾燥した圧縮空気を供給するようにしてくだ
さい。エアドライヤ、エアフィルタ等の設置をおすすめ
します。
●適正なエアホースを使用してください。
エアホースは耐油性で外面が耐摩耗性を有し、規定内径
で作業空気圧力に適合したものを使用してください。
また、老朽化したものや極端に長いもの(推奨長さ:5m
以内)は使用しないでください。
●適切な周辺機器・アクセサリをご使用ください。
先端工具・ソケット・ビット・ドリル・砥石・チゼル・
ニードル等、動力工具に適合したものをご使用ください。
また安全で正しい使用方法に関して不明点や疑問のある
場合は、本機を使用する前にメーカーまたは販売店に必
ずご相談ください。
注 意
注 意
注 意
警 告
警 告

-4-
警 告
警 告
■作業環境について
●作業場は十分に明るくし、いつもきれいに保ってください。
暗い作業場や散らかった作業場は事故の恐れがありま
す。照明等に留意し、整理整頓を心がけてください。
●爆発の危険のあるところでは使用しないでください。
エアツールは引火や爆発の恐れがある場所では、危険で
すので絶対に使用しないでください。
●高所作業には十分注意してください。
エアツールの落下による事故を防止するため、高所での
作業時は安全ワイヤの使用等の落下防止策を講じてくだ
さい。また足場の安全性を十分確認し、転落事故に注意
してください。
●関係者以外は近づけないでください。
作業場所には作業関係者以外は近づけないでください。
特に子供は危険です。
●騒音に注意してください。
騒音に関しては法令および各都道府県の条例で定める規
制があります。周囲に迷惑をかけないよう規制値以下で
使用されることが必要です。必要に応じ遮音壁等を設け
てください。
騒音が作業者の位置にて85dB(A)を越える場合は、必
ず耳栓を使用してください。また85dB(A)以下の場合
についても、耳栓を使用されることをおすすめします。
■作業保護具について
●作業保護具を使用してください。
人体保護のため、作業に応じヘルメット、保護めがね、耳栓、
防塵マスク、安全靴等の作業保護具を使用してください。
●適した服装で作業してください。
ダブダブの服やネックレス等の装身具は着用せず、作業
に適した服装で作業してください。また、長い髪の毛が
エアツールにかからないように、帽子等で覆ってください。

-5-
警 告 ■エアツール使用時の基本的な注意事項について
●作業は十分注意して行ってください。
軽率な行動や非常識な行動および疲れている場合の使用
等はけがや事故の原因となりますので、油断しないで、
十分注意して作業を行ってください。
●指定された用途以外に使用しないでください。
指定用途以外への使用は事故の原因になりますので、絶
対に行わないでください。
●無理な使用は行わないでください。
過負荷での無理な使用は、エアツールの破損や故障の原
因となりますので、能力以内で使用するようにしてくだ
さい。
●エアツールの取扱は丁寧に行ってください。
乱暴な取扱は事故や故障の原因となりますので、エア
ツールを投げたり落としたりして、衝撃を与えないよう
にしてください。
●エアホースの取扱は丁寧に行ってください。
エアホースをエアツールの支えや、上げ下げに使用しない
でください。エアホースの破損は事故の原因となります。
●使用した工具類は、必ず取外してください。
エア源とつなぐ前に、アクセサリ固定に用いたスパナ
や、能力調整に用いた六角レンチ等の工具類が取り外し
て有る事を確認してください。
●エアコンプレッサ以外の動力源を使用しないでください。
エアツールはエアコンプレッサによる圧縮空気を動力源
とする工具です。圧縮空気以外の高圧ガス(酸素・アセ
チレンガス・プロパンガス等)を使用すると爆発の危険
があります。

