NEC N8105-65 User manual

CBZ-033514-065-00
本書を熟読し、大切に保管してください。
Read this document carefully, and keep at hand so that it is available whenever necessary.
構成品一覧表 / Packing List
本製品には以下のものが添付されています。確認してください。
This product is shipped with the following items, verify package contents:
品名
Name
数量
Qty.
備考
Memo.
GPU コンピューティングカード (NVIDIA A100 80GB)
GPU Computing Card (NVIDIA A100 80GB)
1
NVIDIA A100 80GB PCIe Non-CEC
Accelerator for HPE
保証書
Warranty Card
1
組込出荷時は添付されません。
本体装置の保証書に記載されます。
Only for using in Japan.
シリアル番号ラベル
Serial number label
1
大切に保管してください
取扱説明書
User’s Guide
1
安全上の注意事項
※本製品を本体装置に組み込んでお買い求め頂いた場合、本体装置に添付された保証書が本製品の保証書を
兼ねます。 本体装置の保証書に本製品の記載があるかご確認ください。
Note:
This warranty is available only for using in Japan.
Do not use it in any other than Japan.
N8105-65
GPU コンピューティングカード(NVIDIA A100 80GB)/
GPU Computing Card (NVIDIA A100 80GB)
ユーザーズガイド(第1版) / User’s Guide(1st. Edition)

i
目次
使用上のご注意 -必ずお読みください-................................................. J-1
安全に関わる表示について.................................................................................J-1
本書で使用する記号とその内容 ...........................................................................J-2
安全上のご注意...............................................................................................J-3
はじめに........................................................................................ J-7
本書について .................................................................................. J-7
本文中の記号について ......................................................................................J-7
1. 本製品について ......................................................................... J-8
1.1. 特徴...................................................................................................J-8
1.2. 各部の名称と機能 ..................................................................................J-8
2. 本体装置への取り付けと取り外し ................................................. J-10
3. ドライバ/ソフトウェアのセットアップ.......................................... J-12
3.1. Windows ドライバ ............................................................................J-12
3.2. Linux ドライバ ..................................................................................J-15
4. トラブルシューティング ............................................................ J-20
4.1. システムが起動できない場合 ..................................................................J-20
5. 運用における注意事項 ............................................................... J-22
6. 仕様 ..................................................................................... J-23
6.1. 製品仕様 ...........................................................................................J-23

ii
Table of Contents
Precautions for Use -Be sure to read this section - ...................E-2
Safety Indication ...................................................................................... E-2
Symbols Used in This Guide ...................................................................... E-3
Precautions for Safety .............................................................................. E-4
Introduction ...............................................................................E-8
About this Guide .........................................................................E-8
1. General Description ..............................................................E-9
1.1. Overview......................................................................................... E-9
1.2. Description...................................................................................... E-9
2. Hardware Installation/Uninstallation.................................E-11
3. Driver/Software Setup .......................................................E-13
3.1. Windows Driver............................................................................. E-13
3.2. Linux Driver .................................................................................. E-16
4. Trouble Shooting ................................................................E-21
4.1. Unable to Start the System ........................................................... E-21
5. Notes in operation ..............................................................E-22
6. Specification.......................................................................E-23
6.1. General Specification .................................................................... E-23

