Sanwa CX506a User manual

CX506a
取扱説明書
INSTRUCTION MANUAL
マルチテスタ
MULTITESTER


目 次
【1】
安全に関する項目〜ご使用前に必ずお読みください〜
・・・・・・ 1
1 − 1 安 全 使 用 の た め の 警 告 文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
1 − 2 電 磁 界 、 静 電 界 な ど の 影 響 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
1 − 3 警 告 マ ー ク な ど の 記 号 説 明 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
1 − 4 最 大 過 負 荷 保 護 入 力 値 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
【2】用途と特長 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
2 − 1 用 途 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
2−2 特 長 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
【3】各部の名称 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
【4】指示の読み取り方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
【5】機能説明 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
5−1 スイッチ・調整器 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
5−2 スタンドの使い方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
【6】測定方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
6−1 始業点検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
6−2 レンジの設定方法(最適レンジの設定)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
6 − 3 測 定 前 の 準 備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
6 − 4 電 圧( V )測 定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
6 − 4 − 1 直 流 電 圧( D CV ) 測 定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
6 − 4 − 2 交 流 電 圧( ACV 〜 )測 定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
6 − 5 直 流 電 流( D CA )測 定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
6−6 抵抗(Ω)測定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
6−7 静電容量( )測定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
6 − 7 − 1 C1 、 C2 レ ン ジ で の 測 定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 3
6 − 7 − 2 C3 レ ン ジ で の 測 定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 5
6 − 8 ト ラ ン ジ ス タ の 測 定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 6
6−8−1 ICEO(漏洩電流)の測定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
6−8−2 直流電流増幅率(hFE) の 測 定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 7
6−9
高 圧 プ ロ ー ブ( H V
-
60)による直流高電圧(HV)の測定(別売品)
・・・・・・ 1 8
6−
10
測 定 の 終 了 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18

【7】保守管理について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 9
7 −1 保 守 点 検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 9
7 −2 校 正 点 検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 9
7 −3 内 蔵 電 池 ・ ヒ ュ ー ズ の 交 換 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 9
7 −4 清 掃 と 保 管 に つ い て ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 1
【8】アフターサービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 1
8 −1 保 証 期 間 に つ い て ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 1
8 −2 修 理 に つ い て ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 1
8 −3 お 問 い 合 わ せ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
【9】仕 様 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
9−1 一般仕様 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
9−2 別売付属品 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
9−3 測定範囲および許容差 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
保証書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 最終ページにあります。

CONTENTS
[1]
SAFETY PRECAUTIONS:Before use, read the following safety precautions
・・・・・・025
1-1 Warning Instruction for safe use ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・025
1-2 Explanation of Warning Symbols
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・026
1-3 Overload Protections ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・026
1-4 Influence of the electromagnetic field ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・026
[2] APPLICATION AND FEATURES・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・027
2-1 Application ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・027
2-2 Features・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・027
[3] NAME OF FUNCTIONS ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・027
[4] SCALE READING ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・028
[5] DESCRIPTION OF FUNCTIONS ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・029
5-1 Selections, adjusters and switches ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・029
5-2 How to Use the Stand ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・029
[6] MEASUREMENT PROCEDURE ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・030
6-1 Start -up Inspection・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・030
6-2 How to select an appropriate range・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・030
(Selection of an appropriate range)
6-3 Preparation for Measurement ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・030
6-4 Voltage Measurement ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・032
6-4-1 DCV Measurement ( ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・032
6-4-2 ACV Measurement ( ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・033
6-5 DCA Measurement ( ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・034
6-6 Resistance Measurement ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・035
6-6-1 Resistance Measurement ( Ω) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・035
6-6-2 Terminal to Terminal Current ( LI )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・036
6-7 Capacitance Measurement ( ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・037
6-7-1 C1,C2 Range・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・037
6-7-2 C3 Range ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・039
6-8 Transistor Measurement ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・040
6-8-1 ICEO Measurement ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・040

