Sony VPL-SW636C Service manual

L:\081\XP JP\new\4587024021_VPL-SW636C-SW631C-
SW631-SX631_ML\01_JP\08JP01BCOV.fm
masterpage:Right
VPL-SW636C/SW631C/SW631/SX631
4-587-024-02 (1)
L:\081\XP JP\new\4587024021_VPL-SW636C-SW631C-
SW631-SX631_ML\01_JP\01JP01COV.fm
masterpage:Right
4-587-024-02 (1)
© 2015 Sony Corporation
Data
Projector
VPL-SW636C/SW631C/SW631
VPL-SX631
お買い上げいただきありがとうございます。
電気製品は安全のための注意事項を守らないと、
火災や人身事故になることがあります。
この簡易説明書と付属の CD-ROM に入っている取扱説明書をよくお
読みのうえ、製品を安全にお使いください。お読みになったあとは、
いつでも見られるところに必ず保管してください。
簡易説明書 JP
Quick Reference Manual __ GB
Guide de référence rapide _ FR
Manual de referencia rápida
__ ES
Kurzreferenz _____________ DE
Guida rapida all’uso_______ IT
______________ CS
Краткое справочное руководство
__ RU
VPL-SW636C/SW631C/SW631/SX631
4-587-024-02 (1)
VPL-SW636C/SW631C/SW631/SX631
4-587-024-02 (1)

JP 2安全のために
ソニー製品は安全に充分配慮して設計されています。
しかし、電気製品は、まちがった使いかたをすると、
火災や感電などにより死亡や大けがなど人身事故に
つながることがあり、危険です。
事故を防ぐために次のことを必ずお守りください。
注意事項をよくお読みください。
5 年に 1 度は、内部の点検を、ソニーの相談窓口にご
相談ください。
すぐに、ソニーの相談窓口にご連絡ください。
m
1電源を切る。
2電源コードや接続コードを抜く。
3ソニーの相談窓口に連絡する。
安全のための注意事項を守る
定期点検をする
故障したら使用を中止する
万一、異常が起きたら
・ 煙が出たら
・ 異常な音、においがしたら
・ 内部に水、異物が入ったら
・ 製品を落としたりキャビネットを破損したときは
警告表示の意味
この説明書および製品で
は、次のような表示をして
います。表示の内容をよく
理解してから本文をお読み
ください。
この表示の注意事項を守ら
ないと、火災や感電などに
より死亡や大けがなど人身
事故につながることがあり
ます。
この表示の注意事項を守
らないと、感電やその他
の事故によりけがをした
り周辺の物品に損害を与
えることがあります。
注意を促す記号
行為を禁止する記号
行為を指示する記号
安全のために

3JP
警告
下記の注意事項を守らない
と、火災や感電により、
死亡や大けがにつながる
ことがあります。
電源コードを傷つけない
電源コードを傷つけると、火災や感
電の原因となることがあります。
・設置時に、製品と壁やラック
(棚)などの間に、はさみ込ん
だりしない。
・電源コードを加工したり、傷つ
けたりしない。
・重いものをのせたり、引っ張っ
たりしない。
・熱器具に近づけたり、加熱した
りしない。
・電源コードを抜くときは、必ず
プラグを持って抜く。
万一、電源コードが傷んだら、ソ
ニーの相談窓口に交換をご相談く
ださい。
付属の電源コードを使う
付属の電源コードを使わないと、感
電や故障の原因となることがあり
ます。
容量の低い電源延長コードを使用しない
容量の低い延長コードを使うと、
ショートしたり火災や感電の原因
となることがあります。
安全アースを接続する
アース接続は必ず電源プラグを電
源につなぐ前に行ってください。ま
た、アース接続をはずす場合は必ず
電源プラグを電源から切り離して
から行ってください。
電源プラグおよびコネクターは突きあたる
まで差し込む
まっすぐに突きあたるまで差し込
まないと、火災や感電の原因となり
ます。
電源コードのアース端子からはずした絶縁
キャップなどの小さな部品は、幼児が飲み
込む恐れがあるので、手の届かないところ
に保管する
万一誤って飲みこんだときは、窒息
する恐れがありますのでただちに
医師にご相談ください。
お手入れの際は電源を切って電源プラグを
抜く
電源を接続したままお手入れをす
ると、感電の原因となることがあり
ます。
排気口、吸気口をふさがない
排気口、吸気口をふさぐと内部に熱
がこもり、火災や故障の原因となる
ことがあります。充分に通気ができ
るように以下の項目をお守りくだ
さい。
・周辺の壁や物から離して設置し
てください(10 ページ)。
・吸排気口をふさぐような覆いや
カバーをしない。
・出荷時に包装されているシー
ト、柔らかい布地、書類、毛足
の長いじゅうたん、小さい紙な
どの上に設置しない。吸い上げ
られて、吸気口がふさがれま
す。
熱感知器や煙感知器のそばに設置しない
熱感知器や煙感知器のそばに設置
すると、排気の熱などにより、感知
器が誤動作するなど、思わぬ事故の
原因となることがあります。
警告
JP

