Noritsu IP-64 User manual

IP-64
E:\IP-64\2633357061\2633357061IP64SY\00COV-IP64SY\010BCO.fm masterpage: Left
IP-64
2-633-357-06(1)
579-1 UMEHARA WAKAYAMA-SHI, JAPAN 640-8550
TELEPHONE : +81(73)454-0345
FACSIMILE : +81(73)454-0301
ᑷ␠ຠߩᣇߩߏ⋧⺣㓚ޔ߅ࠃ߮ޔᛛⴚ⊛ߥ߅วࠊߖߪޔޟࡁ࠷ࠦ࡞ࡦ࠲ޠ߹ߢߏㅪ⛊ߊߛߐޕ
ࡁ࠷ࠦ࡞ࡦ࠲ ࡈࠦ࡞㧦
߅วࠊߖౝኈߩ⏕߅ࠃ߮㔚ᔕኻࠨࡆࠬߩะߩߚޔㅢౝኈࠍ⸥㍳ߐߖߡߚߛߡ߅ࠅ߹ߔޕ
ଔᩰ⚊ᦼߩ߅วࠊߖޔߏᵈᢥߦߟߡߪޔ߅⾈ߍߩ⽼ᄁᐫޔ߽ߒߊߪᦨነࠅߩ༡ᬺᚲߦߏㅪ⛊ߊߛߐޕ
ᧄ␠༡ᬺㇱ ޥ ጊᏒ᪢ේ 6'.
ᧅᏻ༡ᬺᚲ ޥ ᧅᏻᏒᄩධ৻᧦ৼ⋡ 6'.
บ༡ᬺᚲ ޥ บᏒ⧯ᨋৼߩ⋡↸ޓᢪ༑ࡦ࠲ࡆ࡞㓏 6'.
᧲༡ᬺᚲ ޥ ᧲ㇺᶏጯৼ⋡ 6'.
ฬฎደ༡ᬺᚲ ޥ ฬฎደᏒ‐ፉ↸ޓฬ㚞6-ࡆ࡞㓏 6'.
ᄢ㒋༡ᬺᚲ ޥ ᄢ㒋Ꮢᧄ↸ৼ⋡ޓߥߦࠊ╭ᄩࡆ࡞㓏 6'.
ᐢፉ༡ᬺᚲ ޥ ᐢፉᏒᄢᚻ↸ৼ⋡ޓࡌ࡞࠺ᄢᚻ↸㓏 6'.
ጟ༡ᬺᚲ ޥ ጟᏒඳᄙඳᄙ㚞᧲ৼ⋡ޓ㊀ᵮඳᄙࡆ࡞㓏 6'.
E:\IP-64\2633357061\2633357061IP64SY\00COV-IP64SY\010COV.fm masterpage: Right
IP-64
2-633-357-06(1)
2-633-357-06(1)
Digital Photo
Printer
IP-64
ᝢం Page 2 JP
Operating Instructions Page 38 GB
Mode d’emploi Page 70 FR
Bedienungsanleitung Seite 104 DE
Manual de instrucciones página 138 ES
Istruzioni per l’uso pagina 172 IT
ȝ៳ȗ˨ȥȗȲȳȠȕɝȟȻșȧȩȗɑȬǿ
ᛏֿɂާпɁȲɔɁาᬱɥަɜȽȗȻǾ
ཌདɗᡵȾȽɞȦȻȟȕɝɑȬǿ
ȦɁᝢంȾɂǾɥ᩻ȣȲɔɁᛵȽาᬱȻᛏֿɁɝȗȞȲɥᇉȪȹȕɝ
ɑȬǿȦɁᝢంɥɛȢȝᝣɒɁșțǾᛏֿɥާпȾȝΈȗȢȳȨȗǿ