6-8-2 hFE Measurement ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・041
6-9 DC High Voltage measurement ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・042
6-10 End of Measurement・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・042
[7] MAINTENANCE ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・043
7-1 Maintenance and Inspection・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・043
7-2 Calibration ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・043
7-3 How to Replace Battery and Fuse ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・043
7-4 Cleaning and Storage・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・045
[8] AFTER-SALE SERVICE・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・045
8-1 Warranty and Provision ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・045
8-2 Repair ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・046
8-3 SANWA web site・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・046
[9] SPECIFICATIONS ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・047
9-1 General Specification・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・047
9-2 Optional Accessories ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・048
9-3 Measurement Range and Accuracy・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・048

− 1 −
以下の項目は、やけどや感電などの人身事故を防止するためのも
のです。本器をご使用する際には必ずお守りください。
なお、取扱説明書での説明以外の使い方をしますと、本器に与えら
れた保護が損なわれることがありますのでご注意ください。
01. 6 kVAを超える電力ラインでは使用しないこと。
02.
AC 33 Vrms(46.7 Vpeak)または DC 70 V 以上の電圧は人体に危険
なため注意すること。
03. 最大定格入力値を超える信号は入力しないこと。
04. 最大過負荷入力値を超えるおそれがあるため、誘起電圧、サー
ジ電圧の発生する(モータ等)ラインの測定はしないこと。
05. 本体またはテストリードが傷んでいたり、壊れている場合は使
用しないこと。
06. リヤケースをはずした状態では使用しないこと。
07. ヒューズは必ず指定定格および仕様のものを使用し、代用品を
用いたり短絡することは絶対にしないこと。
08. 測定中はテストリードのつばよりテストピン側を持たないこと。
09. 測定中は他のファンクションまたは他のレンジに切り換えた
り、プラグを差し換えたりしないこと。
10. 測定ごとのレンジおよびファンクション確認を確実に行うこと。
11. 本器または手が水などでぬれた状態での使用はしないこと。
12. テストリードは指定タイプのものを使用すること。
13. 内蔵電池および内蔵ヒューズ交換を除く修理・改造は行わない
こと。
14. 年 1 回以上の点検は必ず行うこと。
15. 屋内で使用すること。
【1】 安全に関する項目〜ご使用前に必ずお読みください〜
このたびはアナログマルチテスタ CX506a 型をお買い上げいただき、
誠にありがとうございます。
ご使用前にはこの取扱説明書をよくお読みいただき、正しく安全に
ご使用ください。そして常にご覧いただけるように製品と一緒にして
大切に保管してください。
本文中の“ 警告”および“ 注意”の記載事項は、やけどや感
電などの事故防止のため、必ずお守りください。
1−1 安全使用のための警告文
警 告

− 2 −
DC・AC 1000 V または peak max 1400 V
DC・AC 200 V または peak max 280 V
DC・AC 50 V または peak max 75 V
*1 最大過負荷保護入力値
DC・AC 750 V または peak max 1100 V
DC・AC 1 mA
DC・AC 10 mA
*2
DC・AC 50 V または peak max 75 V
DC・AC 0.5 A
DCA
DCV
DCV
ファンクション(レンジ)
ACV
DCV
ACV
+,−
1000
750
120/300
3/12/30
120 mV
30μ/0.3 m
3 m
30 m/0.3
×1〜×10 k
C1/C2/C3
1−3 警告マークなどの記号説明
本器および『取扱説明書』に使用されている記号と意味について
:安全に使用するための特に重要な事項を示します。
・
警告文はやけどや感電などの人身事故を防止するためのものです。
・
注意文は本器を壊すおそれのある取り扱いについての注意文です。
:直流電圧(DCV) :ダイオード
〜 :交流電圧(ACV) :グランド
Ω :抵抗 + :プラス
:静電容量 − :マイナス
h
FE
:直流増幅率 :ヒューズ
:
ヒューズとダイオードによる回路保護
:
二重絶縁または強化絶縁
入力端子
1−4 最大過負荷保護入力値(容量6 kVA以内の電路について)
hFE
−
Ω
・EMITTER
・COLLECTOR
・BASE
*2
DC・AC 100 V
または
peak max 140 V
*1 最大過負荷保護入力値の印加時間は 5 秒以内とする。
また、AC 電圧の入力波形は正弦波とする。
*2 過負荷入力が電圧の場合はヒューズ(500 mA)とダイオードに
て回路保護をする。ただし、電圧波形の入力の極性とタイミン
グによっては抵抗器なども焼損することがある。
1−2 電磁界、静電界などの影響
強力な電磁界、静電界のある場所での測定、インバータなど高調
波を多量に含む回路の測定では誤動作することがあります。

