Magnescale LH71 Series User manual

LH71
取扱説明書/Instruction Manual / Bedienungsanleitung / 使用说明书
表示ユニット/Counter Unit / Anzeigeeinheit / 计数器
お買い上げいただき、ありがとうございます。
ご使用の前に、この取扱説明書を必ずお読みください。
ご使用に際しては、この取扱説明書どおりお使いください。
お読みになった後は、後日お役に立つこともございますので、必ず保管してください。
Read all the instructions in the manual carefully before use and strictly follow them.
Keep the manual for future references.
Lesen Sie die ganze Anleitung vor dem Betrieb aufmerksam durch und folgen Sie beim
Betrieb des Geräts den Anweisungen. Bewahren Sie diese Bedienungsanleitung zum
späteren Nachlesen griffbereit auf.
感谢您惠购本产品。
使用之前请务必认真阅读本手册,并且严格按照手册中的规定操作。将此手册留作以后的
参考。

[For U.S.A. and Canada]
THIS CLASS A DIGITAL DEVICE COMPLIES WITH
PART15 OF THE FCC RULES AND THE CANADIAN
ICES-003. OPERATION IS SUBJECT TO THE
FOLLOWING TWO CONDITIONS.
(1) THIS DEVICE MAY NOT CAUSE HARMFUL
INTERFERENCE, AND
(2) THIS DEVICE MUST ACCEPT ANY
INTERFERENCE RECEIVED, INCLUDING
INTERFERENCE THAT MAY CAUSE
UNDERSIGNED OPERATION.
CET APPAREIL NUMÉRIQUE DE LA CLASSE A
EST CONFORME À LA NORME NMB-003 DU
CANADA.
[For the customers in Australia]
Australian EMC Notice
This product complies with the following Australian
EMC standards.
AS/NZS 4252.1 /94 EMC Generic Immunity Part1
AS/NZS 2064 /92 Emission Standard for ISM
Equipment
[ For EU and EFTA countries ]
CE Notice
Marking by the symbol CE indicates compliance with
the EMC directive of the European Community. This
marking shows conformity to the following technical
standards.
EN 55011 Group 1 Class A/1998 A1/1999 A2/2002 :
"Limits and methods of measurement of radio
disturbance characteristics of industrial, scientific and
medical (ISM) radio-frequency equipment"
EN 61000-6-2/2001 :
"Electromagnetic compatibility (EMC) - Part 6-2 :
Generic standards - Immunity for industrial
environments"
警告
本装置を機械指令(EN60204-1)の適合を受ける機器
にご使用の場合は、その規格に適合するように方策
を講じてから、ご使用ください。
Warning
When using this device with equipment governed by
Machine Directives EN 60204-1, measures should be
taken to ensure conformance with those directives.
Warnung
Wenn dieses Gerät mit Ausrüstungsteilen verwendet
wird, die von den Maschinenrichtlinien EN 60204-1
geregelt werden, müssen Maßnahmen ergriffen
werden, um eine Übereinstimmung mit diesen
Normen zu gewährleisten.

LH71
(J) (1)
安全のために
当社の製品は安全に充分配慮して設計されています。しかし、操作や設置時にまちがった取
扱いをすると、火災や感電などにより死亡や大ケガなど人身事故につながることがあり、危
険です。また、機械の性能を落としてしまうこともあります。
これらの事故を未然に防ぐために、安全のための注意事項は必ず守ってください。操作や設置、
保守、点検、修理などを行う前に、この「安全のために」を必ずお読みください。
警告表示の意味
このマニュアルでは、次のような表示をしています。表示内容をよく理解してから本文をお
読みください。
警告
この表示の注意事項を守らないと、火災や感電などにより死亡や大ケガなど人身事故につな
がることがあります。
注意
この表示の注意事項を守らないと、感電やその他事故によりケガをしたり周辺の物品に損害
を与えることがあります。
注意を促す記号
行為を禁止する記号
行為を指示する記号
注意 感電注意
分解禁止
プラグの取外し