-6-
●エアホース取付け具は確実に取付けてください。
取付け不備によりエアホースがはずれた場合、エアの噴
射によりエアホースが飛び回り、非常に危険ですので、
エアホース取付け具はエアホースおよびエアツールに確
実に取付けてください。
●エアホースの接続時はゴミ等の混入に注意してください。
エアホースを本機に接続する際は、必ずゴミやドレンが
なくなるまでエアブローを行ってください。またエア
ホース接続部のゴミ等は必ず取除いてから接続してくだ
さい。
●作業対象物をしっかりと固定してください。
作業対象物の固定が不十分な場合、作業対象物が飛んで
けがをする恐れがありますので、確実に固定して作業を
行ってください。
●可動部に手や布きれ等を近づけないでください。
使用中は非常に危険ですので、可動部に手や布きれ等を
絶対に近づけないでください。
●電気に対し接触させないでください。
エアツールは電気との接触に対し絶縁されていませんの
で、電気に対し接触させないように注意して使用してく
ださい。
●不意な始動を避けてください。
エアホースを接続する場合は、始動スイッチが停止位置
になっているかを確認してください。またエアツールを
持ち運びする場合は、始動スイッチに手をかけないでく
ださい。
●排気の方向には十分に注意してください。
エアツール作動時にはオイルミストが発生いたします。
またコンプレッサーや配管内の異物等も排出される場合
がございますので、排気が直接目や耳にあたらないよう
に、排気方向に注意して使用してください。

-7-
●無理な姿勢での作業は危険です。
エアツールを確実に保持し、突発的な動きにも対応できる
ようにして、安定した作業姿勢で作業を行ってください。
●適切に休憩をおとりください。
長時間の連続作業は疾病等の原因となりますので、適当
に休憩をおとりください。また痛み等、身体に異常を感
じた場合は、直ちに使用を中止し、医師の診断を受け、
その指示に従ってください。
●改造は絶対にしないでください。
改造を行っての使用は事故の原因になりますので、絶対
に行わないでください。また、純正部品以外の部品を組
み込むことも行わないでください。
●部品を取外さないでください。
取付けてある部品やねじ類を取外しての使用は、事故の
原因になりますので、絶対に行わないでください。
●エアツールに異常を感じた場合は直ちに使用を中止して
ください。
使用中に異常を感じた場合は直ちに使用を中止して、点
検・修理を依頼してください。
●危険が予測される場合はエアの供給を止め、エアホース
をエアツールからはずしてください。
使用しない、または保守点検を行う場合や、先端工具・
砥石・チゼル等の交換を行う場合、その他危険が予測さ
れる場合は、必ずエアの供給を止め、エアホースをエア
ツールからはずしてください。なお、自動的に圧縮空気
を遮断する保護装置(カップリング等)を使用していな
い限り、エアホースを取外す場合は、まず元コックを締
め、エアホースへの圧縮空気の供給を止め、次に本機の
バルブを開き、エアホース内の残存空気を排出してから
行ってください。

-8-
■保守・点検・修理について
●保管には十分な配慮を行ってください。
使用しない場合は、十分に手入れを行い、子供の手の届
かない、乾燥した場所に保管してください。
●給油は大切です。
給油の効果として、エアモーター部、及びギヤ等の早期
磨耗を防ぎ、錆びの発生を抑制します。給油を怠ります
と、故障の原因となるばかりでなく、事故の恐れがあり
ますので、エアモータ部に1日2〜3回 TKa等油圧ユニット
搭載モデルにはコスモロックドリル46を他のツールには
コスモタービン32(タービン油ISOVG32)を数滴給気口
より補給してください。自動滴下機能を有するルブリ
ケータの設置をおすすめします。
※上記推奨オイルは弊社で取り扱いできます。
●使用前には必ず点検を行ってください。
使用前にはねじ部のゆるみや部品の損傷等がないか必ず
点検してください。性能の低下や故障の原因となるばか
りでなく、危険をともなう恐れがあります。
●保守・点検を必ず実施してください。
安全に効率良く作業していただくために、保守・点検を
怠らないでください。
●先端工具等、周辺機器の点検を必ず実施してください。
先端工具(ソケット・ビット・ドリル・砥石・チゼル・
ニードル等)の周辺機器も安全に効率よく作業いただく
ために、保守・点検を実施してください。先端工具等と
本体との接続部分も常に摩耗、破損等が無いか点検し、
必要なら交換もしくは修理を依頼してください。接続部
分に遊び、ガタつきの大きいものは、破損して怪我をする
おそれがありますので、絶対に使用しないでください。
●修理は弊社または弊社認定(指定)のサービス工場にご
依頼ください。
修理は弊社または弊社認定(指定)のサービス工場に、
お買い求めの販売店または代理店等を通じ、ご依頼くだ
さい。お客様の勝手な処置により、事故や不具合が生じ
た場合は責任を負いかねますので、あらかじめご了承く
ださい。
警 告