2
安全のために
本機は正しく使用すれば事故が起きないように、安全に
は充分配慮して設計されています。しかし、間違った使
いかたをすると、火災や感電などにより死亡や大けがな
ど人身事故につながることがあり、危険です。
事故を防ぐために次のことを必ずお守りください。
安全のための注意事項を守る
4 ~ 5 ページの注意事項をよくお読みください。製品全
般の安全上の注意事項が記されています。
29 ページの「本機の性能を保持するために」も併せてお
読みください。
故障したら使わない
すぐに、サービスセンターにご連絡ください。
万一、異常が起きたら
1電源を切ります。
2電源コードや接続ケーブルを抜きます。
3サービスセンターまでご相談ください。
・ 煙が出たら
・ 異常な音、においがしたら
・ 内部に水、異物が入ったら
・ 製品を落としたり、キャビネットを破損したと
きは
警告表示の意味
取扱説明書および製品では、次のような表示をし
ています。表示の内容をよく理解してから本文を
お読みください。
この表示の注意事項を守らないと、火災・感電な
どにより死亡や大けがなどの人身事故につながる
ことがあります。
この表示の注意事項を守らないと、感電やその他
の事故によりけがをしたり周辺の物品に損害を与
えたりすることがあります。
注意を促す記号
行為を禁止する記号
行為を指示する記号

3
目次
警告 ................................................................................................ 4
注意 ................................................................................................ 5
はじめに
本機の特長 ................................................................................... 7
主な使用例 ............................................................7
各部の名称と働き ....................................................................... 7
準備
付属品を確認する ....................................................................... 9
コンピューターと接続する ...................................................... 9
パソコンにプリンタードライバーをインストールす
る ..........................................................................9
接続する ................................................................9
操作
プリント紙・インクリボンを取り付ける ......................... 11
ペーパーホルダーにプリント紙を取り付ける .... 12
プリント紙・インクリボンを取り付ける ........... 14
ペーパートレイを取り付ける ............................. 18
インクリボンが切れてしまったときは ............... 19
インクリボン・プリント紙を取りはずす ........... 20
コンピューターからプリントする ...................................... 22
メニュー操作を行う ............................................................... 24
メニュー操作を始める前に ................................ 24
グレーバランスを好みの色味に調節する ........... 25
プリントした枚数を表示する ............................. 26
プリンターのバージョンを表示する .................. 27
プリント位置を調整する .................................... 27
その他
本機の性能を保持するために .............................................. 29
使用上のご注意 .................................................. 29
設置するときの注意 ........................................... 29
お手入れ ............................................................. 29
使えるインクリボンとプリント紙について ..................... 33
主な仕様 ..................................................................................... 33
メッセージ一覧 ........................................................................ 34
故障とお考えになる前に ....................................................... 35
保証書とアフターサービス ...................................................36
索引 ............................................................................................. 37
JP

4警告
下記の注意を守らないと、
火災や感電により死亡や大けがに
つながることがあります。
電源コードを傷つけない
電源コードを傷つけると、火災や感電の原
因となることがあります。
・ 設置時に、製品と壁やラック、棚などの
間に、はさみ込まない。
・ 電源コードを加工したり、傷つけたりし
ない。
・ 重いものをのせたり、引っ張ったりしな
い。
・ 熱器具に近付けたり、加熱したりしない。
・ 電源コードを抜くときは、必ずプラグを
もって抜く。
万一、電源コードが傷んだら、サービスセ
ンターに交換をご依頼ください。
内部に水や異物を入れない
水や異物が入ると火災や感電の原因となる
ことがあります。
万一、水や異物が入ったときは、すぐに電
源を切り、電源コードや接続コードを抜い
て、サービスセンターにご相談ください。
分解や改造をしない
分解や改造をすると、火災や感電、けがの
原因となることがあります。
内部の点検や修理は、サービスセンターにご
依頼ください。
油煙、湯気、湿気、ほこりの多い場
所では設置・使用しない
上記のような場所に設置すると火災や感電
の原因となります。
取扱説明書に記されている使用条件以外の
環境での使用は、火災や感電の原因となり
ます。
水にぬれる場所で使用しない
水ぬれすると、漏電による感電発火の原因
となることがあります。
火災 感電
警告
表示された電源電圧で使用する
製品の表示と異なる電源電圧で使用すると、
火災や感電の原因となります。