JP 4警告
水平及び垂直以外の設置をしない
それ以外の設置をすると火災や大
けがの原因となることがあります。
指定された部品を使用する
指定以外の部品を使用すると、火災
や感電および故障や事故の原因と
なります。ランプ、電池、フィルター
は指定されたものを使用してくだ
さい。
プロジェクターの上に水の入った物を置か
ない
本機の上に水の入った物を置くと
倒れて感電の恐れがあります。
内部に水や異物を入れない
水や異物が入ると火災や感電の原
因となることがあります。
万一、水や異物が入ったときは、す
ぐに電源を切り、電源コードや接続
ケーブルを抜いて、ソニーの相談窓
口にご相談ください。
ランプ交換はランプが充分に冷えてから行
う
電源を切った直後はランプが高温
になっており、さわるとやけどの原
因となることがあります。ランプ交
換の際は、電源を切ってから1時間
以上たって、充分にランプが冷えて
から行ってください。
ランプ収納部に金属類や燃えやすい異物を
入れない
ランプを取りはずした後のランプ
の収納部に金属類や燃えやすい物
などの異物を入れないでください。
火災や感電の原因となります。ま
た、やけどの危険がありますので手
を入れないでください。
長時間の外出、旅行のときは、電源プラグ
を抜く
安全のため、必ず電源プラグをコン
セントから抜いてください。
内部を開けない
内部には電圧の高い部分があり、
キャビネットや裏ぶたを開けたり
改造したりすると、火災や感電の原
因となることがあります。内部の調
整や設定、点検、修理はソニーの相
談窓口にご相談ください。
ガラス部分をのぞかない
投写中にプロジェクターの投写窓
をのぞくと光が目に入り、悪影響を
与えることがあります。
幼児の手の届かない場所に置く
本体の高温部でやけどしたりする
場合があります。お子様がさわらな
いようにご注意願います。
本製品にぶら下がらないでください
本機や部品が破壊、落下して、けが
の原因となります。また、重いもの
などをぶら下げないでください。
本製品に強い衝撃を与えないでください
本製品に強い衝撃を与えるとガラ
スが割れて破片によりけがの恐れ
が有ります。
ペンの先端が外れたら、すぐ交換し、外れ
た部品は幼児が飲み込む恐れがあるので、
すぐ廃棄してください(VPL-SW636C/
SW631Cのみ)
万一誤って飲みこんだときは、窒息
する恐れがありますのでただちに
医師にご相談ください。
インタラクティブペンデバイスは他の用途
に使用しない(VPL-SW636C/SW631C
のみ)
インタラクティブペンデバイスを
他の用途に使用すると製品の故障
やけがの原因となります。
心臓ペースメーカーの装着部位から 22cm
以上離して使用する(USBワイヤレス
LANモジュール(別売)使用時)
電波によりペースメーカーの動作
に影響を与える恐れがあります。

5JP
注意
下記の注意を守らないと、
けがをしたり周辺の物品
に損害を与えることがあり
ます。
病院などの医療機関内、医療用電気機器の
近くではワイヤレス機能を使用しない
(USBワイヤレス LANモジュール(別売)
使用時)
ワイヤレス機能の使用を中止して
ください。電波が影響を及ぼし、医
療用電気機器の誤動作による事故
の原因となるおそれがあります。
不安定な場所に設置しない
ぐらついた台の上、あるいは傾いた
ところに設置すると、倒れたり落ち
たりしてけがの原因となることが
あります。また、設置・取り付け場所
の強度を充分にお確かめください。
エアーフィルターをはずしたまま使用しな
い
内部にゴミがたまり、故障の原因と
なります。
水のある場所に置かない
水が入ったり、濡れたり、風呂場な
どで使うと、火災や感電の原因とな
ります。雨天や降雪中の窓際でのご
使用や、海岸、水辺でのご使用は特
にご注意ください。
製品の上にものを載せない
製品の上にものを載せると、故障や
事故の原因となります。特に、水が
入ったものをおくと内部に水が入
り、火災や感電の原因となることが
あります。
湿気やほこり、油煙、湯気の多い場所や虫
の入りやすい場所、直射日光が当たる場所、
熱器具の近くに置かない
火災や感電の原因となることがあ
ります。
スプレー缶などの発火物や燃えやすいもの
を排気口や投写窓の前に置かない
火災の原因となることがあります。
本機を立てて置かない
保管や、一時的に立てておくと倒れ
て思わぬ事故の原因になり危険で
す。
注意

