Aiwa VX-T14G10 User manual

SERVICE MANUAL
DATA
INTEGRATED COLOR TV / VIDEO CASSETTE
RECORDER
VX-T14G10
S/M Code No. 09-006-346-3N1
D
BASIC TAPE MECHANISM : OVD-6S
MODEL CODE : 8AJTS-0197(ST)
映像ヘッド..........................
チューナー方式..................
放送方式..............................
ビデオ信号方式..................
使用カセット......................
録画時間..............................
巻き戻し時間......................
早送り時間..........................
テープスピード..................
水平解像度..........................
音声トラック......................
許容動作温度......................
許容相対湿度......................
電源.....................................
消費電力..............................
待機時消費電力...................
年間消費電力量...................
外形寸法..............................
質量.....................................
ブラウン管..........................
受信チャンネル..................
受信放送方式......................
音声出力..............................
スピーカー..........................
アンテナ端子.......................
映像/音声入力端子..........
映像/音声出力端子..........
イヤホン端子..................
録画・再生方式..................
14型
高さ 21cm
幅 28cm
対角 33.5cm
VHF 1〜12チャンネル
UHF 13〜62チャンネル
CATV C13〜C38チャンネル
モノラル
3W
3.8cmx6.4cm
TV入力:75Ω
[裏面]
・ビデオ入力1
映像入力 1.0Vp-p,75Ω
音声入力 -8dBs,47kΩ
[前面]
・ビデオ入力2
映像入力 1.0Vp-p,75Ω
音声入力 -8dBs,47kΩ
[裏面]
映像出力 1.0Vp-p,75Ω
音声出力 -8dBs,1kΩ
ミニモノラルジャック
回転ヘッドヘリカルスキャン方式
2ヘッド
周波数シンセサイザー方式
M
NTSC走査線525本、60フィールド
VHS規格ビデオカセットテープ
標準:3時間30分(T-210テープ使用時)
3倍:10時間30分(T-210テープ使用時)
約1分48秒(T-120テープ使用時)
約1分48秒(T-120テープ使用時)
標準:33.35mm/秒
3倍:11.12mm/秒
220本(標準モード)
1トラック
5℃〜40℃
80%以下
AC100V、50/60Hz
65W(消費電力「減」設定時:62W)
4W
95kW・h/年
高さ 385mm
幅 435mm
奥行き 371mm
12.8kg
SPECIFICATIONSSPECIFICATIONS
SPECIFICATIONSSPECIFICATIONS
SPECIFICATIONS
●外観及び仕様は予告なく変更する場合があります。

A1-1
仕様 ............................................................................................................................................................................................
目次 ............................................................................................................................................................................................
安全に修理(補修)をするために .................................................................................................................................................
分解方法
機構部及び基板の外し方 ......................................................................................................................................................
デッキ部品の外し方..............................................................................................................................................................
アノードキャップの外し方 ..................................................................................................................................................
略語一覧表...................................................................................................................................................................................
サービスモード一覧表 ...............................................................................................................................................................
主要部品の保守点検項目一覧表 ................................................................................................................................................
メモリーIC交換時の注意 ...........................................................................................................................................................
サービス用治具一覧表 ...............................................................................................................................................................
準備 ............................................................................................................................................................................................
VCRテストテープ互換表 ..........................................................................................................................................................
調整方法
メカニズム調整法..................................................................................................................................................................
電気調整法 .............................................................................................................................................................................
故障点検法...................................................................................................................................................................................
IC端子機能説明 ...........................................................................................................................................................................
サーボタイミングチャート........................................................................................................................................................
システムスイッチモード............................................................................................................................................................
半導体外形図一覧表 ...................................................................................................................................................................
ブロックダイヤグラム
テレビ部 .................................................................................................................................................................................
Y/C/オーディオ/ヘッドアンプ/入力/出力/IF ......................................................................................................
マイコン/電源/オペレーション/デッキ .......................................................................................................................
基板部品配置図(オペレーション/デッキ)..............................................................................................................................
オペレーション基本回路図........................................................................................................................................................
デッキ基本回路図 .......................................................................................................................................................................
基板部品配置図(シスコン).........................................................................................................................................................
Y/C/オーディオ/ヘッドアンプ基本回路図.......................................................................................................................
マイコン基本回路図 ...................................................................................................................................................................
クロマ/IF基本回路図................................................................................................................................................................
入力/出力基本回路図 ...............................................................................................................................................................
電源基本回路図 ...........................................................................................................................................................................
サウンドアンプ基本回路図........................................................................................................................................................
IF基本回路図 ...............................................................................................................................................................................
基板部品配置図(メイン/CRT) ..................................................................................................................................................
デフレクション基本回路図........................................................................................................................................................
テレビ部電源基本回路図............................................................................................................................................................
CRT基本回路図 ..........................................................................................................................................................................
総合結線図...................................................................................................................................................................................
波形 ............................................................................................................................................................................................
機構部分解図 ...............................................................................................................................................................................
機構部品表...................................................................................................................................................................................
アクセサリー部品表 ...................................................................................................................................................................
シャーシ上面部分解図 ...............................................................................................................................................................
シャーシ裏面部分解図 ...............................................................................................................................................................
シャーシ部品表 ...........................................................................................................................................................................
電気部品表...................................................................................................................................................................................
表紙
A1-1
A2-1, A2-2
B1-1, B1-2
B2-1~B2-5
B3-1
C1-1, C1-2
C2-1
C3-1, C3-2
C4-1
C5-1
C5-2, C5-3
C6-1
D1-1~D1-4
D2-1~D2-6
E-1~E-29
F1-1, F1-2
F2-1
F2-2
G-1
H-1
H-2
H-3
I-1
I-2
I-3
I-4~I-6
I-7
I-8
I-9
I-10
I-11
I-12
I-13
I-14
I-15
I-16
I-17
I-18
J-1
K1-1, K1-2
K1-3
K1-3
K2-1
K2-2
K2-3
K3-1~K3-4
目次

