Sony SDM-H246W User manual

2-687-275-03(1)
© 2006 Sony Corporation
SDM-H246W
取扱説明書
お買い上げいただきありがとうございます。
電気製品は安全のための注意事項を守らないと、
火災や人身事故になることがあります。
この取扱説明書には、事故を防ぐための重要な注意事項と製品
の取り扱いかたを示しています。
この取扱説明書と別冊の「安全
のために」、および「クイックセットアップガイド」をよくお読み
のうえ、製品を安全にお使いください。
お読みになったあとは、
いつでも見られるところに必ず保管してください。

2 (JP)
この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI)
の基準に基づくクラス B情報技術装置です。この装置は、家
庭環境で使用することを目的としていますが、この装置がラジ
オやテレビジョン受信機に近接して使用されると、受信障害を
引き起こすことがあります。
取扱説明書に従って正しい取り扱いをしてください。
本製品は、「JIS C 61000-3-2 適合品」です。
JIS C 61000-3-2 適合品とは、日本工業規格「電磁両立性−
第3-2 部:
限度値−高調波電流発生限度値(1相当たりの入
力電流が 20A 以下の機器)」に基づき、商用電力系統の高調波
環境目標レベルに適合して設計・製造した製品です。
本製品は社団法人電子情報技術産業協会が定めた「表示装置の
静電気および低周波電磁界」に関するガイドラインに適合して
おります。
This monitor complies with
the TCO’99 guidelines.

3 (JP)
目次
•
Macintosh
は、
Apple Computer,
Inc. の米国およびその他の国にお
ける登録商標です。
• Windows®は、米国 Microsoft
Corporation の米国およびその他
の国における登録商標です。
•VGA
は、IBM Corporation の登
録商標です。
• VESA とDDC™は、Video
Electronics Standards
Association の商標です。
• Adobe、Acrobat はAdobe
Systems Incorporated (アドビ
システムズ社)の商標です。
•この取扱説明書に表記されている
上記以外の製品名は、それぞれの
会社の商標または登録商標です。
•この取扱説明書では、「®」と「™」
については一部表記を省略してい
ます。
http://www.sony.co.jp/
使用上のご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
各部の名前とはたらき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
接続と設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9
同梱品を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
準備 1:スタンドを開く . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
準備 2:ビデオ信号ケーブルをつなぐ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
準備 3:オーディオ接続コードをつなぐ . . . . . . . . . . . . . . . . 10
準備 4:
アンプ付きスピーカーまたはオーディオ機器をつなぐ
. . 10
準備 5:電源コードをつなぐ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
準備 6:電源を入れる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
準備 7:ディスプレイの向きと高さを変える . . . . . . . . . . . . . 11
準備 8:USB マウスや USB キーボードなどをつなぐ . . . . . . 13
準備 9:映像機器をつなぐ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
入力を切り換えるには . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
調整する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .15
メニュー操作のしかた . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
画質調整メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
画質モードを設定する ................................ 15
バックライトを調整する .............................. 16
コントラスト(ピクチャー)を調整する................... 16
明るさを調整する ................................... 16
色の濃さを調整する(ビデオのみ)...................... 16
色あいを調整する(ビデオのみ)........................ 16
シャープネスを調整する(ビデオのみ)................... 16
色温度を調整する(PC のみ)........................... 17
ガンマを調整する(PC のみ)........................... 17
画質モードをリセットする............................. 17
画面モードメニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
ズームを設定する ................................... 18
入力信号によってモニタの表示エリアを調整する(表示エリア)
(DVI-D/HDMI のみ)................................. 18
自動画調整機能(HD15/PCのみ)...................... 18
現在入力中の信号に合わせて自動で調整し直す(オート調整)
(HD15/PCのみ)................................... 19
手動で鮮明さと画像の位置を調整し直す
(ピッチ / フェーズ / 水平位置 /垂直位置)
(HD15/PCのみ)................................... 19
解像度の表示を変更する(解像度)(HD15 のみ)........... 20
各種切換メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
メニュー位置を設定する .............................. 20
「自動入力センサー」を設定する(PC のみ)................ 21
画面表示の言語を選ぶ ................................ 21
お買い上げの時の設定に戻す ........................... 21
メニューロックを設定する............................. 22

4 (JP)
機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .23
省電力機能(パワーセーブ機能)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .23
自動画質調整機能(アナログ RGB 信号のみ)
. . . . . . . . . . . . .23
故障かな?と思ったら . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .24
表示メッセージについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .24
本機の症状と対処のしかた . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .25
保証書とアフターサービス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .27
保証書 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .27
アフターサービスについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .27
主な仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .28
TCO’99 Eco-document . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . i