(2) (J)
LH71
警告
•表示された電源電圧以外での電圧で使用しないでください。またタコ足配線をしない
でください。火災や感電の原因となる恐れがあります。
•電源コードを傷つけたり、加工したり、無理に曲げたり、引張ったりしないでくださ
い。また、重いものをのせたり、熱したりしないでください。電源コードが破損し、
火災や感電の原因となる恐れがあります。
•濡れた手で差込みプラグに触れないでください。感電の原因となる恐れがあります。
•本体カバーを開けて本装置を分解、改造することはおやめください。火傷やケガの恐
れがあります。また、内部回路を破損させる原因にもなります。
注意
•プラグを抜くときは、電源コードを引張らないでください。コードが傷つき、火災や
感電の原因となることがあります。必ずプラグを持って抜いてください。
•本装置は防爆構造になっておりませんので、可燃性ガスの雰囲気中でのご使用はおや
めください。火災の原因となることがあります。
•長期間本装置をご使用にならないときは、安全のため必ず差込プラグをコンセントか
ら抜いてください。
•電源および信号用コネクタの抜き差しは、破損や誤動作を防ぐため必ず電源を切って
から行ってください。
•本装置は耐震構造になっておりませんので、可動部や衝撃のある場所でのご使用はお
やめください。
•本製品に同梱されている電源コードセットは、他の製品へ転用をしないでください。

LH71
(J) i
目次
1. ご使用になる前に ............................................................ 1-1
1-1. 一般的な注意事項...................................................................................... 1-1
2. 特長 .................................................................................. 2-1
3. 各部の名称と働き ............................................................ 3-1
3-1. フロントパネル.......................................................................................... 3-1
3-2. リアパネル .................................................................................................. 3-2
4. 接続と設置 ....................................................................... 4-1
4-1. 付属品 .......................................................................................................... 4-1
4-2. 設置 .............................................................................................................. 4-1
4-3. 接続 .............................................................................................................. 4-2
4-3-1. 接続可能測長ユニット............................................................. 4-2
4-3-2. 接続 ............................................................................................. 4-2
5. 設定 .................................................................................. 5-1
5-1. 設定の流れと設定項目.............................................................................. 5-1
5-1-1. 設定から使用開始までの流れ................................................. 5-1
5-1-2. 基本設定の説明 ...................................................................... 5-1
5-1-3. 詳細設定の説明 ...................................................................... 5-2
5-1-4. 設定に使用するキー................................................................. 5-3
5-1-5. 設定方法 ..................................................................................... 5-3
5-2. 汎用用途、フライス盤仕様の設定 ......................................................... 5-4
5-2-1. 工場出荷後、最初の電源ON時 .............................................. 5-4
5-2-2. 基本設定を再設定する場合..................................................... 5-5
5-2-3. 詳細設定を再設定する場合..................................................... 5-6
5-3. 旋盤仕様の設定.......................................................................................... 5-7
5-3-1. 工場出荷後、最初の電源ON時 .............................................. 5-7
5-3-2. 基本設定を再設定する場合..................................................... 5-8
5-3-3. 詳細設定を再設定する場合..................................................... 5-9
5-4. 加算表示時の各カウント値確認方法 ................................................... 5-10
5-5. 補正について............................................................................................ 5-11
5-5-1. リニア補正............................................................................... 5-11
5-5-2. 区間誤差補正........................................................................... 5-15
6. 操作の開始と終了 ............................................................ 6-1
6-1. 電源ON........................................................................................................ 6-1
6-2. 操作の開始 .................................................................................................. 6-1
6-3. 作業の中断 .................................................................................................. 6-2
6-3-1. 作業の一時中断......................................................................... 6-2
6-3-2. 作業の再開................................................................................. 6-2
6-4. 操作の終了(電源OFF) ............................................................................. 6-2

ii (J)
LH71
7. 操作方法 ........................................................................... 7-1
7-1. キーの操作方法.......................................................................................... 7-1
7-2. 各機能の操作方法...................................................................................... 7-2
7-2-1. ゼロリセット............................................................................. 7-2
7-2-2. ABS/INC切替え ........................................................................ 7-2
7-2-3. 1/2操作....................................................................................... 7-2
7-2-4. 加算表示切替え(旋盤仕様時のみ可能) ................................ 7-2
7-2-5. プリセットモード..................................................................... 7-3
7-2-6. 基準点モード............................................................................. 7-5
7-2-7. 「ツールマスター(ツールNo.1)」と
「ツールオフセット(ツールNo.2〜)」(旋盤用途) ............ 7-10
7-2-8. 原点モード(測長ユニット原点の使用方法) ...................... 7-15
8. 応用機能 ........................................................................... 8-1
8-1. 固定サイクル機能...................................................................................... 8-1
8-1-1. ボルトホールサークル機能..................................................... 8-2
8-1-2. ラインホール機能..................................................................... 8-4
8-1-3. 簡易R加工機能 .......................................................................... 8-5
8-2. プログラム機能.......................................................................................... 8-7
8-2-1. プログラム入力・編集モード................................................. 8-7
8-2-2. プログラム実行モード............................................................. 8-9
8-2-3. プレイバックプログラム機能............................................... 8-10
8-3. 簡易角度機能............................................................................................ 8-11
9. アラーム表示.................................................................... 9-1
10. 故障とお考えになる前に................................................ 10-1
11. 仕様 ................................................................................ 11-1
12. 外形寸法図 ..................................................................... 12-1