iii
商標について
記載の会社名および商品名は各社の商標または登録商標です。
NVIDIA, CUDA は米国およびその他の国における NVIDIA Corporation の商標または登録商標です。
Microsoft、Windows および Windows Server、またはその他のマイクロソフト製品の名称および製品名は、米国 Microsoft
Corporation の、米国およびその他の国における商標または登録商標です。
PCI-Express は PCI-SIG の登録商標です。
X Window System は X Consortium, Inc.の商標です。
Red Hat、Red Hat Enterprise Linux は、米国およびその他の国における Red Hat, Inc.の登録商標または商標です。
Linux は、Linus Torvalds 氏の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
ご注意
1. 本書の内容の一部または全部について、許可なく複製・転載・翻訳・他形式・メディアへの変換等を行うこと
は、禁止されています。
2. 本書の内容については、将来予告なしに変更することがあります。
3. 本書の内容については、万全を期して作成いたしましたが、万一お気付きの点や、ご不明の点がありました
ら、販売店または弊社までご連絡ください。
4. 本製品を運用した結果の影響については、上記 3 項にかかわらずいかなる責任も負いかねますので、ご了承
ください。
5. 本書は、本体装置の操作に熟知した管理者、または保守員向けに記載されております。本体装置の取り扱い
や、各種 OS の操作、その他一般的かつ、基本的な事柄につきましては記載を省いておりますのであらかじめ
ご了承ください。
©NEC Corporation 2022
日本電気株式会社の許可無く、本書の複製・改変などを行うことはできません。

iv
Trademarks
Microsoft, Windows, and Windows Server are registered trademarks or trademarks of Microsoft Corporation
in the United States and other countries.
NVIDIA, CUDA are registered trademarks or trademarks of NVIDIA Corporation in the United States and
other countries.
PCI Express is a trademark of Peripheral Component Interconnect Special Interest Group.
X Window System is a trademark of X Consortium, Inc.
RedHat, Red Hat Enterprise Linux are registered trademark of Red Hat, Inc. in the U.S. and other countries.
Linux is a registered trademark of Linus Torvalds in the U.S. and other countries.
Note
1. No part of this guide may be reproduced, transmitted, translated in any form, or converted to medias
without prior written permission
2. The contents of this guide are subject to change without prior notice.
3. All efforts have been made to ensure the accuracy of all information in this guide. If you find any part
unclear, incorrect, or omitted in this guide, contact your service representative.
4. The company assumes no liability arising from the use of this product, nor any liability for incidental or
consequential damage arising from the use of this guide regardless of 3 above.
5. This guide is created for the manager or the maintenance person who is well informed about the
operation of this device. Note that the basic information, such as the operation procedures of the device
and OS, is omitted.
No part of this guide may be reproduced or changed in any form without prior written permission of NEC
Corporation
© NEC Corporation 2022
This product, is supplied, warranted and supported by NEC. NEC’s warranty and support terms and conditions, contact points
and procedures take precedence over those of HPE. Per EU Decision 768/2008/EC, HPE is the manufacturer of record.

J-1
この取扱説明書は、必要なときすぐに参照できるよう、お手元に置いておくようにしてくださ
い。「使用上のご注意」を必ずお読みください。
使用上のご注意 -必ずお読みください-
本製品を安全に正しくご使用になるために必要な情報が記載されています。
安全に関わる表示について
本製品を安全にお使い頂くために、この取扱説明書の指示に従って操作してください。
この取扱説明書には装置のどこが危険でどのような危険に遭うおそれがあるか、どうすれば危険を避けられ
るかなどについて説明されています。
取扱説明書では危険の程度を表す言葉として、「警告」と「注意」という用語を使用しています。
それぞれの用語は次の意味を持つものとして定義しています。
“取扱いを誤った場合、使用者が死亡または重傷(*1)を負うことが想定される
こと”を示します。
“取扱いを誤った場合、使用者が傷害(*2)を負うことが予想されるか、または
物的損害(*3)の発生が想定されること”を示します。
*1: 重傷とは、失明やけが、やけど(高温・低温)、感電、骨折、中毒などで後遺症が残るものおよび治療に入
院・長期の通院を要するものをさします。
*2: 傷害とは、治療に入院や長期の通院を要さない、けが、やけど、感電などをさします。
*3: 物的損害とは、家屋・家財および家畜・ペット等にかかわる拡大損害をさします。
危険に対する注意・表示は次の 3 種類の記号を使って表しています。それぞれの記号は次のような意味を持
つものとして定義しています。
注意の喚起
この記号は、危険が発生するおそれがあることを
表します。記号の中の絵表示は危険の内容を図案
化したものです。
(例)
(感電注意)
行為の禁止
この記号は行為の禁止を表します。記号の中や近
くの絵表示は、してはならない内容を図案化した
ものです。
(例)
(分解禁止)
行為の強制
この記号は行為の強制を表します。記号の中の絵
表示は、しなければならない行為の内容を図案化
したものです。危険を避けるためには、この行為
が必要です。
(例)
(プラグを抜け)