5 (JP)
使用上のご注意
電源について
付属の電源コードをお使いください。別売りの電源コード
をお使いになる場合は、下図のプラグ形状例を参考にして
ください。
安全のため、電源コードにはアース線がついています。電
源コンセントにプラグを差し込む前に、必ずアース接続を
行ってください。電源コードを抜くときは、先にプラグを
抜いてからアース線をはずしてください。
アースキャップ、ケーブルキャップおよびスク
リューキャップは幼児の手の届かないところへ保管
する
お子様が誤って飲むと、窒息死するおそれがあ
ります。
万一誤って飲み込まれた場合は、ただちに医師
に相談してください。
特に小さいお子様にはご注意ください。
使用・設置場所について
次のような場所での使用・設置はおやめください。
•異常に高温になる場所
炎天下や夏場の窓を閉め切った自動車内はとくに高温に
なり、放置すると変形したり、故障したりすることがあ
ります。
•直射日光のあたる場所、熱器具の近くなど、温度の高い
場所
変形したり、故障したりすることがあります。
•振動の多い場所
•強力な磁気のある場所
•砂地、砂浜などの砂ぼこりの多い場所
海辺や砂地、あるいは砂ぼこりが起こる場所などでは、
砂がかからないようにしてください。故障の原因になる
ばかりか、修理できなくなることがあります。
背面上部の通風孔は熱くなりますので触らないようにご
注意ください。
本機は平らな机などの上に置いてください。また机などの
端に置いたり、本機の一部が机などからはみ出している
と、落下して破損したり、けがをしたりすることがありま
す。
通風孔をふさがない
本機上面・底面の開口部をふさぐと、内部の温度が上昇し、
故障の原因となるおそれがあります。開口部上に物を置い
たり、ふさいだりしないでください。
通風孔に、新聞紙やテーブルクロス、カーテンなどがかか
り、通気が妨げられないようご注意ください。
液晶画面について
•液晶画面を太陽に向けたままにすると、液晶画面を傷め
てしまいます。窓際や室外に置くときなどはご注意くだ
さい。
•液晶画面を強く押したり、ひっかいたり、上にものを置
いたりしないでください。画面にムラが出たり、液晶パ
ネルの故障の原因になります。
•寒い所でご使用になると、画像が尾を引いて見えたり、
画面が暗く見えたりすることがありますが、故障ではあ
りません。温度が上がると元に戻ります。
•静止画を継続的に表示した場合、残像を生じることがあ
りますが、時間の経過とともに元に戻ります。
•使用中に画面やキャビネットがあたたかくなることがあ
りますが、故障ではありません。
輝点・滅点について
画面上に赤や青、緑の点(輝点)が消えなかったり、黒い
点(滅点)が表れたりしますが、故障ではありません。
液晶画面は非常に精密な技術で作られており、
99.99% 以
上の有効画素がありますが、ごくわずかの画素欠けや常時
点灯する画素があります。
お手入れについて
•お手入れをする前に、必ず電源プラグをコンセントから
抜いてください。
•液晶の画面は特殊加工がされていますので、なるべく画
面に触れないようにしてください。また画面の汚れをふ
きとるときは、乾いた柔らかい布でふきとってくださ
い。
•アルコール、シンナー、ベンジンなどは使わないでくだ
さい。変質したり、塗装がはげたりすることがありま
す。
•化学ぞうきんをご使用の際は、その注意書きに従ってく
ださい。
•殺虫剤のような揮発性のものをかけたり、ゴムやビニー
ル製品に長時間接触させると、変質したり、塗装がはげ
たりすることがあります。
•この製品では、修理のために部品を交換する際に、旧部
品を回収させていただく場合があります。あらかじめご
了承ください。
AC100V 用
アース線
プラグ形状例

6 (JP)
搬送するときは
•本機につないでいるケーブル等をすべてはずし、画面を
傷つけないよう注意し、液晶ディスプレイの後ろから両
側をしっかり持ってください。落としたりするとけがや
故障の原因となることがあります。
•修理や引っ越しなどで本機を運ぶ場合は、お買い上げ時
に本機が入っていた箱と、クッション材を使ってくださ
い。
壁やマウントアームに取り付けるときは
本機を壁やマウントアームに取り付けて使用する場合は、
必ず専門の業者にご相談ください。
廃棄するときは
•一般の廃棄物と一緒にしないでください。
ごみ廃棄場で処分されるごみの中にディスプレイを捨て
ないでください。
•本機の蛍光管の中には水銀が含まれています。廃棄の際
は、地方自治体の条例または規則に従ってください。
使用済みディスプレイの回収について
このマークが表示されているソニー製品は、新たな料金負
担無しでソニーが回収し、再資源化いたします。
詳細はソニーのホームページ
http://www.sony.co.jp/pcrecycle/
をご参照ください。
使用済みコンピュータの回収についてのお問い合わせ
ソニーパソコンリサイクル受付センター
電話番号:(0570)
000-369
(全国どこからでも市内通話
料でご利用いただけます。)
携帯電話やPHSでのご利用は:(03)
3447-9100
受付時間:
10
:
00〜17
:
00
(土・日・祝日および当社指定の
休日を除く)
個人・ご家庭のお客様へ
個人・ご家庭でご使用になりましたディスプレイを廃棄す
る場合は、
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/
pcrecycle/personal/kateikei.htmlより、家庭系再資源
化のページをご覧ください。
事業者のお客様へ
事業で(あるいは、事業者が)ご使用になりましたディスプ
レイを廃棄する場合は、
http://www.sony.co.jp/
SonyInfo/pcrecycle/business/jigyoukei.htmlより、事
業系再資源化のページをご覧ください。

7 (JP)
各部の名前とはたらき
使いかたについての詳しい説明は( )内のページをご覧
ください。
ディスプレイ前面
ディスプレイ後面
A1(電源)スイッチと 1(電源)(11、
23 ページ)
1(電源)が点灯しているときに押すと、ディスプレ
イの電源が入ります。もう一度押すと、ディスプレイ
の電源が切れます。
BMENU(メニュー)ボタン(15 ページ)
メニュー画面を出すときや、消すときに押します。
また、8秒以上押したままにすると、DDC/CI の設定
を切り換えることができます。
Cm/M ボタン(15 ページ)
メニュー画面でメニューや項目を選んだり、調整した
りするときに使います。
DOK ボタン(15 ページ)
3のm/Mで選んだメニューや項目、調整値を決定する
ときに押します。
E(画質モード切換)ボタン(15 ページ)
画質モードを調整するときに使います。
FINPUT(入力切換)ボタン(14 ページ)
本機に入力される信号を切り換えて、見たいコン
ピュータを選びます。
Gバックカバー(9ページ)
ケーブルやコードをつなぐときは、このカバーをはず
します。
HHDMI 入力端子(14 ページ)
HDMI
(High-Definition Multimedia Interface)端子
のある DVD プレーヤーまたは AV アンプなどとつなぎ
ます。
デジタルで劣化の少ない高精細映像と音声が楽しめま
す。
I電源入力端子(10 ページ)
付属の電源コードをつなぎます。
J盗難防止用ロック
キーケーブルロックなど、市販の盗難防止用ケーブル
をつなぎます。
盗難防止用ケーブルについての連絡先は、日本ポラデ
ジタル(株)営業部です。
123456
9
0
8
7
バックカバーを開ける

