Sony LT20 Series User manual

取扱説明書/InstructionManual/Bedienungsanleitung
Serial No.200001 and Higher
表示ユニット/ Display Unit/ Anzeigeeinheit
LT20 Series
お買い上げいただき、ありがとうございます。
ご使用の前に、この取扱説明書を必ずお読みください。
この取扱説明書は、シリアルNo.200001〜のLT20シリーズ用です。
ご使用に際しては、この取扱説明書どおりお使いください。
お読みになった後は、後日お役に立つこともございますので、必ず保管してください。
Read all the instructions in the manual carefully before use and strictly follow them.
Keep the manual for future references.
Lesen Sie die ganze Anleitung vor dem Betrieb aufmerksam durch und folgen Sie beim
Betrieb des Geräts den Anweisungen. Bewahren Sie diese Bedienungsanleitung zum
späferen Nachlesen griffbereit auf.

[For U.S.A. and Canada]
THIS CLASS A DIGITAL DEVICE COMPLIES WITH
PART15 OF THE FCC RULES AND THE CANADIAN
ICES-003. OPERATION IS SUBJECT TO THE
FOLLOWING TWO CONDITIONS.
(1) THIS DEVICE MAY NOT CAUSE HARMFUL
INTERFERENCE, AND
(2) THIS DEVICE MUST ACCEPT ANY
INTERFERENCE RECEIVED, INCLUDING
INTERFERENCE THAT
MAY CAUSE UNDERSIGNED OPERATION.
CET APPAREIL NUMERIQUE DE LA CLASSE A EST
CONFORME A LA NORME NMB-003 DU CANADA.
警告
本装置を機械指令(EN60204-1)の適合を受ける機器にご
使用の場合は、その規格に適合するように方策を講じて
から、ご使用ください。
Warning
When using this device with equipment governed by
Machine Directives EN 60204-1, measures should be
taken to ensure conformance with those directives.
Warnung
Wenn dieses Gerät mit Ausrüstungsteilen verwendet
wird, die von den Maschinenrichtlinien EN 60204-1
geregelt werden, müssen Maßnahmen ergriffen werden,
um eine Übereinstimmung mit diesen Normen zu
gewährleisten.
[ For EU and EFTA countries ]
CE Notice
Making by the symbol CE indicates compliance of the
EMC directive of the European Community. Such
marking is indicative meets of exceeds the following
technical standards.
EN 55011 Group 1 Class A / 91 :
"Limits and methods of measurement of
electromagnetic disturbance characteristics of
industrial, scientific and medical (ISM) radio-
frequency equipment"
EN 50082-2 / 95:
"Electromagnetic compatibility - Generic immunity
standard Part 2 : Industrial environment"

注意
安全のために
当社の製品は安全に十分配慮して設計されています。しかし、操作や設置時にまちがった取
扱いをすると、火災や感電などにより死亡や大ケガなど人身事故につながることがあり、危
険です。また、機械の性能を落としてしまうこともあります。
これらの事故を未然に防ぐために、安全のための注意事項は必ず守ってください。操作や設
置、保守、点検、修理などを行う前に、この「安全のために」を必ずお読みください。
警告表示の意味
このマニュアルでは、次のような表示をしています。表示内容をよく理解してから本文をお
読みください。
警告
この表示の注意事項を守らないと、火災や感電などにより死亡や大ケガなど人身事故につな
がることがあります。
注意
この表示の注意事項を守らないと、感電やその他事故によりケガをしたり周辺の物品に損害
を与えることがあります。
機器の正しい取扱のために、注意していただきたい事項です。

警告
・ 表示された電源電圧以外での電圧で使用しないでください。火災や感電の原因となる
恐れがあります。
・ 濡れた手で端子台に触れないでください。感電の原因となります。
・ 本体カバーを開けて本装置を分解、改造することはおやめください。火傷やケガの恐
れがあります。また、内部回路を破損させる原因にもなります。
・ 本装置はDC電源で動作します。
端子台にはAC電源を絶対に接続しないでください。火災や感電の原因となる恐れが
あります。また、内部回路を破損させる原因にもなります。
注意
・ 本装置は防爆構造になっておりませんので、可燃性ガスの雰囲気中でのご使用はおや
めください。火災の原因となることがあります。
・ 電源および信号用コネクタの抜き差しは、破損や誤動作を防ぐため必ず電源を切って
から行ってください。
・ 本装置は、耐振動構造になっておりませんので、可動部や衝撃のある場所でのご使用はおやめ
ください。