安全に修理(補修)をするために
修理の前に「安全に修理(補修)をするために」をよくお読みの上、正しく修理を行ってください。
このサービスマニュアルでは、お客様が製品を安全に正しくお使いいただき、お客様や他の人々
への危害や財産への損害を未然に防止するために、修理する場合必ず下記の項目をお守りくださ
い。
警告に示された次の内容を必ずお守りください。
もし守られないと、火災や感電、けがなどの重度の損害を負う原因となります。
警告
1. 安全規格部品注意文
2.指定部品を使用すること。
3.
セットの部品は難燃性や耐電圧など安全上の特性を持った
ものとなっています。従って、交換部品は、使用されてい
たものと同じ特性の部品を使用すること。特に回路図、部
品表に 印で指定されている安全上重要な部品は必ず指定
のものをご使用ください。
・製品の安全性を維持する為の重要部品で、安全上特別
な規格で作られています。
このマークの部品を交換する時は必ず指定の部品を使用
してください。
電源コードを含むAC1次側のリード線の被覆を傷つけた
り、溶かしたりしないこと。
4.次の各項目は修理前と必ず同じであること。
1)
2)
3)
4)
5.製品修理後、必ず安全チェッカーにて、絶縁抵抗の測定
と耐圧試験を実施してください。(Fig-1参照)
ワイヤーの半田付け状態(特にAC1次側の空間距離)
ワイヤーの引き回しおよび束線状態等
ワイヤーの種類
各種絶縁物の取付状態
1)
2) 絶縁抵抗値は500V 1MΩ以上であること。
耐圧試験は1kVを1分間加え、"GO"ランプが点灯す
ること。
※
※
※
※
絶縁抵抗値:1MΩ以上(500V)
耐圧:1kVA1分間
安全チェッカー(Model7110等)
Fig-1
安全上、チューブやテープなどの絶縁材料を使用したり、
プリント基板から浮かしてとりつけた部品があります。ま
た、内部配線は引き回しやクランパーによって発熱部品や
耐圧部品に接近しないよう配慮されていますので、これら
は必ずもとどおりにすること。
6.部品の取り付けや配線の引き回しはもとどおりにすること。
7.ブラウン管の取扱いは丁寧にすること。
防爆型ブラウン管がセットに取り付けられた状態では、防
縮に対して安全が確保されています。しかし取り外した場
合や背面からサービスする際、コーン部に衝撃を与えると
危険です。取り扱いは十分注意してください。
アースコード
ACコード
遮断電流は5mAに設定してください。
いずれもFig-1の結線で実施してください。
試験中はセットにさわらないでください。
安全チェッカーの取り扱いは、付属の取扱説明書を参照
してください。
アンテナ端子の
外側金属部分に
接触させる。
A2-1

8.X線についてのご注意
X線に対しては、ブラウン管、高圧周辺回路等に配慮し
安全を確保しています。従って高圧周辺回路を修理する
ときはブラウン管など指定の部品を使用し、回路変更は
絶対に行わないでください。指定以外の修理は高圧が上
昇し、ブラウン管からX線が発生することになります。
9.感電に注意すること。
内部には高電圧の部分がありますので通電時の取り扱い
に際しては注意してください。
警告
サービスマン以外の方
は裏ぶたを開けないで
ください。
内部には高電圧部分が
数多くあり、万一さわ
ると危険です。
高圧注意
注意
1.注意事項を守ること。
サービスの時特に注意を要する箇所につきましては、
キャビネット、シャーシ、部品などにラベルや捺印で注
意事項を表示しています。これらの注意書きおよび取扱
説明書等の注意事項を必ず守ること。
2.スペック銘板・注意ラベル・ヒューズラベル等の表示文
字を汚して読みにくくならないこと。
3.基板パターンの裏付け部品の修理等を行う場合、パター
ンや部品にボンド(KE-3490)を塗布してプリント基板
にしっかり固定すること。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負ったり物的損害が
発生する可能性があります。
4.サービス後は安全点検すること。
サービスのために取り外したネジ、部品、配線がもとど
おりになっているか、サービスした箇所の周辺を劣化さ
せてしまったところがないかなどを点検すること。
(ワイヤー半田付け、引き回し、束線、種類、空間距離)
テレビ/テレビデオ/MMPC等の【点検作業】とは
この製品の点検作業として以下の点検作業を完全に実施してください。
【点検作業内容】
・設置状況・・・放熱の為の空間が保たれているか確認。
・電源プラグ/コードに劣化、破損箇所が無いか確認。
・本体外装・・・熱による変形/変色で、破損による感電/発煙の恐れが無いか確認。
・内部に溜まったホコリ/スス/油煙等の除去・・・ポータブル・クリーナー
・ブラウン管のクリーニング
・アノードキャップが劣化していないか確認。
・FBTの端子半田付け部分が劣化していないか確認。
・大電流が流れる回路基板に腐食、熱変形、半田付け劣化等ないか確認。
・回路基板上の大発熱抵抗は基板面から浮いているか(空間距離)確認。
・TVを受信中に外部からショックを加え画面にノイズ等出ない事を確認。
・安全チェッカーを使って《耐圧/絶縁》の測定。
A2-2

