Trigon Energy User manual

USERS MANUAL FOR INTEGRATED AMPLIFIER
Energy
MODEMUTESPLITT LS-OFF
PROTECTMONO

1
目次
1 はじめに
2 特長
2.1 安全について
2.2 設置について
2.3 保証とサービスについて
3 セットアップ
3.1 前面パネル
3.2 背面パネル端子図
4 多機能リモコン「DIRECTOR」
4.1 基本設定
4.2 乾電池について
4.3 ENERGY専用機能
5 各操作モード
5.1 バランスコントロール
5.2 起動時音量レベルの調整
5.3 ディスプレイ表示の照度設定
5.4 テープ出力の有効化(プリアンプ出力を変更)
5.5 ユニティーゲインの設定(AVコントロールアンプとの併用)
5.6 入力レベルの設定
5.7 デフォルト設定
6 困ったときは
6.1 ...本体の電源が入らないんだけど?
6.2 ...音が出ないんだけど?
6.3 ...ハム音が聞こえるんだけど?
6.4 ...リモコンで操作ができないんだけど?
7 テクニカルデータ

2
※ 必ずお読みください
1 はじめに
この度は、TRIGONEnergyプリメインアンプをお買い上げ頂き、誠にありがとうございます。
本製品は、最新の精密技術を実現するため、厳重な品質管理のもとに製造されております。本機をご使用に
なる前に、必ずこの取扱説明書をお読みください。また本取扱説明書は、なくさないよう大切に保管ください。
2特長
Energyは、7系統のラインレベル入力を搭載したHigh-Endプリメインアンプです。
このアンプは洗練されたマイクロプロセッサの働きによって制御され、前面パネルのノブ、または付属のリモコン
(DIRECTOR)で操作を行います。前面パネルのディスプレイ部には、ユーザーの方に使用中の設定を簡単に
お知らせする機能が備わっています。また、リモコンでスタンバイモードに切り替えることも可能です。
ボリュームは、D/AConverterチップによってコントロールされます。この方法は従来の摺動式ボリュームや機
械式アッテネータよりも技術的にもリニアリティにおいてもはるかに優れています。ボリュームの大小にかかわら
ず、サウンドステージの左右へのふらつきや、焦点がぼやけることのないことを保証します。
アンプの生命線ともいえる本機の電力供給においても注目すべき特徴を誇ります。左右チャンネル毎に独立し
たトロイダルトランスを使用し、2次側の巻線はプリアンプ部、パワーアンプ部で独立させてあります。同時に、オ
ペレーションの制御用にも独立したトロイダルトランスを使用しており、制御用マイコンなどの影響を音声信号の
増幅段へ及ぼすことを最小限にしています。この2重に独立した構造によって、プリアンプ部で使用する微小な
電流が、パワーアンプで使用する大電流の影響や制御部マイコンの影響を受けることなく、最適なチャンネル
セパレーションを実現するのです。
2.1安全について
本製品を安全にお使いいただくためにも、下記に記載してあることを厳守してください。
♦本体を火気のすぐそばや高温多湿な場所に設置しないでください。
♦本体に激しい振動を加えたり、不安定な場所に設置しないでください。

3
♦本体を冷えた環境から暖かい部屋に持ち込んだ場合には、すぐに電源コードを本体に接続しないでくださ
い。結露などにより内部の電子デバイスを損傷してしまう恐れがあります。デバイスが室温に温まるまでお
待ちください。
♦直射日光などが当たる場所への設置は避けてください。
♦液体の入った容器を本体近辺に置かないでください。内部に液体が入った場合、故障、火災、感電の原
因となります。
♦本体を暖房器具のそばに設置しないでください。
♦本体のカバーを外すことは決してしないでください。
♦不良フューズを交換する際には、必ず同タイプのオリジナルフューズをお使いください。
♦ご自分での修理、改造や分解はお控えください。これらの行為に起因する故障については、保証致しか
ねます。
♦ケーブル接続の際には、必ず本体及び接続する機器の電源を落としてください。
不適切なお取扱いによる損傷については、保証の対象外となりますのでご注意ください。
2.2設置について
開梱するときには、本体に輸送時の破損が無いことをお調べください。万一破損を発見された場合は、お買い
上げ販売店か弊社へご連絡ください。開梱後は、本体のほかに下記の内容物が入っているかどうかを確認し
てください。
梱包物の確認
1. 本取扱説明書
2. 保証登録はがき
3. 電源コード
4. 電源変換プラグ
5. リモコン(DIRECTOR)
取扱いに関する注意事項
本体を乾燥した、平らな面の上に設置してください
本体周囲には、換気ができるようなスペースを確保してください。
ハロゲンランプの中には、ノイズの原因となるものがありますので、なるべく離して設置してください。
電源コードと信号ケーブルを近接平行配置するとノイズを誘導することがありますので、なるべく離して配
置するようにしてください。距離を確保できない場合は直交するように配置してください。