− 3 −
【2】用途と特長
2−1 用 途
本器は、小容量電路の測定用に設計された、携帯用アナログマル
チテスタです。小型の通信機器や、家電製品、電灯線電圧や各種電
池の測定などはもちろん、コンデンサの静電容量測定やトランジス
タチェッカとしてもご使用いただけます。
2−2 特 長
●6ファンクション/ 26 レンジと豊富な機能
●高感度トートバンドメータの採用で DCV は 50 kΩ/V と高入力抵抗
●ワイドな静電容量測定機能付き(内蔵発振器、抵抗レンジ使用)
●電源スイッチ固定機能により静電容量の連続測定が可能であり、
電源 ON 表示ランプで電源の ON、OFF が確認できる親切設計
●+、−極性切り換えSW付き(DCVとDCAファンクション)
●簡易トランジスタチェック機能付き
【3】各部の名称
わにくちクリップ付き
リード線(CL-506a)
テストピン
つば
プラグ
TL-21a
テストプローブ(赤)
テストプローブ(黒)
着脱式
テストピン
キャップ
未装着時
プラグ
わにくちクリップ
目盛板(スケール板)
メータ指針
メータ0位調整器
ファンクション/レンジ
切り換えスイッチつまみ
(−)入力端子兼
コレクタ接続端子
ベース接続端子
0 Ω・C ∞調整器つまみ
ファンクション電源
ON表示ランプ
極性切り換えスイッチつまみ
ファンクション電源用
押しボタンスイッチ
スタンド
(+)入力端子兼エミッタ接続端子
パネル
リヤケース

− 4 −
【4】指示の読み取り方
①
④
⑤
⑥
⑦
②
③
⑧
⑨
使用レンジ
読み取り倍率
C1
C2
hFE
C3
80 mA
8 mA
800 μA
80 μA
ACV 3
×1
×1
×1
×1
×10
×1
×100
×10
×1
④
⑤
⑥
⑦
使用レンジ 使用レンジ
読み取り倍率
①
Ω×
10 k
Ω×
1 k
Ω×
100
Ω×
10
Ω×
1
DCV
1000
DCV
120
DCV
12
DCV
120
m
ACV
750
ACV
120
ACV
12
②
×
10 k
×
1 k
×
100
×
10
×1
×
10
×1
×0.1
×1
×
10
×
1
×
0.1
読み取り倍率
③
DCV 300
DCV 30
DCV 3
ACV 300
ACV 30
DCmA 30μ
DCmA 0.3
DCmA 3
DCmA 30
DCmA 0.3 A
×10
×1
×0.1
×10
×1
×1
×0.01
×0.1
×1
×0.01
⑧
⑨
注) 指示はなるべく指針の真上で読み取って
ください。
●上図指針位置での読み取り例
ファンクション
レンジ 目盛番号 読み取り方 読み取り結果
Ω
DCV
ACV
DCmA
×
100
120
V
3
V
3 mA
①
②
⑨
③
89
×
100
36
×100
1.17×1
.9×0.1
8900[Ω]=8.9[kΩ]
36[V]
1.17[V]
0.9[mA]