分解方法
1. 機構部及び基板の外し方
1-1:バックキャビネット(図.1-1参照)
1.
2.
3.
4.
5.
ネジ1を2本外します。
ネジ2を2本外します。
バックキャビネットをおさえ、ネジ3を2本外します。
バックキャビネットのフック4から電源コードを外しま
す。
バックキャビネットを矢印方向に外します。
フロントキャビネット
図.1-1
1-2:CRT基板(図.1-2参照)
注意
アノードキャップを外すときは、アノード部分に高圧
が帯電していますので放電した後取り外して下さい。
(アノードキャップの外し方参照)
修理の際に基板を外す場合は電源コードを抜いて下さ
い。
1.
2.
アノードキャップを外します。(アノードキャップの外
し方参照)
コネクターCP801,CP850を外し、CRT基板を矢印
方向に外します。
図.1-2
1-3:テレビ/ビデオブロック(図.1-3参照)
1.
2.
3.
ネジ1を2本外します。
下記のコネクターを全て外します。
(CP303,CP4201,CP4202,CP401,CP502)
ツメ2を1ヶ所外し、テレビ/ビデオブロックを矢印方
向に外します。
B1-1
1
1
2
4
バックキャビネット
3
3
2
CRT基板
フロントキャビネット
図.1-3
1-4:メイン基板(図.1-4参照)
1.
2.
3.
4.
5.
ネジ1を1本外し、メイン基板ホルダーを外します。
ネジ2を2本外します。
ネジ3を3本外します。
下記のコネクターを全て外します。
(CP810,CP820)
メイン基板を矢印方向に外します。
図.1-4
フロントキャビネット 1
2
テレビ/ビデオブロック
1
ビデオブロック
1
メイン基板ホルダー
メイン基板
2
2
3
3
3

B1-2
1-5:デッキシールドプレート(図.1-5参照)
1.
2.
3.
4.
ネジ1を2本外します。
ネジ2を1本外します。
ネジ3を1本外します。
デッキシールドプレートを矢印方向に外します。
1-7:ジャックプレート/シスコン基板
(図.1-7参照)
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
ネジ1を1本外します。
シスコン基板を矢印(A)方向に外します。
ネジ2を2本外します。
ナット3を1個外します。
ワッシャー4を1個外します。
ツメ5を2ヶ所外します。
ジャックプレートを矢印(B)方向に外します。
図.1-7
1
シスコン基板
(A)
2
2
4
3
(B) 5
5
ジャックプレート
デッキホルダー
図.1-5
ビデオブロック
1
1
2
デッキシールドプレート
1-6:デッキシャーシ(図.1-6参照)
1.
2.
3.
ネジ1を3本外します。
下記のコネクターを全て外します。
(CP1004,CP1005,CP1006,CP4001,
CP4002,CP4003)
デッキシャーシを矢印方向に外します。
1
図.1-6
シスコン基板
1
1
デッキシャーシ
3

B2-1
2. デッキ部品の外し方
※再生専用MODELにはRECレバーは付いていません。
RECレバー
図.2-3-B
注意
テープガイドLを取り付ける場合、図.2-3-Bの丸枠部
の様に取り付けて下さい。(図.2-3-B参照)
1.
2-4:カセットホルダーASS'Y(図.2-4参照)
1.
2.
3.
カセットホルダーASS'Yを手前に移動させます。
ロッカーRを押しながら、カセットサイドRを外します。
カセットサイドLを外します。
テープガイドL
図.2-4
2-5:カセットサイドL/R(図.2-5参照)
1. ツメ1を4箇所外しカセットサイドL/Rを外します。
メインシャーシ
カセットサイドL メインシャーシ
カセットサイドR ロッカーR
2-1:トップブラケット(図.2-1参照)
1.
2. ネジ1を2本外します。
ツメ2を2箇所スライドさせて外しトップブラケット
を外します。
図.2-1
※スクリュートルク:5±0.5kgf・cm
注意
1. トップブラケットを取り付ける場合、ネジ(1)→(2)の
順で取り付けて下さい。
2-2:
1
(1)
1
(2)
トップブラケット
トップブラケット
メインシャーシ メインシャーシ
2
2
フラップレバー/テープガイドR
(図.2-2参照)
1.
2.
3.
4.
カセットホルダーASS'Yを奥へ移動させます。
ポリスライダーワッシャー1を1箇所外します。
フラップレバーを外します。
ツメ2を3箇所外しテープガイドRを外します。
図.2-2
2-3:テープガイドL(図.2-3-A参照)
カセットホルダーASS'Yを奥へ移動させます。
ツメ1を2箇所外しテープガイドLを外します。
RECレバーを外します。(録再機のみ)
1.
2.
3.
図.2-3-A
RECレバー
テープガイドL
メインシャーシ
1
1
※再生専用MODELにはRECレバーは付いていません。
テープガイドR
2
2
2
1
フラップレバー
メインシャーシ
注意
1. カセットサイドRを取り付ける場合、取り付け後に
ロッカーRが動くか確認して下さい。
カセットサイドL
カセットサイドR
1
1
1
図.2-5
ロッカーR 1

