NEC N8104-213 User manual

本書を熟読し、⼤切に保管してください。
Read this document carefully, and keep at hand so that it is available whenever necessary.
構成品⼀覧表 / Packing List
本製品には以下のものが添付されています。確認してください。
This product is shipped with the following items, verify package contents:
品名
Name
数量
Qty.
備考
Memo.
LOM カード
LOM Card 1
保証書
Warranty 1
組込出荷時は添付されません。
本体装置の保証書に記載されます。
Only for using in Japan.
LOM カード取り扱いの⼿引き
LOM Card Userʼs Guide 1
利⽤環境に合わせたファームウェア
/
ドラ
イバーの更新について
Updating Firmware/Drivers to Match
the System Environment
1
安全にお使いいただくために
Safety and Compliance Infomation 1
※本カードを本体装置に組み込んでお買い求め頂いた場合、本体装置に添付された保証書が本アダプタの保証書を
兼ねます。 本体装置の保証書に本製品の記載があるかご確認ください。
N8104-213 10GBASE-T 接続 LOM カード(2ch) / Dual Port 10GBASE-T LOM Card
ユーザーズガイド(第1版) / Userʼs Guide(1st. Edition)
Note: This warranty is available only for using in Japan.
Do not use it in any other than Japan.

i
⽬次
使⽤上のご注意 -必ずお読みください- ....................................................................1
安全に関わる表⽰について............................................................................................................ 1
本書で使⽤する記号とその内容..................................................................................................... 2
安全上のご注意.............................................................................................................................. 3
はじめに ......................................................................................................................7
本書について ...............................................................................................................7
本⽂中の記号について ................................................................................................................... 7
1. 本製品について ...................................................................................................8
1.1. 特徴 ................................................................................................................................... 8
1.2. 各部の名称と機能.............................................................................................................. 9
2. 本体装置への取り付けと取り外し.....................................................................10
3. ドライバー/ファームウェアのセットアップ .................................................... 11
4. トラブルシューティング ...................................................................................12
4.1. システムが起動できない場合.......................................................................................... 12
4.2. ネットワークに接続できない場合................................................................................... 13
5. 運⽤における注意事項.......................................................................................14
6. 仕様 ...................................................................................................................15
6.1. 製品仕様.......................................................................................................................... 15
6.2. ケーブルについて............................................................................................................ 16
Precautions for Use -Be sure to read this section - ...................................2
Safety Indication .................................................................................................................... 2
Symbols Used in This Guide ............................................................................................... 3
Precautions for Safety .......................................................................................................... 4
Introduction ...........................................................................................................8
About this Guide ...................................................................................................8
Text Conventions.................................................................................................................... 8
1. General Description.....................................................................................8
1.1. Overview ....................................................................................................................... 8

ii
1.2. Description ................................................................................................................... 9
2. Hardware Installation/Uninstallation ...............................................10
3. Driver/Firmware Setup ........................................................................... 11
4. Trouble Shooting ........................................................................................12
4.1. Unable to Start the System .................................................................................. 12
4.2. Unable to Connect the Network ......................................................................... 12
5. Notes in operation .....................................................................................14
6. Specification.................................................................................................15
6.1. General Specification.............................................................................................. 15
6.2. Network Cables......................................................................................................... 16