8 (JP)
ディスプレイ後面 KDVI-D
1DVI-D 入力端子(デジタル RGB)(9ペー
ジ)
デジタル RGB の映像信号を入力します。
2音声入力端子(10 ページ)
DVI-D に接続したコンピュータやその他の機器の
音声出力端子につないで、音声信号を入力します。
LHD15 /アナログコンポーネント
1HD15 入力端子(アナログ RGB)(9ページ)
アナログ RGB の映像信号(0.700 Vp-p、正極
性)を入力します。
また、付属のHD15-コンポーネント映像ケーブルを
使って、映像機器のコンポーネント映像出力端子と
つなぐことができます。
2音声入力端子(10 ページ)
HD15 に接続したコンピュータやその他の機器の
音声出力端子につないで、音声信号を入力します。
MUSB ダウンストリーム端子(13 ページ)
USB マウスと USB キーボードなどを本機につなぎま
す。
NUSB アップストリーム端子(13 ページ)
USB ケーブルをコンピュータと本機につなぎます。
O音声出力端子(10 ページ)
アンプ付きスピーカー、またはオーディオ機器をつな
ぎます。
qf
qg
qd
DVI-D HD15
qa qs
12
2
1

9 (JP)
接続と設定
本機をお使いになる前に、下記のものがそろっているか確
認してください。
同梱品を確認する
•液晶ディスプレイ
•電源コード
• HD15-HD15 ビデオ信号ケーブル(アナログ RGB)
•DVI-Dビデオ信号ケーブル(デジタル RGB)
• HD15-コンポーネント映像ケーブル
•オーディオ接続コード(ステレオミニプラグ)
•USBケーブル
• CD-ROM(Windows / Macintosh ユーティリティ /
取扱説明書など)
•保証書
•クイックセットアップガイド
•安全のために
•ソニーご相談窓口のご案内
準備 1:スタンドを開く
ご注意
お買い上げ時には、スタンドは折りたたまれています。スタンド
を開いてから、ディスプレイを立ててください。スタンドが開か
れていないと、ディスプレイが倒れることがあります。
準備 2:ビデオ信号ケーブルを
つなぐ
バックカバーをはずす
ご注意
バックカバーをはずしてもスタンドははずれません。
本機にビデオ信号ケーブルをつなぐ
DVI 出力端子(デジタル RGB)のあるコンピュー
タをつなぐ
コンピュータを本機の DVI-D 入力端子(デジタル RGB)に、付
属の DVI-D ビデオ信号ケーブル(デジタル RGB)でつなぐ。
•本機とコンピュータの電源を切った状態でつないでく
ださい。
ご注意
•ビデオ信号ケーブルのピンに、直接手を触れないでください。
•ビデオ信号ケーブルのピンが曲がることを防ぐため端子の向
きをご確認ください。
バックカバー
コンピュータの DVI 出力
端子(デジタル RGB)へ
DVI-D ビデオ信号ケーブル
(デジタル RGB)(付属)
DVI-D 入力端子
(デジタル RGB)へ

10 (JP)
HD15 出力端子(アナログ RGB)のあるコン
ピュータをつなぐ
コンピュータを本機の HD15 入力端子(アナログ RGB)に、付
属のHD15-HD15ビデオ信号ケーブル(アナログRGB)でつなぐ。
必要に応じて市販のアダプタをお使いください。アダプタは、
先にコンピュータに差し込んでから、ビデオ信号ケーブルに
つなぎます。
準備 3:オーディオ接続コード
をつなぐ
コンピュータまたはオーディオ機器と本機の音声入力端
子を、付属のオーディオ接続コードでつなぐ。
準備 4:アンプ付きスピーカー
またはオーディオ機器をつなぐ
本機の音声出力端子に、オーディオケーブルのプラグを
突き当たるまで差し込む。
本機の音声入力端子と音声出力端子の接続を完了するこ
とで、音声出力を切り換えることができます。
準備 5:電源コードをつなぐ
1本機に電源コードを突き当たるまで差し込む。
2電源コンセントへ突き当たるまで差し込む。
3バックカバーを閉める。
HD15 入力端子
(アナログ RGB)へ
コンピュータの
HD15 出力端子
(アナログ RGB)へ
HD15-HD15 ビデオ
信号ケーブル(アナロ
グRGB)(付属)
音声入力端子へ
コンピュータまたは
その他のオーディオ機器の
音声出力端子へ
オーディオ接続コード(付属)
音声出力端子へ
オーディオケーブル(別売り)
2
電源コンセントへ
1電源入力端子へ
電源コード(付属)