LH71
(J) 1-1
1. ご使用になる前に
このたびは当社製品をお買い上げいただき誠にありがとうございます。
本取扱説明書は、日本国内で使用するときの説明書です。
本表示ユニットを使用することにより
•加工時間の短縮
•加工精度の向上
が期待できます。
この説明書を最後までよくお読みいただき、本表示ユニットの持つ機能を充分にご活用くださ
い。また、取扱説明書は大切に保存してください。
1-1. 一般的な注意事項
以下は当社製品を正しくお使いいただくための一般的注意事項です。個々の詳細な取扱上の注意
は、本取扱説明書に記述された諸事項および注意をうながしている説明事項に従ってください。
•始業または操作時には、当社製品の機能および性能が正常に作動していることを確認してから
ご使用ください。
•当社製品が万一故障した場合、各種の損害を防止するための充分な保全対策を施してご使用く
ださい。
•仕様に示された規格以外での使用または改造を施された製品については、機能および性能の保
証はできませんのでご留意ください。
•当社製品をほかの機器と組合せてご使用になる場合は、使用条件、環境などにより、その機能
および性能が満足されない場合がありますので、充分ご検討の上ご使用ください。

1-2 (J)
LH71

LH71
(J) 2-1
2. 特長
最小表示量切替え
最小表示量を以下のように切替えができます。
直線:
0.1µm〜10µm
およびそれぞれの倍表示
角度:1秒
〜
10分
(接続測長ユニットに合わせて、正しく設定してご使用ください。)
(最小表示量の種類は、追加することができます。詳しくは、5-2ページ参照。)
誤差補正
機械の傾き、たわみなどによる移動誤差に応じて実際の移動量を補正して表示します。
ワークの実際の移動量に表示値を合わせることができ、高精度の位置決めが可能です。
より高度な加工や工作機械の精度復旧ができます。(リニア補正、区間補正)
データ保存
表示およびプリセットのデータを自動的に保存します。
電源を切った後でも、あるいは電源が一時的に切れた後でも、データを簡単に再現することがで
きます。
プリセット
プリセットの値を各軸3個まで持つことができます。
複数のプリセット値を設定する際は便利です。
測長ユニット原点検出
原点付測長ユニットと組合せると、いつでも測長ユニット原点(定点)の検出が可能です。
加工作業の絶対原点として使用できます。
また、原点のオフセット量が自由に設定でき、しかも簡単に再現できますので、中ぐり盤等の原
点設定にも有効に使用できます。
プログラム
−プログラム作成モード−
•編集モードにおけるプログラムのマニュアル入力をします。
•プレイバックプログラム:実際に加工した内容でプログラムが作られます。
−プログラム実行モード−
•加工手順を段階ごとに表示します。
•ミラーイメージ機能により、各軸ごとにデータの極性を反転できます。
マルチ基準点
ABS座標内に既定個数(150個)の基準点のメモリを保存できます。
デジルーラ簡易角度表示
円弧上にデジルーラを貼り付けて、簡易的に角度表示することが可能です。
スケーリング
実際の移動距離に対し、設定範囲内の任意の倍率で縮小、または拡大のカウントをさせることが
できます。金型製作時の樹脂などの収縮を補正し、製品寸法を金型寸法に変換することができま
す。