4
2.3保証とサービスについて
正しくお使いいただいているなかで、万一本機が故障してしまった場合は、ご購入日より2年間の保証をいたし
ます。しかし、弊社サービス以外による内部の修正や、シリアル番号、購入日の改ざんなどが認められた場合
の保証は認められません。
注意!
※1 RCAピンプラグを外すときには、回さずに真っ直ぐ引き抜くようにしてください。
ピンプラグを回しながら外すと内部配線が断線する恐れがあります。
※2 破損する恐れがありますので、演奏中のスピーカーケーブルの着脱や
スピーカーセレクターへの接続はお止め下さい。
3 セットアップ
本体を箱から取り出した後に、まず付属の電源コ―ドを本体に接続して電源を入れてください。短いウォームア
ップのあとに、本体内部よりカチンというリレー音が聞こえたら動作準備が完了したことを示します。
この後に各種動作の確認を行ってください。ソースコンポーネントやスピーカーを接続していないときにあらゆる
操作を行っても、本体に損傷を与えることはありません。
全ての機能をテストして、Energyの操作方法を理解したあとに、ほかの装置との接続を開始してください。ほか
の装置との間でケーブルを接続する際には、すべての装置の電源がOFFになっていることを確認してください。

5
3.1前面パネル
MODEMUTESPLITT LS-OFF
PROTECTMONO
12
3456
78910
17
1615
14131211
1ヘッドフォンコネクタ:
6.3mmΦの標準プラグを使用したヘッドフォンを接続できます。インピーダンスが32Ω以下のヘッドフォンは接
続しないでください。
2入力表示部:
選択された入力の番号がここへ表示されます。リモコンのDISPLAY機能でOFFを選択すると、入力表示の横に
小さな点だけが表示されるようになります。
3モノラルLED:
再生モードをモノラルに切り替えると、このLEDがより明るく点灯します。
4ボリューム表示部:
ボリュームのレベルが数値で表示されます。MODEメニューを起動すると各項目が表示されます(4章参照)。
5プロテクション:
本体の動作に問題が発生すると点滅します。電源を切り、数分たって立ち上げ直しても点滅するようであれ
ば、お買上げ販売店か弊社へご連絡ください。
6LED:
ステレオバランスが左に移動すると、このLEDが点灯します。
7LED:
アンプがリモコンからの信号を受信すると、このLEDが点滅します。

6
8LED:
ステレオバランスが右に移動すると、このLEDが点灯します。
9ボリューム操作ノブ:
このノブで、Energyの音量を調整したり各種機能の設定を設定/調整します。
10LEDオン:
Energyの電源がON時には、このLEDが点灯します(動作表示)。
11入力ボタン:
このボタンを押して本体の入力を順に戻したり、設定項目を変更します。2の入力表示部に表示されます。
12入力ボタン:
このボタンを押して本体の入力を順に送ったり、設定項目を変更します。2の入力表示部に表示されます。
13SPLITボタン:
このボタンを押すと、SPLIT入力に接続された本体が信号経路に接続されます。再度押すと切り離されます。
接続されているときは上部の表示がより明るくなります。
14LS-OFFボタン:
このボタンを押すと、スピーカーからの音がミュートされます。この機能は、ヘッドフォンでご視聴される際にお使
いください。ヘッドフォンの使用が終了したら、再度押していただくことでスピーカーから音声が出るようになりま
す。その際、音量は起動時音量レベル(4.2章参照)に戻ります。
15MUTEボタン:
このボタンを押すと、音量が一時的に0になります。再度押していただくことで音量が元に戻ります。
16MODEボタン:
このボタンを押すと、MODEメニューが表示されます。メニューの設定については第4章をご参照ください。
17ON/OFFボタン:
このボタンで電源のON/OFFを行います。

