Sony HDVF-EL100 User manual

HD ELECTRONIC VIEWFINDER
HDVF-EL100
電気製品は、安全のための注意事項を守らないと、
火災や人身事故になることがあります。
このオペレーションマニュアルには、事故を防ぐための重要な注意事項と製品の取
り扱いかたを示してあります。このオペレーションマニュアルをよくお読みのう
え、製品を安全にお使いください。お読みになったあとは、いつでも見られるとこ
ろに必ず保管してください。
OPERATION MANUAL [Japanese/English]
1st Edition

2
安全のために
電気製品は、安全のための注意事項を守らないと、火災や感電などにより死亡や
大けがなど人身事故につながることがあり、危険です。
事故を防ぐために次のことを必ずお守りください。
安全のための注意事項を守る
3、4 ページの注意事項をよくお読みください。
定期点検をする
長期間安全に使用していただくために、定期点検を実施することをおすすめしま
す。点検の内容や費用については、ソニーのサービス担当者または営業担当者に
ご相談ください。
故障したら使用を中止する
ソニーのサービス担当者、または営業担当者にご連絡ください。
万一、異常が起きたら
m
aカメラの電源を切る。
bカメラから本製品をはずす。
cソニーのサービス担当者、または営業担当者に修理を依頼する。
m
aすぐにカメラの電源を切り、消火する。
・ 異常な音、におい、煙が出たら
・ 落下させたら
炎が出たら
警告表示の意味
オペレーションマニュアルおよび
製品では、次のような表示をして
います。表示の内容をよく理解し
てから本文をお読みください。
この表示の注意事項を守らないと、
火災や感電などにより死亡や大け
がなど人身事故につながることが
あります。
この表示の注意事項を守らないと、
感電やその他の事故によりけがを
したり周辺の物品に損害を与えた
りすることがあります。
注意を促す記号
行為を禁止する記号
行為を指示する記号
日本語

警告 3
目次
警告 ...................................................................................3
注意 ...................................................................................4
概要...........................................................................................4
使用上のご注意 .......................................................................5
各部の名称と働き....................................................................7
カメラに取り付ける.............................................................10
位置を調節する ....................................................................12
高さ調節.................................................................................................. 12
前後位置調節....................................................................................... 13
チルティング操作............................................................................ 13
画面を調整する ....................................................................14
アクセサリーを取り付ける .................................................14
フードの取り付け............................................................................ 14
ナンバープレートの取り付け................................................. 15
フォーカスアシスト機能を使う .........................................15
ピーキング(PEAKINGPLUS)機能.............................. 15
拡大表示(MAGNIFICATION)機能............................. 17
メニューを使う ....................................................................18
メニューモードの基本操作....................................................... 18
メニュー一覧....................................................................................... 20
エラーメッセージ................................................................. 23
仕様........................................................................................ 23
警
告
分解しない、改造しない
外装を外したり、改造したりすると、感
電の原因となります。
ビューファインダー内部の調整や設定お
よび点検を行う必要がある場合は、必ず
サービストレーニングを受けた技術者に
ご依頼ください。
内部に水や異物を入れない
水や異物が入ると火災や感電の原因とな
ることがあります。
万一、水や異物が入ったときは、すぐに
カメラの電源を切り、カメラから本製品
をはずし、ソニーのサービス担当者また
は営業担当者にご相談ください。
湯煙、湯気、湿気、ほこりの
多い場所では設置・使用しな
い
上記のような場所で設置・使用すると、
火災や感電の原因となります。
JP
目次 / 警告

