Trigon SNOWWHITE User manual

INSTRUCTION MANUAL
FOR PRE AMPLIFIER
SNOWWHITE

2
目次
1 はじめに
2 特長
2.1 安全について
2.2 設置について
2.3 保証とサービスについて
3 セットアップ
3.1 前面パネル
3.2 背面パネル端子図
4 各操作モード
4.1 バランスコントロール
4.2 デフォルト音量レベルの調整
4.3 ディスプレイ表示の照度設定
4.4 入力5のレコードアウト設定(録音機用出力)
4.5 ユニティゲインの設定(AVコントロールアンプとの併用)
4.6 入力レベルの設定
4.7 工場出荷時の設定
5 多機能リモコン「DIRECTOR」
5.1 基本設定
5.2 乾電池について
5.3 SNOWWHITE専用機能
6 困ったときは
6.1 ...装置の電源が入らないんだけど?
6.2 ...音が出ないんだけど?
6.3 ...ハム音が聞こえるんだけど?
6.4 ...リモコンで操作ができないんだけど?
7 テクニカルデータ

3
1はじめに
この度は、TRIGON SNOWWHITEプリアンプをお買い上げ頂き誠にありがとうございます。
本製品は、最新の精密技術を実現するために、厳重な品質管理のもとに製造されております。本機をご使用に
なる前に、必ずこの取扱説明書をお読み下さい。また本取扱説明書は、なくさないよう大切に保管してください。
2特長
SNOWWHITEは、4または5つのラインレベル入力(4.4章参照)を使用できるHigh-Endプリアンプです。このプリアン
プは洗練されたマイクロプロセッサの働きによって制御され、前面パネルの2つのノブ、または付属のリモコン
(DIRECTOR)で操作を行います。また、リモコンでスタンバイモードに切り替えることも可能です。
ボリュームはD/AConverterチップによってコントロールされます。この方法は従来の摺動式の回転ボリュームより
技術的に、かつ小音時のリニアリティにおいてはるかに優れています。ボリュームの大小による、サウンドステージ
や音量のふらつきの無い正確な出力を保証します。
本機への電源供給においても注目すべき特徴を誇ります。外部ユニットによる電源供給は、制御された均一な
電圧をプリアンプ本体へ届けます。そしてプリアンプ内部で、各回路用の高品質な電源レギュレータを使用して
必要な電圧を作り出します。この電力供給設計は、システムに騒音を誘導する可能性を減らすことに役立ちま
す。
2.1安全について
本製品を安全にご使用いただくために、下記に記載してあることを遵守してください。
♦本体を火気のすぐそばや高温多湿な場所に設置しないでください。
♦本体に激しい振動を加えたり、不安定な場所に設置しないでください。
♦本体を冷えた環境から暖かい部屋に持ち込んだ場合には、内部で結露が発生する場合があります。しばら
く放置して室温になじんだことを確認してから電源を入れるようにしてください。
♦直射日光があたる場所への設置は避けてください。
♦本体の設置場所は熱の換気が充分出来るような場所をお選びください。
♦本体の内部に、水などの液体が入ることのないようにしてください。
♦本体のカバーを外すことは決してしないでください。
♦本体内部の改造や修理を試みた場合は、正規の保証が受けられなくなります。
♦ケーブルを接続したり交換したりする場合は、必ずシステムの電源をすべて落としてください。