5
注意
下記の注意を守らないと、
けがをしたり周辺の物品に損害を与える
ことがあります
ぬれた手で電源プラグをさわらない
ぬれた手で電源プラグを抜き差しすると、
感電の原因となることがあります。
付属の電源コードを使用する
付属の電源コードを使わないと、火災や感
電の原因となることがあります。
安全アースを接続する
安全アースを接続しないと、感電の原因と
なることがあります。
次の方法でアースを接続してください。
・ 電源コンセントが 3 極の場合
付属の電源コードを使用することで安全
アースが接続されます。
・ 電源コンセントが 2 極の場合
付属の 3 極 t2 極変換プラグを使用し、
変換プラグから出ている緑色のアース線
を建物に備えられているアース端子に接
続してください。
安全アースを取りつけることができない場
合は、サービスセンターにご相談ください。
製品の上に乗らない、重いものを乗
せない
倒れたり、落ちたり、壊れたりして、けが
の原因となることがあります。
お手入れの際は、電源を切る
電源を接続したままお手入れをすると、感
電の原因となることがあります。
開梱、運搬時は慎重に
本機は重量があるので、本体を取り出す際
や運搬時に腰を痛めるおそれがあります。
注意
プリンタードア開口部の突起に触れ
ない
紙交換時にプリンター開口部の突起に触れ
ると、けがをするおそれがあります。
コード類は正しく配置する
電源コードや接続ケーブルは、足に引っか
けると本機の落下や転倒などによりけがの
原因となることがあります。
充分注意して接続・配置してください。
前扉の開閉の際に手や指をはさまな
い
前扉を開閉するときに手や指をはさみ、け
がの原因となることがあります。また、前
扉を開いたままで使用しないでください。
プリント直後サーマルヘッドに触れ
ない
プリント直後は、サーマルヘッドが熱く
なっている場合があり、触れるとやけどの
原因となることがあります。
電源コードのプラグおよびコネク
ターは突き当たるまで差し込む
真っ直ぐに突き当たるまでさし込まないと、
火災や感電の原因となります。
プリント紙排出口をのぞかない
プリント紙排出口からプリントされたプリ
ント紙が排出されます。のぞきこむと排出
されたプリント紙にあたり失明やけがの原
因となることがあります
プリント紙の排出口はのぞかないでくださ
い。
通気孔をふさがない
通気孔をふさぐと内部に熱がこもり、火災
や故障の原因となることがあります。風通
しをよくするために次の項目をお守りくだ
さい。
・ 壁から 10cm 以上離して設置する。
・ 密閉された狭い場所に押し込めない。
・ 毛足の長い敷物(じゅうたんや布団など)
の上に設置しない。
・ 布などで包まない。
・ あお向けや横倒し、逆さまにしない。

6注意
不安定な場所に設置しない
ぐらついた台の上や傾いたところに設置す
ると、倒れたり落ちたりしてけがの原因と
なることがあります。また、設置・取り付
け場所の強度を充分にお確かめください。
プリント紙は縦置きにする
横に置くと回転して落下し、けがの原因とな
ることがあります。

はじめに
7
本機の特長 / 各部の名称と働き
はじめに
本機の特長
本機は、コンピューターから送られてくるデジタルスチ
ルカメラなどの画像データを 4 種類のサイズのプリント
紙に、高速フルカラー(各色 256 階調処理、1670 万
色)でプリントするための、高画質、高解像度
(334dpi)の昇華熱転写型デジタルフォトプリンターで
す。
主な使用例
各部の名称と働き
AALARM ランプ(34)
イニシャライズ時、およびエラーが起きたとき赤色
に点灯します。
B液晶ディスプレイ(26、34)
プリント回数、またはインクリボンの残量を表示し
ます。エラー発生時は、メッセージを表示します。
本機
コンピューターなど
プリントする画像の信号を供
給し、プリンターをコント
ロールします。
裏面パネル
フロントパネル