B2-2
2-6:リンクASS'Y(図.2-6参照)
リンクASS'Yをイジェクト位置にします。
リンクASS'Yの(A)側を外した後、(B)側を外します。
1.
2.
(B)
(A) リンクASS'Y
メインシャーシ
図.2-6
2-7:ローディングモーターASS'Y(図.2-7参照)
1.
2.
3.
4.
5.
リンクレバーを外します。
ダンパースプリングを外します。
ネジ1を2本外します。
ツメ2を1箇所外しローディングモーターASS'Yを外
します。
ツメ3を2箇所外しデッキ基板(BOT)を外します。
※スクリュートルク:5±0.5kgf・cm 図.2-7
ダンパースプリング ローディングモーターASS'Y
2
1
3
メインシャーシ
リンクレバー
2-8:センサーカバーL3(図.2-8参照)
ツメ1を1箇所外しセンサーカバーL3を外します。1.
2-10:TブレーキASS'Y(図.2-10参照)
1.
2. Tブレーキスプリングを外します。
TブレーキASS'Yを外します。
図.2-10
TブレーキASS'Y
Tブレーキスプリング
デッキ基板
(BOT)
リンクASS'Y
メインシャーシ
1
センサーカバーL3
図.2-8
1
メインシャーシ
2-9:テンションASS'Y(図.2-9-A参照)
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
インクラインドSASS'Yを奥へ移動させます。
テンションスプリングを外します。
ツメ1を1箇所外しテンションアームASS'Yを外します。
テンションアジャストを外します。
ツメ2を2箇所外しテンションバンドASS'Yを外します。
ツメ3を1箇所外しテンションホルダーを外します。
SSブレーキスプリングを外します。
SSアームブレーキを外します。
テンションホルダー
3
1
テンションバンドASS'Y
テンションアームASS'Y
テンションスプリング
インクラインドSASS'Y
2
2
テンションアジャスト
SSアームブレーキ
SSブレーキスプリング
図.2-9-A
注意
1. テンションアジャストを取り付ける場合、図.2-9-Bの
様に取り付けて下さい。(図.2-9-B参照)
マーカーが内側に向く様にする事
図.2-9-B

B2-3
Sリール
(A)
1Tリール
(A)
1
2-11: 注意
1.
2.
ピンチローラーには直接手で触れないで下さい。
(手袋を使用)
ピンチローラーブロックを取り付ける場合、丸枠部の
様に取り付けて下さい。(図.2-12-B参照)
図.2-12-B
2-13:A/Cヘッド(図.2-13-A参照)
ネジ1を1本外します。
A/Cヘッドベースを外します。
ネジ2を3本外します。
A/Cヘッド,A/Cヘッドスプリングを外します。
1.
2.
3.
4.
Sリール/TリールASS'Y
(図.2-11参照)
Sリール,Tリールを外します。
ポリスライダーワッシャー1を2箇所外します。
1.
2.
注意
A/Cヘッドのヘッド面には触れないで下さい。
(手袋を使用)
A/Cヘッドスプリングを取り付ける場合、図.2-13-B
の様に取り付けて下さい。(図.2-13-B参照)
A/Cヘッドを取り付ける場合、ネジ(1)→(2)→(3)の
順で取り付けて下さい。
1.
2.
3.
図.2-13-A
A/Cヘッドベース
1
2
(2)
2
(1)
2
A/Cヘッドスプリング
A/Cヘッド
(3)
注意
Sリール,Tリールのギア歯先に傷を付けない様にして
下さい。
ポリスライダーワッシャーがリールの裏側に付着してい
る場合があります。
シャフト部に傷を付けない様にして下さい。
Sリール,Tリールの"A"部には直接手で触れないで下
さい。(手袋を使用)(図.2-11参照)
又、汚れ等付着させない様にして下さい。
リールを取り付ける場合、シャフト部をクリーニング
し、オイル(FLオイル#6115)を塗布して下さい。(オ
イルを塗布しなかった場合、FF/REW時に異音がしま
す。)
リール取り付け後、リールの高さ調整を行って下さい。
(メカニズム調整法参照)
1.
2.
3.
4.
5.
6.
図.2-11
2-12:ピンチローラーブロック/P5-3アーム
ASS'Y(図.2-12-A参照)
P5スプリングを外します。
ネジ1を1本外します。
ツメ2を2箇所外しカセットオープナーを外します。
ピンチローラーブロック,ピンチローラーアームスプ
リング,ピンチローラーレバーASS'Y,P5-3アーム
ASS'Yを外します。
1.
2.
3.
4.
※スクリュートルク:5±0.5kgf・cm
1
メインシャーシ
P5スプリング 2
2
カセットオープナー
ピンチローラーブロック
ピンチローラーアーム
スプリング
ピンチローラーレバーASS'Y
P5-3アームASS'Y
図.2-12-A
スプリング位置 図.2-13-B
2-14:FEヘッド(録再機のみ)(図.2-14参照)
ネジ1を1本外します。
FEヘッドを外します。
1.
2.
※再生専用MODELにはFEヘッドは付いていません。
※スクリュートルク:4±0.5kgf・cm
FEヘッド 1
※スクリュートルク:4±0.5kgf・cm(スクリュー1)
図.2-14