− 5 −
【5】機能説明
5−1 スイッチ・調整器
①ファンクション/レンジ切り換えスイッチ
つまみを回すことによりファンクションおよびそのレンジを切
り換えることができます。
②メータ0位調整器
この調整器を(−)ドライバーで回して、メータの指針を目盛
左端の0位に合わせます。
③0 Ω・C∞調整器
抵抗(Ω)、静電容量(C1〜C3)、 hFE 測定のときに使います。
測定前にテストピンをショートしてこのつまみを回し、Ω測定
とhFE 測定はΩ目盛の0に、C1〜C3測定の場合は各 C目盛の∞に
メータの指針を合わせます。
④ ファンクション電源用押しボタンスイッチ
静電容量(C1、C2)を測定するときには、このボタンを操作
し、電源を ON の状態にして測定します。ボタンを指先で押す
と、電源は ON、離すと OFF になります。ボタンを押しながら
右へ約45 °回すとボタンは沈んだまま固定され、電源は連続
ONの状態になります。測定終了後は電池の消耗を防ぐため、
必ずボタンを左に回して電源を OFF にします。
⑤ ファンクション電源ON表示ランプ
ファンクションの測定用電源がONのときに点滅します。
⑥極性切り換えスイッチ
DCV、DCAの各ファンクションでの測定時に、極性切り換え
スイッチを切り換えると測定端子の極性の+−が反転します。
従って、メータの指針が逆方向(−方向)に振れたとき、この
スイッチを−側に切り換えることにより、テストリードの接続
を変えずにメータを+方向に振らすことができます。(通常
は+側にしておきます)
5−2 スタンドの使い方
リヤケースに付いているスタンドは、次ページの図のように、立
てて使用します。

− 6 −
【6】測定方法
6−1 始業点検(次ページのフローチャートを参照のこと)
1. 感電防止のため、テスタ本体またはテストリードが損傷して
いる場合は使用しないこと。
2. テストリードまたはヒューズが切れていないことを確認する
こと。
警 告
6−2 レンジの設定方法
①電圧(DCV、ACV)、電流(DCA)の最適なレンジの選択
原則として、最大目盛値が測定しようとする値より大きく、し
かもメータがなるべく大きく振れるようなレンジを選びます。
例えば9 Vの電圧を測定する場合は 3 Vや300 Vレンジではなく
12 Vレンジを、15 Vを測定する場合は30 Vレンジを選択します。
測定値の見当がつかない場合は、最大のレンジ(DCVは1000 V、
ACVは750 V、DCAは0.3 A)で測定してみます。
②抵抗(Ω)の最適レンジの選択
なるべく指示をΩ目盛の中央付近で読み取れるレンジを選択し
ます。
6−3 測定前の準備
0位調整器を回し、メータ指針を目盛板左端の0位置に合わせます。
スタンドの使い方 メータ0位調整

− 7 −
テストリードおよび
ヒューズの断線確認
①黒プラグを−入力
端子に差し込みま
す。
そのまま使用せず、
修理を依頼してくだ
さい。
②赤プラグを+入力
端子に差し込みま
す。
⑤赤、黒のテストピ
ンをショートしま
す。
※内蔵電池が完全に
消耗していても指
針は振れません。
ヒューズまたはテス
トリードを交換して
③からやり直してく
ださい。
④極性切り換えスイ
ッチつまみを+側
に切り換えます。
③ファンクション/
レンジ切り換えつ
まみをΩ×10kレン
ジに合わせます。
点検スタート
本体および
テストリードの
外観が壊れてい
ますか?
⑥指針が
右に大きく振れ
ていますか?
ヒューズまたはテスト
リードを交換してやり
直してみても指針が振
れない場合は、修理を
依頼してください。
異常はありません。
点検終了です。
壊れている
壊れていない
振れている
振れていない
※
④
⑤
②
①
③
⑥