iii
商標について
記載の会社名および商品名は各社の商標または登録商標です。
Ethernet は ⽶国 Xerox Corporation の商標です
Intel は⽶国 Intel Corporation の⽶国およびその他の国における登録商標です
Broadcom は⽶国 Broadcom Limited の⽶国およびその他の国における登録商標です
Marvell, QLogic および Cavium は⽶国 Marvell Technology Group Ltd.の⽶国およびその他の国における登録商標です。
Hewlett Packard Enterprise および HPE は⽶国 Hewlett Packard Enterprise Development LP の⽶国およびその他の国における
登録商標です。
PCI-Express は PCI-SIG の登録商標です。
ご注意
1. 本書の内容の⼀部または全部について、許可なく複製・転載・翻訳・他形式・メディアへの変換等を⾏うこと
は、禁⽌されています。
2. 本書の内容については、将来予告なしに変更することがあります。
3. 本書の内容については、万全を期して作成いたしましたが、万⼀お気付きの点や、ご不明の点がありました
ら、販売店または弊社までご連絡ください。
4. 本製品を運⽤した結果の影響については、上記 3 項にかかわらずいかなる責任も負いかねますので、ご了承
ください。
5. 本書は、本体装置の操作に熟知した管理者、または保守員向けに記載されております。本体装置の取り扱い
や、各種 OS の操作、その他⼀般的かつ、基本的な事柄につきましては記載を省いておりますのであらかじめ
ご了承ください。
© NEC Corporation 2022
⽇本電気株式会社の許可無く、本書の複製・改変などを⾏うことはできません。

iv
Trademarks
Ethernet is a registered trademark of Xerox Corporation.
Intel is registered trademarks or trademarks of Intel Corporation in the United States and other countries.
Broadcom is registered trademarks or trademarks of Broadcom Limited in the United States and other
countries.
Marvell, QLogic and Cavium are registered trademarks or trademarks of Marvell Technology Group Ltd. in the
United States and other countries.
Hewlett Packard Enterprise and HPE are registered trademarks or trademarks of Hewlett Packard Enterprise
Development LP in the United States and other countries.
Microsoft, Windows, and Windows Server are registered trademarks or trademarks of Microsoft Corporation
in the United States and other countries.
PCI Express is a trademark of Peripheral Component Interconnect Special Interest Group.
Any other trademarks or trade names mentioned are the property of their respective owners.
Note
1. No part of this guide may be reproduced, transmitted, translated in any form, or converted to medias
without prior written permission
2. The contents of this guide are subject to change without prior notice.
3. All efforts have been made to ensure the accuracy of all information in this guide. If you find any part
unclear, incorrect, or omitted in this guide, contact your service representative.
4. The company assumes no liability arising from the use of this product, nor any liability for incidental or
consequential damage arising from the use of this guide regardless of 3 above.
5. This guide is created for the manager or the maintenance person who is well informed about the
operation of this device. Note that the basic information, such as the operation procedures of the device
and OS, is omitted.
No part of this guide may be reproduced or changed in any form without prior written permission of NEC
Corporation
© NEC Corporation 2022
Thisproduct,issupplied,warrantedandsupportedbyNEC.NEC’swarrantyandsupporttermsandconditions,contactpoints
andprocedurestakeprecedenceoverthoseofHPE.PerEUDecision768/2008/EC,HPEisthemanufacturerofrecord.

J-1
この取扱説明書は、必要なときすぐに参照できるよう、お⼿元に置いておくようにしてくださ
い。「使⽤上のご注意」を必ずお読みください。
使⽤上のご注意 -必ずお読みください-
本製品を安全に正しくご使⽤になるために必要な情報が記載されています。
安全に関わる表⽰について
本製品を安全にお使いいただくために、この取扱説明書の指⽰に従って操作してください。
この取扱説明書には装置のどこが危険でどのような危険に遭うおそれがあるか、どうすれば危険を避けられ
るかなどについて説明されています。
取扱説明書では危険の程度を表す⾔葉として、「警告」と「注意」という⽤語を使⽤しています。
それぞれの⽤語は次の意味を持つものとして定義しています。
“取扱いを誤った場合、使⽤者が死亡または重傷(*1)を負うことが想定される
こと”を⽰します。
“取扱いを誤った場合、使⽤者が傷害(*2)を負うことが予想されるか、または
物的損害(*3)の発⽣が想定されること”を⽰します。
*1: 重傷とは、失明やけが、やけど(⾼温・低温)、感電、⾻折、中毒などで後遺症が残るものおよび治療に⼊
院・⻑期の通院を要するものをさします。
*2: 傷害とは、治療に⼊院や⻑期の通院を要さない、けが、やけど、感電などをさします。
*3: 物的損害とは、家屋・家財および家畜・ペット等にかかわる拡⼤損害をさします。
危険に対する注意・表⽰は次の 3 種類の記号を使って表しています。それぞれの記号は次のような意味を持
つものとして定義しています。
注意の喚起
この記号は、危険が発⽣するおそれがあることを表しま
す。記号の中の絵表⽰は危険の内容を図案化したもので
す。 (例)
(感電注意)
⾏為の禁⽌
この記号は⾏為の禁⽌を表します。記号の中や近くの絵
表⽰は、してはならない内容を図案化したものです。
(例)
(分解禁⽌)
⾏為の強制
この記号は⾏為の強制を表します。記号の中の絵表⽰は、
しなければならない⾏為の内容を図案化したものです。
危険を避けるためには、この⾏為が必要です。 (例)
(プラグを抜け)