はじめに
8各部の名称と働き
Cフロントドア用ロックレバー(12、15)
プリント紙およびインクリボン交換時、クリーニン
グ時、フロントドアを開けるとき使用します。
フロントドアを開けた場合
Aペーパーカートリッジ
プリント紙を入れます。
Bリボンベース
インクリボンを入れます。
Cリボンベース用ロックレバー
リボンベースを上に上げるときに使用します。
Dフィルター
D通風口
サーマルヘッド冷却ファン用のフィルターが内蔵さ
れています。
E排紙口
プリント画が排出されます。
Fペーパートレイ(18)
排出されたプリント画がたまります。使用する用紙
によって長さを調節します。
プリント画と次のプリント画の間に約 20mm の余白
ができます。この余白が切り取られ、ペーパートレ
イの中に排出されます。
G排紙サポート
プリントパック 2YNR-R155/R156 を使用する場
合は、引き出して使用します。
Hフロントパネル
メニュー操作時に使用する操作部が内蔵されていま
す。
メニュー操作部
AEXEC ボタン
グレーバランス調整用パターンをプリントするとき
に使用します。
BMENU ボタン(26)
メニュー操作を行うときに押します。MENU ボタン
を押すと、プリンターはオフライン状態になります。
Cカーソル移動ボタン(26)
液晶ディスプレイに表示する項目を選ぶときに使用
します。
DCAL(CALIBRATION)ボタン(25)
グレーバランスを調整するときに使用します。
EPRINT STOP ボタン(23)
プリント中に PRINT STOP ボタンを 1 秒以上押す
と、設定されているプリント枚数はキャンセルされ、
メモリーに記憶された画像は消去されます。現在プ
リント中のものはそのままプリントを続け、プリン
ト画が排出された時点でプリントが終了します。
I- AC IN(電源入力)端子(9)
電源コードを接続します。
J! POWER スイッチ(22)
本機の電源を ON/OFF(入/切)します。
KUSB 端子(9)
USB インターフェース(USB2.0 準拠)をもつパソ
コンと接続して使用することができます。接続には
USB ケーブルをお使いください。

準備
9
付属品を確認する / コンピューターと接続する
準備
付属品を確認する
付属品を確認してください。
ご注意
・ 梱包材から本体を取り出す際は、腰を痛めないようにご
注意ください。
・ 梱包箱や緩衝材は、プリンターの移動や輸送の際に必要
です。捨てずに保管することをおすすめします。
・ 輸送の際は、プリンターからインクリボンとプリント紙
を取り外してください。
コンピューターと接続する
USB ケーブルでプリンターとパソコンを接続し、電源
コードも接続します。接続機器の取扱説明書も併せてご
覧ください。
パソコンにプリンタードライバーを
インストールする
パソコンに接続する前に、付属のプリンタードライバー
をインストールします。インストールのしかたについて
は、付属の CD-ROM に格納されているインストールマ
ニュアル、および「ReadMe (Japanese)」をお読みくだ
さい。
接続する
ご注意
・ パソコンの説明書も併せてご覧ください。
・ ケーブルのコネクターは最後までしっかり差し込んでく
ださい。
・ 付属のプリンタードライバーは、ネットワーク経由での
使用には対応しておりません。
・ ハブを使用した USB 接続をする場合は、動作を保証い
たしません。
ペーパートレイ a)(1)
電源コード(1)(別送)
3 極→ 2 極変換プラグ(1)(別送)
USB ケーブル(1)
CD-ROM(取扱説明書、プリンタードライバー、ドライ
バーインストールマニュアル、および ReadMe)(1)
ソフトウェアライセンス契約書(1)
ご使用になる前に(1)
取扱説明書(1)
保証書(1)(別送)
a) 使用前に段ボールの紙をお取りください。
b) プリンター本体の中に入っています。電源を入れる前に
本体から取り出してください。
取り出しかたについては、「ペーパーホルダーにプリン
ト紙を取り付ける」 (12 ページ)の手順 1 をご覧くだ
さい。
ペーパーホルダー b)(2)
(USB)端子へ
USB ケーブル
本機
電源コード(付属)
-AC IN 端子へ
電源コンセントへ
コンピューター