7
3.2背面パネル端子図
0I
18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
18スピーカー出力端子(右ch):
スピーカーケーブルの+−を間違えないように接続してください。上の端子が+で下の端子が−です。インピー
ダンスが3Ω以下のスピーカーは接続しないでください。アンプの損傷を避けるために、+と−の端子間をショー
トさせることは絶対に避けてください。
19電源コネクタ/電源ヒューズ:
付属の電源コードを使用して電源コネクタに接続してください。もしヒューズがとんだ場合は同じ定格のものと交
換してください。交換するときには必ず電源コードをコネクタから抜いてください。
20プリアンプ出力端子:
プリアンプ出力としてこの端子を使用します。MODEメニュー下の設定によってテープ出力端子として使用する
ことも出来ます(4.4章参照)
テープ出力端子として使用する場合は、出力レベルのボリュームによる調整は出来ませんので、
この状態でパワーアンプに接続することは絶対に行わないでください!
21SPLITTRETURN端子:
グラフィックイコライザなどのエフェクト用装置を使用する際に接続します。エフェクト装置の出力端子からのケ
ーブルを接続してください。
22SPLITTSEND端子:
グラフィックイコライザなどのエフェクト用装置を使用する際に接続します。エフェクト装置の入力端子へのケー
ブルを接続してください。

8
22-28アナログアンバランス入力端子(Input2-7):
入力2〜7のRCA端子ペアは、アンバランス入力用の端子です。上側の端子は左chで、下側の端子は右chの
入力となります。これらの入力は全ての従来のラインレベルソース(例:チューナー、CDプレイヤー、テープデ
ッキなど)にお使いいただけます。
アナログプレイヤーを直接接続することはできません。接続する場合は、TrigonVanguardII又はAdvanceなど
のフォノイコライザーを使用して、ライン信号に変換してから接続してください。
29アナログバランス入力端子(Input1):
この端子はラインレベルのバランス入力用の端子です。ピンアサインは下記のようになります。
Pin1-Ground
Pin2–Hot(+)
Pin3–Cold(-)
30スピーカー出力端子(左ch):
スピーカーケーブルの+−を間違えないように接続してください。上の端子が+で下の端子が−です。インピー
ダンスが3Ω以下のスピーカーは接続しないでください。アンプの損傷を避けるために、+と−の端子間をショー
トさせることは絶対に避けてください。

9
4 多機能リモコン「DIRECTOR」
このリモコン1台で、3種類のオーディオ機器の操作が可能です。本製品は、下記のTRIGONのHiFiコンポーネン
トでお使いいただけます。
♦TRV-100 プリアンプ
♦SNOWWHITE、ENERGY プリアンプ、プリメインアンプ
♦TR-CD1 CDプレイヤー
*本製品は、今後FMチューナーにも対応予定です。
TRV-100とTR-CD1のIRコードは、これらのデバイスの特殊コードに変換後伝送され、SNOWWHITE、ENERGYの
IRコードとFMチューナーはRC-5フォーマットに変換後伝送されます。
この技術を採用する事で、TRIGON社の新製品のHiFiコンポーネントに対しても、簡単にリモコンを更新する事が
可能となります。
4.1 基本設定
A. を押してデバイスを選択します。スイッチを1回押すごと
に、下記マーク下の赤色 LED が点滅します。
⇒アンプ
⇒CDプレイヤー
⇒FMチューナー
B. その他全てのスイッチは、上記 A にて指定された、お使いのデバ
イスによって変わります。
C. 音量調節ののみ、どの設定からも調節可能です。
D. を同時に3秒間押すと、TRV-100 と SNOWWHITE、
ENERGY の切り替えが行えます。
E. D が正常に行われると、全ての LED 信号が点滅します。
2 回点滅すると、TRV-100 用の設定が完了します。
5 回点滅すると、SNOWWHITE、ENERGY 用の設定が完了しま
す。