2-2 (J)
LH71
2.特長
ちらつき防止
高分解能の測長ユニットを接続している場合や測長ユニットが装着されている機械の振動が大き
い場合など、表示のちらつきが気になるときにちらつきを減少させることができます。
フライス盤/旋盤
基本設定により、フライス盤(汎用)仕様と旋盤仕様を選択することができます。
お客様のご使用環境に合わせて設定してください。設定方法は「5.設定」を参照してください。
フライス盤
固定サイクル(2軸、3軸モデルのみ)
•ボルトホールサークル
直径/個数の入力によりボルトホールの位置を計算表示します。
•簡易R加工
半径/工具径/送り角度等の入力により円弧加工の位置を計算表示します。
•ラインホール
開始角度/穴の数/穴ピッチの入力によりラインホールの位置を計算表示します。
旋盤(3軸モデルのみ)
•工具座標
既定個数の座標系を工具座標として設定することができ、バイトの座標はツール
No.で呼出しが可能です。(99個)
•加算
旋盤の刃物台に取り付けた測長ユニットと往復台に取り付けた測長ユニットの和
を表示し、バイトの刃先の位置を正確に知ることができます。

LH71
(J) 3-1
3. 各部の名称と働き
3-1. フロントパネル
番号 名称 働き
1軸ラベル 軸ランプ 点灯:計測中の軸
点滅:選択されている軸
2ランプ表示 ABSランプ 点灯:アブソリュート値表示時(ABSモード)
消灯:インクリメンタル値表示時(INCモード)
Φランプ 点灯:直径表示時
消灯:通常表示
3カウンタ表示 上から表示1(X,Z)、表示2(Y,Z)、表示3(Z)
各種モードの設定時には、アルファベットで状態を表示
異常が発生した場合はアラーム表示(9章参照)
4RESETキー インクリメンタル値をゼロクリア
ABSモード時はINCモードに切替わる
5Pキー 数値をプリセット(選択時モードランプ点灯)
数値呼出し(選択時モードランプ点灯)
6(基準点設定)キー 基準点のモードに入るときに使用(選択時モードランプ点灯)
7REFキー 測長ユニットの原点検出を行なうときに使用(選択時モードランプ点灯)
8ABS/INCキー ABSモード/INCモードの切替え
9SETUPキー 各種設定を行なうときに使用
!PROGキー プログラムの作成や実行をするときに使用(選択時モードランプ点灯)
"(固定サイクル)キー ボルトホールサークルなどの決められたルーチンを行なうときに使用
#ステータスランプ 各種キー操作時、モードに入ったときに点灯および点滅
$RUN/NEXTキー プログラムモードや固定サイクルなどを実行するときに使用
%EDITキー プログラムや固定サイクル、プリセットなどの編集時に使用
&(スタンバイ)キー 電源ON/OFF
左上のランプ 点灯:電源OFF時 点滅:起動時
消灯:電源ON時
(/(軸選択)キー 軸選択
設定内容選択
設定値の桁選択
)テンキー 数値入力
~機能キー 各種操作を行なう場合に使用
1/2キー 1/2表示
Eキー 設定時やプログラム時などの項目送り
CE 数値入力や各種機能キー操作をキャンセル
ENTキー 設定の決定
12 4536789!
#
$
&
~)(
%
"

3-2 (J)
LH71
3-2. リアパネル
番号 名称 働き
1測長ユニット入力1、2、3 1、2、3軸目の測長ユニット入力
2拡張ポート 本機種では使用できません。蓋を外さないでください。
3DC入力端子 DC電源の入力端子
注意
必ず、別売の専用ACアダプタをご使用ください。指定以外のアダプタをご
使用になると、故障や誤動作の原因となることがあります。
4ACアダプタケーブルクランプ ACアダプタのケーブル固定
5アース端子 注意
表示ユニット設置時には、付属のアース線を使用して、必ず、この端子と
設置する機械本体に接続してください。
3.各部の名称と働き
12
34 5

LH71
(J) 4-1
4. 接続と設置
4-2. 設置
設置場所の条件
•周囲温度 : 0〜40°C
•屋内
•切削油、機械油、切削屑等がかかりにくい場所
•配電盤や溶接機などから50cm以上離れた場所
注意
•本体を完全に覆うようなビニールカバーをかけたり、密閉型ケースへ入れたりしないでくださ
い。
•電源ラインが瞬時に遮断した場合、または、使用電圧範囲を超える一時的な低下が発生した場
合、アラームを発生する場合と、誤動作を起こす場合があります。このような場合は、一旦AC
アダプタの電源を抜いたあと数秒後に再度電源を投入し、最初から操作をやり直してくださ
い。
溶接機
切削油
機械油
配電盤など(50cm以上離す)
切削屑
切削屑
設置場所を考慮
してください。
切削屑等がかかりに
くい場所に設置して
ください。
→
→
→
→
4-1. 付属品
アース線 1
表示ユニット固定用ボルト M4×16 2
取扱説明書 1