注意
4
概要
HD エレクトロニックビューファインダー HDVF-EL100
は、ソニーハイデフィニションカラーカメラ用の 11 型カ
ラービューファインダーです。
本機には以下のような特長があります。
有機 EL パネルの採用
有機 EL パネルは、電流を流すと光る性質を持つ有機材料
を用いています。有機材料が自ら発光する自発光型パネル
で、流す電流量により発光の強さをコントロールします。
これにより、以下の 3 つの特長があります。
優れた動画応答性
有機 EL パネルは、有機材料に流す電流を変化させること
により、瞬時に発光状態を変化させることができます。こ
のため、優れた動画応答性を実現でき、動画のぶれや残像
の少ない映像を表現できます。
高コントラスト比
有機 EL パネルは、有機材料に電流を流さなければまった
く発光しないため、真の黒を表現できます。この特性によ
り、LCD パネルに比べて高いコントラスト比を実現してい
ます。
豊かな色再現性
有機 EL パネルは自発光なので、ほぼすべての明るさにお
いて広い色再現を実現でき、映像の表現力を豊かにしてい
ます。
フォーカスアシスト機能
独自のフォーカスアシスト機能の搭載により、正確な
フォーカス調整をサポートします。
•画像拡大表示機能
画枠合わせ用の画像を表示しつつ、画像の一部を縦横 2
倍に拡大表示します。拡大画像は入力画像をリサイズし
ないフル HD 解像度です。
•ピーキング・プラス機能
色、表示エリアもしくはその両方で特定した被対象物に
対してのみ輪郭強調します。
プリセット調整値への切り換え
あらかじめ調整しておいた明るさ、コントラスト、ピーキ
ング、クロマレベルの設定を、アサイナブルスイッチ操作
またはメニュー操作により切り換えることができます。
ビューファインダーの取り付
け、取りはずしの際は三脚を
チルトロックする
ビューファインダを取り付け、取りはず
すときは、三脚のチルトロックを確実に
固定してください。転倒してけがの原因
となることがあります。
ビューファインダーの取り付
け、取りはずしの際は、指示
にしたがって行なう
ビューファインダーの取り付け、取りは
ずしは、このオペレーションマニュアル
に記載されている方法で行ってくださ
い。正しく取り付け、取りはずさない
と、落下してけがの原因となることがあ
ります。
画面後部のスリット部に指を
入れない
画面後部のスリット内部は高温になって
います。指を入れると、やけどのおそれ
があります。
画面を動かす際に手指を挟ま
ないように注意する
ビューファインダーの位置を調節すると
きは、手指をはさまないように注意して
ください。
注意 / 概要

使用上のご注意 5
アサイナブルスイッチ
機能を任意に割り当てることができるアサイナブルスイッ
チを 2 つ搭載しています。
タリーランプ
タリー信号によって点灯する 3 系統(レッドおよびグリー
ン、イエロー)のタリーランプを備えています。
イエロータリーに関しては、接続するカメラがイエロータ
リーに対応しているかご確認ください。
優れた操作性
チルト、リフト機構に加え、スライド機構の導入と薄型パ
ネルを生かしたデザインにより、画面ポジションの自由度
を高め、さまざまなカメラワークに対応しています。
多機能フードを標準付属
フードカバーを取り換えることにより、屋内、屋外のどち
らの用途にも対応する多機能フードを付属しています。
使用上のご注意
焼き付きについて
一般に、有機 EL パネルは、その高精細な画像を得るため
に採用している材料の特性上、焼き付きが起こることがあ
ります。画面内の同じ位置に変化しない画像の表示を続け
たり、くり返し表示したりすると、焼き付いた画面を元に
戻せなくなります。
長時間の表示で焼き付きが発生しやすい画像
•画面縦横比 16:9 以外のマスク処理された画像
•カラーバーや長時間静止した画像
•設定や動作状態を示す文字やメッセージなどの表示
•センターマーカー、セーフティゾーンなどの表示
焼き付きを軽減するには
•画面いっぱいに映像を映す
接続したカメラのマスク表示を「OFF」に切り換えて表
示します。詳しくは、カメラのオペレーションマニュア
ルをご覧ください。
•文字表示やマーカー表示を消す
MENU スイッチを押して、文字表示を消します。接続し
た機器の文字表示やマーカー表示を消すには、接続した
機器を操作してください。詳しくは、接続した機器のオ
ペレーションマニュアルをご覧ください。
•電源をこまめに切る
長時間使用しないときは、電源を切ってください。
スクリーンセーバーについて
•本機には、焼き付きを軽減するためのスクリーンセー
バー機能が内蔵されています。ほぼ静止した画像を表示
したまま 5 分以上経過すると、自動的にこの機能が働き、
画面の輝度を下げます。
•カメラ画像を変化させたり、本機のステータスを表示さ
せることで解除できます。
画面について
•画面を太陽にむけたままにすると、画面を傷めます。屋
外でご使用のときは、太陽に向けて放置しないでくださ
い。
•画面を強く押したり、ひっかいたり、上に物を置いたり
しないでください。画面にムラが出たり、パネルの故障
の原因になります。
•使用中に画面があたたかくなることがありますが、故障
ではありません。