JP 6注意
設置の際、本機と設置部分での指挟みに注
意する
設置する際、本機と設置部分で指を
挟まないように慎重に取り扱って
ください。
レンズシフトダイヤル調整時に指を挟まな
い
レンズシフトダイヤルに指を挟ま
ないように注意してください。けが
の原因になることがあります。
脚調整時に指を挟まない
脚の調整は慎重に行ってください。
脚に指を挟み、けがの原因となるこ
とがあります。
盗難防止用バーを運搬や設置目的で使用し
ない
盗難防止用バーを使って持ち上げ
たり、吊下げなどの設置に使用した
りすると、落下してけがや故障の原
因となることがあります。
電源コード、接続ケーブルに足をひっかけ
ない
電源コードや接続ケーブルに足を
ひっかけると、プロジェクターが倒
れたり落ちたりしてけがの原因と
なることがあります。
ぬれた手で電源プラグにさわらない
ぬれた手で電源プラグの抜き差し
をすると、感電の原因となることが
あります。
落雷のおそれがあるときは、電源プラグに
触れない
感電の原因となります。
定期的に内部の掃除を依頼する
長い間掃除をしないと内部にほこ
りがたまり、火災や感電の原因とな
ることがあります。5年に 1度は、
内部の掃除をお買い上げ店または
ソニーの相談窓口にご依頼くださ
い。特に、湿気の多くなる梅雨の前
に掃除をすると、より効果的です。
運搬・移動は慎重に行う
・床置きのプロジェクターを移動
させるとき、本体と設置面との
間に指を挟まないようにご注意
ください。
・キャビネットのカバーを開けた
まま、電源を切らずに移動させ
ないでください。感電の原因と
なることがあります。
運搬するときは必ず前後の中央部を両手で
持つ
運搬する時は、必ず前後の中央部を
両手で持って下さい。
他の部分を持つとプロジェクター
が壊れたり、落としてけがをするこ
とがあります。
サイドカバーをつかんで持たない
本機をサイドカバー部分をつかん
で持ち上げると、不意にサイドカ
バーが外れて本機が落下し、けがや
故障の原因となることがあります。
本機を運搬するときは落下に注意する
本機を持ち運ぶときは落下にご注
意ください。落下するとプロジェク
ターが壊れたり、ケガの原因となり
ます。
脚を運搬や吊り下げ目的で使用しない
脚を運搬用の取っ手代わりに使用
したり、吊り下げなどの設置に使用
したりすると、本機が落下してけが
や故障の原因となることがありま
す。