− 8 −
1. 各レンジの最大定格入力電圧を超えた入力を加えないこと。
2. 測定中は他のレンジやファンクションに切り換えないこと。
3. 測定値の見当がつかない場合は、最大レンジで測定すること。
4. 測定中はテストリードのつばよりテストピン側を持たないこと。
5. 負荷と並列に接続して測定すること。
警 告
6−4−1 直流電圧(DCV ) 最大測定電圧 DC 1000 V
1) 電池や直流回路の電圧を測ります。
2) 測定レンジ
120 m/3/12/30/120/300/1000までの7レンジ
3) 測定方法
6−4 電圧(V)測定
①極性切り換えスイッ
チは通常+側です。
②テストリードの赤プ
ラグを+入力端子、
黒プラグを−入力端
子に差し込みます。
③ファンクション/レ
ンジ切り換えスイッ
チつまみ(以後、“フ
ァンクション切り換
えつまみ”と言う)
を回してDCV の最適レンジに合わせます。
④被測定回路のマイナス(−)電位側に黒のテストピン、プ
ラス(+)電位側に赤のテストピンを接触させます(負荷
と並列接続)。
⑤V・A目盛にてメータの指示を読み取ります。
⑥測定後は、被測定回路からテストピンをはずします。
●指針が−側(左方向)に振り切れた場合には、極性切り換
えスイッチつまみを−側に切り換えて、−何ボルトと読み
取ります。
●1000 Vレンジでは、0〜120の目盛を10倍して読み取ります。
ただし、1000 Vを超える電圧測定は絶対にしないでください。
④
⑤
②
①
③
⑥ ⑥
電池
②

− 9 −
6−4−2 交流電圧(ACV〜)測定 最大測定電圧 AC 750 V
1) 測定対象
主に電灯線回路など、正弦波交流の電圧を測ります。
2) 測定レンジ
3/12/30/120/300/750までの6レンジ
3) 測定方法
①極性切り換えスイッ
チは+側にします。
②テストリードの赤プ
ラグを+入力端子に、
黒プラグを−入力端
子に差し込みます。
③ファンクション切り
換えつまみを回して
ACV〜の最適なレン
ジに合わせます。
④被測定回路の測定点
に負荷と並列になるよう、赤と黒のテストピンをそれぞれ
接続します。交流は+、−の極性には無関係です。
⑤V・A目盛でメータの指示を読み取ります。
ただし、3 VレンジはAC 3 V目盛で読み取ります。
⑥測定後は、被測定回路からテストピンをはずします。
●正弦波交流以外の交流電圧測定では、波形の歪みに応じた
大きさの誤差を生じます。
●交流の周波数が高くなると誤差が大きくなります。
3、12 Vレンジは40 Hz〜30 kHzの範囲内
30 Vレンジ以上では40 Hz
〜
10 kHzの範囲内でご使用ください。
● 750 Vレンジの指示は 0〜120の目盛を10 倍して読み取りま
す。従って750(75)以上の目盛もあるわけですが、安全上
750 Vを超す電圧の測定は絶対にしないでください。
●危険ですから6 kVAを超える回路の電圧測定はしないでくだ
さい。
●周波数が数10 kHz 以上の強力な電磁界のある環境下では誤
動作をすることがあります。
④
⑤
②
①
③
⑥ ⑥
コンセント
②