使用上のご注意
6
滅点について
画面上に光らない画素(滅点)が表れることがありますが、
故障ではありません。
パネルは非常に精密な技術で作られていますが、ごくわず
かの画素欠けがある場合がありますのでご了承ください。
これらの現象はカメラの映像出力には影響しません。
画面の取り扱いとお手入れについてのご注
意
画面には、反射による映りこみを抑えるため、特殊な表面
処理を施しています。誤ったお手入れをした場合、性能を
損なうことがありますので、次のことを必ずお守りくださ
い。また、画面は傷つきやすいので固い物などでこすった
り、たたいたり、物をぶつけたりしないでください。
•お手入れをする前に、必ず接続機器の電源を切ってくだ
さい。
•画面には特殊な表面処理をしているので、シールなどの
粘着物は絶対に貼らないでください。
•画面には特殊な表面処理をしているので、なるべく直接
手で触れないようにしてください。
•画面の汚れは、付属のクリーニングクロスなどの乾いた
柔らかい布でそっと拭いてください。
•画面の汚れがひどいときは、付属のクリーニングクロス
やメガネ拭きなどの柔らかい布に、水で薄めた中性洗剤
を少し含ませて軽く拭いてください。
•クリーニングクロスにゴミなどが付着したまま強く拭く
と、画面に傷が付くことがあります。
•アルコールやベンジン、シンナー、酸性洗浄液、アルカ
リ性洗浄液、研磨剤入り洗浄液、化学ぞうきんなどは、
画面を傷めますので絶対に使用しないでください。
•画面の表面からほこりを取り除くときは、ブロアーをお
使いください。
画面に強い衝撃を与えない
内部構造や外観の変形など損傷を受けることがあります。
使用、保管場所
水平な場所、空調のある場所に保管してください。
次のような場所での使用および保管は避けてください。
•極端に暑い所や寒い所
•湿気の多い所
•激しく震動する所
•強い磁気を発生する所
•直射日光が長時間あたる所や暖房器具の近く
結露
本機を寒い場所から暖かい場所に急に移動したり、湿度の
高い部屋で使用したりすると、空気中の水分が水滴となっ
て製品内部に付着することがあります。この現象を結露と
いいます。
本機には結露を警告するランプなどは備えていません。外
筐に水滴が付着したときは、電源を切り、結露が解消する
まで 1 時間程度待ってから使用してください。

各部の名称と働き 7
各部の名称と働き
aPEAKINGPLUS(ピーキング・プラス)インジケー
ター
PEAKINGPLUS スイッチを操作するか、PEAKING メ
ニューの「PEAKINGMODE」を「PLUS」に設定したと
きに点灯します。ランプの明るさは、TALLY/IND メ
ニューの「TALLY/INDDIM」で調節できます。点灯させ
たくないときは、TALLY/IND メニューの「TALLY/
IND」で「OFF」に設定します。
bMAG(拡大表示)インジケーター
MAGNIFICATION 機能を割り当てた ASSIGN. スイッチを
操作するか、MAGNIFICATION メニューの
qk外部タリーランプ
排気口
qlPEAKINGPLUS スイッチ
w;ASSIGN.スイッチ
waチルトフリクション調整ノブ
wsPOWER(電源)スイッチ
wdマウントウェッジ
wfカメラ端子
前面
後面
1PEAKINGPLUS インジケーター
2MAG インジケーター
3レッド(R)タリーランプ
4予備インジケーター
5チルトロックノブ
6BRIGHT つまみ
7CONTRAST つまみ
8PEAKING つまみ
9MENUSEL つまみ
0MENU スイッチ
qaイエロー(Y)タリーランプ
qsリフトロック解除ノブ
qdグリーン(G)タリーランプ
qf インジケーター
qgSTATUS インジケーター
qhスライドロックレバー
qjハンドル