J-2
危険の程度を表す用語
危険に対する注意の内容
注意を促す記号
指定以外のコンセントに差し込まない
指定の電圧で、指定のコンセントをお使いください。
指定以外の電源を使うと火災や漏電の原因となります。
本書で使用する記号とその内容
注意の喚起
感電のおそれのあることを示します。
発煙または発火のおそれがあることを示し
ます。
特定しない一般的な注意。警告を示しま
す。
高温による傷害を負うおそれがあることを
示します。
行為の禁止
本装置を分解。修理。改造しないでくださ
い。感電や火災のおそれがあります。
水や液体がかかる場所で使用しないでくだ
さい。水に濡らすと感電や発火のおそれが
あります。
特定しない一般的な禁止を示します。
行為の強制
本装置の電源プラグをコンセントから抜
いてください。火災や感電のおそれがあ
ります。

J-3
安全上のご注意
本装置を安全にお使い頂くために、ここで説明する注意事項をよく読んで理解し、安全に活用してください。
記号の説明については「安全に関わる表示について」( J-1 ページ)の説明を参照してください。
一般的な注意事項
人命に関わる業務や高度な信頼性を必要とする業務には使用しない
本製品は医療機器・原子力設備や機器、航空宇宙機器・輸送設備や機器など、人命に
関わる設備および高度な信頼性を必要とする設備などには使用しないでください。
これらの設備に本製品を使用した結果、人身事故、財産損害などが生じても当社はい
かなる責任も負いかねます。
煙や異臭、異音がしたまま使用しない
万一、煙、異臭、異音などが生じた場合は、直ちに本体装置の電源を OFF にした後、
本体装置の電源プラグを AC コンセントから取り外してください。その後、お買い求
めの販売店または保守サービス会社にご連絡ください。そのまま使用すると火災の
原因となります。
針金や金属片を差し込まない
本製品に金属片や針金などの異物を差し込まないでください。感電の危険がありま
す。
本製品に水や異物を入れない
本製品に水などの液体、ピンやクリップなどの異物を入れないでください。火災や感
電、故障の原因となります。もし入ってしまったときは、すぐ本体装置の電源を OFF
にして、電源プラグを AC コンセントから抜いてください。分解しないで、お買い求
めの販売店または保守サービス会社にご連絡ください。

J-4
設置・移動・保管・接続に関する注意事項
指定以外のケーブルを使用しない
電源ケーブルは、適合するものを使用し、接続する装置やコネクタを確認した上で接
続してください。指定以外のケーブルを使用したり、接続先を誤ったりすると、ショ
ートにより火災を起こすことがあります。また、電源ケーブルの取り扱いや接続につ
いて、次の注意をお守りください。
⚫破損したケーブルコネクタを使用しない
⚫ケーブルを踏まない
⚫ケーブルの上にものを載せない
⚫ケーブルの接続がゆるんだまま使用しない
⚫破損したケーブルを使用しない
腐食性ガスの存在する環境で使用または保管しない
腐食性ガス(二酸化硫黄、硫化水素、二酸化窒素、塩素、アンモニア、オゾンなど)
の存在する環境に設置し、使用しないでください。また、ほこりや空気中に腐食を促
進する成分(塩化ナトリウムや硫黄など)や導電性の金属などが含まれている環境へ
も設置しないでください。製品内部のプリント基板が腐食し、故障および発煙・発火
の原因となるおそれがあります。
もしご使用の環境で上記の疑いがある場合は、販売店または保守サービス会社にご相
談ください。
廃棄・譲渡に関する注意事項
⚫本製品を廃棄する場合は各自治体の条例に従ってください。詳しくは、各自治体
にお問い合わせください。
⚫本製品を他人に譲渡する場合は、本書および添付品すべてを必ず一緒に渡してく
ださい。