4
2.2設置について
開梱されましたら、本体以外に下記の付属品が入っていることを確認してください。
♦外付け電源ユニット
♦本取扱説明書
♦リモコン(DIRECTOR)
♦保証登録はがき
本製品は乾いた平らな面に設置し、本体周囲には十分な換気ができるスペースを確保してください。ハロゲンラ
ンプはトランスなどへ影響をおよぼして雑音の原因となることがあります。できる限りはなれた場所へ置いてくださ
い。また、電球もノイズ源となる場合がありますので、少なくとも1m程度は離して設置してください。
ノイズ発生やS/N感の劣化へつながりますので、インターコネクトケーブルは電源ケーブルと並行にならないように
取り回しを行ってください。
2.3保証とサービスについて
正しくお使いいただいているなかで、万一SNOWWHITEが故障してしまった場合は、購入より2年間の保証をいたし
ます。しかし、弊社サービス以外による内部の修正や、シリアル番号、購入日の改ざんなどが認められた場合の
保証は認められません。
3セットアップ
他の機器を接続する前に、本機の各機能や操作方法をよくお読みいただいたうえでご使用下さい。
本機をご使用になる場所に設置し、他の機器との接続を行ってください。このとき、SNOWWHITEはもちろん、接続
する機器の電源も必ず切っておいてください。各機器間との接続を確認したあと、電源ユニットをコンセントと
SNOWWHITE本体に接続してください。
短いウォームアップの後に”カチッ“というリレー音がすると、本機は操作可能となります。
注意!
RCAピンプラグを外すときには、回さずに真っ直ぐ引き抜くようにしてください。
ピンプラグを回しながら外すと内部配線が断線する恐れがあります。

5
3.1 前面パネル
1 入力セレクターノブ:
♦このノブを回すと入力が順に切り替わります。選択された入力番号は[2]の入力表示部へ表示されます。
♦ノブを押すと、MODEメニュー(4章参照)へ表示が切り替わります。その間にノブを右回転させると各メニュ
ーオプションが切り替わります。MODEメニューを解除するには、再度このノブを押してください。
2 入力表示部:
選択された入力の番号がここへ表示されます。リモコンのDISPLAY機能でOFFを選択すると、入力表示の後に小
さな点だけが表示されるようになります。
3 スタンバイLED:
スタンバイモードになると、このLEDが薄暗く点灯します。
4 稼動時LED:
電源が入ると、このLEDが点灯します。
5 バランス表示LED:
MODEメニューでバランスコントロール設定時に点灯(右Ch増幅時)
1234
9
5 7
8
6

6
6 ボリューム表示部:
ボリュームのレベルが数値で表示されます。また、MODEメニューを起動したときは各項目が表示されます(4章
参照)。
7 ボリューム操作ノブ:
このノブを回すとボリュームレベルが増減します。また、ノブを一度押すとモノラル再生モードへ移行します。モノラ
ル再生モードを解除するにはもう一度ノブを押すか、スタンバイモードにしてください。
8 On/Off(スタンバイ)ボタン:
このボタンを押すことによって、動作モードとスタンバイモードを切り替えます。
9 モノラルLED:
モノラル再生モードが選択されると、ボリューム表示の数字の間に“。”のLEDが点灯します。
3.2背面パネル端子図
10 電源ユニット入力:
付属の電源ユニットからのプラグをここへ接続します。
警告!!!
決して電話線やLANケーブルなどの形状が類似したケーブルを接続しないで下さい!
本体が損傷する可能性があります!!その場合、無償保障期間であっても保障は適用されません。
IN
2IN 3IN 4 IN
1REC/IN 5OUTPUT
L
R
10 11 12
13 1415