11 (JP)
準備 6:電源を入れる
11(電源)スイッチを押す。
1(電源)が点灯します。
2コンピュータの電源を入れる。
3 INPUT(入力切換)ボタンを押して、見たいコン
ピュータの入力を選ぶ。
選んだ入力のコンピュータの画像が画面に出ます。
詳しくは、「入力を切り換えるには」(14 ページ)をご
覧ください。
これで、本機が使えます。必要に応じて、設定や調整
を行ってください(15 ページ)。
本機の電源を入れても画面に画像が出ないときは
•ビデオ信号ケーブルや電源コードを正しくつないでいる
か確認する。
•「No Input Signal」と表示されているとき
−コンピュータが省電力状態になっている。キーボード
のキーのどれかを押してみるか、マウスを動かしてみ
る。
−INPUT(入力切換)ボタンを押して、入力切り換えが
正しいか確認する(14 ページ)。
•「Cable Disconnected」と表示されているとき
−ビデオ信号ケーブルを正しくつないでいるか確認す
る。
−INPUT(入力切換)ボタンを押して、入力切り換えが
正しいか確認する(14 ページ)。
•「Out Of Range」と表示されているとき
本機をつなぐ前につないでいたディスプレイがあるとき
は、そのディスプレイにつなぎ換えて、画像が出るか確
認する。
画像が出たら、コンピュータで以下の範囲に設定する。
*垂直周波数が 60 Hz のときのみ。
詳しくは、「本機の症状と対処のしかた」(25 ページ)を
ご覧ください。
モニタ用のドライバは不要です。
本機はプラグ &プレイ機能(DDC)を搭載しており、Windows
のプラグ &プレイ機能によりモニタの情報が自動的に認識されま
す。このため、モニタ用の特別なドライバは通常不要です。本機
とコンピュータを初めて起動したとき、設定用のウィザードが表
示される場合は、その手順に従ってください。プラグ &プレイモ
ニタが自動的に選ばれて、使える状態になります。
これで自動的に垂直周波数は 60 Hz になります。
本機ではちらつきは目立ちませんので、このままの垂直周波数で
お使いいただけます。垂直周波数を上げる必要はありません。
準備 7:ディスプレイの向きと
高さを変える
ディスプレイの向きを変える
下図の範囲で画面の向きを変えられます。
画面両側を持ち、画面の向きを調整する。
点灯
アナログ RGB デジタル RGB
水平周波数 28 〜92 kHz 28 〜75 kHz
垂直周波数 56 〜85 Hz 60 Hz
解像度
1,600
×
1,200
以上
*
、
1,920
×
1,200
以下
約0〜20 度

12 (JP)
ディスプレイの高さを変える
下図の範囲で画面の高さを 0mm
(お買い上げ時)と約
20 mm 上の 2段階に変えられます。
1バックカバーをはずす。
2机の上のような平らなところに柔らかいマットなどを
置く。
直に本機を置くと、ディスプレイの液晶画面や本体を
傷つけるおそれがあります。
3ディスプレイの下端と机の端をそろえて置く。
4スタンドを固定している6本のネジをはずす。
ご注意
ネジをはずすときはスタンドを足等の上に落とさないように
注意してください。
5スタンドを少し持ち上げて、取り付ける位置を調整す
る。
64本のネジ(1)でスタンドを固定する。他の2本の
ネジ(2)は本体につけるか安全な場所に保管して下
さい。
ディスプレイの高さを 20 mm 上に変えるときは、ス
タンドに表示されている「2」の位置 4か所をネジで固
定します。
ご注意
高さを調整した後、スタンドをつけるときは必ず 4本のネジ
をしめてください。
本機を机などに置いたり、立てたりするときは、液晶画
面を強く押さないでください。画面の色むらや液晶パネ
ルの故障の原因になります。
バックカバー
ディスプレイ
柔らかい
マットなど
ディスプレイの高さ(最大):
472 mm
ディスプレイの高さ(最小):
452 mm
2
1

13 (JP)
7ディスプレイ本体を立てて、バックカバーを閉める。
ディスプレイをより快適にお使いいただくために
机や椅子の高さに合わせて、画面が反射しない見やすい角
度に調整してください。
ご注意
•画面の向きを調整するときは、画面を机などにぶつけないよう
に、静かに動かしてください。
•画面の向きを変えるときは、スタンドとディスプレイの間に手
をはさまないように注意してください。
•画面の高さを調整するときは、画面の下にものを置かないでく
ださい。誤ってぶつけると破損することがあります。
•使用しないネジは、お子様が誤飲しないよう本体につけるか安
全な場所に保管してください。
•スタンドを調整するときには、梱包材に入れて行うと安全に作
業することができます。
VESA スタンドを使う
ディスプレイ本体についているスタンドをはずすことに
より、市販の VESA スタンドを取り付けることができま
す。
準備 8:USB マウスや USB
キーボードなどをつなぐ
1付属の USB ケーブルで本機とコンピュータをつなぐ。
2本機に USB マウスや USB キーボードなどをつなぐ。
Macintosh をお使いのときは
USB ダウンストリーム端子に、パワーボタンのある
Macintosh 用キーボードをつなぐと、キーボードのパ
ワーボタンが働きません。このときは、Macintosh 本
体のパワーボタンで電源を入れるか、コンピュータに
直にキーボードをつないで電源を入れた後、
USB ダウ
ンストリーム端子につないでください。
ご注意
•本機の USB 端子は Windows2000 / Windows XP
Professional / Windows XP Home Edition / Macintosh に
対応しています。
•すでにお使いのコンピュータに USB マウスや USB キーボード
などがつながっているときは、いったん取りはずしてください。
•この方法で使用できるのは、コンピュータおよび OS がUSB
に対応しているときのみです。詳しくは、コンピュータまたは
OS の取扱説明書をご覧ください。
ご注意
USB ケーブルはスタンドの穴を通してつないでください。
VESA 対応ネジ(4本)100 mm ×100 mm
USB マウス
USB キーボード
コンピュータの
USB 端子へ
USB ケーブル(付属)
22
1