各部の名称と働き
8
「MAGNIFICATION」を「ON」にして、画像を拡大表示
したときに点灯します。ランプの明るさは、TALLY/IND
メニューの「TALLY/INDDIM」で調節できます。点灯さ
せたくないときは、TALLY/IND メニューの「TALLY/
IND」で「OFF」に設定します。
cレッド(R)タリーランプ
カメラにレッドタリー信号が供給されると点灯(赤)しま
す。ランプの明るさは、TALLY/IND メニューの
「TALLY/INDDIM」で調節できます。点灯させたくない
ときは、TALLY/IND メニューの「TALLY/IND」で
「OFF」に設定します。
d予備インジケーター
現在は使用しません。
eチルトロックノブ
本機を希望の角度に固定するノブです。ノブをカメラのレ
ンズ側に回すと固定され(LOCK 側)、手前に回すと、チル
トフリクション調整ノブで調整されたフリクションで角度
を調節できます。
fBRIGHT(明るさ調整)つまみ
画面の明るさを調節します。時計回りに回すと画像が明る
くなります。カメラの映像出力には影響しません。
gCONTRAST(コントラスト調整)つまみ
画面のコントラストを調節します。時計回りに回すとコン
トラストが強くなります。カメラの映像出力には影響しま
せん。
hPEAKING(ピーキング調整)つまみ
画像の輪郭を補正します。時計回りに回すと輪郭がはっき
りします。カメラの映像出力には影響しません。
iMENUSEL(メニュー選択)つまみ
つまみを回してメニュー項目を選択し、つまみを押して確
定します。MENU スイッチと併用して、さまざまな機能の
設定をします。
メニューが表示されていないときは、押している間、画面
に本機のステータス情報を表示します。
◆ 操作方法については、「メニューを使う」(18 ページ)をご覧く
ださい。
jMENU(メニュー)スイッチ
メニューを表示します。MENUSEL つまみと併用して、さ
まざまな機能の設定をします。
メニューが表示されていないときに 3 秒以上押すと「VR
LOCK」が表示され、BRIGHT、CONTRAST、PEAKING
つまみをロックして、誤操作を防ぐことができます。もう
一度 3 秒以上押すと「VRUNLOCK」が表示され、ロック
が解除されます。
◆ 操作方法については、「メニューを使う」(18 ページ)をご覧く
ださい。
kイエロー(Y)タリーランプ
カメラにイエロータリー信号が供給されると点灯(黄)し
ます。ランプの明るさは、TALLY/IND メニューの
「TALLY/INDDIM」で調節できます。点灯させたくない
ときは、TALLY/IND メニューの「TALLY/IND」で
「OFF」に設定します。
lリフトロック解除ノブ
本機の画面の高さを調節するときに使用します。
◆ 操作方法については、「高さ調節」(12 ページ)をご覧くださ
い。
mグリーン(G)タリーランプ
カメラにグリーンタリー信号が供給されると点灯(緑)し
ます。ランプの明るさは、TALLY/IND メニューの
「TALLY/INDDIM」で調節できます。点灯させたくない
ときは、TALLY/IND メニューの「TALLY/IND」で
「OFF」に設定します。
n(注意)インジケーター
カメラがある特定の状態になったとき点灯(橙)します。
どの状態で点灯させるかは、カメラで設定します。ランプ
の明るさは、TALLY/IND メニューの「TALLY/IND
DIM」で調節できます。点灯させたくないときは、
TALLY/IND メニューの「TALLY/IND」で「OFF」に設
定します。
◆ インジケーターが点灯する条件を設定および確認する方法
については、使用しているカメラのオペレーションマニュアル
をご覧ください。
oSTATUS(ステータス)インジケーター
ビューファインダーの状態を表示します。ランプの明るさ
は、TALLY/IND メニューの「TALLY/INDDIM」で調節
できます。
0.5 秒間隔で 2 回点滅、2 秒消灯:内部温度が上昇した。
いったん電源を切るか、涼しい場所に移動する。
2 秒間隔で点滅 : スクリーンセーバーが起動中。
スクリーンセーバーを解除するには、画像が変化する
ように、カメラまたは本機を操作する。
点灯 : ファンを強制ストップ中。
強制的にファンを停止してから、約 5 分後にインジ
ケーターが消灯し、ファンは自動制御に切り換わる。
◆ ファンを強制的にストップさせる方法は、「メニュー一覧」(20
ページ)をご覧ください。
0.5 秒間隔で点滅:自己診断で不具合を検出。

各部の名称と働き 9
同時にエラーメッセージ(23 ページ)が表示されるこ
とがある。
電源を切ってソニーのサービス担当者に連絡する。
pスライドロックレバー
本機の前後位置を調節するときに使用します。レバーを手
前に回すと固定され、カメラのレンズ側に回すと前後位置
を調節できます。
qハンドル
本機の画面部を動かすときに使用します。
r外部タリーランプ
カメラにレッドタリー信号が供給されると点灯(赤)しま
す。ランプの明るさは、TALLY/IND メニューの「UP
TALLYDIM」で調節できます。点灯させたくないときは、
TALLY/IND メニューの「UPTALLY」で「OFF」に設定
します。
0 から 9 までのナンバープレート(付属)を取り付けて、
カメラナンバーを表示できます。
sPEAKINGPLUS(ピーキング・プラス)スイッチ
ピーキングのモードを切り換えます。
PEAKINGPLUS モードで COLOR または BOTH モードの
ときにスイッチを 1 秒以上押すと、色の検出を実行します。
押したときの動作は、FUNCTION メニューの「PEAKING
PLUSSW」(20 ページ)で設定できます。
tASSIGN.(アサイナブル)スイッチ
よく使う機能を任意で割り当てることができます。
上側が ASSIGN.1 スイッチ、下側が ASSIGN.2 スイッチで
す。
機能の割り当ては FUNCTION メニュー「ASSIGN.1」、
「ASSIGN.2」で設定します。
uチルトフリクション調整ノブ
チルティング操作のフリクションを希望の度合いに調節し
ます。
vPOWER(電源)スイッチ
SAVE にすると有機 EL パネル部の電源をオフし、省電力
状態になります。
wマウントウェッジ
本機をカメラに取り付けるとき、カメラの上面の V 字型溝
にはめます。
xカメラ端子(D-sub25 ピン)
カメラのビューファインダー端子と接続します。