7
11 バランス出力(右):
バランス入力のあるパワーアンプやアクティブSPと接続する際に使用します。ピンアサインは下記のようになりま
す。
♦Pin1 -Ground
♦Pin2 -Hot(+)
♦Pin3-Cold(-)
12 バランス出力(左):
バランス入力のあるパワーアンプやアクティブSPと接続する際に使用します。ピンアサインは下記のようになりま
す。
♦Pin1-Ground
♦Pin2-Hot(+)
♦Pin3-Cold(-)
13 アンバランス出力:
アンバランス入力のあるパワーアンプやアクティブSPと接続する際に使用します。下側の端子が右ch、上側の端
子が左chの端子となります。
14 アンバランス入力5/レコードアウト出力
この端子は、MODEメニュ−の設定によって2つの機能があります(4.6章参照)。
15 アンバランス入力1-4:
ラインレベルのアンバランス入力です(注:アナログプレーヤーを直接接続することはできません。接続する場合
は、TRIGONADVANCEなどのフォノイコライザーを使用して、ラインレベル信号にしてから接続してください)。
4 各操作モード
本機には、MODEメニューを使用する事でアクセス可能な付加機能が搭載されています。MODEメニューで変更
可能な機能は、以下の通りです。
♦バランスコントロール ◆デフォルト音量レベルの調整
♦ディスプレイ表示の照度設定 ◆入力5のレコードアウト設定(録音機用出力)
♦ユニティゲイン(スルー・アウトプット) ◆入力レベルの設定
♦工場出荷時の設定

8
MODEメニューへアクセスするには入力セレクターノブを1度押します。
入力セレクターノブを左右に回転させることで、メニューオプションが下図の様に(b)〜(n)でスクロールします。
それぞれのメニューで設定した機能は、入力セレクターノブで他のメニューオプションに移ると、全て自動的に保
存されます。
MODEメニューを解除するには入力セレクターノブをもう一度押すか、またはおよそ10秒間何も操作しなければ
自動的に動作モードへ戻ります。
(MODEメニューオプション)
ノブを左右に回すことでメニューオプションを切り替えます
( b ) ( A ) ( h ) ( r ) ( u ) ( E ) ( n )
バランス
コントロール デフォルト
音量
レベル調整
ディスプレイ
表示設定 入力 5
レコード
アウト設定
ユニティ
ゲイン設定 入力レベル
設定 工場
出荷時
設定
4.1 バランスコントロール
(バランス調整時のディスプレイ表示)
ボリューム操作ノブ[7]を使用してチャンネルバランスを調整します。チャンネルバランス調整時は、左LED[3]又
は右LED[5]のうちどちらかが点灯している事を確認してください。これは、どちらのチャンネルの音量が大きいかを
表示するものです。数字はそれぞれゲインの1dBの差異を意味します。最大差異は100dBです。
MODEメニューを解除するにはセレクターノブ[1]を押してください。
4.2 デフォルト音量レベルの調整
本機には、デジタルボリュームコントロームシステムが搭載されています。(従来のポテンショメーターに対して)優
れた性能を追加するだけでなく、以前は不可能だった特別機能も考慮されています。それは電源ON時の音量レ
ベル調整機能です。例えばデフォルトレベルを「10」に設定しておけば、次回本機を立ち上げた際のボリュームは
「10」になります。前回大音量で試聴されていても、次回電源がONになるときにはボリュームが「10」で立ち上が
る為、あらゆる潜在的な損害からお手持ちのラウドスピーカーを保護する事が可能となります。
「デフォルト音量レベルの調整」はMODEメニューで設定可能です。入力セレクターノブ[1]を押して2番目のオプシ
ョンに移して「デフォルト音量レベル」を調整してください。
MODEメニューの各々のオプション説明については、以下をご確認ください。

9
(デフォルト音量レベル設定時のディスプレイ表示)
ボリューム操作ノブを使って、ご希望の音量レベルに設定します。
MODEメニューを解除するにはセレクターノブ[1]を押してください。
4.3 ディスプレイ表示の照度設定
ディスプレイの明暗は、全部で99段階あります。
(照度設定時のディスプレイ表示)
ボリューム操作ノブ[7]を回してディスプレイの明暗を調整します。通常ボリュームを表示する箇所には、選択され
た明暗レベルが表示されます。
MODEメニューを解除するにはセレクターノブ[1]を押してください。
4.4 入力5のレコードアウト設定(録音機用出力)
入力端子5はラインレベル入力とレコードアウト(録音機用出力)の選択が可能です。
本機は、工場出荷時にはラインレベル入力(入力5)で出荷されています。
(入力5のレコードアウト設定時のディスプレイ表示)
ラインレベル入力からレコードアウト(録音機用出力)へ変更するには、ボリューム操作ノブを3秒間、ボリューム表
示部が「0」から「1」に変わるまで押し続けてください。これで入力5はレコードアウト(録音機用出力)に設定完了
です。
レコードアウトからラインレベル入力(入力5)に戻すには、同じ手順で「1」を「0」にしてください。
MODEメニューを解除するにはセレクターノブ[1]を押してください。