Safety Precautions
Sony Manufacturing Systems Corporation products are designed in full consideration of
safety. However, improper handling during operation or installation is dangerous and may
lead to fire, electric shock or other accidents resulting in serious injury or death. In addition,
these actions may also worsen machine performance.
Therefore, be sure to observe the following safety precautions in order to prevent these types
of accidents, and to read these "Safety Precautions" before operating, installing, maintaining,
inspecting, repairing or otherwise working on this unit.
Warning Indication Meanings
The following indications are used throughout this manual, and their contents should be
understood before reading the text.
Warning
Failure to observe these precautions may lead to fire, electric shock or other accidents
resulting in serious injury or death.
Caution
Failure to observe these precautions may lead to electric shock or other accidents resulting in
injury or damage to surrounding objects.
Note
This indicates precautions which should be observed to ensure proper handling of the
equipment.

Warning
• Do not use this unit with voltages other than the specified supply voltage as this may
result in fire or electric shock.
• Do not handle the terminal with wet hands as this may result in electric shock.
• Do not open the cover of the display unit to disassemble or modify the unit, as this
may result in burns or injury. These actions may also damage the internal circuitry.
• This device operates with DC power supply. Absolutely do not connect an AC power
supply to the terminals as this may result in fire or electrical shock. Doing so may also
damage the internal circuitry.
Caution
• The unit does not have an explosion-proof structure. Therefore, do not use the unit in
an atmosphere charged with inflammable gases as this may result in fire.
• Be sure to turn off the power before connecting or disconnecting power and signal
connectors in order to prevent damage or misoperation.
• The unit does not have an earthquake-proof structure. Therefore, do not use the unit
in moving areas or areas exposed to strong shocks.

Sicherheitsmaßnahmen
Bedeutung der Warnhinweise
Bei der Durchsicht dieses Handbuchs werden Sie auf die folgenden Hinweise und Symbole
stoßen. Machen Sie sich mit ihrer Bedeutung vertraut, bevor Sie den Text lesen.
Warnung
Eine Mißachtung dieser Hinweise kann zu Feuer, elektrischen Schlägen oder anderen
Unfällen führen, die schwere Verletzungen oder Tod zur Folge haben können.
Vorsicht
Eine Mißachtung dieser Hinweise kann zu elektrischen Schlägen oder anderen Unfällen
führen, die Verletzungen oder Sachbeschädigung der umliegenden Objekte zur Folge haben
können.
Bei dem Entwurf von Sony Manufacturing Systems Corporation Produkten wird größter Wert
auf die Sicherheit gelegt. Unsachgemäße Handhabung während des Betriebs oder der
Installation ist jedoch gefährlich und kann zu Feuer, elektrischen Schlägen oder anderen
Unfällen führen, die schwere Verletzungen oder Tod zur Folge haben können. Darüber
hinaus kann falsche Behandlung die Leistung der Maschine verschlechtern.
Beachten Sie daher unbedingt die besonders hervorgehobenen Vorsichtshinweise in dieser
Bedienungsanleitung, um derartige Unfälle zu verhüten, und lesen Sie die folgenden
Sicherheitsmaßnahmen vor der Inbetriebnahme, Installation, Wartung, Inspektion oder
Reparatur dieses Gerätes oder der Durchführung anderer Arbeiten durch.
Hinweis
Diese Hinweise sollten beachtet werden, um die korrekte Handhabung des Gerätes zu
gewährleisten.

Warnung
•Betreiben Sie dieses Gerät nur mit der vorgeschriebenen Versorgungsspannung, da
anderenfalls die Gefahr von Feuer oder elektrischen Schlägen besteht.
• Die Klemmenleiste nicht mit nassen Händen berühren, da es hierbei zu elektrischen
Schlägen kommen kann.
• Die Abdeckung der Anzeigeeinheit nicht öffnen, um die Einheit zu zerlegen oder zu
verändern, da dies zu Verbrennungen oder Verletzungen führen kann. Durch
derartige Maßnahmen können auch die internen Stromkreise beschädigt werden.
• Dieses Gerät arbeitet mit Gleichstrom.
Schließen Sie auf keinen Fall eine Wechselstromquelle an die Klemmen an, weil dies
zu einem Brand oder elektrischen Schlägen führen kann. Außerdem können dadurch
die internen Schaltungen beschädigt werden.
Vorsicht
• Das Gerät ist nicht explosionsgeschützt. Es darf daher keinesfalls in einer Umgebung
verwendet werden, die brennbare Gase enthält, da hierdurch ein Feuer entstehen könnte.
• Unbedingt darauf achten, daß die Stromversorgung ausgeschaltet wird, ehe der
Netzanschluß und Signal-Steckverbinder abgetrennt werden, damit es nicht zu
Schäden oder Fehlfunktionen kommt.
• Das Gerät ist nicht erschüttungssicher gebaut. Aus diesem Grunde darf es nicht an
Stellen eingesetzt werden, die sich ständig bewegen oder die starken Stößen oder
Schlägen ausgesetzt sind.