− 10 −
1. 人体への危険や本器の故障防止上、入力端子に電圧を加えな
いこと。
2. 必ず負荷を通して直列に
接続すること。(右図参照)
3. 入力端子に最大定格電流
を超える電流を流さない
こと。
警 告
1) 測定対象
電池や直流回路の電流を測ります。
2) 測定レンジ
6−5 直流電流(DCA )測定 最大測定電流 DC 0.3 A
30μ/0.3 m/3 m/30
m/0.3(5レンジ)
3) 測定方法
①極性切り換えスイッ
チは通常+側へセッ
トしておきます。
②テストリードの赤プラ
グを+入力端子に、黒
プラグを−入力端子に
差し込みます。
③ファンクション切り
換えつまみをDCA の最適レンジに合わせます。
④被測定回路の−電位側に黒のテストピン、+電位側に赤のテス
トピンを直列に接触させます。
⑤V・A目盛にてメータの指示を読み取ります。
⑥測定後は、被測定回路からテストピンをはずします。
●指針が−側(左方向)に振り切れた場合には、極性切り換えス
イッチつまみを−側に切り換え、−何アンペアとして読み取り
ます。
●電流測定では電流レンジの内部抵抗が被測定回路と直列に入
り、その内部抵抗の大きさに応じて、実際の電流より小さくな
ります。
●入力端子に直接電圧を加えたり 0.5 A を超える電流を流したりす
ると本器内のヒューズがしゃ断します。
④
⑤
②
①
③
⑥ ⑥
電池
②
○正しい接続(直列) × 危険な接続(並列)
抵抗器
電源
負荷
電源
負荷

− 11 −
電圧の加わっている部分の抵抗測定をすると、本器の故障の原
因となるばかりではなく、人体へ危険が及ぶことがあります。
6−6 抵抗(Ω)測定 最大測定抵抗 50 MΩ
④
⑥
②
①
③
⑦⑦
抵抗器
②
⑤
警 告
1)測定対象
抵抗器や回路の抵抗測定、部品や回路の導通チェックをします。
2)測定レンジ
×1/×10/×100/×1 k/×10 kΩ(5レンジ)
3)測定方法
①極性切り換えスイッ
チは+側へセットし
ます。
②テストリードの赤プ
ラグを+入力端子
に、黒プラグを−入
力端子に差し込みま
す。
③ファンクション切り
換えつまみをΩの最
適レンジに合わせます。
④赤と黒のテストピンをショートして、0 Ω・C∞調整器つまみ
を回し、メータの指針をΩ目盛の0目盛線に合わせます。
⑤赤、黒のテストピンのショートを解き、被測定物につなぎ換え
ます。
⑥Ω目盛にてメータの指示を読み取ります。
⑦測定後は、被測定回路からテストピンをはずします。
● LI(端子間電流)は抵抗測定時の入力端子+、−間に流れる電流
です。本器パネル上、各Ωレンジの右側に
LI
の最大値が付記さ
れています(80μA、800μA、8 mA、80 mA)。
×1 k レンジの場合は
LI
目盛を10倍しμA単位で読み取ります。
×100 レンジの場合は
LI
目盛を100倍しμA単位で読み取ります。
×10 レンジの場合は
LI
目盛を直接 mA単位で読み取ります。
×1 レンジの場合は
LI
目盛を10倍しmA単位で読み取ります。

− 12 −
●LED の発光テスト
本器の Ωレンジは3 Vで動作させていますので、
LED
の発光
テストが行えます。適当なレンジは×10レンジです。
●抵抗レンジの+、−測定端子の極性
本器パネル上の測定端子に付記されている+、−とは逆極
性となります(+測定端子に内蔵電池の−が接続される)。
●ダイオード、トランジスタなど半導体の抵抗測定上の注意
・測定電圧の加わる方向で、その値が大きく変わります。
前項の入力端子の極性に注意してください。
・使用するレンジ(×1/×10…)により抵抗値が変わりま
す。被測定物に流れる電流が使用するレンジにより変わ
るためです。
●端子開放電圧
×1〜×1 kレンジ:約 3 V ×10 kレンジ:約12 V
●人体の抵抗による影響
テストピンに指を触れて測定すると、人体の抵抗の影響を
受けて誤差を生じます。
特に、×1 kレンジと×10 kレンジでその影響が大きくなり
ます。
●内蔵ヒューズの抵抗の影響
仕様の項目に記された定格「500 mA/250 V φ5×20セラミ
ック管入り速断ヒューズ」と異なるヒューズを使用すると、
その抵抗値の違いにより、×1レンジで 0 Ω調整ができなく
なったり誤差を生じたりすることがあります。必ず同定格
のヒューズを使用してください。
●測定電流の影響
電球のフィラメントや極細線のコイル、また半導体の抵抗
は、抵抗測定時に流れる電流による自己加熱で、抵抗値が
変化することがあります。測定時の電流はLI目盛で確認で
きます。
●0 Ω調整ができない原因
・×1レンジの場合 : 主にR6型(単3型1.5 V)乾電池の消
耗です。
・×10 kレンジの場合 : 主に6F22型(積層型9 V)乾電池の
消耗です。
新しい乾電池と交換してください。