7JP
注意
定期的にエアーフィルターをクリーニング
する
掃除を怠るとフィルターにごみが
たまり、内部に熱がこもって火災の
原因となることがあります。
排気口周辺には触れない
排気口付近に手を近づけたり、変形
しやすいものを置くとやけどや変
形の原因になります。
投写中に投写窓のすぐ前で光を遮らない
遮光した物に熱による変形などの
影響を与えることがあります。
投写を一時的に中断するときには、
リモコンを使ってピクチャー
ミューティング機能をお使いくだ
さい。
ガラス製投写窓が破損したときはすぐに修
理を依頼する
万一投写窓を破損させてしまうと、
プロジェクター内部にガラス片が
飛散する可能性があります。修理は
お買い上げ店またはソニーの相談
窓口にご相談ください。
キャビネットのカバー類はしっかり固定す
る
壁掛け、天吊りの場合、カバー類が
固定されていないと落下して、けが
の原因となることがあります。
排気口をのぞかない
光が目に入り、悪影響を与えること
があります。
万一ランプが破裂した場合、ガラス
片が飛散する可能性があり、けがの
原因となることがあります。
ランプが破裂したときはすぐに交換を依頼
する
ランプが破裂した際には、プロジェ
クター内部やランプハウス内にガ
ラス片が飛散している可能性があ
ります。ソニーの相談窓口にランプ
の交換と内部の点検を依頼してく
ださい。また、排気口よりガスや粉
じんが出たりすることがあります。
ガスには水銀が含まれていますの
で、万が一吸い込んだり、目に入っ
たりした場合は、けがの原因となる
ことがあります。
ランプを傾けて持たない
ランプを傾けて持つと、ランプの破
損時にランプの破片が飛び、けがの
原因となることがありますので、水
平に持ってください。
運搬するときは USB機器(USBメモリー
など)をはずして移動する
本機を運搬するときは必ず USB機
器(USBメモリーなど)を取りはず
して移動してください。取り付けた
ままで移動すると、USB機器や本機
に損害を与える原因となることが
あります。
本製品を使用中に他の機器の電波障害など
が発生した場合は、ワイヤレス機能を使用
しない(USBワイヤレスLANモジュール
(別売)使用時)
ワイヤレス機能の使用を中止して
ください。電波が影響を及ぼし、誤
動作による事故の原因となるおそ
れがあります。
壁掛け・天吊り状態でランプまたはフィル
ター等を取りはずす際は、周りに人がいな
いことを確認してから取りはずす
壁掛け・天吊りのままランプまたは
フィルター等を取りはずす際は、落
下に注意しないと思わぬ事故の原
因となります。
使用済みランプを廃棄する場合
本機のランプの中には水銀が含ま
れています。
ソニーにてランプの回収をご希望
の場合は、業務用商品相談窓口まで
ご相談ください。
なお、お客様ご自身でランプを廃棄
される際は、地域の産業廃棄物の廃
棄ルールに従ってください。

JP 8設置する場合の安全上のご注意
設置する場合の安全上のご
注意
特約店様へ
壁、天井、机、固定板などの設置面への取
り付けは、細心の注意を払う
・設置面への取り付け強度が不充
分だと、落下により死亡や大け
がにつながることがあります。
必ず設置方法に合わせた専用の
器具を使用してください。
・取り付けを安全に行うために、
本書の注意事項をお読みくださ
い。
・取り付けが不完全な場合、落下
する可能性があります。また、
取り付け時には手をすべらせて
プロジェクターを落下させ、け
がをすることのないようご注意
ください。
壁付け・天吊りを行う際は必ず設置面の強
度を確認する
設置面の強度を確認しないまま設
置すると落下による事故の原因と
なります。
調整用工具を内部に入れない
調整中などに、工具を誤って内部に
落とすと火災や感電の原因となる
ことがあります。万一、落とした場
合は、すぐに電源を切り、電源コー
ドを抜いてください。
サイドカバーを外すときは、しっかり保持
する
サイドカバーが落下してけがの原
因となります。作業中は作業エリア
に近寄らないでください。
壁、天井、机、固定板などの設置面への取
り付け、移動は絶対に自分でやらない
設置面への取り付けは、必ずお買い
上げ店もしくは専門の設置業者へ
ご相談ください。
落下防止をする
壁付け・天吊りする場合、必ずワイ
ヤーなどを用いて落下防止策を施
してください。その施工は、必ずお
買い上げ店もしくは専門の設置業
者へご相談ください。