B2-4
2-15:
ツメ1を1箇所外しAHCASS'Yを外します。
ネジ2を3本外します。
シリンダーユニットASS'Yを外します。
1.
2.
3.
1
E-リング
メインカム
2
ピンチローラーカム
ジョイントギア
P5カム
図.2-17-A
注意
ピンチローラーカム,P5カム,メインカムを取り付け
る場合、各々のマーカーを合わせて取り付けて下さ
い。(図.2-17-B参照)
1.
ピンチローラーカム
P5カム
メインシャーシの穴が
見える事
図.2-17-B
メインカム
マーカー
2-18:クラッチASS'Y(図.2-18参照)
ポリスライダーワッシャー1を1箇所外します。
クラッチASS'Y,リングスプリング,カップリングギア
を外します。
ツメ2を2箇所外しクラッチレバーを外します。
1.
2.
3.
ミドルギア
AHCASS'Y/シリンダーユニットASS'Y
(図.2-15参照)
注意
1. シリンダーユニットASS'Yを取り付ける場合、シリン
ダーユニットASS'Yを左前に引きながらネジ(1)→(2)
→(3)の順で取り付けて下さい。
2-16:キャプスタンDDユニット(図.2-16参照)
キャプスタンベルトを外します。
ネジ1を3本外します。
キャプスタンDDユニットを外します。
1.
2.
3.
※スクリュートルク:5±0.5kgf・cm 図.2-16
2-17:ミドルギア/メインカム(図.2-17-A参照)
ポリスライダーワッシャー1を1箇所外しミドルギア
を外します。
E-リングを1箇所外しメインカム,P5カム,ピンチ
ローラーカムを外します。
ポリスライダーワッシャー2を1箇所外しジョイント
ギアを外します。
1.
2.
3.
キャプスタンDDユニット
キャプスタンベルト
※スクリュートルク:3±0.5kgf・cm
1
シリンダーユニット
ASS'Y
2
22
(1) (2)
AHCASS'Y
(3)
図.2-15
11
1
カップリングギア
リングスプリング
クラッチASS'Y
1
クラッチレバー 2
2
図.2-18

B2-5
2-19:ローディングギアS/TASS'Y
(図.2-19-A参照)
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
E-リング1を1箇所外しメインローディングギアを外し
ます。
キャプスタンブレーキスプリングを外します。
メインロッドをスライドさせてキャプスタンブレーキ
ASS'Yを外します。
メインロッド,テンションレバー,クラッチアクチュ
エーター,アイドラーアームASS'Yを外します。
ネジ2を1本外します。
LEDリフレクターを外します。
ローディングアームSASS'Y,ローディングアームT
ASS'Yを外します。
ローディングギアS,ローディングギアTを外します。
ローディングギアスプリングを外します。
ローディングギアS
ローディングアーム
SASS'Y
ローディングギア
スプリング
キャプスタンブレーキ
スプリング キャプスタンブレーキ
ASS'Y
1
メインローディングギア
メインロッド
テンションレバー
ローディングギアT
ローディングギア
スプリング
ローディングアーム
TASS'Y
2
アイドラーアーム
ASS'Y
LEDリフレクター
クラッチアク
チュエーター
2. クラッチアクチュエーターを取り付ける場合、図.2-
19-Cの丸枠部の様に取り付けて下さい。
(図.2-19-C参照)
図.2-19-C
クラッチアクチュエーター
2-20:インクラインドS/TASS'Y
(図.2-20参照)
1.
2.
3.
4.
5.
6.
ツメ1を1箇所外しP4カバーを外します。
ネジ2を1本外します。
ツメ3を1箇所外しローディングギアホルダーを外しま
す。
インクラインドSを外します。
インクラインドTを外します。
ネジ4を2本外しガイドローラーを外します。
注意
1. ガイドローラーのローラー部分には手で触れないで下
さい。
4
ガイドローラー
インクラインドS
※スクリュートルク:5±0.2kgf・cm(スクリュー2)
※スクリュートルク:0.7±0.2kgf・cm(スクリュー4)
ガイドローラー
4
インクラインドT
P4カバー
1
2
ローディングギアホルダー
3
※スクリュートルク:5±0.5kgf・cm
注意
1. ローディングアームSASS'Y,ローディングアームT
ASS'Y,メインローディングギアを取り付ける場合、
各々のマーカーを合わせて取り付けて下さい。(図.2-
19-B参照)
ローディングアーム
TASS'Y ローディングアーム
SASS'Y
メインローディングギア
マーカー
マーカー
図.2-19-B
図.2-19-A
図.2-20

1. アルコール等を少量含ませた綺麗な布で取り付け部分
を拭きます。(図.3-3参照)
取り付け部分
図.3-3
注意
取り付け部分に汚れ異物等付着のない事を確認します。
2.
3.
アノードキャップのリード線のくせをとり、ねじれの
ないことを確認します。
ゴムキャップをめくります。(図.3-4参照)
図.3-4
4. 片側のツメをアノードボタンに掛け矢印方向に押し、
反対側のツメをアノードボタンに掛けます。(図.3-5
参照)
ツメ
CRT 図.3-5
5.
6. ツメが確実に掛かっていることを確認して下さい。
浮きのない様にゴムキャップをかぶせて下さい。
B3-1
3. アノードキャップの外し方
作業を始める前に、下記注意項目を読んで下さい。
*
*
電源をOFFした後でも、アノードには高圧が残ってい
て、非常に危険です。アノードキャップを取り外す際
は、必ずアノード電位の放電を行って下さい。
ペンチ等により端子を狭めて外すと、力加減により端
子のバネ性が損われて、再使用時にアノードキャップ
が外れ易くなり事故の原因となる為ペンチ等は使用し
ないで下さい。
1. アノード部の放電を下記要領で行なって下さい。
グリップ部分が絶縁されているマイナスドライバーの
金属部分をワニロクリップでブラウン管のGND線に接
続し、ドライバーの先端をアノード部のツメに接触さ
せます。(放電した時に、パチッと音がします)図.3-1
参照
CRTのGND線
ドライバー
ワニロ
クリップ
ツメ CRT
CRTのGND線 図.3-1
2. ゴムキャップをめくり、矢印方向へ押し上げ片側のツ
メを外します。(図.3-2参照)
ゴムキャップ
CRT
ツメ 図.3-2
3. 片側が外れたならば、押した方向と逆に抜いてアノー
ドキャップを外します。
注意
ゴムキャップにキズをつけない様に注意して下さい。