日本語
1
目次
1. ご使用になる前に ........................................................2
1-1. 一般的な注意事項...................................................... 2
1-2. 取扱上のご注意.......................................................... 2
1-3. 操作上のご注意.......................................................... 3
1-4. 測長ユニットとの接続時のご注意 ......................... 3
2. 概要 ...................................................................................... 4
2-1. 特長.............................................................................. 4
2-2. システム構成.............................................................. 5
3. 接続と設置 ...................................................................6
3-1. ケーブルの接続.......................................................... 6
3-2. 表示ユニットの設置方法.......................................... 6
4. 各部の名称と働き ........................................................7
4-1. フロントパネル.......................................................... 7
4-2. リアパネル.................................................................. 9
4-3. 機能説明.................................................................... 10
5. 操作手順 .....................................................................12
5-1. 初期設定.................................................................... 12
5-2. 各種設定.................................................................... 16
6. 端子台入出力..............................................................20
6-1. 端子配列.................................................................... 20
6-2. 入出力回路................................................................ 21
6-3. 信号タイミング........................................................ 22
7. BCD出力(BCDモデルのみ) .......................................23
7-1. 端子配列.................................................................... 23
7-2. 信号タイミング........................................................ 25
7-3. インタフェースケーブルについて ....................... 26
7-4. 接続回路について....................................................27
8. RS-232Cインタフェース(RS-232Cモデルのみ).......28
8-1. 端子配列.................................................................... 28
8-2.デジタルプリンタP40に接続する場合 .................. 28
8-3.パソコンに接続する場合 ......................................... 29
8-4.RS-232Cインタフェース .......................................... 29
8-5.EXT.IN回路 ............................................................... 30
8-6.出力方法 ..................................................................... 30
8-7.コマンドについて ..................................................... 31
9. アラーム表示/出力 .....................................................34
10.主な仕様 .....................................................................35
11.故障とお考えになる前に............................................39

2
日本語
1. ご使用になる前に
1-1. 一般的な注意事項
以下は当社製品を正しくお使いいただくための一般的な注
意事項です。個々の詳細な取扱上の注意は、本取扱説明書
に記述された諸事項および注意をうながしている説明事項
に従ってください。
•始業または操作時には、当社製品の機能および性能が正
常に作動していることを確認してからご使用ください。
•当社製品が万一故障した場合、各種の損害を防止するた
めの十分な保全対策を施してご使用ください。
•仕様に示された規格以外でのご使用、または改造を施さ
れた製品については、機能および性能の保証はできませ
んのでご留意ください。
•当社製品をほかの機器と組み合わせてご使用になる場合
は、使用条件、環境などにより、その機能および性能が
満足されない場合がありますので、十分ご検討の上ご使
用ください。
1-2. 取扱上のご注意
•本体カバーを開けたり内部に手を差し入れたりすること
は、静電気などによって内部回路が破損する恐れがあり
ますのでおやめください。
•静電気による誤動作を防止するために、キースイッチ以
外の場所に触れる場合は、必ず電源をお切りください。
•接続ケーブルは動力線と同一ダクトに通さないでください。
•本表示ユニットから発生するノイズによる周辺機器の誤動作
防止、および外部からのノイズによる本表示ユニットの誤動
作防止のため、DC電源を供給する際は、電源線をよじって
接続してください。
•DC電源を供給する際は、必ず仕様電圧範囲内でご使用く
ださい。
•端子台にはAC電源を絶対に接続しないでください。内部
回路が破損される恐れがあります。
•端子台の接続禁止になっている端子を中継用端子として
使用しないでください。
•BCDコネクタの結線の際は、誤配線のないようご注意くだ
さい。誤配線すると内部回路が破損する恐れがあります。