9JP
電池についての安全上のご注意
電池についての安全上のご
注意
ここでは、付属のリモートコマンダーで使用可能
な(コイン型)リチウム電池についての注意事項
を記載しています。
・乳幼児の手の届かないところに置く。
・電池は充電しない。
・火の中に入れたり、加熱・分解・改造をしな
い。
・電池の(+)と(−)を正しく入れる。
・電池の液が目に入ったときは、失明の原因とな
るので、こすらずにすぐに水道水などのきれい
な水で充分に洗ったあと、医師の治療を受け
る。
・電池の液をなめた場合には、すぐにうがいをし
て医師に相談する。
・ショートの原因となるので、金属製のネックレ
ス、ヘアピンなどと一緒に持ち運んだり、保管
したりしない。
・電池に液もれや異臭があるときは、すぐに火気
から遠ざける。
・電池に直接はんだ付けをしない。
・電池を保管する場合および破棄する場合は、
テープなどで端子(金属部分)を絶縁する。
・皮膚に障害を起こすおそれがあるので、テープ
などで貼り付けない。
・電池を落下させたり、強い衝撃を与えたり、変
形させたりしない。
・直射日光の強いところや炎天下の車内などの高
温・多湿の場所で使用、放置、保管しない。
・電池を水で濡らさない。
・ショートさせないように機器に取り付ける。
ここでは、付属のインタラクティブペンデバイス
で使用可能な乾電池についての注意事項を記載し
ています。
・機器の表示に合わせて(+)と(−)を正しく
入れる。
・充電しない。
・火の中に入れない。ショートさせたり、分解、
加熱しない。
・コイン、キー、ネックレスなどの金属類と一緒
に携帯、保管しない。
・水などで濡らさない。風呂場などの湿気の多い
場所で使用しない。
・液もれした電池を使用しない。
・電池を使い切ったときや、長時間使用しないと
きは本体から取り出す。
・外装チューブをはがしたり、傷つけない。
・指定された種類の電池以外は使用しない。
・火のそばや直射日光が当たるところ、炎天下の
車内など、高温の場所で使用、放置、保管しな
い。

JP 10 使用上のご注意
使用上のご注意
・図のように、周辺の壁や物から離して設置して
ください。
・左右に 15度以上傾けて使用しないでください。
・水平及び垂直以外の設置でお使いになると、色
むらやランプ寿命の劣化などの問題が起こるこ
とがありますので避けてください。
・温度や湿度が非常に高い場所や温度が著しく低
い場所での使用は避けてください。
・空調の冷暖気が直接当たる場所での使用は避け
てください。結露や異常温度上昇により、故障
の原因となることがあります。
・熱感知器や煙感知器のそばでの使用は避けてく
ださい。感知器が誤動作する原因となることが
あります。
・ほこりの多い場所、たばこなどの煙が入る場所
での使用は避けてください。この様な場所で使
用するとエアーフィルターがつまりやすくなっ
たり、故障や破損の原因となったりします。
・海抜 1500m以上でのご使用に際しては、設置設
定メニューの高地モードを「入」にしてくださ
い。誤った設定のままで使用すると、部品の信
頼性などに影響を与える恐れがあります。
・設置する角度に応じて設置設定メニューの設定
角度を正しく設定してください。誤った設定の
ままで使用すると、部品の信頼性などに影響を
与える恐れがあります。
・必ず電源コードを抜いてから行ってください。
・布にゴミが付着したまま強く拭いた場合、傷が
付くことがあります。
・殺虫剤のような揮発性のものをかけたり、ゴム
やビニール製品に長時間接触させると、変質し
たり、塗装がはげたりすることがあります。
設置について
10cm 以上
30cm
以上
30cm
以上
15°
15°
水平設置
垂直設置
床置き 天井つり
下向き投写
(正面上向き)
上向き投写
(正面下向き)
投写窓、外装のお手入れ