略語一覧表
A
B
C
D
E
F
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
A/C
ACC
AE
AFC
AFT
AFTDET
AGC
AMP
ANT
A.PB
APC
ASS'Y
AT
AUTO
A/V
BGP
BOT
BPF
BRAKESOL
BUFF
B/W
C
CASE
CAP
CARR
CH
CLK
CLOCK
(SY-SE)
COMB
CONV
CPM
CTL
CYL
CYL-M
CYLSENS
DATA
(SY-CE)
dB
DC
DDUnit
DEMOD
DET
DEV
E
EF
EMPH
ENC
ENV
EOT
EQ
EXT
F
FBC
FE
FF
FG
オーディオ/コントロール
オートマチックカラーコントロール
(自動色制御)
オーディオイレース
オートマチックフリケンシコントロール
(自動周波数制御)
オートマチックファインチューニング
オートマチックファインチューニング
デフィート
オートマチックゲインコントロール
(自動利得調整)
アンプリファイヤ(緩衝増幅器)
アンテナ
オーディオプレイバック
オートマチックフェーズコントロール
(自動位相制御)
アッセンブリ
オールタイム
オートマチック
オーディオ/ビデオ(音声/映像)
バーストゲートパルス
ビギニングオブテープ
バンドパスフィルター(帯域フィルター)
ブレーキソレノイド
バッファー(緩衝増幅器)
ブラック/ホワイト
コレクター
カセット
キャプスタン
キャリア(搬送波)
チャンネル
クロック
クロック
(シスコンtoサーボ)
コンビネーション,コムフィルター
コンバーター(変換器)
キャプスタンモーター
コントロール
シリンダー
シリンダーモーター
シリンダーセンサー
データ
(シスコンtoサーボ)
デシベル
ダイレクトカレント(直流)
ダイレクトドライブモーターユニット
ディモジュレーター(復調器)
ディテクター(検出器)
デビエーション(偏向)
エミッター
エミッターホロワー
エンファシス(強調回路)
エンコーダー(符号器)
エンベロープ
エンドオブテープ
イコライザー(等化器)
イクスターナル
ヒューズ
フィードバッククランプ
フルイレース
ファストフォワード(早送り),フリップ
フロップ
フリケンシジェネレーター
G
H
I
K
L
M
N
O
P
R
S
FLSW
FM
FSC
FWD
GEN
GND
H.P.F
H.SW
Hz
IC
IF
IND
INV
KIL
L
LED
LIMIT
AMP
LM,LDM
LP
L.P.F
LUMI.
M
MAX
MINI
MIX
MM
MOD
MPX
MSSW
NC
NR
OSC
OPE
PB
PBCTL
PB-C
PB-Y
PCB
P.CON
PD
PG
P-P
R
REC
REC-C
REC-Y
REELBRK
REELS
REF
REG
REW
REV,RVS
RF
RMC
RY
S.CLK
S.COM
S.DATA
SEG
SEL
SENS
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
フロントローディングスイッチ
フリケンシモジュレーション
(周波数変調)
フリケンシサブキャリヤー
フォワード
ジェネレーター(発生器)
グランド
ハイパスフィルター(高域フィルター)
ヘッドスイッチ
ヘルツ
インテグレーテッドサーキット
インターメディエートフリケンシ
インジケーター
インバーター(反転器)
キラー
レフト
ライトエミッティングダイオード
リミッター
アンプリファイヤ
ローディングモーター
ロングプレー(2倍)
ローパスフィルター
ルミナンス
モーター
マキシマム
ミニマム
ミキサー,ミキシング
モノスタブルマルチバイブレーター
モジュレーター(変調器),モジュレーション
マルチプレックス
メカステートスイッチ
ノンコネクション
ノイズリダクション(雑音除去)
オシレーター(発振器)
オペレーション
プレイバック(再生)
プレイバックコントロール
プレイバックカラー(再生カラー信号)
プレイバックY(再生Y信号)
プリンテットサーキットボード(基板)
パワーコントロール(電源制御)
ペーズディテクター
パルスジェネレーター
ピークtoピーク
ライト
レコーディング(録画)
レコーディングカラー(録画カラー信号)
レコーディングY(録画Y信号)
リールブレーキ
リールセンサー
リファレンス
レギュラー
リワインド(巻戻し)
リバース(逆転)
ラジオフリケンシ(高周波)
リモートコントロール
リレー
シリアルクロック
センサーコモン
シリアルデータ
セグメント
セレクト,セレクター
センサー
C1-1

S
T
U
V
X
Y
SER
SI
SIF
SO
SOL
SPSTB
SW
SYNC
SYNCSEP
TR
TRAC
TRICKPB
TP
UNREG
V
VCO
VIF
VP
V.PB
VR
V.REC
VSF
VSR
VSS
V-SYNC
VT
X'TAL
Y/C
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
サーチモード
シリアルインプット
サウンドインターメイディエートフリケンシ
(音声中間周波数)
シリアルアウトプット
ソレノイド
スタンダードプレー(標準)シリアルストローブ
スイッチ
シンクロナイゼーション
シンクセパレーション
トランジスター
トラッキング
トリックプレイバック
テストポイント
アンレギ
ボルト
ボルテージコントロールドオシレーター
ビデオインターメディエートフリケンシ
バーチカルパルス,ボルテージディスプレイ
ビデオプレイバック
バリアブルレジスター
ビデオレコーディング
ビジュアルサーチファーストフォワード
ビジュアルサーチリワインド
ボルテージスーパーソース
バーチカルシンクロナイゼーション(垂直同期)
ボルテージチューニング
クリスタル
Y/カラー
C1-2