準備
10 コンピューターと接続する
電源について
電源コンセントが 2 芯の場合は、付属の 3 極 t 2 極変換
プラグをご使用ください。
3極 t 2 極変換プラグをご使用になる場合のご注意
アースの接続は、必ず電源プラグをコンセントへ接続する
前に行ってください。アースの接続をはずす場合は、必ず
電源プラグを電源コンセントから抜いてから行ってくだ
さい。
USB ケーブルを固定するには
誤ってケーブルを引っ張っても抜けないように、USB
ケーブル接続後、以下のように固定することをお勧めい
たします。
上のケーブルクランプに通して固定します。

操作
11
プリント紙・インクリボンを取り付ける
操作
プリント紙・インクリボン
を取り付ける
ここでは、プリンターの接続(9 ページ)が終了し、実際
のプリントを始める前の準備として、プリント紙および
インクリボンの取り付けについて説明します。
プリント紙・インクリボンの取り扱いにつ
いて
ご注意
・ プリントパックにはインクリボンが 2 巻、プリント紙
が 2 巻入っています。インクリボンとプリント紙は同
じ箱に入っているものを必ずセットでお使いください。
(「使えるインクリボンとプリント紙について」 (33
ページ)
・ 印画可能枚数は、プリントパックにより異なります。ま
た、プリントリボン 1 巻とプリント紙 1 巻のセットで
印画可能な枚数は以下のとおりです。
プリントパックについて詳しくは、「使えるインクリボ
ンとプリント紙について」 (33 ページ)および「仕様」
の「ラミネートカラープリントパック」 (34 ページ)
をご覧ください。
・ インクリボンやプリント紙を使用途中で交換しないでく
ださい。
インクリボンやプリント紙を途中で交換した場合、上記
の可能枚数は、減少します。
・ インクリボンは、プリンター本体に取り付けるまで、白
と黒のスプールのかみ合わせをはずさないでください。
・ 黒のスプールの片側に白い IC シールが貼り付けてあり
ます。このシールをはがしたり、傷つけたり、ショック
を与えないでください。そのインクリボンが使用できな
くなる場合があります。
・ カッターなどの刃物を使っての開封はおやめください。
プリント紙やインクリボンに傷がつき、プリントできな
くなるときがあります。
インクリボンの色素は他の色素と同様に年月の経過によ
り変化しますが、その点についての補償、代償はご容赦く
ださい。
プリント紙取り扱い上のご注意
・ プリント紙を置くときは、下図のように縱置きにしてく
ださい。横に置くと回転して落下し、けがの原因となる
ことがあります。
・ プリント紙は重いので両手でしっかりお持ちください。
落したりするとけがの原因となることがあります。
プリント
パック
2YNR-
R153
2YNR-
R154
2YNR-
R155
2YNR-
R156
印画枚数 610 画面 550 画面 335 画面 295 画面
印画サイ
ズ単位:
mm
89 × 127 102 × 152 127 × 178 152 × 204
白のスプール
黒のスプール
IC シール
両手でしっかり持つ。

操作
12 プリント紙・インクリボンを取り付ける
ペーパーホルダーにプリント紙を取
り付ける
付属のペーパーホルダーにプリント紙を取り付けてから、
プリンター本体に取り付けます。
1
フロントドア用ロックレバーを手前に引いて、フロ
ントドアを開ける。
2
ペーパーカートリッジ前にあるリボンベース用ロッ
クレバーを引いて、リボンベースを上に上げる。
3
ペーパーカートリッジを手前に引き出す。
ペーパーカートリッジからペーパーホルダーが入っ
ている袋を取り出す。
フロントドアを閉めます。
4
ペーパーホルダーの幅を調節する。
プリント紙には、紙幅が 127 mm(5 インチ)のも
のと 152 mm(6 インチ)のものがあります。
工場出荷時は 152 mm(6 インチ)用に調節されて
います。
紙幅 127 mm(5 インチ)のプリントパック
2YNR-R153 および 2YNR-R155 の場合
ブルーのペーパーホルダーの軸を短くします。