14 (JP)
準備 9:映像機器をつなぐ
HDMI 出力端子のある映像機器とつなぐ
コンポーネント映像出力端子のある映像機器とつな
ぐ
DVD プレーヤーなどのコンポーネント映像出力端子のあ
る映像機器をつなぐことができます。
付属のHD15-コンポーネント映像ケーブルを使っ
て、映像機器のコンポーネント映像出力端子とつな
ぐ
ご注意
HDMI ケーブルは、
HDMI ロゴがついているものをお使いくださ
い。
入力を切り換えるには
INPUT(入力切換)ボタンを押す。
押すたびに、下表のように入力が切り換わります。
映像機器の HDMI
出力端子へ
HDMI ケーブル(別売り)
HDMI 入力端子へ
映像機器の
コンポーネント
映像出力端子へ
HD15-コンポーネント映
像ケーブル(付属)
HD15 入力端子へ
画面表示
(左上に約 5秒表示)
以下につないだ入力に
切り換わります。
DVI-D DVI-D 入力端子
(デジタル RGB)
HD15 HD15 入力端子
(アナログ RGB)
HDMI HDMI 入力端子

15 (JP)
調整する
メニューを使って、いろいろな調整や設定ができます。
メニュー操作のしかた
1メニュー画面を出す。
MENU ボタンを押して、メニュー画面を出す。
2調整したいメニューや項目を選ぶ。
m/Mボタンを押して選び、
OK ボタンを押して決定する。
3調整する。
m/Mボタンを押して調整し、OK ボタンを押す。
OK ボタンを押すと、調整値が設定されて前の画面に
戻ります。
4メニューを消す。
MENU ボタンを押すとメニュー画面が消える。
ボタンを押さなくても、調整後、約 45 秒たつと自動的
に消えます。
xお買い上げ時の状態に戻す
「オールリセット」メニューを使って、お買い上げ時の状
態に戻すことができます。詳しくは、「お買い上げの時の
設定に戻す」(21 ページ)をご覧ください。
xコンピュータから本機をコントロールするには
MENU ボタンを 5 秒以上押す。
MENU ボタンを 5秒以上押したままにすると、画面表示
が出ます。
さらに 3秒後に下表のように設定が切り換わります。
ご注意
DDC/CI
(Display Data Channel Command Interface)機 能
を使用できるパソコンに限ります。
画質調整メニュー
画質調整メニューでは、以下の項目が調整できます。
•画質モード
•バックライト
•コントラスト(ピク
チャー)
•明るさ
•色の濃さ
•色あい
•シャープネス
•色温度
•ガンマ
•画質モードリセット
ちょっと一言
画質モードごとに、これらの項目を設定することができます。さ
らに、入力ごとに、異なる画質モードを設定することができます。
x画質モードを設定する
ご使用の目的に合わせて、最適な画面の明るさを選びま
す。
ご注意
ボタン(7ページ)でも設定できます。
1MENU
ボタンを押す。
メニュー画面が出ます。
2m/M ボタンを押して、 (画質調整)を選び、OK ボ
タンを押す。
画質調整メニューが出ます。
調整を始める前に
本機とコンピュータをつなぎ、両方の電源を入れ、30
分以上経過してから調整してください。最適な調整がで
きます。
,
,
画面表示(しばらく表示)
DDC-CI : オン
(お買い上げ時)
コンピュータから本機のコントロー
ルが可能になります。
DDC-CI : オフ コンピュータから本機のコントロー
ルができなくなります。
画質調整
画質モード: Movie
バックライト: 100
コントラスト: 85
明るさ: 50
色の濃さ:
色あい:
シャープネス:
色温度: 6500K
ガンマ: ガンマ4
画質モードリセット
1920 ×1200/60 Hz
DVI-D

16 (JP)
3m/M ボタンを押して、「画質モード」を選び、
OK ボタ
ンを押す。
画質モードメニューが出ます。
4m/M ボタンを押して、希望の設定を選び、OK ボタン
を押す。
•Game
:
明るい映像になります。
•Movie
:
コントラストが強調されたクリアな映
像になります。
•PC
:
トーンを抑え、落ち着いた映像になりま
す。
•ユーザー: 明るさを落とした映像になります。
xバックライトを調整する
画面が明るすぎると感じるときは、バックライトを調節し
て画面を見やすくします。
1MENU
ボタンを押す。
メニュー画面が出ます。
2m/M ボタンを押して、 (画質調整)を選び、OK ボ
タンを押す。
画質調整メニューが出ます。
3m/M ボタンを押して、「バックライト」を選び、
OK ボ
タンを押す。
バックライトメニューが出ます。
4m/M ボタンを押して、明るさのレベルを調整し、OK
ボタンを押す。
xコントラスト(ピクチャー)を調整する
画像のコントラストを調整します。
1MENU
ボタンを押す。
メニュー画面が出ます。
2m/M ボタンを押して、 (画質調整モード)を選び、
OK ボタンを押す。
画質調整メニューが出ます。
3m/M ボタンを押して、「コントラスト」(または「ピク
チャー」)を選び、OK ボタンを押す。
コントラスト(ピクチャー)メニューが出ます。
4m/M ボタンを押して調整し、OK ボタンを押す。
x明るさを調整する
画像の明るさ(黒レベル)を調整します。
1MENU
ボタンを押す。
メニュー画面が出ます。
2m/M ボタンを押して、 (画質調整)を選び、OK ボ
タンを押す。
画質調整メニューが出ます。
3m/M ボタンを押して、「明るさ」を選び、OK ボタン
を押す。
明るさメニューが出ます。
4m/M ボタンを押して、明るさを調整し、OK ボタンを
押す。
x色の濃さを調整する (ビデオのみ)
画像の色の濃さを調整します。
1MENU
ボタンを押す。
メニュー画面が出ます。
2m/M ボタンを押して、 (画質調整)を選び、OK ボ
タンを押す。
画質調整メニューが出ます。
3m/M ボタンを押して、「色の濃さ」を選び、
OK ボタン
を押す。
色の濃さメニューが出ます。
4m/M ボタンを押して、色の濃さを調整し、OK ボタン
を押す。
x色あいを調整する (ビデオのみ)
画像の色調を調整します。色あいはビデオカラー信号に対
してのみ調整できます。
1MENU
ボタンを押す。
メニュー画面が出ます。
2m/M ボタンを押して、 (画質調整)を選び、OK ボ
タンを押す。
画質調整メニューが出ます。
3m/M ボタンを押して、「色あい」を選び、
OK ボタンを
押す。
色あいメニューが出ます。
4m/M ボタンを押して、色調を調整し、OK ボタンを押
す。
xシャープネスを調整する(ビデオのみ)
エッジ強調など、鮮鋭度の調整をします。
1MENU
ボタンを押す。
メニュー画面が出ます。
2m/M ボタンを押して、 (画質調整)を選び、OK ボ
タンを押す。
画質調整メニューが出ます。
3m/M ボタンを押して、「シャープネス」を選び、
OK ボ
タンを押す。
シャープネスメニューが出ます。
4m/M ボタンを押して、シャープネスを調整し、OK ボ
タンを押す。
DVI-D
画質モード: Game
バックライト: Movie
コントラスト: PC
明るさ: ユーザー
色の濃さ:
色あい:
シャープネス:
色温度: 6500K
ガンマ: ガンマ4
画質モードリセット
画質調整
1920 ×1200/60 Hz