10
4.2 乾電池について
付属の単4乾電池を2本お使い下さい。電池の交換を行う際には、本体裏面のカバーを空けて下さい。
(開閉には、付属の六角レンチをお使い下さい。)
乾電池は、液漏れを防ぐためにも、必ず新しい乾電池をお使い下さい。また、時折、乾電池の状態をご確認い
ただく事をおすすめします。
4.3 ENERGY専用機能
Energyには、DirectorというIRリモコンが付属されています。
DEVICE: 3種類のデバイスを選択します
ON/OFF: 本体の電源をON/OFFします
DISPLAY: フロントディスプレイをON/OFFします。
ディスプレイ表示をOFFにした場合には、
入力表示部[2]の右横に“。”のLEDが表
示されます。
(ディスプレイ表示をOFFにしている時にボ
リューム等本機を操作した場合には、ディ
スプレイがONになりますが、数秒後には、
またOFFの状態になります。)
MODE: メニューを起動します
MONO/SETEREO: モノラル再生モードとステレオ再生モード
を切替えます。一旦ONになると、モノラル
のLED[5]が点灯します。
CH-: 入力を切り替えます
CH+: 入力を切り替えます
VOL-10: 音量を10ずつ下げます
VOL+10: 音量を10ずつ上げます
MUTE: 音量をゼロ(0)にします
(再度押すと元の音量に戻ります)
ミュート中は、“。”のLEDがボリューム表示
部[6]の右横に表示されます。
VOL-: 音量を1ずつ下げます
VOL+: 音量を1ずつ上げます

11
5各操作モード
本機には、MODEメニューを使用する事でアクセス可能な付加機能が搭載されています。MODEメニューで変
更可能な機能は、以下の通りです。
バランスコントロール
起動時音量レベルの調整
ディスプレイ表示のの照度設定
テープ出力の有効化(プリアンプ出力を変更)
ユニティーゲイン(スルー・アウトプット)
入力レベルの設定
デフォルト設定
MODEメニューへアクセスするにはMODEボタン[16]を1度押します。
を押すことで、メニューオプションが下図の様に(b)〜(n)で切り替わります。
それぞれのメニューで設定した機能は、入力セレクターノブで他のメニューオプションに移ると、全て自動的に
保存されます。
MODEメニューを解除するにはMODEボタン[16]を押すか、またはおよそ15秒間何も操作しなければ自動的に
動作モードへ戻ります。
(MODEメニューオプション)
を押すことでメニューオプションを切り替えます
( b ) ( A ) ( h ) ( r ) ( u ) ( E ) ( n )
バランス
コントロール 起動時
音量
レベル調整
ディスプレイ
表示設定 テープ出力
の有効化 ユニティ
ゲイン設定 入力レベル
設定 デフォルト
設定
5.1 バランスコントロール
MODEボタン[16]を押すと、最初に選択される機能がバランスコントロールで、表示部には”b”の文字が表示さ
れます。表示部を見ながら再生音量の左右バランスを調節します。

12
MODEMUTESPLITT LS-OFF
PROTECTMONO
チャンネルバランス調整時は、左LED[6]又は右のLED[8]のうちどちらかが点灯している事を確認してください。
これは、どちらのチャンネルの音量が大きいかを表示するものです。数字はそれぞれゲインの1dBの差異を意
味します。最大大差は100dBです。
MODEメニューを解除するにはMODEボタン[16]を押してください。
5.2起動時音量レベルの調整
本機には、デジタルボリュームコントロールシステムが搭載されています。(従来のポテンショメーターに対して)
優れた性能を追加するだけでなく、以前は不可能だった特別機能も考慮されています。これは、本体起動時
の音量レベル調節機能です。例えば起動時音量レベルを「10」に設定しておけば、次回本機を立ち上げた際
のボリュームは「10」になります。前回大音量で試聴されていても、次回電源がONになるときにはボリュームが
「10」で立ち上がる為、あらゆる潜在的な損害からお手持ちのラウドスピーカーを保護する事が可能となりま
す。
MODEMUTESPLITT LS-OFF
PROTECTMONO
起動時音量設定モードでは表示部に“A“の文字が表示されます。起動時音量設定は、ボリュームつまみを回
すことによって調節されます。
MODEメニューを解除するにはMODEボタン[16]を押してください。
5.3ディスプレイ表示の照度設定
ディスプレイの明暗は、全部で99段階あります。照度設定モードでは表示部に“h“の文字が表示されます。ボリ
ュームつまみを回すことによって照度の設定を行います。通常ボリュームを表示する箇所には、選択された明
暗レベルが表示されます。
MODEメニューを解除するにはMODEボタン[16]を押してください。