操作
13
プリント紙・インクリボンを取り付ける
ブルーのペーパーホルダーの軸の長さを短くするに
は
紙幅 152 mm(6 インチ)のプリントパック
2YNR-R154 および 2YNR-R156 の場合
ブルーのペーパーホルダーの軸の長さを長くします。
短くする場合と逆の手順で、ブルーのペーパーホル
ダーの軸の長さを長くします。
5
ブルーのペーパーホルダーをプリント紙に差し込む。
6
逆さにして、ピンクのペーパーホルダーを取り付け
る。
v
v
つめを内側に押す。
この円盤面を持っ
て下に押し下げる。
円盤面を反時計方向に
回しきる。
円盤面を上げる。
矢印とラベルの
R153/R155 の矢印
とが合っていること。
矢印とラベルの
R154/R156 の矢印
とが合っていること。
すべり止めテープは、ペー
パーホルダーをプリント紙に
取り付けた後、はがして引っ
張って切り込み部から破りと
る。
プリント紙の管の内側には
テープが残ります。
ブルーのテープが貼ってある
側に差し込む。

操作
14 プリント紙・インクリボンを取り付ける
ご注意
プリント紙は重いので、両手でしっかりとお持ちくだ
さい。
次に、本体のペーパーカートリッジに取り付けます。
ペーパーホルダーが確実に取り付けられているか確認す
るには
プリント紙・インクリボンを取り付
ける
初めてプリンターをお使いになる場合は、まずプリント
紙およびインクリボンを取り付けてください。
プリント紙を本体に取り付ける前に、プリンターに付属の
ペーパーホルダーを取り付けます。取り付けかたについ
ては、「ペーパーホルダーにプリント紙を取り付ける」
(12 ページ)をご覧ください。
使用済みのプリント紙およびインクリボンの取外しかた
については、20 ページをご覧ください。
プリント紙・インクリボンを取り付ける前に
プリンター本体の電源がはいっているか確認してくださ
い。
入っていない場合は、電源を入れてください。
電源が入っていないと、プリント紙・インクリボンの取
り付けが終了後、自動給紙が正しく行われない場合があり
ます。
プリント紙を 1 ロール使用して新しいプリント紙を取り
付ける場合、取り付ける前にサーマルヘッドなどのクリー
ニングを行ってください。
クリーニングについて詳しくは、「プリント紙を交換する
前に」 (29 ページ)をご覧ください。
ご注意
紙幅 127 mm(5 インチ)のプリントパック 2YNR-
R153 および 2YNR-R155 をお使いになった後に、紙幅
152 mm(6 インチ)のプリントパック 2YNR-R154 お
よび 2YNR-R156 をお使いにならないでください。著し
く画質が劣る場合があります。
すべり止めテープは、ペー
パーホルダーをプリント紙に
取り付けた後、はがして引っ
張って切り込み部から破りと
る。
プリント紙の管の内側には
テープが残ります。
ピンクのテープが貼ってある
側に差し込む。
ピンクのペーパーホルダー
のつまみを押し込み、止ま
るまで、時計方向に回す。
先に取り付けたブルーの
ペーパーホルダーに固定さ
れると、つまみが上下に動
くようになります。
ブルーのペーパーホルダーの
円盤外周にある凹部とピンク
のペーパーホルダーの円盤外
周にある凹部が一致すること。
ブルーのペーパーホルダーの
円盤外周にある凹部とピンク
のペーパーホルダーの円盤外
周にある凹部が一致すること。
プリントパック 2YNR-R154 および 2YNR-R156 の場合
プリントパック 2YNR-R153 および 2YNR-R155 の場合

操作
15
プリント紙・インクリボンを取り付ける
取り付けるには
ご注意
・ フロントドアや、フロントドア開口部の突起に手や洋服
がはさまれたり、引っ掛かったりしないようにしてくだ
さい。
・ ペーパートレイに排出されたプリント紙がたまっている
場合は、プリント面に傷や折れ目が付くのを避けるため、
フロントドアを開ける前に取り除いてください。
・ プリント終了直後は、サーマルヘッドが高温になってい
ます。プリント紙およびインクリボンを取り付ける際、
サーマルヘッドに触れるとやけどの原因となることがあ
るのでご注意ください。
1
フロントドア用ロックレバーを手前に引いて、フロ
ントドアを開け、カバーを上に上げる。
2
ペーパーカートリッジ前にあるリボンベース用ロッ
クレバーを引いて、リボンベースを上に上げる。
3
ペーパーカートリッジを手前に引き出す。
ご注意
プリント終了直後は、サーマルヘッドが高温になっ
ています。ペーパーカートリッジを引き出す際、
サーマルヘッドに触れるとやけどの原因となること
があるのでご注意ください。また、サーマルヘッド
を傷つけないようご注意ください。
サーマルヘッド