10
4.5 ユニティゲインの設定(AVコントロールアンプとの併用)
(ユニティゲイン設定時のディスプレイ表示)
選択している入力番号と“U”が交互に点滅します。
このメニューでは、ボリューム操作をバイパス(回避)して、入力機器から入った信号をそのままスルーで出力させ
ることが出来ます。この機能は本機をマルチチャンネルシステムと統合する際に便利です。
このメニューに入ると、表示部には選択されている入力番号とアルファベットの“U”が交互に点滅し、セレクターノ
ブを右へ回すことで入力番号の切り替えが出来ます。変更したい入力番号を選び、ボリューム表示部が「0」から
「1」に変わるまで、ボリューム操作ノブ[7]を押し続けてください(これでボリュームコントロールがバイパスされま
す)。以降、この設定をした入力番号はボリューム固定となりますので、ボリューム操作はこの入力に接続されて
いるAVコントロールアンプで調整してください(設定していないその他の入力番号は、通常通り、本機でボリューム
調整が可能です)。
ユニティーゲインの設定を解除するには、ボリューム操作ノブ[7]をもう一度押してください。
注意!
「ユニティーゲイン」機能が設定された入力番号を選択する際は、接続されているAVコントロールアンプの
ボリュームが最小になっていることを必ずご確認下さい。
MODEメニューを解除するにはセレクターノブ[1]を押してください。
4.6 入力レベルの設定
ソース機器の出力レベルは全て同じではありません。たとえSNOWWHITEのボリュームを変えていなくても、接続さ
れている機器を切替えると音量が違って聴こえる場合があります。この入力レベル調整メニューでは、各々の機
(例: 入力2を「ユニティーゲイン」に設定した時のディスプレイ表示)

11
器に対して入力レベルを調整し、同じ音量で音楽を楽しんでいただけるようにするためのものです。
このメニューに入ると、表示部には選択されている入力番号とアルファベットの“E”が交互に点滅し、セレクターノ
ブを右へ回すことで入力番号の切り替えが出来ます。変更したい入力を選びボリューム操作ノブでレベルを変更
します。ボリューム操作ノブを右回りに回転するとレベルが増加し、左回りで減少します。レベルが増加すると右の
LED[5]が点灯し、減少すると、左のLED[3]が点灯します。ボリューム表示部にはそのときのレベルが表示されま
す。
(入力レベル設定時のディスプレイ表示)
選択している入力番号と“E”が交互に点滅します。
調整された入力レベルの値は次の入力番号が選択されると自動的に保存されます。同様のプロセスでそれぞれ
の入力のレベルを設定します。最大入力レベルは0.5dBステップずつで±12dBまで調整可能です。プラスマイナ
ス併せて24段階調整可能です。
変更された入力レベルは、プリアンプの電源がOFFになってもメモリに記録されます。選択された入力レベルは、
個別に、もしくは下記の「工場出荷時の設定」を通してのみ変更が解除されます。
MODEメニューを解除するにはセレクターノブ[1]を押してください。
4.7 工場出荷時の設定
本機は、以下のメニューで、工場出荷時の状態にリセット可能です。
(「工場出荷時設定」時のディスプレイ表示)
MODEメニューで変更した項目は、このメニューで工場出荷時設定に戻す事ができます。上記ディスプレイが表
示されている状態でボリューム操作ノブ[7]を軽く押せば、工場出荷時設定に戻ります。MODEメニューは、工場
出荷時設定が全てリセットされたときに解除されます。