13
MODEMUTESPLITT LS-OFF
PROTECTMONO
5.4テープ出力の有効化(プリアンプ出力を変更)
工場出荷時はプリアンプ出力端子[20]として設定してありますが、録音機用のテープ出力端子として設定する
ことも出来ます。
MODEMUTESPLITT LS-OFF
PROTECTMONO
テープ出力設定モードでは表示部に“r“の文字が表示されます。この状態で、ボリュームノブ[9]をおよそ3秒
間押し続けると、表示部の“O“が“I“に変わります。これでプリアンプ出力端子[20]がテープ出力端子として機
能するようになります。
注意!
この状況ではボリュームによる音量調整は出来ませんので、録音機との接続以外には使用しないでください。
万が一パワーアンプと接続した場合には、過大入力でスピーカーを破損する可能性があります!!
プリアンプ出力として再度設定する場合には、同じシーケンスを使って、表示部の“I“を“O“に変更してくださ
い。
MODEメニューを解除するにはMODEボタン[16]を押してください。
5.5ユニティーゲインの設定(AVコントロールアンプとの併用)
このオプションでは、選択した入力に対してボリューム制御をパスさせることができます。これはAVコントロール
アンプなどをシステム内で共存させるときや、Energyをパワーアンプとしてお使いになる時に役立ちます。
MODEMUTESPLITT LS-OFF
PROTECTMONO

14
ユニティーゲインの調整モードでは表示部に“u“の文字が表示されます。設定する入力番号を
を押して選択してください。そして、ボリュームノブ[9]を長押しすると、2つのLED[6]と[8]が光り、表示が「0」から
「1」に変わります。この状態では選択された入力に対してのボリュームコントロールがパスされます。
注意!
「ユニティーゲイン」機能が設定された入力番号を選択する際は、接続されているAVコントロール
アンプ、プリアンプ、プレーヤーなどのボリュームが最小になっていることを必ずご確認ください。
ユニティーゲインを解除する場合は、同じ手順でボリュームノブを再度押してください。2つのLED[6]と[8]が光
り、表示が「1」から「0」に変わります。
ユニティーゲインを設定できるのは1系統の入力だけです。
(入力2にユニティーゲインを設定したときの表示部)
MODEMUTESPLITT LS-OFF
PROTECTMONO
5.6入力レベルの設定
入力される装置はさまざまな出力レベルを持ちます。その場合、入力を切り替えたときにボリュームは一定な
のに音量の大小が発生してしまいます。この項目は、このことを解消するために各々の入力の入力感度を調
節するためのオプションです。
入力レベルの調整モードでは、表示部に“E“の文字が表示され、入力ボタン[11]又は[12]で、調整する入力
を選択します。そしてボリュームノブ[9]で入力レベルを調整します。調整範囲は+/-12dbの範囲で、0.5dBの
ステップで24段階に設定できます。
(入力レベルを設定中の表示部)
MODEMUTESPLITT LS-OFF
PROTECTMONO
(入力1の入力感度を変更中の表示部)

15
MODEMUTESPLITT LS-OFF
PROTECTMONO
入力ボタン[11][12]で次の入力を選択したときには、調節した値は自動的に保存されます。同じシーケンスを
使って、各々の入力のために入力レベルを個々に調節、比較することができます。
アンプの電源を落しても、レベル調整の値が消えることはありません。再度設定するか、デフォルトの設定にリセ
ットするまで保持されます。
5.7デフォルト設定
すべての設定をリセットして、工場出荷時の状態にすることができます。
MODEMUTESPLITT LS-OFF
PROTECTMONO
デフォルト設定モードでは、表示部に“n“の文字が表示されます。この状態でボリュームノブ[9]を約3秒間押し
続けると、すべての表示部が複数回明滅して、すべての設定項目が工場出荷時の状態にリセットされま
す!!
設定内容をリセットしない場合は、再度MODEボタンを押してMODEメニューを解除してください。