− 13 −
電圧の加わっているコンデンサの測定はしないこと。
このレンジに電圧が加わると、本器の故障の原因となるばかり
ではなく、人体へ危険が及ぶことがあります。
警 告
6−7−1
C1、C2レンジでの測定(内蔵発振器を使用) :測定範囲50 pF〜20μF
1) 測定対象
主にコンデンサの静電容量を測ります。
2) 測定レンジ
C1レンジ…50 pF〜0.2μF C2レンジ…0.01〜20μF
6−7 静電容量( )測定
3) 測定方法
①極性切り換えスイッ
チは+側にします。
②テストリードの赤プ
ラグを+入力端子に、
黒プラグを−入力端
子に差し込みます。
③ファンクション切り
換えつまみを C1(ま
たは C2)レンジに合
わせます。
④ ファンクション
電源用押しボタン
スイッチを ON 状態にします。電源 ON 表示ランプが点滅し
ます。(5 ページ[5]の④参照)
⑤電源を ON 状態にしたままで赤、黒のテストピンをショート
します。メータの指針が右方へ大きく振れますから、0 Ω・
C∞調整器つまみを回し、メータの指針を C1(または C2)
目盛の∞目盛線に合わせます。
⑥赤、黒のテストピンのショートを解き被測定物(コンデン
サ)につなぎ換えます。
⑦メータの指示を C1(または C2)目盛で読み取ります。
⑧測定後は被測定物(コンデンサ)からテストピンをはずし
ます。
⑨ ファンクション電源用押しボタンスイッチを必ず OFF 状
態にします(電源 ON 表示ランプが消える)。ON 状態のま
までは内蔵電池が消耗します。
⑨
⑤
②
①
③
⑧⑧
コンデンサ
②
⑥
④
⑦

− 14 −
●充電されているコンデンサを測定するときには、測定前に
コンデンサの端子間をショートし電荷を放電させてください。
充電された状態で測定すると本器を破損する恐れがあります。
●有極性コンデンサの測定ではコンデンサの+側が本器の+
入力端子側となるように接続してください。
●周波数が数 10 kHz 以上の強力な電磁界のある環境下では誤動作
をすることがあります。
・測定周波数
C1レンジ:約 900 Hz C2レンジ:約 800 Hz
・測定電圧
使用するレンジ、測定する静電容量の大きさにより測定
電圧が変化します。例えば……
C1レンジ :200 pF測定時/約8.0 V(peak)
:0.05μF測定時/約0.5 V(peak)
C2 レンジ:0.1μF測定時/約4.0 V(peak)
:5.0μF測定時/約0.7 V(peak)
●コードの断線有無チェックへの応用(C1レンジ使用)
コードには長さに比例した静電容量があります。
コード芯線間の静電容量を標準となる同一長さのコードと
比較測定することで、断線有無のチェックができます。
標準となるコードと比べて静電容量が著しく小さければ、
コードの芯線が途中で断線している疑いがあります。
(注意)コード長が短い(1.5 m 以下)と判断が困難です。
断線箇所
Cx 1
Cx 2
Cx 1>Cx 2
参 考
Table of contents
Other Sanwa Test Equipment manuals