J-2
危険の程度を表す⽤語
危険に対する注意の内容
注意を促す記号
指定以外のコンセントに差し込まない
指定の電圧で、指定のコンセントをお使いください。
指定以外の電源を使うと⽕災や漏電の原因となります。
本書で使⽤する記号とその内容
注意の喚起
感電のおそれのあることを⽰します。
発煙または発⽕のおそれがあることを⽰しま
す。
特定しない⼀般的な注意。警告を⽰しま
す。
レーザ光による傷害を負うおそれがあること
を⽰します。
⾼温による傷害を負うおそれがあること
を⽰します。
指先をけがするおそれがあることを⽰しま
す。
⾏為の禁⽌
本装置を分解。修理。改造しないでくださ
い。感電や⽕災のおそれがあります。
⽔や液体がかかる場所で使⽤しないでくだ
さい。⽔に濡らすと感電や発⽕のおそれが
あります。
特定しない⼀般的な禁⽌を⽰します。
⾏為の強制
本装置の電源プラグをコンセントから抜
いてください。⽕災や感電のおそれがあ
ります。

J-3
安全上のご注意
本装置を安全にお使いいただくために、ここで説明する注意事項をよく読んで理解し、安全に活⽤してください。
記号の説明については「安全に関わる表⽰について」(J-1 ページ)の説明を参照してください。
⼀般的な注意事項
⼈命に関わる業務や⾼度な信頼性を必要とする業務には使⽤しない
本製品は医療機器・原⼦⼒設備や機器、航空宇宙機器・輸送設備や機器など、⼈命に
関わる設備および⾼度な信頼性を必要とする設備などには使⽤しないでください。
これらの設備に本製品を使⽤した結果、⼈⾝事故、財産損害などが⽣じても当社はい
かなる責任も負いかねます。
煙や異臭、異⾳がしたまま使⽤しない
万⼀、煙、異臭、異⾳などが⽣じた場合は、直ちに装置の電源を OFF にした後、本
体装置の電源コードをコンセントから取り外してください。その後、お買い求めの販
売店または保守サービス会社にご連絡ください。そのまま使⽤すると⽕災の原因とな
ります。
針⾦や⾦属⽚を差し込まない
アダプタに⾦属⽚や針⾦などの異物を差し込まないでください。感電の危険がありま
す。
消毒液が付着した⼿指で取り扱わない
装置の操作やオプション製品の取り付け取り外しは、消毒液が⼿指に付着した状態で
⾏わないでください。消毒液が本機に付着するとにより腐⾷、故障および発煙・発⽕
の原因となる恐れがあります。
アダプタに⽔や異物を⼊れない
アダプタに⽔などの液体、ピンやクリップなどの異物を⼊れないでください。⽕災や
感電、故障の原因となります。もし⼊ってしまったときは、すぐ電源を OFF にして、
電源コードをコンセントから抜いてください。分解しないで、販売店または保守サー
ビス会社にご連絡ください。