12
(工場出荷時の設定)
ステレオバランス=0、ディスプレイ明暗=99、デフォルト音量=5
全ての入力レベル=0、入力5=ラインレベル
上記設定を行うと全ての設定内容は消去され、SNOWWHITEは工場出荷時設定に戻ります!
設定内容をリセットしない場合は、セレクターノブ[1]を一度押し、MODEメニューを解除してください。

13
5 多機能リモコン「DIRECTOR」
このリモコン1台で、3種類のオーディオ機器の操作が可能です。本製品は、下記のTRIGONのHiFiコンポーネント
でお使いいただけます。
♦TRV-100 プリアンプ
♦SNOWWHITEプリアンプ
♦CDプレイヤーTR-CD1
*本製品は、今後FMチューナーにも対応予定です。
TRV-100とTR-CD1のIRコードは、これらのデバイスの特殊コードに変換後伝送され、SNOWWHITEのIRコードとFM
チューナーはRC-5フォーマットに変換後伝送されます。
この技術を採用する事で、TRIGON社の新製品のHiFiコンポーネントに対しても、簡単にリモコンを更新する事が可
能となります。
5.1 基本設定
A. を押してデバイスを選択します。スイッチを1回押すごと
に、下記マーク下の赤色 LED が点滅します。
⇒アンプ
⇒CDプレイヤー
⇒FMチューナー
B. その他全てのスイッチは、上記 A にて指定された、お使いのデバ
イスによって変わります。
C. 音量調節ののみ、どの設定からも調節可能です。
D. を同時に3秒間押すと、TRV-100 と SNOWWHITE の切
り替えが行えます。
E. D が正常に行われると、全ての LED 信号が点滅します。
2 回点滅すると、TRV-100 用の設定が完了します。
5 回点滅すると、SNOWWHITE 用の設定が完了します。
F. 電池を交換した時は TRV-100 がデフォルト設定となります。

14
5.2 乾電池について
付属の単4乾電池を2本お使い下さい。
電池の交換を行う際には、本体裏面のカバーを空けて下さい。(開閉には、付属の六角レンチをお使い下さい。)
乾電池は、液漏れを防ぐためにも、必ず新しい乾電池をお使い下さい。また、時折、乾電池の状態をご確認いた
だく事をお奨め致します。
5.3 SNOWWHITE専用機能
DEVICE: 3種類のデバイスを選択します
ON/OFF: 本体の電源をON/OFFします
DISPLAY: フロントディスプレイをON/OFFします。
ディスプレイ表示をOFFにした場合には、入力表示部
[2]の右横に“。”のLEDが表示されます。
(ディスプレイ表示をOFFにしている時にボリューム等
本機を操作した場合には、ディスプレイがONになります
が、数秒後には、またOFFの状態になります。)
MODE: メニューを起動します
MONO: モノラル再生モードとステレオ再生モードを切替えます
CH-: 入力を切り替えます
CH+: 入力を切り替えます
VOL-10: 音量を10ずつ下げます
VOL+10: 音量を10ずつ上げます
MUTE: 音量をゼロ(0)にします
(再度押すと元の音量に戻ります)
ミュート中は、“。”のLEDがボリューム表示部[6]の右
横に表示されます。
VOL-: 音量を1ずつ下げます
VOL+: 音量を1ずつ上げます