日本語
3
1-4. 測長ユニットとの接続時のご注意
•LT20は接続コネクタがミニDINタイプのDG,DLシリーズ用
の表示ユニットです。
•接続する測長ユニットの分解能と表示ユニットの入力分解
能を一致させて、ご使用ください。一致していないと正し
く測長できません。入力分解能の設定は初期設定で行ない
ます。「5-1.初期設定」(P12参照)
•測定範囲が100mm以上の測長ユニットを接続し表示分解
能を0.0005mmに設定した場合、全測定範囲を表示するこ
とはできません。(最上位桁がオーバーフローを意味する
F表示になります。)
このため、0.001mmまたはそれ以下の表示分解能を設定し
てください。
•高電圧源、大電流源、大電力リレーなどからは0.5m以上
離してください。
•切削屑、切削油、機械油などのかかる場所は避けてくださ
い。やむを得ない場合は十分な対策を施してください。
•本体に直接ビニールカバーをかけたり、密閉型ケースへ
入れることは避けてください。
•周囲温度は0〜40℃の範囲内でご使用ください。
直射日光、熱風のかかる場所、暖房器のそばは避けてく
ださい。
1-3. 操作上のご注意
各キー操作や各I/O(BCDなど)の接続および操作は、各項
目の内容説明に従ってください。正しく操作しないと、誤
動作や故障の原因となります。

4
日本語
2. 概要
表示ユニットLT20シリーズは、組立ラインや治工具に組み
込み、部品寸法の計測や合否判定を行うのに適したユニッ
トです。
測長ユニットDG,DLシリーズとの組合せで使用します。用
途に応じたタイプを用意しています。
2-1. 特長
•組み込みに適した小型サイズ
DIN(72×72mm)サイズ。パネルマウント対応です。
•表示ユニットからさまざまな機器へのインタフェースが
可能。
全機種に合否判定出力を標準装備しています。BCD、RS-
232C対応モデルも用意しています。
•分解能
入力信号分解能 : 0.0005,0.001,0.005,0.01mmから選択可能
表示分解能 : 0.0005,0.001,0.005,0.01mmから選択可能
•現在値のほかに最大値、最小値、P-P値の測定可能
•和差演算機能の標準装備(2CHモデルのみ)
部品の幅や段差が測定できます。
•複数品種の合否判定が可能(BCD出力モデル)
合否判定のためのコンパレート上、下限値が4種類メモリ
できます。
•電源はDC12-24V対応
端子台より供給してください。
型名
LT20-101
LT20-101B
LT20-101C
LT20-201
LT20-201B
LT20-201C
出力
合否判定
◯
◯
◯
◯
◯
◯
RS-232C
◯
◯
BCD
◯
◯
入力CH数
1
2

日本語
5
2-2. システム構成
判定判定判定判定判定 判定
シーケンサなど コンピュータ プリンタ(P40など)
表示ユニット
測長ユニット
LT20-101
1 CH
201
2 CH(和差含)
DGシリーズ MT10+DT12シリーズ
RS-232C RS-232CBCDBCD
101B
1 CH
201B
2 CH(和差含)
RESET
SET
P
MODE COMP
RESET
SET
P
MODE COMP
B
A
RESET
B
A
RESET
SET
P
MODE COMP
RESET
SET
P
MODE COMP
B
A
RESET
B
A
RESET
SET
P
MODE COMP
RESET
SET
P
MODE COMP
B
A
RESET
B
A
DLシリーズ
電源12-24V(端子台)
201C
2 CH(和差含)
101C
1 CH
MT10

6
日本語
3-1. ケーブルの接続
•各接続ケーブルは断線事故を防ぐため、固定するなどの
処置をしてください。
•測長ユニットの着脱は、必ず表示ユニットの電源を切っ
てから行ってください。
3-2. 表示ユニットの設置方法
パネルなどへ取り付ける場合
1. パネルカット寸法の穴を開けます。(図2)
2. 表示ユニットを表側からパネルのカット穴に挿入します。
3. 裏側から表示ユニットの付属部品のカウンタストッパ
を取り付けます。
4. カウンタストッパがパネルに当たるまで押し込みます。
注意
表示ユニットにカウンタストッパを取り付ける際、必要なス
ペース(Min.30mm)をパネルとの間に取ってください。(図3)
3. 接続と設置
パネルカット寸法
図2
図1
4-R1以下
68
+1.0
+0.4
68
+1.0
+0.4
パネルBOX
フロント部
30
フロント部
パネル厚Max.12
カウンタストッパ
(付属品)
カウンタストッパ
(付属品)
図3