J-4
設置・移動・保管・接続に関する注意事項
指定以外のインタフェイスケーブルを使⽤しない
インタフェイスケーブルは、適合するものを使⽤し、接続する装置やコネクタを確認
した上で接続してください。指定以外のケーブルを使⽤したり、接続先を誤ったりす
ると、ショートにより⽕災を起こすことがあります。
また、インタフェイスケーブルの取り扱いや接続について、次の注意をお守りくださ
い。
破損したケーブルコネクタを使⽤しない
ケーブルを踏まない
ケーブルの上にものを載せない
ケーブルの接続がゆるんだまま使⽤しない
破損したケーブルを使⽤しない
適合するケーブルについては「6.2 ケーブルについて」(J-16ージ)を参照してくだ
さい。
腐⾷性ガスの存在する環境で使⽤または保管しない
腐⾷性ガス(⼆酸化硫⻩、硫化⽔素、⼆酸化窒素、塩素、アンモニア、オゾンなど)
の存在する環境に設置し、使⽤しないでください。
また、ほこりや空気中に腐⾷を促進する成分(塩化ナトリウムや硫⻩など)や導電性
の⾦属などが含まれている環境へも設置しないでください。装置内部のプリント板が
腐⾷し、故障および発煙・発⽕の原因となるおそれがあります。
もしご使⽤の環境で上記の疑いがある場合は、販売店または保守サービス会社にご相
談ください。
廃棄・譲渡に関する注意事項
本製品を廃棄する場合は各⾃治体の条例に従ってください。詳しくは、
各⾃治体にお問い合わせください。
本製品を他⼈に譲渡する場合は、本書および添付品すべてを必ず⼀緒
に渡してください。

J-5
取扱注意事項
分解・修理・改造はしない
本製品を分解したり、修理・改造を⾏ったりしないでください。
感電や⽕災の危険があります。
本体装置の電源コードを抜く
本体装置への取り付け・取り外しをするときには、必ず電源コードをコンセントから
外してください。感電するおそれがあります。
⾼温に注意する
本体装置の電源を OFF にした直後は、装置内の部品が⾼温になっています。⼗分に
冷めたことを確認してから取り付け/取り外しを⾏ってください。
⼈体から静電気を放電してから取り扱う
静電気による部品の破壊を防ぐため、アダプタに触れる前には、必ず⼈体から静電気
を放電してください。
アダプタ上で塗装されていない⾦属部分には触れない
アダプタの通信ポートや、各部品の端⼦部、およびアダプタ上で塗装されていない⾦
属部分には、決して触れないでください。汚れや腐蝕等により、接触不良が発⽣する
おそれがあります。また、濡れた⼿や汚れた⼿で触れないでください。
アダプタを無理に挿⼊しない
アダプタを本体装置に搭載する際は、無理に挿⼊しないでください。その際アダプタ、
および本体装置を破損するおそれがあります。
ケーブルは確実に接続する
ケーブル接続時は、カチッという⾳がするまでケーブルコネクタを挿⼊してくださ
い。

J-6
静電気対策について
製品の取り付け/取り外しについて
準備確認事項
(1) 危険防⽌及び故障防⽌のため作業を⾏なう際には、本体装置の電源スイッチをOFFに
し、電源プラグをコンセントから抜いてください。但し、ホットスワップ(活線挿
抜)対象製品の取り付け/取り外し時の電源スイッチのOFFおよび電源プラグのコン
セントからの取り外しは除きます。
(2) 本製品は静電気に弱い電⼦部品で構成されています。製品の取り付け/取り外しの際
は、静電気による製品の故障を防⽌するため静電気対策⽤リストストラップなどの装
着により静電気を除去してください。また、リストストラップを使⽤する場合は、接
地された箇所に接続して使⽤してください。
(3) ケーブルの取り扱い
LANケーブル等のケーブルを接続する場合も床⾯との摩擦によって静電気が帯電する
ことがあります。帯電した状態で⼊出機器に接続すると機器を破壊することがありま
すので接続する前には除電キット等を使⽤して除電することを推奨します。