-9-
WARNING
CAUTION
Should you have any questions about the product you purchased or this
Instruction Manual, please contact us or your YOKOTA representative.
■In this Instruction Manual, safety precautions prefix either of
the following safety alert pictograms. All are important items
relating to safety and must be observed.
■Retain this Instruction Manual in a place where it is always
available for anyone who needs to use it.
■In cases where you lose this Instruction Manual or the warning
label affixed to the product or make it dirty, immediately
contact us or your YOKOTA representative to obtain the
Manual or the warning label, and then properly retain the
Manual or replace the warning label.
■In cases where you transfer or rent this product, be sure to
attach this Instruction Manual to it.
…Cases where mishandling induces a potentially
hazardous situation which, if not avoided, could
result in a death or serious personal injury.
…Cases where mishandling induces a potentially
hazardous situation which, if not avoided, may
result in minor or moderate personal injury or
property damage.
※Note: Even items described in “ CAUTION” may
lead to serious consequences depending on
circumstances.
Warnings and cautions for safe use of pneumatic tools
Please read this manual with a full understanding of
following precautions.

-10-
■Be sure to thoroughly read this Instruction
Manual and fully understand the instructions
before use.
■Preparation before use of pneumatic tool
●Proper piping facility should be prepared.
Piping must be installed so that clean and dry compressed
air will be supplied. To install piping, note that even if the
air compressor is reasonably installed, lack of proper care
to the piping will result in a decrease in output and early
damage to tools due to adverse influence such as pres-
sure drop or drain. Air pressure inevitably varies with
distances from the air compressor. However, the air pres-
sure may significantly vary particularly in case of high-
velocity airflow. This phenomenon is commonly referred to
as mid-flow loss or piping loss which results from loss or
leakage to outside due to friction between airflow and the
pipe or the inner wall of the hose
The pressure drop decreases as the pipe size increases,
and the loss is proportional to the pipe length. Conse-
quently, as per schematic piping diagram above, com-
pressed air passes through pipes via the receiver, and
drainage and dust are eliminated, proper air pressure is
secured, and automatic lubrication is conducted by the
filter, regulator, and lubricator, respectively.
WARNING
Schematic Piping Diagram
Branch pipe Gradient: Not less than 1/100
Main pipe
Stop valve
Filter
Regulator
Lubricator
Coupler Air compressor
Use the hose with
the recommended dia.
Drain tank

-11-
●Elimination of drain
Before starting work in the morning and afternoon, elimi-
nate drain from the drain tank. Before use, purge air
through the air hose to eliminate drain from the air hose,
and then connect the air hose to the pneumatic tool.
●Use this pneumatic tool at proper air pressure.
Using the pneumatic tool at air pressure over the specified
air pressure could result in damage to it or accidents. To
avoid that, be sure to mount a pressure gauge and a
reducing valve and use the pneumatic tool at proper air
pressure (dynamic air pressure with the gauge of air
piping at free speed). As the setting method of air pres-
sure, adjust the regulator on the air piping, running the
tool without any tip tool at free speed.
※Refer to the page 21 on the specified air pressure.
●Supply clean and dry compressed air.
Since dust or drain could result in malfunctions of the
pneumatic tool or accidents, supply clean and dry com-
pressed air to it. For that purpose, it is recommended to
install an air drier, air filter, etc.
●Use proper air hose.
Use an oil-resistant air hose with abrasion-resistant exter-
nal surface and suitable for operating air pressure for the
specified inside diameter. In addition, do not use a deterio-
rated or excessively-long air hose (recommended length: 5
meters at maximum).
●Use the proper peripheral equipment and accessories
Use the proper tip tool such as socket, bit, drill, grinding
wheel, chisel, needles etc., for the power tool.
And when you are not sure about the usage of peripheral
equipment and accessories (sockets, bits and couplers),
please consult us or your dealer before using them.
■Working environment:
●Provide adequate lighting for the workplace and keep
it clean at all times.
Dark or messy workplace could result in accidents. To
avoid that, pay careful attention to lighting and make
efforts to keep the workplace clean and tidy.
CAUTION
CAUTION
CAUTION
WARNING
WARNING
WARNING