日本語
7
4. 各部の名称と働き
4-1. フロントパネル
LT20
mm
M A X M I N P ―P C P H1 2 3 4
P
RESET
SET
P
MODE COMP
C P L1 2 3 4
1合否判定表示
表示値とコンパレート上限値/下限値を比較した結果
を表示します。
△上限オーバー,○上・下限内,▽下限アンダー
2リセットキー
•表示値のリセットをします。
•
プリセットされているときはプリセット値へもどります。
3プリセットキー
プリセット値の設定モードに入ります。
(現在値,最大値,最小値に対して)
4測定モード設定キー
最大値、最小値、P-P値(最大値−最小値)および現在
値のいずれかを選択するモードに入ります。
5コンパレート値設定キー
コンパレート上限値、下限値の設定モードに入ります。
6設定キー
モードおよび数値を確定します。
7数値選択キー
数値選択を行います。
8桁選択キー
数値設定の際、桁を選択します。
メイン表示部
1CH入力モデル : LT20-101/101B/101C
2CH入力モデル : LT20-201/201B/201C
1
4
7
8
563
2
LT20
mm
M A X M I N P ―P C P H1 2 3 4
P
RESET
SET
P
MODE COMP
mm
M A X M I N P ―P C P L1 2 3 4
P
A+B
BA
A
RESET
B

8
日本語
メイン表示部
測定データ、各種モード設定データ、アラーム表示などが
表示されます。
選択CH表示
2CHモデルの場合以下の2種を選ぶことができます。
上段: A,A+B
下段: B
•A : 測長ユニット入力ACH(ケース裏面)の測定値
B : 測長ユニット入力BCH(ケース裏面)の測定値
A+B: ACHとBCHのデータを加算したもの
•A−B,−A+Bなどの演算を行いたい場合は、AおよびBの
ディレクションを“+”と“−”に切り換えて対応します。
(初期設定)
プリセット状態表示
プリセット値がセットされているときにPが表示されます。
ピークホールド表示
MAX: 最大値を表示
MIN : 最小値を表示
P-P : (最大値−最小値)を表示
上記3つが表示されていないときは現在値を表示しています。
コンパレート上限値設定表示
コンパレート値設定時に表示され、上段の数値が上限値で
あることを表しています。
コンパレート下限値設定表示
コンパレート値設定時に表示され、下段の数値が下限値で
あることを表しています。
•LT20-101B/201BについてはCPH1−CPH4,CPL1−CPL4の
各々4種類までの設定値をメモリすることができます。
•LT20-101/201,101C/201Cの設定は1種類です。
プリセット状態表示
選択CH表示
コンパレート上限値
設定状態表示
コンパレート下限値
設定状態表示
mm
M A X M I N P ―P C P H1 2 3 4
P
mm
M A X M I N P ―P C P L1 2 3 4
P
A
B
ピークホールド表示

日本語
9
4-2. リアパネル 1端子台→「6. 端子台入出力」(P20参照)
入力: リセット,ピークホールドスタート,
12–24VDC電源入力
出力: 合否判定出力
2測長ユニット入力: SIG.INA
3測長ユニット入力: (2CHモデル)SIG.INB
45 BCD出力
2CHモデルの場合、フロントパネルメイン表示の上段/
下段と、このBCDOUTA/BCDOUTBが対応してい
ます。“A+B”を選択したときには、BCDOUTAに出
力されます。
入力: コンパレート値選択(4種),
測定モード(現在値,最大値,最小値,P-P値)選択
出力: 6桁
現在値,最大値,最小値,P-P値をフロントパネル
のキー操作および、外部出力の選択に対応して
出力します。
アラーム出力
201B
12345678
9 10111213141516
5
201C
12345678
9 10111213141516
1CHモデル 2CHモデル
101B
12345678
9 1011121314
4
15 16
201
12345678
9 1011121314
3
15 16
12345678
9 1011121314
101
15 16
1
2
101C
12345678
9 1011121314
76
15 16