16
6困ったときは
6.1...本体の電源が入らないんだけど?
♦電源ユニットの電源ケーブル先端のプラグはコンセントにしっかり差込まれていますか?-確認してください。
♦使用しているコンセントへ電源供給はなされていますか?-配電盤のブレーカーが落ちていないか確認
してください。
♦内部のヒューズが飛んでいませんか?-その場合は販売店や弊社サービスへご連絡ください。
♦電源ユニットと本体の接続はきちんとできていますか?-確認してください。
6.2...音が出ないんだけど?
♦入力セレクターの選択は正しいですか?-目的の入力端子を選択しているか確認してください。
♦選択した入力装置から信号はきていますか?-別の入力装置からのケーブルを目的の端子へ接続し
て音が出るかどうか確認してください。もし音が出るようでしたら、選択した入力装置や、使用しているケー
ブルになんらかの障害がある場合があります。
♦MUTE機能が作動していませんか?-リモコンのMUTEボタンを押してみるか、ボリュームを少し上げてみ
てください。
♦ENERGYとの間で静電気の放電が起きませんでしたか?-ENERGYで使用しているマイクロプロセッサが
静電気の放電によって誤動作を引き起こす場合があります。この場合は、電源コードをコンセントから抜い
て1分ほど放置してから、再度接続してみてください。
6.3...ハム音が聞こえるんだけど?
♦各ケーブルのプラグ部分の接続がゆるくなっていませんか?-すべてのケーブルの噛合い具合を確認
してください。
♦チューナーやビデオデッキ、テレビなどの音声ケーブルを接続しているときだけそれは起こりますか?-
受信用アンテナからGNDに雑音が回り込み、ノイズ源となる場合があります。これを回避する方法は、シー
ルドされたアンテナ用のノイズフィルターを使用することです。これは電気店などで簡単に入手できます。
6.4...リモコンで操作ができないんだけど?
♦リモコンのモードはPREAMPのモードになっていますか?-リモコンのデバイス選択ボタンを押すことによ
り、機能が使用できるようになります。
♦リモコンの電池が消耗していませんか?-すべての電池を新品へ交換してください。
♦遠距離からリモコンを操作していませんか?-通常の到達距離は8m程度です。

17
7テクニカルデータ
最大出力...................................................................................................................................................................100Wx2(4Ω)
再生周波数帯域.................................................................................................................................1Hz〜250KHz(±3dB)
ひずみ率..............................................................................................................................................................................0.02%以下
チャンネルセパレーション..................................................................................................................................80dB以下(1kHz)
S/N比....................................................................................................................................................................................96dBA以下
入力感度......................................................................................................................................................................................140mV
最大出力電圧.....................................................................................................................................22.5V(8Ω時=63W/rms)
................................................................................................................................................................21.5V(4Ω時=115W/rms)
消費電力...............................................................................................................................................................4W(スタンバイ時)
.......................................................................................................................................................................................20W(無再生時)
............................................................................................................................................................................350W(フルパワー時)
増幅度.......................................................................................................................................................44dB(最大ボリューム時)
入力端子.........................................................................................................................................RCA入力x6、XLR入力x1
入力インピーダンス......................................................................................................................................................................47kΩ
出力端子.......................................................................................................................................................................スピーカーx1
......................................................................................プリアンプ(RCA)x1(又は設定により、録音機用固定出力x1)
..........................................................................................................................................ヘッドフォン(6.3mmφ標準プラグ)x1
出力インピーダンス..............................................................................................................RCAライン、XLRコネクタ共に33Ω
ヘッドフォン...................................................................................................................................6.3mm標準プラグ(32Ω以上)
付属品.......................................................................................................................................................................リモコン(Director)
重量.................................................................................................................................................................................................12.7kg
サイズ........................................................................................................................................................W440xH85xD350mm
仕様は改善のため予告無く変更される場合があります。
総輸入代理店
フューレンコーディネート
フリーダイヤル
0120−004884
Other manuals for Energy
1
Other Trigon Amplifier manuals