11 JP
使用上のご注意
・投写窓を素手で触らないでください。
・投写窓のお手入れのしかた:
メガネ拭きなどの柔らかい布で軽く拭いてくだ
さい。汚れがひどいときは、水を少し含ませて
拭きとってください。アルコールやベンジン、
シンナー、酸性洗浄液、アルカリ性洗浄液、研
磨剤入洗浄剤、化学ぞうきんなどは絶対に使用
しないでください。
・外装のお手入れのしかた:
柔らかい布で軽く拭いてください。汚れがひど
いときは、水で薄めた中性洗剤に柔らかい布を
浸し、固くしぼってから汚れを拭き取り、乾い
た布でから拭きしてください。アルコールやベ
ンジン、シンナーなどは使用しないでくださ
い。
美しく見やすい画像にするために、直射日光や室内
灯などで直接スクリーンを照らさないでください。
使用中、使用直後にキャビネットの温度が上がる
ことがありますが、故障ではありません。
平坦なスクリーンを使ってください。
プロジェクターの内部には温度上昇を防ぐために
ファンが取り付けられており、電源を入れると多
少の音が生じます。これらは、プロジェクターの
構造によるもので、故障ではありません。しかし、
異常音が発生した場合にはお買い上げ店またはソ
ニーの相談窓口にご相談ください。
プロジェクターの光源には、内部圧力の高い水銀
ランプを使用しています。高圧水銀ランプには、
次のような特性があります。
・使用時間の経過によってランプの明るさが低下
します。
・衝撃やキズ、使用時間の経過による劣化などに
より大きな音をともなって破裂したり、不点灯
状態となって寿命が尽きたりすることがありま
す。
・個体差や使用条件によって、寿命に大きなバラ
ツキがあります。指定の時間内であっても破
裂、または不点灯状態になることがあります。
・交換時期を越えると、破裂の可能性が高くなり
ます。
ランプ交換のメッセージが表示されたときに
は、ランプが正常に点灯している場合でも速や
かに新しいランプと交換してください。
本機は精密機器です。本機を持ち運びするときは、
衝撃を与えたり、落としたりしないでください。破
損の原因となります。
液晶プロジェクターは非常に精密度の高い技術で
作られていますが、黒い点が現われたり、赤と青、
緑の点が消えなかったりすることがあります。ま
た、すじ状の色むらや明るさのむらが見える場合
もあります。これらは、プロジェクターの構造に
よるもので、故障ではありません。また、複数台
の液晶プロジェクターを並べてスクリーンへ投写
する場合、プロジェクターごとに色合いのバラン
スが異なるため、同一機種の組み合わせであって
もそれぞれ色合いの違いが目立つ場合があります。
プロジェクターを設置している室内の急激な温度
変化および、寒いところから急に暖かい場所へ持ち
込んだときなどは結露を引き起こすことがありま
す。結露は故障の原因となりますので、冷暖房の温
度調節にはご注意ください。結露が起きたときは、
プロジェクターの電源を入れたまま約2時間放置
した後でお使いください。
・通信を行う機器でセキュリティ対策を行わな
かった結果、または、通信仕様上の、やむを得
ない事情により、データ漏洩等、セキュリティ
上の問題が発生した場合、弊社ではそれによっ
て生じたあらゆる損害に対する責任を負いかね
ます。
・使用環境によってはネットワーク上の意図せぬ
第三者から製品にアクセスされる可能性があり
ます。本機をネットワークに接続する際には、
セキュアなネットワークであることをご確認の
上ご使用ください。
・利用者が気付かないうちに、電波が届くところ
から意図せぬ第三者に通信内容を盗み見られて
しまうおそれがあります。無線 LAN 通信を利
用する際は、通信内容を保護するために、適切
なセキュリティ対策をしてください。
・セキュリティの面から、製品をネットワークに
接続してご使用になる際は、ブラウザでコント
ロール画面にアクセスし、アクセス制限設定を
工場出荷時の設定値から変更して設定すること
部屋の照明について
発熱について
スクリーンについて
ファンの音について
ランプについて
持ち運びについて
液晶プロジェクターについて
結露について
セキュリティに関するご注意

JP 12 使用上のご注意
を強く推奨します。
また、定期的にパスワードを変更することを推
奨します。
・設定作業中または設定作業後のブラウザで他の
サイトを閲覧しないでください。ブラウザにロ
グインした状態が残りますので、意図しない第
三者の使用や悪意のあるプログラムの実行を防
ぐために、設定作業が完了したら必ずブラウザ
を終了してください。
・必ず事前に記録テストを行い、正常に記録され
ていることを確認してください。本機や記録メ
ディア、外部ストレージなどを使用中、万一こ
れらの不具合により記録されなかった場合の記
録内容の補償については、ご容赦ください。
・お使いになる前に、必ず動作確認を行ってくだ
さい。故障その他に伴う営業上の機会損失等は
保証期間中および保証期間経過後にかかわら
ず、補償はいたしかねますのでご了承くださ
い。
・本製品を使用したことによるお客様、または第
三者からのいかなる請求についても、当社は一
切の責任を負いかねます。
警告
設置の際には、容易にアクセスできる固定配線内
に専用遮断装置を設けるか、使用中に、容易に抜
き差しできる、機器に近いコンセントに電源プラ
グを接続してください。
万一、異常が起きた際には、専用遮断装置を切る
か、電源プラグを抜いてください。
注意
ネットワークコネクターの接続について
安全のために、周辺機器を接続する際は、過大電
圧を持つ可能性があるコネクターをこの端子に接
続しないでください。
重要
機器の名称と電気定格は、底面に表示されています。
警告
アースの接続は、必ず電源プラグを電源コンセン
トへ接続する前に行ってください。
アースの接続を外す場合は、必ず電源プラグを電
源コンセントから抜いてから行ってください。
注意
付属の電源コードは本機の専用品です。
他の機器には使用できません。
・ 本機内、記録メディア、外部のスト
レージ等に記録されたデータの損失、
修復、複製の責任は負いかねます。
・ 諸事情による本製品に関連するサービ
スの停止、中断について、一切の責任
を負いかねます。
この装置は、クラス A 情報技術装置です。この装
置を家庭環境で使用すると電波妨害を引き起こす
ことがあります。この場合には使用者が適切な対
策を講ずるよう要求されることがあります。
VCCI-A
本機は「高調波電流規格 JISC61000-3-2適合品」
です。