J-5
取扱注意事項
分解・修理・改造はしない
本製品を分解したり、修理・改造を行ったりしないでください。
感電や火災の危険があります。
本体装置の電源コードを抜く
本体装置への取り付け・取り外しをするときには、必ず電源プラグを AC コンセント
から外してください。感電するおそれがあります。
高温に注意する
本体装置の電源を OFF にした直後は、装置内の部品が高温になっています。十分に
冷めたことを確認してから取り付け/取り外しを行ってください。
人体から静電気を放電してから取り扱う
静電気による部品の破壊を防ぐため、アダプタに触れる前には、必ず人体から静電気
を放電してください。
アダプタ上で塗装されていない金属部分には触れない
アダプタの通信ポートや、各部品の端子部、およびアダプタ上で塗装されていない金
属部分には、決して触れないでください。汚れや腐蝕等により、接触不良が発生する
おそれがあります。また、濡れた手や汚れた手で触れないでください。
アダプタを無理に挿入しない
アダプタを本体装置に搭載する際は、無理に挿入しないでください。その際アダプ
タ、および本体装置を破損するおそれがあります。
ブラケットの先端部を本体装置のボード部等に触れない
アダプタを拡張スロットに挿入する際、ブラケットの先端が本体装置の他の部位(他
の部品、ボードなど)に触れないようにご注意ください。破損するおそれがあります。
ケーブルは確実に接続する
ケーブル接続時は、しっかりとケーブルコネクタを挿入してください。

J-6
電源ケーブルを持って引き抜かない
ケーブルを抜くときはコネクタ部分を持ってまっすぐに引き抜いてください。ケーブ
ル部分を持って引っ張ったりコネクタ部分に無理な力を加えたりするとケーブル部
分が破損し、火災や感電の原因となります。
装置前面や内部にほこりが積もった状態で運用しない
定期的に清掃してください。装置前面や内部にほこりが積もった状態で運用を続ける
と、火災の原因となるおそれがあります。装置内部の清掃が必要な場合は、お買い求
めの販売店、または保守サービス会社にご相談ください。
消毒薬が手指に付着した状態で本製品の取り付け・取り外しをしない
オプション製品の取り付け、取り外しは、消毒薬が手指に付着した状態で行わないで
ください。消毒薬が本機に付着することにより、腐食し、故障および発煙・発火の原
因となるおそれがあります。
静電気対策について
製品の取り付け/取り外しについて
準備確認事項
(1) 危険防止及び故障防止のため作業を行なう際には、本体装置の電源スイッチをOFF
にし、電源プラグをコンセントから抜いてください。但し、ホットスワップ(活線
挿抜)対象製品の取り付け/取り外し時の電源スイッチのOFFおよび電源プラグの
コンセントからの取り外しは除きます。
(2) 本製品は静電気に弱い電子部品で構成されています。製品の取り付け/取り外しの
際は、静電気による製品の故障を防止するため静電気対策用リストストラップなど
の装着により静電気を除去してください。また、リストストラップを使用する場合
は、接地された箇所に接続して使用してください。

J-7
はじめに
このたびは、N8105-65 GPU コンピューティングカード(NVIDIA A100 80GB)をお買い求めいただき、誠にあ
りがとうございます。本製品の持つ機能を最大限に引き出すためにも、ご使用になる前に本書をよくお読みにな
り、装置の取り扱いを十分にご理解ください。
<本書内の対象 OS の省略形式>
省略形式
製品名
RHEL8.3
Red Hat Enterprise Linux 8.3
RHEL8.4
Red Hat Enterprise Linux 8.4
RHEL8 のサポートは 2022 年 10 月末以降の予定です。
本書について
本書は、本製品を正しくセットアップし、安全に使用できるようにするための手引きです。製品のセットアップを
行うときや製品の取り扱いがわからないときなどにご利用ください。
本書は常に製品のそばに置いて いつでも見られるようにしてください。
本文中の記号について
本書では巻頭で示した安全に関わる注意記号の他に、3 種類の記号を使用しています。
これらの記号と意味をご理解になり装置を正しくお取り扱いください。
装置の取り扱いや、ソフトウェアの操作で守らなければならない事柄
や、特に注意すべき点を示します。
装置やソフトウェアを操作する絵で、確認しておく必要がある点を示
します。
知っておくと役立つ情報や、便利なことを示します。