4-2 (J)
LH71
4-3. 接続
4-3-1. 接続可能測長ユニット
機種 測長ユニット分解能 接続方法
GB-ERシリーズ 0.5µm直接接続
GB-Aシリーズ 0.5µm変換アダプタ(別売)を介して接続
PL20Bシリーズ 10µm変換アダプタ(別売)を介して接続
DG-Bシリーズ 0.5µm変換アダプタ(別売)+DZ51を介して接続
変換アダプタ(別売):SZ70-1
4-3-2. 接続
ACアダプタへの電源供給は、他の接続が全て終了したあとに行なってください。
注意
•各接続ケーブルは断線事故を防ぐため、固定するなどの処置をしてください。
•測長ユニットコネクタの着脱や測長ユニット交換時には、必ず表示ユニットのACアダプタの
AC電源を切ってから行なってください。表示ユニット側のDC出力コネクタの抜き挿しはしな
いでください。
•各接続ケーブルは動力線と同一ダクトに通さないでください。
1設置されたカウンタ台に表示ユニットを固定します。
表示ユニット固定用ボルト(付属品):M4×16(2本)
2測長ユニットを固定します。
3測長ユニットコネクタを表示ユニット背面の測長ユニット入力に接続します。
<旋盤仕様で加算機能を使用する場合>
必ず「旋盤仕様で加算機能を使用する場合の接続」(P4-4)をご確認後接続してくださ
い。
4ACアダプタを設置します。
注意
このとき電源は供給しないでください。
5表示ユニット背面のケーブルクランプを外します。
6DC出力コネクタをDC入力端子に接続します。
7DC出力コネクタのケーブルを、手順5で外したケーブルクランプを取付けて固定します。
注意
コネクタに力がかからないように固定してください。
8アース線を接続します。
9ACアダプタに電源を供給します。
<工場出荷後初めて電源を入れたとき>
表示1に が約2秒点灯後、 (3軸モデルの場合)または (1、2軸モデ
ルの場合)が表示されます。
<すでに基本設定が終了している場合>
接続されている表示(1〜3)に が表示されます。
4.接続と設置

LH71
(J) 4-3
旋盤仕様で加算機能を使用する場合の接続につきましては、4-4ページをご参照ください。
アース線
しっかりねじ止め
してください。
コネクタ抜け防止のため、
ケーブルをクランプしてくだ
さい。
コネクタには力がかからない
ように気をつけてください。
カウンタ台
表示ユニット固定用ボルト
M4×16 2本(付属品)
ACアダプタ(別売)PSC-21,22,23
100〜240VAC±10%50/60Hz
※電源は電灯ラインからとってください。
4.接続と設置
測長ユニット入力
1軸目
2
3
DC出力コネクタ

4-4 (J)
LH71
4.接続と設置
旋盤仕様で加算機能を使用する場合の接続
*12軸目または3軸目へ
しっかりねじ止め
してください。
コネクタ抜け防止のため、
ケーブルをクランプしてくだ
さい。
コネクタには力がかからない
ように気をつけてください。
カウンタ台
表示ユニット固定用ボルト
M4×16 2本(付属品)
ACアダプタ(別売)PSC-21,22,23
100〜240VAC±10%50/60Hz
※電源は電灯ラインからとってください。
測長ユニット入力
1軸目
2
3
DC出力コネクタ
*12軸目または
3軸目へ
1軸目へ
*1加算する測長ユニット(Z1軸、Z2軸)の分解能が異なる場合、表示ユニットの2軸目には必ず高分解能
の測長ユニットを接続してください。
例) 測長ユニットZ1(分解能0.5µm)、測長ユニットZ2(分解能1µm)の場合
測長ユニットZ1(分解能0.5µm):表示ユニット2軸目へ接続
測長ユニットZ2(分解能1µm) :表示ユニット3軸目へ接続
Z2軸
測長ユニット
X軸 Z1軸
アース線