J-7
はじめに
このたびは、本製品をお買い求めいただき、誠にありがとうございます。本製品の持つ機能を最⼤限に引き出すた
めにも、ご使⽤になる前に本書をよくお読みになり、装置の取り扱いを⼗分にご理解ください。
本書について
本書は、本製品を正しくセットアップし、安全に使⽤できるようにするための⼿引きです。製品のセットアップを
⾏うときや製品の取り扱いがわからないときなどにご利⽤ください。
本書は常に製品のそばに置いて いつでも⾒られるようにしてください。
本⽂中の記号について
本書では巻頭で⽰した安全に関わる注意記号のほかに、3 種類の記号を使⽤しています。
これらの記号と意味をご理解になり装置を正しくお取り扱いください。
装置の取り扱いや、ソフトウェアの操作で守らなければならない事柄
や、特に注意すべき点を⽰します。
装置やソフトウェアを操作する絵で、確認しておく必要がある点を⽰
します。
知っておくと役⽴つ情報や、便利なことを⽰します。

J-8
1. 本製品について
1.1. 特徴
10GBASE-T 接続 LOM カード(2ch)(N8104-213)は、Express5800/R120h-1M、あるいは、Express5800/
R120h-2M ⽤の LOM カードです。
本製品の取付に関する詳細は、本体装置のユーザーズガイドに記載しています。
本体装置に添付している「スタートアップガイド」を参照して、ユーザーズガイドを検索してください。
本製品は 10GBASE-T に対応した RJ-45 ポートを 2 基有しています。
この通信ポートを通してポートあたり最⼤ 10Gbps(⽚⽅向)の通信を可能にします。
弊社が指定する本体装置以外には搭載しないでください。
接続可能な本体装置は、本製品を購⼊された販売店または保守サービス会社にお問い合
わせください。
本製品を取り付ける前に、本体装置の取扱説明書を参照してください。
N8104-213 10GBASE-T 接続 LOM カード(2ch) / Dual Port 10GBASE-T LOM Card

J-9
1.2. 各部の名称と機能
本製品の各部の名称とランプ表⽰については次ページ以降で製品ごとに説明します。
各部の機能については次のとおりとなります。
LAN ポート(N8104-213)
ネットワークに接続するための RJ-45 形状のコネクタです。接続可能なケーブルは「6.2.ケーブルにつ
いて」(J-16 ページ)を参照してください。
PCI-Express®規格
PCI-EXPRESS 規格に準拠しています。論理接続レーン数は次のとおりです。
型番 準拠規格 論理レーン数
N8104-213 PCI Express 3.0 X8
N8104-213
本製品の LINK ランプは 1Gbps/100Mbps で緑⾊に点灯しますが、さらに接続速度
を判別するためには、⾃装置での OS 上でのリンク情報、またはリンクパートナー(ハ
ブ装置等)での速度表⽰を参照してください。
ランプ 状態 意味
LINK
点灯(橙) 10Gbps でリンクが確⽴しています。
点灯(緑) 1Gbps または 100Mbps でリンクが確⽴しています。
(100Mbps での動作は⾮サポート)
消灯 リンクパートナーと正常に接続できていません。(リンクダウン)
ACT 点滅(緑) データの送受信があることを⽰します。
消灯 データの送受信がないことを⽰します。
PORT 1
PORT 2
LINK ACT

J-10
2. 本体装置への取り付けと取り外し
本製品の取り付け・取り外し作業については、本体装置のユーザーズガイドを参照して作業してください。
必ず本体装置のユーザーズガイドを参照して、本製品の取り付け・取り外しを⾏ってください。
ラックタイプ装置のトップカバーを外す際は、先にケーブルを外してください。ケーブルを破損
することがあります。
⾼温に注意する
本体装置の電源を OFF にした直後は、装置内の部品が⾼温になっています。⼗分に冷めたことを
確認してから取り付け/取り外しを⾏ってください。
⼈体から静電気を放電してから取り扱う
静電気による部品の破壊を防ぐため、アダプタに触れる前には、必ず⼈体から静電気を放電してく
ださい。
アダプタ上で塗装されていない⾦属部分には触れない
アダプタの通信ポートや、各部品の端⼦部、およびアダプタ上で塗装されていない⾦属部分には、
決して触れないでください。汚れや腐蝕等により、接触不良が発⽣するおそれがあります。また、
濡れた⼿や汚れた⼿で触れないでください。
アダプタを無理に挿⼊しない
アダプタを本体装置に搭載する際は、無理に挿⼊しないでください。その際アダプタ、および本体
装置を破損するおそれがあります。
ケーブルは確実に接続する
ケーブル接続時は、カチッという⾳がするまでケーブルコネクタを挿⼊してください。
本体装置の電源コードを抜く
本体装置への取り付け・取り外しをするときには、必ず電源コードをコンセントから外してくださ
い。感電するおそれがあります。