17 (JP)
x色温度を調整する(PC のみ)
画像の白色の度合いを、あらかじめ設定された中から選び
ます。また、必要に応じて微調整をします。
1MENU
ボタンを押す。
メニュー画面が出ます。
2m/M ボタンを押して、 (画質調整)を選び、OK ボ
タンを押す。
画質調整メニューが出ます。
3m/M ボタンを押して、「色温度」を選び、
OK ボタンを
押す。
色温度メニューが出ます。
4m/M ボタンを押して、色温度を調整し、OK ボタンを
押す。
9300K から 6500K
(お買い上げ時)にすると、青みが
かった白色から赤みがかった白色へと変わります。
「sRGB」を選ぶと、
sRGB プロファイルの設定になり
ます。(sRGB は、コンピュータどうしの表示や、出力す
る色を近づけるためのカラースペースの業界標準のひ
とつです。)「sRGB」を選んだときは、つないでいるコ
ンピュータも sRGB プロファイルの設定にしてくださ
い。
ご注意
•つないでいるコンピュータおよびその他の機器がsRGBに対応
していない場合、画像の色は sRGB プロファイルに調整されま
せん。
•「sRGB」を選ぶと、画質調整メニューの「コントラスト」、「明
るさ」、「ガンマ」を調整できません。
色温度をさらに微調整するときは
1MENU
ボタンを押す。
メニュー画面が出ます。
2m/M ボタンを押して、 (画質調整)を選び、OK ボ
タンを押す。
画質調整メニューが出ます。
3m/M ボタンを押して、「色温度」を選び、
OK ボタンを
押す。
色温度メニューが出ます。
4m/M ボタンを押して、「調整」を選び、
OK ボタンを押
す。
色温度の微調整のメニューが出ます。
5m/M ボタンで「R」(Red:赤)または「B」(Blue:
青)を選び、OK ボタンを押す。m/M ボタンで調整し
たあと、OK ボタンを押す。
「G」(Green:緑)を基準に、RやBの値を増減して
色温度を変えるため、Gの値は固定されています。
6m/M ボタンを押して、 を選び、OK ボタンを押す。
新しい調整値が「ユーザー」として設定され、次から
「ユーザー」を選ぶたびに同じ調整値が選ばれます。
色温度メニューに戻ります。
xガンマを調整する(PC のみ)
画像の色合いを、オリジナル画像の色合いに近付けられま
す。
1MENU
ボタンを押す。
メニュー画面が出ます。
2m/M ボタンを押して、 (画質調整)を選び、OK ボ
タンを押す。
画質調整メニューが出ます。
3m/M ボタンを押して、「ガンマ」を選び、
OK ボタンを
押す。
ガンマメニューが出ます。
4m/Mボタンを押して、モードを選び、
OKボタンを押す。
x画質モードをリセットする
画質モードの各種設定をお買い上げ時の状態に戻すこと
ができます。
1MENU
ボタンを押す。
メニュー画面が出ます。
2m/M ボタンを押して、 (画質調整)を選び、OK ボ
タンを押す。
画質調整メニューが出ます。
3m/M ボタンを押して、「画質モードリセット」を選び、
OK ボタンを押す。
画質モードリセットメニューが出ます。
DVI-D
画質調整
1920 ×1200/60 Hz
画質モード: Movie
バックライト: 100
コントラスト: 85
明るさ: 50
色の濃さ:
色あい:
シャープネス:
色温度: 9300K
ガンマ: 6500K
画質モードリセット sRGB
ユーザー
調整
Picture DVI-D
画質モード: Movie
バックライト: 100
コントラスト: 85
明るさ: 50
色の濃さ:
色あい:
シャープネス:
色温度: 6500K
ガンマ: ガンマ1
画質モードリセット ガンマ2
ガンマ3
ガンマ4
画質調整
1920 ×1200/60 Hz
DVI-D
画質モード: Movie
バックライト: 100
コントラスト: 85
明るさ: 50
色の濃さ:
色あい:
シャープネス:
色温度: 6500K
ガンマ: ガンマ4
画質モードリセット OK
キャンセル
画質調整
1920 ×1200/60 Hz