13 JP
付属品を確かめる
付属品を確かめる
リモコン(RM-PJ8)(1)
リチウム電池CR2025(1)
リモコンに装着されています。使用
する前に透明のフィルムを引き抜い
てください。
電源コード(1)
簡易説明書(本書)(1)
保証書(1)
取扱説明書(CD-ROM)(1)
ProjectorStationforNetwork
Presentation アプリケーション
(CD-ROM)(1)
インタラクティブペンデバイス(IFU-
PN250A/PN250B)(2)(VPL-
SW636C/SW631C のみ)
単 4型乾電池(4)(VPL-SW636C/
SW631C のみ)
USBA-Bケーブル(5m)(1)(VPL-
SW636C/SW631Cのみ)
InteractivePresentationUtility2アプ
リケーション(CD-ROM)(1)(VPL-
SW636C/SW631C のみ)
CD-ROMを、コンピューターの
CD-ROM ドライブにセットしてくださ
い。しばらくすると自動的に選択画面
が表示されます。自動的に表示されな
い場合は、CD-ROM内の「index.htm」
を手動で開いてください。
CD-ROM に収録されている取扱説明書
などをご覧いただくには、コンピュー
ターにソフトウェア AdobeAcrobat
Reader5.0 以上がインストールされて
いる必要があります。
1 起動中のアプリケーションを全て
終了する。
2 付属の CD-ROMをパソコンの
CD-ROMドライブに挿入する。
CD-ROM 取扱説明書の見かた
ProjectorStationfor
NetworkPresentation をイン
ストールする

JP 14
付属品を確かめる
3 CD-ROMを開き、使用している
OSに対応した、実行可能なファ
イルを実行する。
Windows の時:ユーザーアカウン
ト制御が表示される場合には、「許
可」あるいは「はい」をクリックし
てください。
4 ウィザードの指示に従ってアプリ
ケーションソフトウェアをインス
トールする。
1 リチウム電池入れを引き出す。
図のように細い棒を差し込みなが
ら、電池カバーを手前に引いてくだ
さい。
2 リチウム電池をはめ込む。
3 リチウム電池入れを差し込む。
電池の使用について
リモコン(RM-PJ8)には、リチウム電池
CR2025が 1個必要です。破裂の原因とな
りますので、リチウム電池 CR2025以外
は使わないでください。
1 電池カバーを外す
電池カバーはベルトにより本体とつ
ながっています。カバーを開く際に
はベルトが切れないよう注意してく
ださい。
2 電池を入れる
単 4 型乾電池(2 個)を入れてくだ
さい。
3 カバーを取り付ける。
電池の使用について
インタラクティブペンデバイス(IFU-
PN250A/IFU-PN250B)には、単 4 型乾
電池が 2 個必要です。
破裂の原因となりますので、マンガン乾
電池またはアルカリ乾電池以外は使わな
いでください。
電池については、「電池についての安全
上のご注意」をよくお読みください。
リモコンに電池を入れる
3(プラス)
面を上に
インタラクティブペンデバイス
に電池を入れる

15 JP
付属品を確かめる
注意
指定以外の電池に交換すると、破裂する
危険があります。
必ず指定の電池に交換してください。
使用済みの電池は、国または地域の法令
に従って処理してください。

JP 16
接続のしかた
接続のしかた
RGB 出力端子や HDMI 出力端子付きの外部機器と接続することができます。それ
以外にも以下の方法での接続が可能です。
USB 端子(タイプ B)()
USB端子付きのコンピューターと接続します。(「USB経由で動画と音声を再生す
る」)
USB 端子(タイプ A)()
USB メモリーと接続します。(「USBMediaViewer機能を利用する」)
USBA-Bケーブル(別売 )
USB 端子
(タイプ A)
コンピューター
USB メモリー(別売)