カメラに取り付ける
10
カメラに取り付ける
本機をカメラ上部のパンベース受け台(下図)に取り付け
ます。
•本機をカメラに取り付け/取りはずしするときは、必ず
本機を標準位置に固定してください。
•本機をカメラから取りはずすときは、三脚のチルトロッ
クを確実に行い、本機をしっかり持ってください。本機
およびカメラが転倒・落下しないようご注意ください。
◆ カメラを取り付けた後、本機の位置を変える方法については、
「位置を調節する」(12 ページ)をご覧ください。
1
カメラのパンベース受け台を、上図の位置まで右方向
いっぱいに回転させる。
2
本機のパンベース裏側にあるマウントウェッジが、カ
メラのパンベース受け台の V 字型溝の中に入るよう
に、また、パンベース裏側の突起物が図に示す位置に
くるように、本機をパンベース受け台にのせる。
3
ベース部を押して、本機をパンベース受け台にしっか
りと差し込む。
ハンドルを引っ張り、確実に固定されていることを確
認してください。
4
本機を任意の位置に回転させる。
本機は確実に固定してください。正しく取り付けられてい
ないと、落下してけがの原因となることがあります。
取りはずすときは
取りはずす前に、次の 4 点を確認してください。
•本機が標準位置に戻っていること。
•スライドロックレバーが手前側で固定されていること。
•チルトロックノブが LOCK 側に固定されていること。
•リフトロック解除ノブが LOCK 側に固定されていること。
標準位置とは
画面が以下の位置にあることをいいます。
•前後位置が手前いっぱいで固定されていること。
•画面の高さが奥いっぱいで固定されていること。
•画面が正面を向いていること。
•すべてのつまみが LOCK 側になっていること。
ご注意
2
1
4
3
突起部 パンベース
本機の底面
マウントウェッジ
パンベース受け台
V字型溝
VF 端子
ベース部
ハンドル
ご注意

カメラに取り付ける 11
取りはずし手順
1
本機を、右方向いっぱいに回転させる。
2
つまみを押しながら本機のハンドルを手前に引き、持
ち上げてはずす。
スライドロックレバーが手前側に固定
リフトロック解除ノブが LOCK 側に固定
本機の画面を標準位置に戻す
チルトロックノブが LOCK 側に固定
画面の高さが
奥で固定
2
2
1
つまみ

位置を調節する
12
位置を調節する
本機をカメラに取り付けたままカメラを移動するときは、
本機を標準位置に戻し、チルトロックノブおよびチルトフ
リクション調整ノブをカメラのレンズ側に回して固定して
ください。また、リフトロック解除ノブが LOCK 側に固定
されていることを確認してください。
高さ調節
1
リフトロック解除ノブを RELEASE 側に止るまで回し
てロックを解除する。
2
ハンドルを確実に持ちながら、本機を希望の位置に移
動する。
3
リフトロック解除ノブを LOCK 側に回して確実に固定
する。このとき、図に示すようにノブがかみ合ってい
ることを確認する。
本機は標準位置から最低位置まで 11 段階の固定が可能で
す。
ご注意
リフトロック
解除ノブ
標準位置 最低位置
かみ合っている かみ合ってない

画面を調整する/アクセサリーを取り付ける
14
画面を調整する
操作の前に、PRESET メニューの「PRESET」が「OFF」
に設定されていることを確認してください。
「PRESET」が「ON」に設定されていると、側面の
BRIGHT、CONTRAST、PEAKING つまみの操作が無効
になります。
◆ メニュー操作については、「メニューを使う」(18 ページ)をご
覧ください。
1
BRIGHT つまみを回して、画面の明るさを調節する。
明るくするには:時計方向に回す。
2
CONTRAST つまみを回して、画面のコントラストを
調節する。
コントラストを強くするには:時計方向に回す。
3
PEAKING つまみを回して、ピーキングを補正する。
輪郭をはっきりさせるには:時計方向に回す。
つまみの誤動作を避けるには
メニューが表示されていないときに MENU スイッチを 3
秒以上押すと、「VRLOCK」が表示され、 BRIGHT、
CONTRAST、PEAKING つまみがロックされて誤動作を
防ぐことができます。もう一度 MENU スイッチを 3 秒以
上押すと、「VRUNLOCK」が表示され、ロックが解除され
ます。
電源投入後は必ずロックが解除されます。
アクセサリーを取り付け
る
フードの取り付け
フードはフレームに取り付けます。
フレームを取り付けるには
1
溝に引っかけて、フレームを取り付ける。
2
左右側面のネジ 2 本を回して固定する。
屋内フードを取り付けるには
ご注意
1
溝
2
フレーム突起部
ホック
ポケット
フレーム突起部
ホック