18 (JP)
4m/Mボタンを押して、モードを選び、
OKボタンを押す。
•OK
: 画質モードの現在の設定を、すべて初期設定
に戻します。
•キャンセル:画質モードリセットをキャンセルし、画
質調整メニューに戻ります。
画面モードメニュー
画面モードメニューでは、以下の項目が調整できます。
•ズーム
•表示エリア
•オート調整
•フェーズ
•ピッチ
•水平位置
•垂直位置
•解像度
xズームを設定する
画面比 4:3 の一般的な放送や、レターボックス映像などそ
の他の画面比の映像を、お好きなズームモードで見ること
ができます。ズームモードは、入力ごとに設定することが
できます。
1MENU
ボタンを押す。
メニュー画面が出ます。
2m/M ボタンを押して、 (画面モード)を選び、OK
ボタンを押す。
画面モードメニューが出ます。
3m/M ボタンを押して、「ズーム」を選び、
OK ボタンを
押す。
ズームメニューが出ます。
4m/M ボタンを押して、モードを選び、OK ボタンを押
す。
•フル(お買い上げ時の設定):信号の種類や解像度に
かかわらず、画像を画面いっぱいに
表示します。
•ノーマル:
縦横比キープ信号の縦横比で拡大
表示します。
信号によっては、画面左右の端に黒
い帯がでます。
•リアル: 信号本来の解像度で表示します。
1,920 ×1,200 未満の信号は画面
の中央に表示され、周囲は黒い枠に
なります。
•ワイドズーム: 元の画像をできるだけ保ちながら、
水平方向に拡大し(ノンリニア)、画
面比16:10のスクリーンいっぱいに
表示します。
•ズーム: 画面比16:10のスクリーンと同じ比
率になるように、画面を垂直、水平
両方向に拡大して表示します。レ
ターボックス映像を表示するとき
に有効です。
ご注意
•PC の入力信号を選ぶと、「ワイドズーム」と「ズーム」は選
べません。
•ビデオの入力信号を選ぶと、「リアル」は選べません。
x入力信号によってモニタの表示エリアを調整す
る(表示エリア)(DVI-D/HDMI のみ)
1MENU
ボタンを押す。
メニュー画面が出ます。
2m/M ボタンを押して、 (画面モード)を選び、OK
ボタンを押す。
画面モードメニューが出ます。
3m/M ボタンを押して、「表示エリア」を選び、
OK ボタ
ンを押す。
表示エリアメニューが出ます。
4m/M ボタンを押して、モードを選び、OK ボタンを押
す。
•PC
:
PC に適した表示エリアに調整します。
•Video
: ビデオに適した表示エリアに調整します。
ご注意
HDMI 入力時は「Video」に設定されます。(お買い上げ時の設定)
入力信号が PC として自動判別されたときには、「表示エリア」は
選べません。
x自動画調整機能(HD15/PC のみ)
本機は、信号を受信したときに、自動的に画像の位置と鮮
明さ(フェーズ/ピッチ)を調整して最適な画像を表示し
ます。(23 ページ)
自動画調整機能で完全に調整されていないと感じたときは
現在入力中の信号に合わせて再度自動で調整し直せます。(下記の
オート調整)
それでもさらに調整したいときは
手動で、鮮明さ(フェーズ/ピッチ)や位置(水平位置/垂直位
置)を調整し直せます。
「オート調整」や「フェーズ /ピッチ」、「水平位置 / 垂直位置」で
設定した調整値は記憶されて、同じ信号が入力されると、記憶し
た調整値になります。
ズーム: フル
表示エリア:
オート調整: オフ
フェーズ: 30
ピッチ: 0
水平位置: 50
垂直位置: 50
解像度
HD15
画面モード
1920 ×1200/60 Hz
画面モード
ズーム:
表示エリア:
オート調整:
フェーズ:
ピッチ:
水平位置:
垂直位置:
解像度
フル
ノーマル
リアル
ワイドズーム
ズーム
HDMI
1920 ×1200/60 Hz

19 (JP)
x現在入力中の信号に合わせて自動で調整し直す
(オート調整)(HD15/PC のみ)
1MENU
ボタンを押す。
メニュー画面が出ます。
2m/M ボタンを押して (画面モード)を選び、
OK ボ
タンを押す。
画面モードメニューが出ます。
3m/M ボタンを押して「オート調整」を選び、OK ボタ
ンを押す。
オート調整画面が出ます。
4m/Mボタンを押して、モードを選び、
OKボタンを押す。
•オン: フェーズ、ピッチ、水平位置、垂直位置の設
定を、現在入力されている信号に最適な調整
値にして、その調整値を記憶します。
ご注意
ディスプレイ起動時または入力切り換え時に、
オート調整が働いて自動的に適正な調整がされま
す。
•オフ: オート調整は働きません。
ご注意
入力信号が変更されたときに、自動的にオート調
整が働きます。
x手動で鮮明さと画像の位置を調整し直す
(ピッチ /フェーズ /水平位置 / 垂直位置)
(HD15/PC のみ)
文字や画像が鮮明でないときに調整します。
HD15 入力端
子(アナログ RGB)につないでいるときに調整できます。
1解像度をコンピュータ側で1,920×1,200に設定する。
2CD-ROM
を入れる。
3CD-ROM
を起動する。
Windows の場合
CD-ROM が自動で起動したとき
地域とモデルを選んで、「ディスプレイアジャストメン
トツール(UTILITY)」をクリックする。
4 [Adjust] をクリックし、現在の解像度(上段)と推奨
解像度(下段)を確認して [Next] をクリックする。
ピッチのテストパターンが出ます。
5MENU
ボタンを押す。
メニュー画面が出ます。
6m/Mボタンを押して (画面モード)を選び、
OK ボ
タンを押す。
画面モードメニューが出ます。
7m/Mボタンを押して「ピッチ」を選び、OK ボタンを
押す。
ピッチ調整画面が出ます。
8m/Mボタンで、縦縞がなくなるように調整する。
テストパターンの大きな縦縞がなくなるように調整し
ます。
9OK
ボタンを押す。
メニュー画面に戻ります。
画面全体にまだ横縞が見られるときは、続いてフェー
ズ調整を行います。
10 [Next] をクリックする。
フェーズのテストパターンが出ます。
11 m/Mボタンを押して「フェーズ」を選び、OK ボタン
を押す。
フェーズ調整画面が出ます。
12 m/Mボタンで、横縞が最少になるように調整する。
テストパターンの横縞が最少になるように調整しま
す。
13 OK ボタンを押す。
メニュー画面に戻ります。
14 [Next] をクリックする。
画像位置のテストパターンが出ます。
15 m/Mボタンを押して、「水平位置」または「垂直位置」
を選び、OK ボタンを押す。
水平位置画面または垂直位置画面が出ます。
16 m/Mボタンを押して、テストパターンの外周の枠が全
部、画面に入るように調整する。
17 [Next] をクリックし、
[End] または [終了 ]をクリック
してテストパターンを消す。
CD-ROM が自動で起動しないとき
1マイ・コンピュータを開き、CD-ROM アイコンを右
クリックして「エクスプローラ」からCD-ROMを開く。
2 [Utility] を開いて、[WINDOWS] を選ぶ。
3 [WIN_UTILITY.EXE] を起動する。
テストパターンが出ます。手順 4へ進みます。
Macintosh の場合
1CD-ROM
を開く。
2 [Utility] を開き、[MAC] を選ぶ。
3 [MAC UTILITY] を開き、[MAC_CLASSIC_UTILITY]
または [MAC_OSX_UTILITY] を起動する。
テストパターンが出ます。手順 4へ進みます。