J-11
3. ドライバー/ファームウェアのセットアップ
本製品の出荷時に適⽤されているファームウェア / ドライバーは、出荷時点の最新版が適⽤されています。
そのため、すでに運⽤されているシステム環境に増設する場合は、本製品のファームウェアを更新してからお使
いいただく必要があります。また、システム環境に適⽤されている Starter Pack のバージョンによっては、本
製品の最適なファームウェアが収録されていないケースもございます。
本製品添付の「利⽤環境に合わせたファームウェア/ドライバーの更新について」をご確認の上、ファームウェ
ア / ドライバーを更新いただくようお願いいたします。
本製品のドライバーは本体装置の“Starter Pack”に収録されています。
Starter Pack は NEC のサポートサイトからダウンロードすることができます。
NEC サポートサイト URL
https://www.support.nec.co.jp/
「NEC サポートポータル内検索」より、「S8.10-010」で検索
また、臨時にドライバーがリリースされることもございますので、同サイトのサポート情報を確認
して、必要に応じて適⽤してください。
ファームウェアについても Starter Pack に収録されていますので、必要に応じて適⽤してください。
Starter Pack においてドライバー/ファームウェアを適⽤する際は、「統合インストール」メニ
ューを選択してください。
ドライバー更新と併せてファームウェア更新をすることを推奨します。
ボードを追加導⼊する場合や保守部品と交換する場合にも Starter Pack によりファームウェ
アの更新をしてください。
Starter Pack の Standard Program Package(SPP)を起動して適⽤します。
タイプ(Type)欄が「ファームウェア(Firmware)」となっている⾏のパッケージ欄が次のよう
になっているものが該当します。
N8104-213…HPE Broadcom NetXtreme-E Online Firmware Upgrade Utility
または、HPE Broadcom NetXtreme-E Firmware Package
ファームウェア更新はサーバーに搭載された同型ボード/同シリーズチップ搭載ボードに対し
て⼀⻫に適⽤されます。
ボード上のファームウェアが Starter Pack 収録ファームウェアより新しい場合、更新の対象
とはなりませんが、強制的に Starter Pack 収録のファームウェアバージョンにダウングレー
ドさせることも可能です。(画⾯において 強制と書かれたスライドスイッチを有効にしてくだ
さい)
ファームウェアを更新後は本体装置の AC 電源を⼊れ直してください。

J-12
4. トラブルシューティング
本章では各事象に対する確認のため本製品の取り外し/取り付けを前提とした作業
を記載しています。事前に必ず取扱注意事項をお読みください。
必要に応じて本製品をお買い求めの販売店または保守サービス会社に連絡してく
ださい。
4.1. システムが起動できない場合
ボードの取り付けを確認してください
□ 取り付けは正しいか
本体装置のスロットに、ボードがしっかりと差し込まれているか確認してください。
また、ラッチでボードがしっかりと固定されていることを確認してください。
該当する場合は、取り付けなおしてください。
□ コネクタなど本体装置側に異常はないか
本体装置のカードエッジコネクタを確認し、異物混⼊や部品破損がないか確認してください。
部品破損等ある場合は本製品をお買い求めの販売店または保守サービス会社に連絡してください。
□ 本体装置の BIOS のバージョンは適切か
BIOS のバージョンが適切か確認してください。
最新の BIOS で確認してください。
ボードを確認してください
□ ボードが破損していないか
ボードの実装部品が破損していないか確認してください。
破損している場合は本製品をお買い求めの販売店または保守サービス会社に連絡してください。
□ ボード実装部品に異物が⼊り込んでいないか
ボード上の実装部品に異物が⼊り込んでいないか確認してください。
混⼊している場合は本製品をお買い求めの販売店または保守サービス会社に連絡してください。
□ ボードのカードエッジコネクタに異物が付着していないか
ボードのカードエッジコネクタに異物が付着していないか確認してください
付着している場合は取り除いてください。
□ ボードのファームウェアバージョンが適切か
本体のサポートする Starter Pack に収録された SPP(Standard Program Package)を起動して確認し
てください。
ボードを追加導⼊する場合や保守部品と交換する場合にも、SPP によりファームウェアを更新してから
お使いください。