サービスモード一覧表
このセットは簡単に修理,検討,調整が出来る様に下記の様なサービスモード機能があります。
時計が設定されていると本体キーとリモコンキーの多重押しは働きません。
時計を未設定状態にするには、ACコードを30分以上抜くか電源がOFFの状態でバックアップキャパシターとGNDを
ショートさせて下さい。
C2-1
本体キー リモコンキー 内 容
出荷用初期化
注意:通常のサービスでは使用しないで下さい。
3
4
2
5
6
音量ダウン
(最小)
音量ダウン
(最小)
音量ダウン
(最小)
音量ダウン
(最小)
音量ダウン
(最小)
オンスクリーン表示位置の調整
注意:調整画面を使用しても同じ調整が出来ます。
"電気調整法(オンスクリーン表示位置)"参照
PGシフターの自動調整
"電気調整法(PGシフター)"参照
PGシフターのマニュアル調整
"電気調整法(PGシフター)"参照
トラッキングをセンター位置に調整
注意:再生中にオートトラッキングボタンを2秒以上押しても同じ調整が出来ます。
電源ON状態の累計時間と再生状態/録画状態の累計時間を画面上に表示
"主要部品の保守点検項目一覧表(使用時間の確認)"参照
メモリーICの初期設定内容の確認
"メモリーIC交換時の注意"参照
9
音量ダウン
(最小) 調整画面を画面上に表示
"電気調整法(調整画面表示方法)"参照
EEPROMの初期化
注意:通常のサービスでは使用しないで下さい。
8
音量ダウン
(最小)
1
音量ダウン
(最小)
方 法 内 容
再生中にリモコン送信器の
オートトラッキングボタンを
2秒以上押します。
トラッキングをセンター位置に調整
"メカニズム調整法(ガイドローラー),電気調整法(PGシフター)"参照
サービス用テストポイントと
GNDをショートさせます。 BOT/EOT/リールセンサーが働かなくなります。
"準備"参照

主要部品の保守点検項目一覧表
次の様な標準表は、環境状態や使用法によって左右されます。メンテナンスが適切に実行されないと、有害な影響が他の部品
に及ぶので、下記表のようにサービス期間が著しく短くなる可能性があります。また長期保存、すなわち無使用期間が長い
と、ゴム部分の変形や寿命切れの原因になることがあります。下記表は、あくまでも目安であり、実際の時間と異なる場合が
あります。ご了承ください。
時間
部品名 500
時間 1,000
時間 1,500
時間 2,000
時間 3,000
時間 注意
A/Cヘッド
フルイレースヘッド
(録再機のみ)
テープと接触する部分を
クリーニングする事。
シリンダーユニット
キャプスタンベルト
ピンチローラー
キャプスタンDDユニット
ローディングモーター
テンションバンド
キャプスタンシャフト
テープ走行系ガイド
ポスト 回転がおかしくなった
とき交換。
※
ゴムやゴムが付いている部
分をクリーニングする事。
指の回りにセーム(鹿)皮を巻き付け、それにアルコールを含ませ、シリンダー
ヘッドに軽く当てて下さい。上ドラムを回転方向に回し、きれいに拭き取る。
ビデオヘッドを破損するので縦方向には絶対に拭かないで下さい。
:クリーニング
:交換 ※:
使用時間の確認
電源ON状態の累計時間と再生状態/録画状態の累計時間を画面上で確認する事が出来ます。
累計時間は16進数で表示されます。
注意:
音量を最小にします。
セット本体の音量ダウンキーとリモコン送信器のチャンネルキーの(6)を同時に2秒以上押します。
使用時間確認後、電源をOFFにします。
1.
2.
3.
INIT 00 83
0010
0003
POWER ON
PLAY/REC
メモリーICの初期設定内容
電源ON状態の累計時間
再生状態/録画状態の累計時間
(16x16x16x千の位の値)+(16x16x百の位の値)+(16x十の位の値)+(一の位の値)
使用時間の確認は時計が設定されていると働きません。
時計が設定されている場合はACコードを30分以上抜いて時計を未設定状態にして下さい。
(強制的にバックアップを解除させるには、電源がOFFの状態でC1003とGNDをショートさせます。)
C3-1

クリーニング
注意
アルコールで清掃の後、完全に乾燥してからテープを
走行するようにして下さい。もし、乾燥が不十分で
テープにアルコールが付着すると、その部分を損傷す
る可能性があります。
1:オーディオ/コントロールヘッド
2:テープ走行系
指の回りにセーム(鹿)皮を巻き付けて下さい。それにア
ルコールを含ませ、オーディオコントロールヘッドを水
平方向に拭き取る様にして下さい。フルイレースヘッド
も同様な方法できれいにして下さい。(下図参照)
オーディオ/コントロールヘッド
3:シリンダー
テープ走行系を清掃する場合は、ガーゼにアルコール
を含ませたもので清掃して下さい。
指の回りにセーム(鹿)皮を巻き付けて下さい。それにア
ルコールを含ませ、シリンダーヘッドに軽く当てて下
さい。シリンダーヘッドを反時計方向(矢印方向に)に回
転させてきれいにして下さい。(下図参照)
注意
ヘッドが破損するため、シリンダーヘッドに対して力
を加えたり、セーム皮を上下方向に動かさない事。
セーム皮は常に1枚づつ使用の事。
シリンダーヘッド
C3-2