操作
16 プリント紙・インクリボンを取り付ける
4
プリント紙をペーパーカートリッジに入れる。
ご注意
・ プリント終了直後は、サーマルヘッドが高温に
なっています。プリント紙をペーパーカートリッ
ジに入れる際、サーマルヘッドに触れるとやけど
の原因となることがあるのでご注意ください。
・ プリンター内のプリント紙装着以外の個所にプリ
ント紙を置かないでください。プリンターが損傷
する恐れがあります。特にサーマルヘッド付近に
は、絶対に置かないでください。
5
プリント紙の中央についているシールをはがす。
6
用紙の端を押さえながら、手前方向に目印の窓が青
に変わるまで回す。
ご注意
プリント紙を回すときは、プリント紙を手で押さえ
てプリント紙がゆるまないよう回してください。
ご注意
・ プリント紙に付いているシールは全てはがしてく
ださい。はがし忘れたシールがプリンターの本体
に残るとトラブルの原因となることがあります。
・ プリント紙をセットした後は、プリント面には触
れないでください。指紋や汗、折り目が付くと、
プリント画に影響が出ることがあります。
7
ペーパーカートリッジを戻す。
サーマルヘッド
プリント紙を両手で押さえてゆるみが出ないよう
に注意して、目印の窓が青くなるまで回す。
目印の窓

操作
17
プリント紙・インクリボンを取り付ける
8
リボンベースを下げる。
9
インクリボンの両方のスプールを持って、黒のス
プールを下側の黒のスプール受けにはめ込む。
ご注意
プリント終了直後は、サーマルヘッドが高温になっ
ています。インクリボンを交換する際、サーマル
ヘッドに触れるとやけどの原因となることがあるの
でご注意ください。
10
白のスプールを黒のスプールから引き抜く。リボン
がゆるまないように、白のスプールからリボンを巻き
ほどくようにしながら、上に引き上げて、上側のス
プール受けにはめこむ。
ご注意
白のスプールをはめ込むとき、インクリボンにゆるみ
がないこと、またインクリボンが折れ曲がっていな
いことを確認してください。折れている場合は、広げ
てください。
11
フロントドアの中央部を押しながら閉める。
ご注意
・ リボンベースが下がっていることを確認してから
フロントドアを閉めてください。
・ ドアの片側を押して閉めるとドアロックが完全に
できない場合があります。
自動的にプリント紙が排出され、プリント可能な状
態になります。
排出されたプリント紙は、廃棄してください。
プリントパック保存上のご注意
・ 次のような場所での保存は避けてください。
最初にスプールの左側を入れ、次に右側を
入れてパチッと止まるまではめ込む。
最
初
にス
プ
ールの
左側を
入れ、
次
に
右側を
入れてパチッと止まるまではめ込む。

操作
18 プリント紙・インクリボンを取り付ける
温度の高いところ
湿度やほこりの多いところ
直射日光の当たるところ
・ 開封後はなるべく早くご使用ください。
・ 輸送時など、使用途中で保存しなければならない場合
は、製品が入っていた袋に入れてください。
ペーパートレイを取り付ける
付属のペーパートレイを取り付けます。
ご注意
プリントすると、プリント画とプリント画の間にできる
余白が切り取られ、ペーパートレイの中に排出されます。
スクラップストッパーは、切り取られた余白が、ペー
パートレイの中にきちんと排出されるように取り付けら
れています。
このスクラップストッパーを折り曲げないようご注意く
ださい。折り曲げると余白がペーパートレイの中にきち
んと排出されず、プリント画と一緒にペーパートレイ上
に排出されプリント画を傷つけてしまう場合があります。
使用するプリントパックによって、ペーパートレイの長
さを調節します。
2YNR-R153、2YNR-R154 をご使用の場合
プリント画を約 30 枚ためることができます。しかし、使
用環境やプリント画の画像によっては、ためられる枚数が
大きく異なります。出力されたプリント画は早めに取り
出してください。
ご注意
2YNR-R155、2YNR-R156 の場合、この状態でペーパー
トレイを使用すると、紙づまりを起こします。排紙サポー
トを引き出してください。
詳細については、次の「2YNR-R155 をご使用の場合」、
および「2YNR-R156 をご使用の場合」をご覧ください。
2YNR-R155 をご使用の場合
プリント画を約 20 枚ためることができます。しかし、使
用環境やプリント画の画像によっては、ためられる枚数が
大きく異なります。出力されたプリント画は早めに取り
出してください。
スクラップストッパー
排紙サポートを引き出し、ストッパーを立て
る。