J-13
4.2. ネットワークに接続できない場合
ケーブルを確認してください
□ ケーブルラッチは正しくかかっているか
ケーブルのラッチを確認してください。
ラッチがかかっていない場合はケーブルをつけなおしてください。
ケーブルのラッチが破損している場合は、異なるケーブルに交換してください。
□ ケーブルが折れ曲がったりしていないか
ケーブルが極度に折れ曲がっていないか確認してください。
損傷がある場合は正常なケーブルに交換してください。
□ ケーブルは仕様を満たしているか
本製品を接続可能なケーブル仕様に適合しているか確認してください。
適合していない場合は、適合するケーブルを準備して接続してください。
「6.2.ケーブルについて」(J-16 ページ)を参照してください。
□ ケーブルの先端が破損または塵埃が付着していないか
ケーブルの先端が破損しているか確認してください。また、先端に塵埃付着や汚損のないことを確認し
てください。
破損のある場合はケーブルを交換してください。塵埃付着や汚損の場合は除去してください。
リンクパートナーを確認してください
□ リンクパートナー機器の設定は正しいか
接続先のネットワーク機器(スイッチングハブ,ルータ等)の設定が適切か確認してください。
適切でない場合は⾒直してください。
以上の項⽬を確認したにもかかわらず、問題が解決しない場合は、本製品に何らかの故障が発⽣し
ている可能性が考えられます。本製品をお買い求めの販売店または保守サービス会社までお問い合
わせください。

J-14
5. 運⽤における注意事項
1. UEFI 環境での PXE ブートをサポートしています。
2. ホットプラグ、スワップ、リムーブはサポートしていません。
3. システムコンフィグレーション(System Configuration)画⾯における LAN ポートの設定画⾯(Main
Configuration Page)において、[F7 Defaults]を選択実⾏しないでください。
4. 以下の機能はサポートしていません。(2022 年 3 ⽉時点)
・SR-IOV(Single Root I/O Virtualization)
・NPAR(Network Partitioning)
・RoCE(RDMA over Converged Ethernet)
・DPDK(Data Plane Development Kit)

J-15
6. 仕様
6.1. 製品仕様
N8104-213 10GBASE-T 接続 LOM カード(2ch)
インタフェース 内部 PCI-Express® 3.0 準拠
データレート PCI-Express® 8GT/s x8 レーン (Gen.3)
LAN 1G/10Gbps,全⼆重 x2port
コネクタ 内部 PCI-Express® x8 レーン (Gen.3)
外部 RJ-45 コネクタ
コントローラ Broadcom・BCM 57416
外形⼨法 80mm(W) 122mm(L) (ブラケット含まず)
Flexible LOM Form Factor
重量 110g
消費電⼒ 定常 15.5W
最⼤ 19.6W
環境条件 動作 温度 0〜55℃ ただし結露なきこと
湿度 10〜90%
Other manuals for N8104-213
2
Table of contents
Other NEC Adapter manuals

NEC
NEC N8104-153 User guide

NEC
NEC NE3304-151M User guide

NEC
NEC VERSA TXI Operating manual

NEC
NEC N8118-01 User manual

NEC
NEC N8804-012 User manual

NEC
NEC N8403-017 User manual

NEC
NEC USB 2.0 PCI Host Adapter User manual

NEC
NEC N8104-185 User manual

NEC
NEC N8403-020 User manual

NEC
NEC N8104-7132 User manual