10
日本語
6RS-232Cインタフェース
「8. RS-232Cインタフェース」(P28参照)
リセット、ピークホールドスタート、プリセット値の
設定・リコール、コンパレート値設定、現在値・最大値・
最小値・P-P値の選定と出力をします。
7EXT.IN
「8-6. 出力方法」(P30参照)
RS-232Cコネクタからデータを出力するための外部入力
端子です。
4-3. 機能説明
4-3-1. リセットキーの機能について
表示ユニットの状態
測定モード
(現在値,最大値,
最小値,P-P値)
プリセット値設定モード
(Pの表示と、
選択桁の数値点滅)
Error表示
リセットキーを押したとき
表示を0にします。
プリセットされているときは、表示
をプリセット値にリコールします。
(測定モードがP-P値のときを除く)
プリセット値を0にします。
解除し、測定状態に復帰します。
4-3-2. プリセット機能について
•現在値、最大値、最小値の各測定モードについてプリ
セット値を設定することができます。
•設定方法は「5-2-1. プリセット値の設定」(P16)を参照し
てください。

日本語
11
4-3-3. 合否判定について
•選択されている測定モード(現在値,最大値,最小値,P-P値)
のデータとコンパレート上限値および下限値とを比較
し、合否判定をします。
•その結果はフロントパネルに表示され、また端子台から
出力「6. 端子台入出力」(P20参照)されます。
4-3-4. ピークホールド機能について
•測定値の最大値、最小値、P-P値(最大値−最小値)を保持
します。
•フロントパネルのキーにより上記測定モードの設定を行
ないます。
•保持を開始する時点は、端子台のスタート/ホールド端子
(ACH:!™ピン,BCH:!¢ピン)へのスタート信号入力か、
リセットキーが押されたときから始まります。
判定
High
Go
Low
LED表示
△
○
▽
条件
デ−タ>上限値
上限値≧デ−タ≧下限値
下限値>デ−タ
操作
端子台!™ピンまたは!¢ピン
“L” (ON)でスタート
リセットキーを押す
内容
現在値から保持開始
0から保持開始
プリセットされている時はプリセット
値から保持開始

12
日本語
5. 操作手順
この項は2CHモデルのものを例にとって説明します。
1CHモデルは、BCHの内容を削除したものです。
BCD、RS-232C対応は文中に表現します。
5-1. 初期設定
出荷時に標準的な初期設定がなされていますが、用途に応
じて以下のように選択することが可能です。
なお、出荷時の設定については、各項目の中で記してあり
ます。
SET
を押しながら
MODE
を約2秒押すと、初期設定モードとな
ります。
MODE
: 次の項目へ
: 設定内容の選択
SET
:確定
注意
•で選択しても
SET
を押さなければ、前の設定状態
を維持します。
•一度、初期設定モードに入ったら、途中で測定状態に戻れ
ません。
MODE
キーを続けて押して項目を進めてください。
出荷時の設定
が選択できます。
出荷時の設定
A
B
A
5-1-1. 基本設定
1. 表示の設定(2CHモデルのみ)
AとB
A+Bのみ
2. 入力信号分解能設定:ACH
0.0005,0.001,0.005,0.01mmの
選択ができます。
•接続する測長ユニットの分解
能と一致するように設定して
ください。
3. 入力信号分解能設定:BCH
(2CHモデルのみ)
0.0005,0.001,0.005,0.01mmの選択ができます。
•接続する測長ユニットの分解能と一致するように設定
してください。
This manual suits for next models
6
Table of contents
Languages:
Other Sony Monitor manuals

Sony
Sony Trinitron PVM-3230 User manual

Sony
Sony LMD-440 User manual

Sony
Sony FWD-40LX1 User manual

Sony
Sony LUMA Manual

Sony
Sony Trinitron CPD-E230 User manual

Sony
Sony Trinitron CPD-G200 User manual

Sony
Sony LMD-1510W User manual

Sony
Sony Multiscan CPD-L150 User manual

Sony
Sony SDM-S95EB User manual

Sony
Sony SDM-HS74 User manual

Sony
Sony lmd-1410sc User manual

Sony
Sony CPD-520GS - 21" CRT Display User manual

Sony
Sony Multiscan CPD-1604S User manual

Sony
Sony Wahoo CLM-V55 User manual

Sony
Sony BVM-E171 User manual

Sony
Sony PVM-2950Q User manual

Sony
Sony CPD-E100E User manual

Sony
Sony SDM-S95FB User manual

Sony
Sony SDM-S75FS User manual

Sony
Sony KV-HW21P50 User manual