操作
19
プリント紙・インクリボンを取り付ける
2YNR-R156 をご使用の場合
プリント画を約 20 枚ためることができます。しかし、使
用環境やプリント画の画像によっては、ためられる枚数が
大きく異なります。出力されたプリント画は早めに取り
出してください。
ペーパートレイを取り外すには
ペーパートレイの両端を持って下向きに押さえつけなが
ら手前に引き出します。
インクリボンが切れてしまったとき
は
テープなどでつなげば、残りのリボンを使うことができ
ます。
1
上側の白いスプールのリボンを引き出し、リボン先
端の幅一杯にテープを貼り、下側のリボンに貼り付
ける。
2
下側のスプールをスプール受けからはずし、ゆるみ
をとってから再度スプールに装着する。
3
リボンベースを上に上げ、ペーパーカートリッジを手
前に引き出す。
4
ペーパーホルダーを目印の窓が赤に変わるまで奥の
方に回す。
排紙サポートを引き出し、ストッパーを倒す。 リボンを引き出す。
上側のリボンの先端に、リボ
ンの幅一杯にテープを貼り、
下側のリボンに貼りつける。
スプール受けからはず
し、ゆるみをとってか
ら再度取り付ける。

操作
20 プリント紙・インクリボンを取り付ける
5
用紙の端を押さえながら、手前方向に目印の窓が青に
変わるまで回す。
6
ペーパーカートリッジを元に戻し、リボンベースを下
げ、フロントドアの中央部を押しながら閉める。
自動的にプリント紙が排出されます。
これで印画可能な状態になります。リボンが切れた
場所によっては、プリント画一枚分のリボンが失わ
れる場合があります。
ご注意
プリント紙を回しすぎるとプリント紙が余分に供給
され、紙づまりを起こす可能性があります。目印の窓
が青になったらすぐにプリント紙を回すのをやめて
ください。
インクリボン・プリント紙を取りは
ずす
「PAPER END」、または「RIBBON END」というメッ
セージが表示された場合は、所定枚数のプリント紙、また
はインクリボンを使いきりました。以下の手順でインク
リボン、プリント紙を取りはずして、新しいインクリボン
とプリント紙を取り付けてください。
1
ペーパートレイに溜まっている紙片を取り除く。
ご注意
ペーパートレイに紙片が溜まっているとフロントド
アが最後まで開ききらない場合があります。プリン
ト紙を交換するたびに捨ててください。
2
フロントドア用ロックレバーを手前に引いて、フロ
ントドアを開け、カバーを上に上げる。
ご注意
プリント終了直後は、サーマルヘッドが高温になっ
ています。プリント紙を取り外す際、サーマルヘッ
ドに触れるとやけどの原因となることがあるのでご
注意ください。
3
黒のスプールを左側に押しつけながら、右側を手前
に引いて黒のスプールを取りはずす。
4
白のスプールを左側に押しつけながら、右側を手前
に引いてはずす。
外したインクリボンは白のスプールと黒のスプール
とを合わせます。
取りはずしたインクリボンは再度使用しないでく
ださい。
5
プリント紙を取りはずす。
1リボンベースを上に上げる。
2ペーパーカートリッジを手前に引き出す。
Table of contents
Languages:
Other Noritsu Printer manuals