メンテナンス
・コンピュータやブラケットの接点が濡れた場合、放置しないで良く水分を拭取ってください。
サビが 発 生した場合、速度検出不良の原因となります。
・押ボタンと本体の隙間に泥や小石がつまると、押ボタンが動きにくくなることがあります。水
で軽く洗い流してください。
トラブルと処理
全く表 示 が でな い。
電池が消耗していませんか?
新しい電池と交換し、オールクリア操作をしてください。
異常な表示がでる。
オールクリア操作をしてください。 (可能な場合はオールクリア操作の前にOdoデータ
を書き留め、オールクリア操作後に手入力します)
スピード表示がでない。(スピード 表示が 出ないとき、本体の接点を金属片で数回ショートさせ
ます。表 示されるとコンピュータは正常で、ブラケット/センサー側の問題と考えられます)
センサーとマグネットの距離が離れすぎていませんか?
センサー指 示線とマグネットのセンターがずれていませんか?
マグネットとセンサーの位置を調整し直してください。(間隔約5mm)
コードが断線していませんか? 外観上異常がなくても断線している場合も考えられます。
センサーコードセットを 新し い 物と 交 換してください 。
本体あるいはブラケットの接点に何か付いていませんか?
接点を拭いてください。
電池の交換
表示が薄くなってきたら電 池の交換時期です。積算距離の計測を継続
したいときは電池を取出す前に積算距離の数値をメモしてください。
・リチウム電池CR2032は+側が見えるように入れます(図14)。
・交換後はオールクリア操作をして、各設定を行ってください。
オールクリア操作
MODEとST./STOP(S)ボタンを押した状態でペン等でSETボタンを
押すと(図15)すべての記憶(積算距離計測値、速度単位、タイヤ周
長、時計)が消去され、距離単位選択表示になります。電池を交換した
時や、静電気等による異常表示になった時に操作してください。
積算距離(Odo)を手入力するには
電池交換時のオールクリア操作で積算距離はゼロになりますが、数値
を入力して今まで計測した積算距離を継続させることができます。(電
池交換前に積算距離の数値を書き留めておきます)
1.オールクリア操作後、MODEボタンで計測単位を選んでからSET
ボタンを押さずにMODEボタンを押し続けます(図16)。
2. Odoと0000.0が表示されて0.1の 桁 が 点 滅します 。MODEボタンで
数字を入力し、ST./STOP(S)ボタンで桁を移動します。
積算距離は万の桁まで入力できます。書き留めておいた数字を表示
させて裏面のSETボタンを押すとタイヤ周長セットへ移動します。
3.「コンピュータの準備3」に従いタイヤ周長を設定します。
製品仕様
(キャットアイエンデューロ2)
使用電池 ------------------------ リチウム電池CR2032x1(電池寿命:約 3 年 )
制御方式 ------------------------ 4-bit1-chipマイクロコンピュータ(水晶発振器)
表示方式 ------------------------ 液晶表示
検知方式 ------------------------ 無接触磁気センサー
タイヤ周長セット範囲 --------- 100cm〜300cm
使用温度範囲 ------------------ 0°C〜40°C(32°F〜104°F))
セン サーコード長 --------------- 70cm
寸法・重量 ---------------------- 46x39x17mm/26g
*あらかじめ装着されている電池はモニター用ですので電池寿命はこれより短くなることがあります。
*仕様及び外観は改良のため予告なく変更することがあります。
製品保証について
2年保証:コンピュータのみ(付属品及び電池の消耗は除く)
正常な使用状態で万一故障した場合は無料で修理・交換いたします。保証書にお客様のお名前・ご住所・ご購入日・故障状態を
ご記入の上、製品と共に当社宛て直接お送りください。お送りいただく際の送料はお客様にてご負担願います。修理完了後、当社
より郵送にてお届けさせていただきます。
[宛先] 製品サービス課
〒546-0041 大阪市東住吉区桑津2丁目8番25号
TEL:(06)6719-6863ダイヤルイン FAX:(06)6719-6033
ホームページ http://www.cateye.co.jp
*アクセサリーパーツを別途販売していますのでご利用ください。
表示データの切替え
MODEボタンを押すと画面に表示されるデータが図6のように切替りま
す。普通に押すと次のメインモードに替わり、2秒以上押し続けるとサブ
モードに切替ります。サブモード からメイン モ ードに戻るには普通に押し
ます。
計測のスタート/ストップ
ST./STOP(S)ボタンを押す(図8)と走行時間、平均速度、走行距離1・
2の 計測をスタートし、もう一 度 押 すとストップします 。ボタンを押す毎に
スタートとストップを繰り返し、計測中は計測単位(KまたはM)が点滅し
ます。
オートモード(自動計測)
走行時間、平均速度、走行距離1・2を自動で計測するようにセットでき
ます。これをオートモードと呼びコンピュータがセンサーで自転車の動き