フォーカスアシスト機能を使う 15
1
フレームの突起部を屋内フード内側のポケットに差し
込み、ホックでとめる。
フードは上方向に向きを変えることができます。
屋外フードを取り付けるには
1
フレームの突起部を屋外フード内側のポケットに差し
込み、ホックでとめる。
屋外フードは上方向に 10°向きを変えることができま
す。また、屋外フードの下側は、ファスナーを開いて
2 段階で折り返したり、取りはずして長めの屋内フー
ドとして使うことができます。
折り返しライン 1:折り返した部分は面ファスナーで
固定
折り返しライン 2:折り返した部分はベルトで固定
ナンバープレートの取り付け
ナンバープレート(付属)の左右のつめを外部タリーラン
プの溝に差し込みます。
フォーカスアシスト機能
を使う
◆ メニューの操作方法については、「メニューを使う」(18 ペー
ジ)をご覧ください。
ピーキング(PEAKINGPLUS)機
能
色または表示エリア、あるいはその両方で特定した画像の
輪郭を補正できます。通常どおり、画像全体に対して輪郭
補正をかけることもできます。カメラの映像出力には影響
しません。
色で特定した画像の輪郭を補正するには
1
PEAKINGPLUS スイッチを押して、PEAKINGPLUS
モードに切り換える。
PEAKINGPLUS インジケーターが点灯します。
PEAKING メニューの「PEAKINGMODE」でも設定
できます(21 ページ)。
2
PEAKING メニューの「COLOR/AREASEL」で
「COLOR」を選択する。
3
PEAKINGPLUS スイッチを 1 秒以上押したまま(画面
中央部に検出エリアマーカーが表示される)、補正した
い色に検出エリアマーカーを合わせてスイッチを離す。
補正したい色が検出されます。
:輪郭補正有効エリア
4
PEAKING メニューの以下のメニューで、輪郭補正する
色の有効範囲を調整する。
•HUEPHASE:色相の中心位相
•HUEWIDTH:色相の範囲
•SATWIDTH:彩度の範囲
フレーム突起部 フレーム突起部
ホック
ファスナー
面ファスナー
ベルト
折り返しライン 1
折り返しライン 2
ポケット
ナンバープレート
(付属)
外部タリーランプ
検出エリア
マーカー

フォーカスアシスト機能を使う
16
−方向:有効範囲が狭くなる
+方向:有効範囲が広くなる
5
PEAKING つまみで補正量を調節する。
手順 3 で検出された色と一致した被写体の輪郭のみ補
正されます。
時計回りに回すと輪郭がはっきりします。
表示エリアで特定した画像の輪郭を補正す
るには
1
PEAKINGPLUS スイッチを押して、PEAKINGPLUS
モードに切り換える。
PEAKINGPLUS インジケーターが点灯します。
PEAKING メニューの「PEAKINGMODE」でも設定
できます(21 ページ)。
2
PEAKING メニューの「COLOR/AREASEL」で
「AREA」を選択する。
3
PEAKING メニューの「POSITION」でエリアを選択す
る。
:輪郭補正有効エリア
「POSITION」の設定を変更すると、MAGNIFICATION
メニューの「POSITION」の設定も連動して変更されま
す。
4
PEAKING つまみで補正量を調節する。
手順 3 で選択したエリア内のみ補正されます。
時計回りに回すと輪郭がはっきりします。
色と表示エリアの両方で指定するには
1
PEAKINGPLUS スイッチを押して、PEAKINGPLUS
モードに切り換える。
PEAKINGPLUS インジケーターが点灯します。
PEAKING メニューの「PEAKINGMODE」でも設定
できます(21 ページ)。
2
PEAKING メニューの「COLOR/AREASEL」で
「BOTH」を選択する。
3
PEAKING メニューの「POSITION」でエリアを選択す
る。
「POSITION」の設定を変更すると、MAGNIFICATION
メニューの「POSITION」の設定も連動して変更されま
す。
4
PEAKINGPLUS スイッチを 1 秒以上押したまま(画面
中央部に検出エリアマーカーが表示される)、補正した
い色に検出エリアマーカーを合わせてスイッチを離す。
補正したい色が検出されます。
:輪郭補正有効エリア
5
PEAKING メニューの以下のメニューで、輪郭補正する
色の有効範囲を調整する。
•HUEPHASE:色相の中心位相
•HUEWIDTH:色相の範囲
•SATWIDTH:彩度の範囲
CNT UPPER LOWERRIGHT LEFT
CNT UPPER LOWERRIGHT LEFT