15
6困ったときは
6.1...装置の電源が入らないんだけど?
♦電源ユニットの電源ケーブル先端のプラグはきちんとコンセントに差さっていますか?-確認してください。
♦使用しているコンセントへ電源供給は為されていますか?-配電盤のブレーカーが落ちていないか確認し
てください。
♦内部のヒューズが飛んでいませんか?-その場合は販売店や代理店へご連絡ください。
♦電源ユニットと本体は正しく接続されていますか?-確認してください。
6.2...音が出ないんだけど?
♦入力セレクターの選択は正しいですか?-目的の入力端子を選択しているか確認してください。
♦選択した入力装置から信号はきていますか?-別の入力装置からのケーブルを目的の端子へ接続して
音が出るかどうか確認してください。もし音が出るようでしたら、選択した入力装置や、使用しているケーブル
になんらかの障害がある場合があります。
♦MUTE機能が作動していませんか?-リモコンのMUTEボタンを押してみるか、ボリュームを少し上げてみて
ください。
♦SNOWWHITEとの間で静電気の放電が起きませんでしたか?-SNOWWHITEで使用しているマイクロプロセ
ッサが静電気の放電によって誤動作を引き起こす場合があります。この場合は、電源コードをコンセントから
抜いて1分ほど放置してから、再度接続してみてください。
6.3...ハム音が聞こえるんだけど?
♦各ケーブルのプラグ部分の接続がゆるかったりしませんか?-すべてのケーブルの噛合い具合を確認し
てください。
♦チューナーやビデオデッキ、テレビなどの音声ケーブルを接続しているときだけそれは起こりますか?-受
信用アンテナからGNDに雑音が回り込み、ノイズ源となる場合があります。これを回避する方法は、シールド
されたアンテナ用のノイズフィルターを使用することです。これは電気店などで簡単に入手可能です。
6.4...リモコンで操作ができないんだけど?
♦リモコンのモードはSNOWWHITEのモードになっていますか?-リモコンのSNOWWHITEモードボタンを押す
と、機能が使用できるようになります。
♦リモコンの電池が消耗していませんか?‒すべての乾電池を新品へ交換してください。
♦遠距離からリモコンを操作していませんか?-ある程度近づいてからリモコンを操作してください、通常の
到達距離は8m程度です。

16
7 テクニカルデータ
再生周波数.............................................................................................................................................................1Hz〜1MHz(±3dB)
ひずみ率.................................................................................................................................................................................................0.02%
チャンネルセパレーション...................................................................................................................................................80dB(1kHz)
S/N比.....................................................................................................................................................................................................96dBA
入力インピーダンス.............................................................................................................................................................................47kΩ
出力インピーダンス.............................................................................................................................33Ω(バランス/アンバランス)
最大出力電圧.........................................................................................................................................................................................4.8V
消費電力.................................................................................................................................................................................................16VA
入力....................................................................................................................................................................................ライン入力5系統
(入力5をレコードアウトとして選択時は4入力)
出力...............................................................................................................................................アンバランス1系統、バランス1系統
(入力5をレコードアウトとして選択時はレコードアウト1系統)
帯域幅......................................................................................................................................................................................................1MHz
増幅度.......................................................................................................................................................................................................20dB
入力感度..............................................................................................................................................................................................500mV
サイズ.........................................................................................................................................................本体 W200xH58xD341
.........................................................................................................................................................................電源 W65xH32xD135
重量..............................................................................................................................................................................................本体 3.8kg
........................................................................................................................................................................................................電源 0.2kg
付属品..........................................................................................................................................................................リモコン(DIRECTOR)
仕上げ.................................................................................................................................................................................................シルバー
(製品には予告無き変更が行われる場合があります)
総輸入代理店
総輸入代理店
フューレンコーディネート
フリーダイヤル
0120−004884
Rev.200805
Other manuals for SNOWWHITE
1
Other Trigon Amplifier manuals
Popular Amplifier manuals by other brands

Aunex
Aunex AMX Series Installation and operation manual

Peavey Electronics Corporation
Peavey Electronics Corporation PV i5300 Operation manual

McIntosh
McIntosh C12000 Controller owner's manual

Avid Technology
Avid Technology ML530 Guide

Harman
Harman JBL GTO7520 owner's manual

CYP
CYP CS-PM Operation manual