20 (JP)
4MENU
ボタンを押す。
メニュー画面が出ます。
5m/Mボタンを押して (画面モード)を選び、
OK ボ
タンを押す。
画面モードメニューが出ます。
6m/Mボタンを押して「フェーズ」を選び、OK ボタン
を押す。
フェーズ調整画面が出ます。
7m/Mボタンで、横縞が最少になるように調整する。
テストパターンの横縞が最少になるように調整しま
す。
8OK
ボタンを押す。
メニュー画面に戻ります。
画面全体にまだ縦縞が見られるときは、続いてピッチ
調整を行います。
9m/Mボタンを押して「ピッチ」を選び、OK ボタンを
押す。
ピッチ調整画面が出ます。
10 m/Mボタンで、縦縞がなくなるように調整する。
テストパターンの大きな縦縞がなくなるように調整し
ます。
11 OK ボタンを押す。
メニュー画面に戻ります。
12 m/Mボタンを押して、「水平位置」または「垂直位置」
を選び、OK ボタンを押す。
水平位置画面または垂直位置画面が出ます。
13 m/Mボタンを押して、テストパターンの外周の枠が全
部、画面に入るように調整する。
14 画面上の [END] をクリックしてテストパターンを消
す。
x解像度の表示を変更する(解像度)(HD15 のみ)
表示と異なる解像度が入力されているときは、解像度の表
示を変更することができます。
ちょっと一言
PC からの出力信号の種類によっては、本機では区別せず、あら
かじめ設定された解像度を表示するため、実際の入力信号の解像
度とは異なることがあります。表示を変更したいときに、この機
能をご使用ください。
1MENU
ボタンを押す。
メニュー画面が出ます。
2m/M ボタンを押して (画面モード)を選び、
OK ボ
タンを押す。
画面モードメニューが出ます。
3m/M ボタンを押して、「解像度」を選び、
OK ボタンを
押す。
解像度メニューが出ます。
4m/M ボタンを押して、表示したい解像度を選び、OK
ボタンを押す。
各種切換メニュー
各種切換メニューでは、以下の項目が調整できます。
•メニュー位置
•自動入力センサー
•メニュー言語
•オールリセット
•メニューロック
xメニュー位置を設定する
メニュー画面に隠れた部分を見るときなどに、メニューの
表示位置を変えられます。
1MENU
ボタンを押す。
メニュー画面が出ます。
2m/M ボタンを押して、 (各種切換)を選び、
OK ボタ
ンを押す。
各種切換メニューが出ます。
ズーム: フル
表示エリア:
オート調整: オフ
フェーズ: 30
ピッチ: 0
水平位置: 50
垂直位置: 50
解像度 1680 × 1050
1400 × 1050
HD15
1680 ×1050/60 Hz
画面モード
各種切換
メニュー位置
自動入力センサー: オン
メニュー言語: 日本語
オールリセット
メニューロック: オフ
DVI-D
1920 ×1200/60 Hz
Table of contents
Languages:
Other Sony Monitor manuals

Sony
Sony Multiscan CPD-1404S User manual

Sony
Sony FW-85EZ20L User manual

Sony
Sony TRINITRON BVM-20F1U User manual

Sony
Sony LMD-940W User manual

Sony
Sony Trinitron CPD-G220R User manual

Sony
Sony GDM-FW9011 User manual

Sony
Sony lmd-1410sc User manual

Sony
Sony LUMA LMD-4420 User manual

Sony
Sony SCPH-94017 User manual

Sony
Sony PFM-42X1N User manual

Sony
Sony FD Trinitron GDM-FW900 User manual

Sony
Sony VAIO CPD-201VS User manual

Sony
Sony TRINITRON BVM-14F5U User manual

Sony
Sony TRINITRON 17VC User manual

Sony
Sony LT20 Series User manual

Sony
Sony PVM-2030 User manual

Sony
Sony XVM-H65 - Monitor User manual

Sony
Sony SDM-S204/B User manual

Sony
Sony LUMA LMD-2050W User manual

Sony
Sony PVM-1380 User manual