1
Ja
各
部
の
名
称
と
機
能
日
本
語
安全上のご注意 ..................................... i
本機の特長 ......................................... 1
はじめに............................................. 2
付属品 ................................................................................ 2
本書の使い方 .................................................................... 2
各部の名称と機能 ................................ 4
接続パネル ........................................................................ 4
設置と接続 ......................................... 6
プラズマディスプレイへの取り付け .............................. 6
本機の入力端子について ................................................. 7
INPUT1とINPUT5への接続 ........................................ 7
INPUT1またはINPUT5への接続 ................................ 8
INPUT2への接続 ......................................................... 13
INPUT3への接続 ......................................................... 13
INPUT4への接続 ......................................................... 13
デジタル放送チューナーの接続について ................... 14
オーディオ機器との接続 .............................................. 15
接続ケーブルの処理 ...................................................... 17
システムの設定 .................................18
メニュー表示言語を設定する ...................................... 18
接続後の設定 ................................................................. 19
操 作 ..............................................22
入力ソースを選ぶ ......................................................... 22
音量を調整する ............................................................. 23
一時的に音を消す ......................................................... 23
現在の状態を確認する .................................................. 23
画面サイズを切り換える .............................................. 24
画面を部分的に拡大する(POINTZOOM) ............... 25
マルチ画面にする ......................................................... 26
電源を自動的に切る ...................................................... 27
本機の特長
このたびは、パイオニアの製品をお買い求めいただきまし
て、まことにありがとうございます。
この取扱説明書をよくお読みになり、正しくお使いくださ
い。特に、「安全上のご注意」は必ずお読みください。
なお、「取扱説明書」は「保証書」と一緒に必ず保管してくだ
さい。
本機はパイオニア製プラズマディスプレイPDP-425CMX
専用の拡張カードです。PDP-425CMXはパソコン用モニ
ターとして設計されていますが、本機を取り付けることに
より、次のような機能が得られます。
1.
S-ビデオ、コンポジットビデオ、コンポーネントビデオ、
アナログRGB信号に対応した入力端子が追加されます。
(INPUT3、4、5)
2. パソコン以外の多くのAV機器との接続が可能となりま
す。
本
機
の
特
長
この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議
会(VCCI)の基準に基づくクラスB情報技術装置
です。この装置は、家庭環境で使用することを目的
としていますが、この装置がラジオやテレビジョン
受信機に近接して使用されると、受信障害を引き起
こすことがあります。
取扱説明書に従って正しい取り扱いをして下さい。
D50-3-9-2-2_Ja
もくじ
映像と画面の調整 ..............................28
映像を調整する ............................................................. 28
画面の位置やクロック周波数、クロック位相を
調整する<自動調整> .................................................... 29
画面の位置やクロック周波数、クロック位相を
調整する<手動調整> .................................................... 30
その他の機能 ....................................32
オービターを設定する .................................................. 32
ソフトフォーカスを設定する ...................................... 33
省電力の設定 ................................................................. 34
色温度を変更する ......................................................... 35
映像のノイズ感を軽減する(DNR) ............................. 36
MPEG映像をすっきりさせる(MPEGNR) .............. 37
色の境目を際立たせる(CTI) ....................................... 38
ピュアシネマを設定する .............................................. 39
自動で入力を切り換える(優先入力モード) ............... 40
タイマーを設定する ...................................................... 41
プログラムタイマーを動作させる .............................. 42
サブ画面モードを設定する .......................................... 43
メモ画面を設定する ...................................................... 44
カラーシステムを設定する .......................................... 45
その他 ..............................................46
仕様 ................................................................................. 46
付録1 .............................................................................. 47
付録2 .............................................................................. 48
付録3 .............................................................................. 49
付録4 .............................................................................. 51
用語解説 ......................................................................... 51
保証とアフターサービスについて .............................. 52