17 JP
接続のしかた
LAN 端子(LAN)
ハブやルーターを経由して、コンピューター、タブレット端末、スマートフォンと
接続します。(「ネットワーク経由でのプレゼンテーション機能」)
USB 端子(タイプ A)()
USB ワイヤレス LAN モジュール IFU-WLM3(別売)と接続します。(「ネットワー
ク経由でのプレゼンテーション機能」)
・ 指定以外の USB ワイヤレス LAN モジュールは動作しません。
・ USB ワイヤレス LAN モジュールを抜き差しする場合には必ずプロジェクターがスタ
ンバイ状態(スタンバイモード:「低」)、または電源コードを抜いた状態で行ってくだ
さい。
LAN 端子
コンピューター
有線の場合
コンピューター
タブレット端末/スマートフォン
無線の場合
LAN ケーブル(ストレート)
(別売)
ハブまたは無線ルーターなど
ご注意
USBワイヤレス LANモ
ジュール IFU-WLM3(別売)
無線ルーター、アクセ
スポイント
コンピューター
タブレット端末/スマートフォン

JP 18
接続のしかた
・ タブレット端末/スマートフォンが USBワイヤレス LANモジュール IFU-WLM3(別
売)経由でプロジェクターに無線接続する場合、プロジェクターの「無線 LAN 設定」
の「無線 LAN 動作モード設定」は「アクセスポイント(手動)」にしてください。
・ アクセスポイントと接続する場合、ウェブブラウザにアクセスし、アクセスポイント
の設定を入力し、接続してください。詳しくは、「プロジェクターの無線 LAN ネット
ワーク設定を行う」をご覧ください。
・「アクセスポイント(手動)」の工場出荷時の設定は以下のとおりです。
SSID:VPL+有線 LAN の MAC アドレス
セキュリティ方式:WEP(64bit)
パスワード:sony1

19 JP
メニューの表示言語を切り替える
メニューの表示言語を切り替える
お買い上げ時は、メニュー画面やメッセージの表示言語が英語に設定されていま
す。以下の手順で変更してください。
1電源コードをコンセントに差し込
む。
2?/1ボタンを押して、電源を入れ
る。
3MENU ボタンを押して、メ
ニュー画面を表示する。
見えにくい場合は、画面のフォーカ
ス、サイズ、位置を調整してくださ
い(22 ページ)。
4表示言語を切り替える。
1Vまたは vを押して、Operation
( 操作設定)を選び、
ENTER ボタンを押す。
2Vまたは vを押して、
「Language」( 表示言語)を
選び、ENTER ボタンを押す。
3V/v/B/bを押して、表示言語を
選び、ENTER ボタンを押す。
5MENU ボタンを押し、メニュー
画面を消す。
1
23
Language English
Status OnStatus OnStatus
Security Lock Off
Control Key Lock Off
Operation
Sel Set Back

JP 20
映像を投写する
映像を投写する
プロジェクター(本機)は、スクリーンまでの距離(投写距離)によって投写され
る映像の大きさが変わります。スクリーンサイズに合うように本機を設置してくだ
さい。投写距離と投写される映像の大きさについて詳しくは、「投写距離とレンズ
シフト量」をご覧ください。
・ 画像を投影する際は平坦な面に投影してください。
・ 超短焦点プロジェクターの特性上、投影する面に凹凸があると、画面が波打つ様に見
えることがありますが、故障ではありません。
1電源コードをコンセントに差し込
む。
2再生する機器と接続する。
3?/1ボタンを押して、電源を入れ
る。
4再生する機器の電源を入れる。
5投写する映像を選ぶ。
本機の INPUTボタンを押すと、ス
クリーンに入力切換パレットが表示
されます。INPUTボタンをくり返
し押すか、V/vボタンを押し、投写
する映像を選びます。
ご注意
コンピューター
ビデオ機器
本体
3
2
5
4
6
1
電源コンセント
Other manuals for VPL-SW636C
1
This manual suits for next models
3
Table of contents
Languages:
Other Sony Projector manuals

Sony
Sony SuperLite VPL-CS7 User manual

Sony
Sony VPL-FH500 Service manual

Sony
Sony VPL-X600U Mk II User manual

Sony
Sony HDMI VPL-FH300L User manual

Sony
Sony VPL-BW120S User manual

Sony
Sony VPL-TX70 User manual

Sony
Sony VPL-CH375 Service manual

Sony
Sony Superbright VPL-PX40 User manual

Sony
Sony VPL-SW125 User manual

Sony
Sony VPL-PX11 User manual