フォーカスアシスト機能を使う 17
6
PEAKINGつまみで補正量を調節する。
手順 4 で検出された色と一致した被写体の輪郭が、
手順 3 で選択したエリア内のみ補正されます。
時計回りに回すと輪郭がはっきりします。
画像全体に対して輪郭補正をかけるには
1
PEAKINGPLUS スイッチを押して、STD(通常)モー
ドに切り換える。
PEAKINGPLUS インジケーターが消灯します。
PEAKING メニューの「PEAKINGMODE」でも設定
できます(21 ページ)。
2
PEAKING つまみで補正量を調節する。
時計回りに回すと輪郭がはっきりします。
拡大表示(MAGNIFICATION)機能
構図合わせ用とフォーカス合わせ用の画像を同時に表示で
きます。
1
MAGNIFICATION機能を割り当てたASSIGN.スイッチ
を押す。
画像が拡大表示されます。
MAGNIFICATION メニューでも設定できます(21
ページ)。
2
MAGNIFICATION機能を割り当てたASSIGN.スイッチ
を押したままにする。
拡大部分が以下の順で切り換わります。
「MAGNIFICATION」メニューの「POSITION」でも
設定できます(21 ページ)。
「POSITION」の設定を変更すると、PEAKING メニュー
の「POSITION」の設定も連動して変更されます。
3
MAGNIFICATION メニューの「MODESEL」で表示
MODE1 〜 3 を選択する。
MODE1:通常の拡大表示
MODE2:拡大表示内の右下に元画像を表示
MODE3:元画像表示の中央に拡大画像を表示
通常表示に戻すには
MAGNIFICATION メニューの「AUTORELEASE」の設
定により、次のようになります。
「AUTO」のとき:ASSIGN. スイッチを押して拡大表示し
てから一定時間後に、自動で通常表示に戻ります。
「MAN」のとき:もう一度 ASSIGN. スイッチを押すと、通
常表示に戻ります。
CNT UPPER LOWERRIGHT LEFT

メニューを使う
18
メニューを使う
本機では、メニューを使って操作全般の設定を行います。
メニューモードの基本操作
1
メニューモードに入る。
MENU スイッチを押す。
メニュー画面がビューファインダー画面に表示されま
す。
ビューファインダーの画面上にカメラからの映像やメ
ニューが表示されている状態でも、本機のメニューを表
示することができます。このとき、カメラからの映像
やメニュー表示は暗くなり、本機のメニューの後ろに
薄く表示されます。
2
メニューページを選ぶ。
ページ番号の前に?マークが表示されている状態
(ページ選択モード)で、MENUSEL つまみを回す。
ページが移動します。
希望のページを表示させ、MENUSEL つまみを押す。
選択したページの設定項目に cマークが表示されます
(項目選択モード)。
•ページを選びなおすときは、MENU スイッチを押す
と、ページ選択モードに戻ります。
•設定値に ? マークがある場合(設定値変更モード)
は、MENU スイッチを押すと項目選択モードに戻り
ます。もう一度 MENU スイッチを押すと、ページ選
択モードになります。
3
項目を選ぶ。
選択したページの設定項目に cマークが表示されてい
る状態(項目選択モード)で、MENUSEL つまみを回
して、 cマークを移動する。
時計方向に回すと、 cマークが下へ移動し、反時計方
向に回すと cマークが上へ移動します。
設定したい項目に cマークを合わせ、MENUSEL つ
まみを押す。
設定値に ? マークが表示され、設定画面(設定値変更
モード)になります。
設定項目を選びなおすときは、MENU スイッチを押す
と、項目選択モードに戻ります。
4
設定値を変更する。
設定値に ? マークが表示されている状態(設定値変更
モード)で、MENUSEL つまみを回して、設定値を変
更する。
設定値が数字の場合、MENUSEL つまみを時計方向に
回すと数値が大きくなり、反時計方向に回すと数値が小
さくなります。
V
?
ASS I GN 1
ASS I GN .
.2
KN EE
MON CHROMEO
:
:
:
:
FAN MODE
MONO
AUTO
MAG
FOF
FOF
PEA I NG PLUS SWK:EDOM1
MAT I XR
CHR MAO:0
FOF
01 FUNCTION
FMENU
V
MAGN I F I CAT I ON
AUTO RELEASE
POS I ITON
MODE SE L :
:
:CNT
TUAO
FOF
0?MAGNIFICATION
FMENU
1
4
EDOM
?マーク
ページ選択モード
V
MAGN I F I CA
MODE TION
AUTO RELEASE
POS I ITON
SEL :
:
:
:UATO
FOF
0MAGNIFICATION
FMENU
c
CNT
4
EDOM1
項目選択モード
cマーク
V
MAGN I F I CA
MODE TION
AUTO RELEASE
POS I ITON
SEL :
:
:
:UATO
FOF
?
0MAGNIFICATION
FMENU
CNT
4
EDOM1
設定値変更モード