-13-
WARNING
■Basic precautions for use of this pneumatic tool:
●Pay careful attention to work.
Hasty or thoughtless action or using the pneumatic tool
when you are tired could result in injury or accidents. Use
the pneumatic tool with your eye kept on and careful
attention paid to it.
●Do not use the pneumatic tool for any applications
other than those specified.
NEVER use the pneumatic tool for any applications other
than those specified. Doing so could result in accidents.
●Do not make unreasonable use.
Use the pneumatic tool within its capacity. Unreasonable
use of the pneumatic tool in overload could result in
damage to or malfunctions in the pneumatic tool.
●Handle the pneumatic tool with great care.
Do not throw or drop the pneumatic tool to give it shocks.
Rough handling of the pneumatic tool could result in
accidents or malfunctions of it.
●Handle the air hose with great care.
Do not use the air hose to support or move upward or
downward the pneumatic tool. Doing so could result in
damage to the air hose, thus leading to accidents.
●Remove the tools used, without fail.
Before connecting to the air source, make sure that the
tools such as the spanner used for installing the accessory,
hex. wrench for adjusting the capacity, and so on are
removed from the pneumatic tool.
●Do not use any source of power other than air com-
pressor.
This pneumatic tool is a tool powered by compressed air
from an air compressor. Using any high-pressure gas other
than compressed air (e.g. oxygen, acetylene gas, or
propane gas) could induce an explosion hazard.

-14-
●Securely mount air hose attachments.
Disconnection of the air hose could cause it to fly about
due to air jet, thus inducing an imminently hazardous
situation. To avoid that, securely mount the air hose
attachment to the air hose and the pneumatic tool,
respectively.
●Be careful with dust contamination when connecting
air hose.
Please be sure to do air blow until dust and drain are gone
when connecting air hose with a tool. Also, please be sure
to remove dust on the connecting part of air hose.
●Securely fix workpiece.
If workpiece is not securely fixed, it could fly to cause
personal injury. To avoid that, securely fix workpiece to
work.
●Do not bring your hand or a cloth close to moving part.
Since the pneumatic tool is in imminent danger while in
use, NEVER bring your hand or a cloth to the moving part
of the pneumatic tool.
●Do not bring the pneumatic tool into contact with
electricity.
Since the pneumatic tool is not designed to isolate from
electrical contact, use it with careful attention paid not to
bring it into contact with electricity.
●Avoid sudden startup.
To connect an air hose to the pneumatic tool, check to be
sure that the START switch is set to OFF. In addition, to
carry the pneumatic tool, do not put your hand on the
START switch.
●Pay utmost care to the direction of exhaust air.
When the pneumatic tool is operated, oil mist is coming up.
Furthermore, as the foreign particles etc., may be exhausted
from inside air compressor or air piping, use the pneumatic
tool with utmost care paid to the direction of exhaust air so
that your eye or ear will not be directly exposed to it.

-15-
●Do not work in an improper body posture.
Use the pneumatic tool in a stable working posture by
securely holding it to be ready to respond to unexpected
movement.
●Take a break as appropriate.
Continuous work for an extended period of time could
result in illness. To avoid that, take a break as appropriate.
Furthermore, if you have an abnormal physical sensation
such as pain, immediately stop using the pneumatic tool,
and then get a physician diagnosis to follow his/her direc-
tions.
●NEVER make any modification to the pneumatic tool.
NEVER make any modification to the pneumatic tool.
Doing so could result in accidents. In addition, never use
the spare part other than the genuine one
●Do not dismount parts.
NEVER use the pneumatic tool with parts or screws
dismounted from it. Doing so could result in accidents.
●Immediately stop using the pneumatic tool if there is
any abnormality on the tool.
If there is any abnormality in the pneumatic tool, immedi-
ately stop using it, and then ask for check and repair.
●If any hazard is predicted, stop air supply, and then
disconnect the air hose from the pneumatic tool.
When you do not use the pneumatic tool, or perform main-
tenance and replace the tip tool like grinding wheel, chisel,
etc. or if any hazard is predicted, be sure to stop air supply,
and then disconnect the air hose from the pneumatic tool.
Besides, unless protective devices (couplers and etc.)
which can shut down compressed air automatically are
used, before removal of air hose, please be sure to first
close a main cock and stop compressed air from coming in,
and then open a valve on the tool side to discharge remain-
ing air in the air hose.