C4-1
メモリーIC交換時の注意
メモリーICの交換が必要な場合、メモリーICを交換後、下記の方法にて表.1を参考にデータの設定を行って下さい。
注意:データの設定は時計が設定されていると働きません。
時計が設定されている場合はACコードを30分以上抜いて時計を未設定状態にして下さい。
(強制的にバックアップを解除させるには、電源がOFFの状態でC1003とGNDをショートさせます。)
表.1
音量を最小にします。
セット本体の音量ダウンキーとリモコン送信器のチャンネルキーの(6)を同時に2秒以上押します。(図.1参照)
1.
2.
INIT 00 83
0010
0003
POWER ON
PLAY/REC
アドレスデータ
図.1
リモコン送信器のセット+/−キーにて必要なアドレスに合わせます。
リモコン送信器の決定キーを押すと、データ部が選ばれ点滅します。
リモコン送信器のセット+/−キーにて、データを合わせて決定キーを押します。
上記3〜5を繰り返しデータの確認を行って下さい。
データを確認後、電源をOFFにしデータの確認を終了して下さい。
3.
4.
5.
6.
7.
アドレス データ
00 98
01 0A
02 A2
03 43
04 C0
05 23
06 24
07 1B
08 6D
09 38
アドレス データ
0A
0B
0C
0D
0E
0F
10
11
12
13
アドレス データ アドレス データ
50
06
63
00
00
00
8C
68
5C
53
14
15
16
17
18
19
1A
1B
1C
1D
00
00
8A
81
00
00
A9
00
04
39
1E
1F
20
21
22
23
24
25
26
27
0E
DF
CA
4D
79
05
3E
2A
39
00
アドレス データ
28
29 35
01

(4ヘッドモデル用)
VHSアライメントテープ
JG001B
JG001I
JG001S
サービス用治具一覧表
(TTV-N2)
(TTV-N12)
(VN1S-X63)
(2ヘッドモデル用)
VHSアライメントテープ
JG001
JG001A
JG001T
部品コード
JG001
JG001A
用 途
ステアステップ,7KHz(2ヘッドモデル用)
カラーバー,1KHz(2ヘッドモデル用)
JG154ケーブル
PARTNO.SJ-G15-400-000
JG100A トルクテープ
(VHT-063)
JG024AJG022マスタープレーンJG153X値調整ドライバー
JG005調整ドライバーJG002B
JG002E
JG002F
アダプター
ダイヤルトルクゲージ
(10〜90gf・cm)
ダイヤルトルクゲージ
(60〜600gf・cm)
(TTV-N2)
(TTV-N12)
(VN2S-X63)
リールディスク高さ
調整治具
テンテロメーターJG162Aケーブル(8ピン)
PARTNO.SJ-G16-2A0-000
JG162Fケーブル(13ピン)
PARTNO.SJ-G16-2F0-000
JG162Yケーブル(5ピン)
PARTNO.SJ-G16-2Y0-000
JG001T X値調整(2ヘッドモデル用)
JG001B
JG001I
ステアステップ,7KHz(4ヘッドモデル用)
カラーバー,1KHz(4ヘッドモデル用)
TP1001とGNDとを接続JG154
JG002B VSRトルク,ブレーキトルク(Sリール側/Tリール側)
JG002E ブレーキトルク(Tリール側)
JG002F VSRトルク,ブレーキトルク(Sリール側)
JG005 ガイドローラー調整
JG153 X値調整
リールディスク高さ調整
JG022/JG024A
JG100A 再生トルク、再生時のバックテンショントルク
JG001S X値調整(4ヘッドモデル用)
シスコン基板とメイン基板とを接続JG162A/JG162F
シスコン基板とCRT基板とを接続JG162Y
C5-1

C5-2
コネクターCP303,CP502,CP4201,CP4202を外し、テレビ/ビデオブロックをセットから取り外します。
ビデオブロックはショートさせないように必ず普通紙等の上に置いて作業を行って下さい。
コネクターCP810,CP820,CP850を外し、メイン基板をビデオブロックから外します。
サービス用ケーブルを使用して、下図の様に接続して下さい。
○メイン基板のCP810とシスコン基板のCD810をJG162Aのケーブルで接続。
○メイン基板のCP820とシスコン基板のCP601をJG162Fのケーブルで接続。
○CRT基板のCP850とシスコン基板のCD850をJG162Yのケーブルで接続。
オペレーション基板をセットから取り外し、シスコン基板のCP4201と接続します。
CP4202は必要に応じて取り付けて下さい。(フロントAVジャック)
TP1001とGNDをJG154のケーブルで接続しショートさせます。
(サービスモードとなりBOT/EOT/リールセンサーは働かなくなります。)
この時カセットテープの出し入れは、停止/取り出しボタンにて動作します。
電源を入れて故障箇所を確認する前に、ケーブルの再確認をして下さい。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
基本サービスポジション(全ブロックでサービスが必要な場合)
準備
CP850
フロントキャビネット
CRT基板 CP820
CP810
メイン基板
JG162Y
JG162F
JG162A
CD810
CP601
CD850
オペレーション基板
CP4201
CD750
シスコン基板
JG154
GNDへ接続
TP1001
CD351
This manual suits for next models
1
Table of contents
Other Aiwa TV manuals

Aiwa
Aiwa TV-AR145 User manual

Aiwa
Aiwa TV-C2121/KE/KER User manual

Aiwa
Aiwa TV-SE211 User manual

Aiwa
Aiwa TV-CN143 User manual

Aiwa
Aiwa TV-A20S2 User manual

Aiwa
Aiwa LED-406FHD User manual

Aiwa
Aiwa TV-20ST3D User manual

Aiwa
Aiwa TV-AN1410 User manual

Aiwa
Aiwa TV-C1400KY User manual

Aiwa
Aiwa TV-F2400 User manual