LH71
(J) 5-1
5. 設定
表示ユニットを使用するために、接続された測長ユニットや使用条件などを設定してください。
設定を間違えますと、ご希望どおりのカウントがされませんのでご注意ください。
ご購入後、はじめて電源を入れたときは、自動的に設定モードに入ります。
5-1. 設定の流れと設定項目
5-1-1. 設定から使用開始までの流れ
設定は、基本設定と詳細設定に分かれています。
1工場出荷後、最初の電源ON時 :電源ON H 基本設定 H詳細設定 H 使用開始
2基本設定を変更する場合 :電源ON H 基本設定 H詳細設定 H 使用開始
3詳細設定のみを変更する場合 :電源ON H 詳細設定 H 使用開始
5-1-2. 基本設定の説明
使用する機能、地域、接続する測長ユニット分解能などの基本的なシステム設定を行ないます。
「基本設定」を設定/変更すると、「詳細設定」は出荷時設定に戻ります。
*「詳細設定」入力済の場合、それらの設定値は「基本設定」の再設定/変更の前にメモをとっ
てください。
設定項目 出荷時設定 選択内容 備考
:フライス盤(汎用用途) ご使用の機種仕様を選択しま
機種 :旋盤 す。
:加算なし、2軸目のカウント値 カウント値の表示設定です。
加算表示 :加算なし、3軸目のカウント値 表示2に表示されます。
(旋盤仕様 :2軸目+3軸目のカウント値 加算表示でバイトの刃先の位
のみ) :2軸目–3軸目のカウント値 置を正確に知ることができま
:–2軸目+3軸目のカウント値 す。
:–2軸目–3軸目のカウント値
*「5-4.加算表示時の各カウント
値確認方法」参照
:使用できません 日本国内でご使用の場合、
仕向地 :使用できません 必ず を選択してくださ
:日本仕様 い。
:直線スケール 0.1µm
測長ユニット :直線スケール 0.5µm
分解能 :直線スケール 1µm
:直線スケール 5µm
:直線スケール 10µm
:回転スケール 1秒
:回転スケール 10秒
:回転スケール 1分
:回転スケール 10分
<以下拡張選択内容>
:直線スケール 0.05µm
:直線スケール 2µm
:直線スケール 20µm
:直線スケール 25µm
:直線スケール 50µm
:直線スケール 100µm
:回転スケール 1度
カウント値表示
ツールNo.表示
測長ユニットの分解能にあわ
せて設定します。
測長ユニット入力1、2、3の
入力に対する表示は、表示
入替え(「詳細設定」)に関係
なく固定です。
極性の切替えは キーで行
ないます。
拡張選択内容は キーを押
すと選択可能になります。
*旋盤仕様で加算機能を使
用する場合(ADD設定)、
間違った接続をしている
と、分解能設定時にエ
ラー音がします。(接続は
4-4ページ参照)
測長ユニット出力
最小分解能
A
B

5-2 (J)
LH71
5-1-3. 詳細設定の説明
極性、表示分解能、補正値など、実使用状態に合わせた設定を行ないます。
工場出荷後、最初の電源ON時は、「基本設定」が終了していないと「詳細設定」ができません。
「基本設定」を設定/変更すると、すべての「詳細設定」は初期化され、出荷時の設定に戻りま
す。
*「詳細設定」入力済の場合、それらの設定値は「基本設定」の再設定/変更の前にメモをとっ
てください。
設定項目 出荷時設定 選択内容 備考
測長ユニット
分解能値に 測長ユニット分解能以上 表示する分解能を設定しま
最小表示量 自動設定 倍表示(角度表示を除く) す。「基本設定」の測長ユ
極性(+/–)ニット分解能の設定に応じ
て、設定内容は変化します。
旋盤仕様の場合、バイト切込
み量に対し2倍の表示が可能な
ため、直径表示をすることが
できます。切込み方向(X軸)が
減算するように極性の設定を
してください。
直径表示の場合は、ランプ表
示モードにφが点灯します
*キーで最小表示量の種類
を追加できます。
測長ユニット 表示
:測長ユニット入力1 測長ユニット入力と表示1/2/
入力
:測長ユニット入力2 3の組替えです。測長ユニット
表示入替え
11
:測長ユニット入力3 入力を接続しなおさずに、
(2軸、3軸 2 2 :表示なし カウント値表示箇所(表示1/2
モデルで、 3 3 /3)を入替えることができま
汎用/フライ す。各種設定は入替えに連動
ス仕様のみ) します。
表示 軸ラベル 表示1...X/Z 表示1/2/3と軸ラベルの組替
軸ラベル 1 X 表示2...Y/Z えです。
切替え 2 Y 表示3...Z
(1軸、2軸 3 Z
モデルで、
汎用/フライ
ス仕様のみ)
0.100000〜9.999999 入力した倍率で素材の収縮を
スケーリング (スケーリング倍率を入力) 補正し、金型寸法に変換しま
す。
表示値=入力した倍率×実際の
移動距離
(例)
収縮率を2%見込んでの操作の
場合、0.980000と入力しま
す。
:設定なし *「5-5.補正値について」参照
補正値 :(リニア補正値入力)
:(区間補正値入力)
:設定なし 表示ちらつきを押さえます。
ちらつき防止 :弱 一番正確な状態を示すのは
:強 OFFの状態です。
:設定なし 設定した時間、操作をしない
スリープ :1分 場合に表示を消します。
:5分
:10分
:30分
:60分
X
Y
Z
1軸モデル
XまたはZ
2軸モデル
XまたはXまたはZ
Y Z Y
5.設定