メニューを使う 19
速く回すと数値が速く変化し、ゆっくり回すと微調整
ができます。
5
設定値を確定する。
MENUSEL つまみを押す。
設定値が確定され、項目選択モードに移ります。
MENUSEL つまみを押す前に、MENU スイッチを押
すと、設定値は変更前の値に戻り、項目選択モードに
戻ります。
6
続けて設定を変更する。
続けて他の設定項目を変更するには、手順 2〜5を繰り
返す。
7
メニューモードから抜ける。
メニュー画面が消えるまで、MENU スイッチを繰り返
し押す。
設定値を工場出荷値に戻すには
戻したい設定項目に cマークを移動させ、MENUSEL つ
まみを 2 秒以上押します。

メニューを使う
20
メニュー一覧
•項目によっては、前のメニュー項目で「ON」が選択され
ていないと選択できないものがあります。
•選択できない項目は、設定値に「−−−」と表示されま
す。
ご注意
ページ メニュー 項目 設定値([ ] は工場出荷
値)
機能
01 FUNCTION ASSIGN.1 KNEE/PRST/[MONO]/
MAG/UPTLY/PEAK+/
FAN
ASSIGN.1 スイッチに機能を割り当てます。
各機能の詳細設定はそれぞれのメニューページで設定します。
KNEE:KNEE 補正回路の ON/OFF を切り換える
PRST:PRESET の ON/OFF を切り換える
MONO:白黒表示の ON/OFF を切り換える
MAG:拡大表示機能の ON/OFF を切り換える(1 秒以上押すと
拡大位置を切り換える)
UPTLY:UPTALLY の ON/OFF を切り換える
PEAK+:ピーキング・モードの STD/PLUS を切り換える(1 秒
以上押すと COLORDETECT を実行する)
FAN:FANMODEを STOP にする(1 秒以上押すと AUTO に
戻る)
ASSIGN.2 KNEE/PRST/MONO/
[MAG]/UPTLY/
PEAK+/FAN
ASSIGN.2 スイッチに機能を割り当てます。
各機能は ASSING.1 スイッチと同じです。
KNEE [OFF]/ON KNEE 補正回路の ON/OFF を切り換えます。
MONOCHROME [OFF]/ON カラー表示(OFF)と白黒表示(ON)を切り換えます。
CHROMA − 99 〜 [0] 〜 99 クロマレベルを設定します。
数値を小さくするとクロマ量が少なくなります。
MATRIX [OFF]/ON 色域変換マトリクス回路の ON/OFF を切り換えます。
OFF:FULL
ON:ITU-709 相当
FANMODE [AUTO]/STOP FAN の動作モードの設定を切り換えます。
電源投入時は「AUTO」になります。
AUTO:ファンを自動制御する
STOP:強制的にファンを約 5 分間停止させる
ご注意
ファンを強制的に停止させると本機内部が高温になり、製品寿命
を縮めるおそれがあるため、長時間停止させないでください。
PEAKINGPLUS
SW
[MODE1]/MODE2 PEAKINGPLUSスイッチを押した際の動作モードを切り換えま
す。
MODE1:PEAKINGMODE を STD ⇔ PLUS に切り換える
MODE2:STD → COLOR → AREA → BOTH → STD の順に切
り換える
02 TALLY/IND UPTALLY OFF/[ON] 外部タリーをコントロールします。
ON:外部タリーランプが機能する
OFF:外部タリーランプが機能しない(レッドタリー信号がカメ
ラから供給されても点灯しない)
UPTALLYDIM 1 〜 [5] 〜 10 外部タリーランプの光量を設定します。
数字を大きくすると明るくなり、小さくすると暗くなります。
TALLY/IND OFF/[ON] タリーランプおよびインジケーターをすべて有効にする(ON)か、
STATUS インジケーターのみを有効にする(OFF)かを切り換え
ます。
TALLY/INDDIM 1 〜 [5] 〜 10 タリーランプやインジケーターの光量を設定します。
数字を大きくすると明るくなり、小さくすると暗くなります。
Table of contents
Other Sony Camera Accessories manuals

Sony
Sony XC-ES50 User manual

Sony
Sony VFH-990 User manual

Sony
Sony PEGA-EB40 Operating Instructions (primary... User manual

Sony
Sony FA-CC1AM User manual

Sony
Sony DSC-F1 PC Connecting Kit User manual

Sony
Sony CCU-590 User manual

Sony
Sony MPK-THK User manual

Sony
Sony HDVF-C35W User manual

Sony
Sony FA-WRC1M User manual

Sony
Sony AKA-WM1 User manual
Popular Camera Accessories manuals by other brands

Pytes
Pytes E-BOX Series Installation and configuration manual

Philips
Philips LR20PS12C/10 Specification sheet

Panasonic
Panasonic PDM9 Features & specifications

Insignia
Insignia Dual Layer Convertible Umbrella quick start guide

Fantasea
Fantasea Nano Focus Light instruction manual

Camtree
Camtree HUNT instruction manual