を検知して自動的に計測のスタートとストップを行います。(オートモード
をセットするとST./STOP(S)ボタンで計測のスタートやストップは できま
せん)
オートモードをオンにするには走行距離1または2・走行時間・平均速度
のいずれかの表示にして、裏面のSETボタンを押してください(図9)。
マークが画面にあらわれオートモードであることを知らせます。同じ操
作でオートモードをオフに出来ます。
走行時間、平均速度、最高速度を上段に表示させる
走行時間、平均速度、最高速度は上段に表示させ大きく見ることが出来
ます(図10)。
オートモード(AT)にセットされているときは、切替えたい表示モードを表
示してST./STOP(S)ボタンを押すと切替ります。同じ 操 作 でもとに 戻り
ます。
オートモードでないときはST./STOP(S)ボタンを2秒 間 押
し続けると切替ります。
走行距離1、走行時間、最高速度、平均速度のリセット
リセット
Odo,Dst2表示以外の時、MODEボタンとST./STOP(S)ボタンを同時
に1秒間押し続けると、走行距離1・走行時間・最高速度・平均速度の
データをゼロに 戻します(図11)。走行距離2はリセットされません。
走行距離2のリセットリセット
Dst2を表示してMODEボタンとST./STOP(S)ボタンを同時に1秒間押
し続けると、走行距離2のデータだけをリセットします。
タイヤ周長A・Bとタイヤ周長の変更
タイヤのサイズが 違う2種類の自転車で使う時、簡単に切替えら
れるように、2つのタイヤ周長が設定できます。画面上のタイヤ周
長マークでどちらの周長が設定されているかがわかります(図
12)。
・特に周長Bは低速走行用にプログラムしてあり、マウンテンバイ
クで使用する場合は周長Bで設定することをおすすめします。
・ タイヤ周 長AとBは積算距離(Odo)表示以外の時にSETボタ
ンを押し続けると切替えられます(図12)。
積算距離(Odo)表示でST./STOP(S)とMODEボタンを同時
に押すと現在設定しているタイヤ周長の数値が確認できます。
そのまま3秒 以 上 押し 続けるとS E T ボ タンを 使 わ ず にタイヤ 周
長AとBを切替えることも出来ます。
1 . タイヤ 周 長を変 更するには、積算距離(Odo)表示で裏面にあ
るSETボタンを押してください(図13)。
2.タイヤ周長の数字が画面上で点滅します。MODEボタンは数
字を増加させ、ST./STOP(S)ボタンは減少させます。
3. 設定したいタイヤ周長を表示して裏面のSETボタンを押しま
す。
節電機能
約60〜70分無信号状態が続くと 表示だけの節電状態になります。MODEまたはST./
STOP(S)ボタンのどちらかを押すか、走り出すと節電は解除され計測画面に戻ります。
コンピュータの操作
#169-9730N
ヘビーデューティワイヤ&ブラケットセンサーキット
#169-6560N [#169-6565N]
ブラケットセンサーキット[リアホイール用]
#169-6567 [#169-6562]
センターマウントブラケットキット[リアホイール用]
#169-6568
エアロバー用ブラケットセンサーキット
#169-6569
ステム用ブラケットセンサーキット
#169-9752 #169-6280
アタッチメントキット ユニバーサルセンサーバンド
#169-9691 #169-9760
ホイールマグネットコンポジットホイール用マグネット
#166-5150
リチウム電池(CR2032)
#169-9730N #169-6560N [#169-6565N]
#169-6567 [#169-6562] #169-6568 #169-6569
#169-9752 #169-6280
#169-9691 #169-9760 #166-5150
Tm
走行時間
0.00.00〜9.59.59
時計
0:00'〜23:59'
[1:00'〜12:59']
Av
平均速度
0.0〜105km/h
[0.0〜65mph]
291時間または
34359km[mile]
まで計測可能
走行速度
(上段表示)
0.0(4.0)〜105km/h
[0.0(3.0)〜65mph]
ペースアロー
走行速度が平均速度より速いか遅いかを
示します 。
Mx
最高速度
0.0(4.0)〜105km/h
[0.0(3.0)〜65mph]
Dst1
走行距離1
0.00〜999.99km[mile]
Dst2
走行距離2
0.00〜999.99km[mile]
DST2のみ単独リセット
Odo
積算距離
0.0〜9999.9/
10000〜99999km[mile]
リセット
リセット リセット
リセット リセット
リセット
メインモード サブモード
MODEボタン
2秒間長押し
MODEボタン
普通押し
速い 遅い
1秒間
同時押し
AT
2秒間
ST./STOP(S)
スタート/ストップ
走行時間
(Tm)
数値を増 加
桁の移動
閉まる
開く
裏側(2秒間)
裏側
積算距離(Odo)
計測
停止
数値を増 加
数値を減 少
オールクリア
操作
積算距離
図6
図8
図10
図11
図12
図13
図14
図15
押す
MODE
モード
図7
図16
裏側
走行距離1/2・走
行時間・平均速度
の時
図9