LH71
(J) 5-3
5-1-4. 設定に使用するキー
他、設定値入力ではテンキーを使用します。
5-1-5. 設定方法
1工場出荷後、最初の電源ON時
汎用用途・フライス盤仕様 → 5-2-1章へ
旋盤仕様 → 5-3-1章へ
2基本設定を変更する場合
汎用用途・フライス盤仕様 → 5-2-2章へ
旋盤仕様 → 5-3-2章へ
3詳細設定のみを変更する場合
汎用用途・フライス盤仕様 → 5-2-3章へ
旋盤仕様 → 5-3-3章へ
5.設定

5-4 (J)
LH71
5-2. 汎用用途、フライス盤仕様の設定
5-2-1. 工場出荷後、最初の電源ON時(汎用用途、フライス盤仕様)
1JPNを選択
20.1/0.5/1/5/10/
00.00.01/
00.00.10/
00.01.00/
00.10.00
<拡張>
0.05/2/20/25/
50/100/
01.00.00
32の設定以上/
2の倍表示(角
度除く)/極性
4IN-1/IN-2/IN-3/
IN-
5X/Y/Z
60.100000〜
9.999999
7OFF/LINErr/
SEGErr
*「5-5.補正に
ついて」参照
8OFF/1/2
9OFF/1/5/10/30/
60
1
2
3
4
5
6
7
8
9
電源ON
基本設定
使用開始
(最小表示量0.001mmの場合)
詳細設定
機種
仕向地
(STD)
スケーリング
(1.000000)
測長ユニット
分解能
(1)
最小表示量
(測長ユニット
分解能)
表示入替え
(1-1,2-2,3-3)
2軸、3軸モデルのみ
1軸、2軸モデルのみ
軸ラベル
切替え
(1-X,2-Y,3-Z)
補正値
(OFF)
ちらつき防止
(OFF)
スリープ
(OFF)
*設定項目の()内は出荷時設定
*は設定変更不要の場合の流れ
*区間誤差補正を設定した場合は、 が表示され、原点取得モードに入ります。
軸選択
各軸に対して行なう。
または
または
注1
1軸/2軸
モデル
3軸
モデル
注1: で
または に戻る
約2秒
と で設定内容選択
軸選択
各軸に対して行なう。
でを選択
で設定内容選択
軸選択
各軸に対して行なう。
で設定内容選択
軸選択
各軸に対して行なう。
設定値入力
で設定内容(補正)選択後、各選択内容の設定
補正値入力
補正値入力
位置入力
軸選択
で設定内容選択
で設定内容選択
で設定内容選択
で選択内容拡張
または
または
5.設定
Other manuals for LH71 Series
4
This manual suits for next models
3
Table of contents
Languages:
Other Magnescale Cash Counter manuals

Magnescale
Magnescale LH71 Series User manual

Magnescale
Magnescale LH70 Manual

Magnescale
Magnescale LT20A Series User manual

Magnescale
Magnescale LH71 Series Manual

Magnescale
Magnescale LG20 Manual

Magnescale
Magnescale LG20 User manual

Magnescale
Magnescale LT10A-105 User manual

Magnescale
Magnescale LY72 User manual

Magnescale
Magnescale LH70 User manual

Magnescale
Magnescale LH70 User manual