-16-
■Maintenance, check, and repair
●Pay the adequate consideration to store the pneu-
matic tool.
Unless the pneumatic tool is used, store it in the dry place
beyond children’s reach, giving it the enough maintenance.
●Lubrication is important.
As the result of lubrication, the premature wearing can be
prevented and appearance of rust also can be restricted on
the air motor part, gear and so on. Neglecting lubrication
could produce rust or abrasion, thus resulting in not only
malfunctions of the pneumatic tool but also accidents. To
avoid that, put a few drops of Cosmo Rock Drill 46 for the
models with pulse mechanism like TKa etc. or Cosmo
Turbine 32 (Turbine oil ISO VG32) for other tools on the air
motor part through the air inlet two or three times a day. For
that purpose, it is recommended to install a lubricator with
automatic drop function.
※Above remommended oil can be handled by us.
●Be sure to perform check before use.
Be sure to check the pneumatic tool for any unfastened
screws and damaged parts. Not doing so may result in
degradation in the performance and malfunctions of the
pneumatic tool and further involve hazards.
●Be sure to perform maintenance and check.
For safe and effective work, do not neglect maintenance
and check of the pneumatic tool.
●Do not neglect maintenance of accessories.
Please be sure to always check if there is any wear and
breakage of an attachment, a socket stopper and a socket
of tools, if required, do exchange or repair them. Especially
do not use the tools which have much wabble on the bit
inserting part because it can lead injury due to breakage.
WARNING

-17-
●For repair, ask us or our authorized (or designated)
service factory.
For repair of the pneumatic tool, ask us or our authorized (or
designated) service factory through your YOKOTA dealer or
distributor. Note that we are not responsible for any accidents or
defects arising from customer’s arbitrary actions or measures.

-18-
■指定以外の用途、使用は重大な事故につながるおそれが
あります。ご使用の前に必ず本書をよくお読みになり、
内容を十分にご理解の上、正しくご使用ください。
■切断砥石をご使用の場合は、切断砥石用ホイルカバー
(オプション)をご使用ください。
■使用前の注意事項
●先端研削工具、最大径が50mm以上のエアグラインダに
は、といしカバーを取付けなければなりません。
(労働安全衛生規則第117条)
●作業前1分間の試運転、先端研削工具取替え後3分間の
試運転を安全な場所で行い、本機の作動に異常のないこ
とを確認してください。
(労働安全衛生規則第118条)
●規定寸法、規定周速度の先端研削工具が本機の仕様に適
合して、取付けられていることを必ず確認してください。
(労働安全衛生規則第119条)
次項の、周速換算表を参照して、本機、といしカバーに
表示されている回転数、周速に適合した先端研削工具を
必ず装着してください。
●先端研削工具の側面使用は絶対にしないでください。但し、
側面使用目的のものは除きます。
(労働安全衛生規則第120条)
●使用空気圧力(無負荷時の配管動圧)は0.6MPa
(6kgf/cm2)です。規定圧力以上で使用すると先端研削
工具の最高使用周速を越えて危険です。必ず0.6MPa
(6kgf/cm2)以下で使用してください。また本機使用箇
所の近くには圧力計・減圧弁等を取付けてください。
警告
警告
本機は、といし等により、研削・研磨作業を目的とした手持ち用エアツー
ルです。
エアグラインダを安全に使用していただくための警告・注意
This manual suits for next models
2
Other Yokota Grinder manuals