J-8
1.本製品について
1.1. 特徴
本製品は Express5800 シリーズ専用の GPGPU(General-purpose computing on graphics processing units)
です。CUDA コアプロセッサを 6912 コア、Tensor コアを 432 コア搭載し、80GB の HBM2e メモリを搭載した
PCI–EXPRESS4.0 対応の GPGPU カードで、サイズはフルフレングス・フルハイトの 2 枚幅のカードです。
弊社が指定する本体装置以外には搭載しないでください。
接続可能な本体装置は本製品を購入された販売店または保守サービス会社にお問い合
わせください。
本製品を取り付ける前に、本体装置の取扱説明書を参照して、取り付け可能な PCI
Express®スロットを確認してください。
1.2. 各部の名称と機能
各部の名称、機能については次の通りとなります。
⚫ブラケット
本体装置の拡張スロットに本製品を搭載する際に、本体装置に固定させるための金具です。本製品はフ
ルハイトサイズで 2 枚幅のブラケットが取り付けられています。ブラケットは交換できません。
⚫リテーナー
PCI EXPRESS カードをサーバシャーシ内部の機構に固定するための延長用金具です。本製品はリテーナ
ーを取り付けた状態でフルレングスのサイズとなります。リテーナーは取り外さずにお使いください。
⚫電源コネクタ
本製品の動作のための補助用電源コネクタです。本製品後部に装備しています。別売りの「K410-
477(00) グラフィックスカード電源ケーブル(8Pin. B タイプ)」を接続してください。
⚫PCI-Express®コネクタ
PCI-EXPRESS 規格に準拠しています。本体装置の PCIEXPRESS スロットにリテンションロックがある
場合には、本製品のリテンションフックが固定できます。
カードエッジサイズ、論理接続レーン数は次の通りです。
型番
準拠規格
カードエッジ
論理レーン数
N8105-65
PCI Express 4.0
X16
X16

J-9
ボード前面
ボード背面
ボード前部/後部
各部の名称

J-10
2.本体装置への取り付けと取り外し
本製品および「グラフィックスカード電源ケーブル(8Pin. B タイプ)」の本体装置への取り付け・取り外しについ
ては、本体装置のユーザーズガイドを参照して作業してください。
⚫本製品の取り付けには、「K410-477(00) グラフィックスカード電源ケーブル(8Pin. B タイ
プ)」が必要です。
⚫必ず本体装置のユーザーズガイドを参照して、本製品の取り付け・取り外しを行ってください。
⚫使用する OS 環境によっては、セットアップ前に本カードを取り外しておく必要があります。
Linux 環境の場合、「3.2 Linux」を参照してください。
Windows 環境の場合は取り外す必要はありません。そのままセットアップを開始してくださ
い。
分解・修理・改造はしない
本製品を分解したり、修理・改造を行ったりしないでください。
感電や火災の危険があります。
本体装置の電源コードを抜く
本体装置への取り付け・取り外しをするときには、必ず電源プラグを AC コンセント
から外してください。感電するおそれがあります。
高温に注意する
本体装置の電源を OFF にした直後は、装置内の部品が高温になっています。十分に
冷めたことを確認してから取り付け/取り外しを行ってください。
人体から静電気を放電してから取り扱う
静電気による部品の破壊を防ぐため、アダプタに触れる前には、必ず人体から静電気
を放電してください。
アダプタ上で塗装されていない金属部分には触れない
アダプタの通信ポートや、各部品の端子部、およびアダプタ上で塗装されていない金
属部分には、決して触れないでください。汚れや腐蝕等により、接触不良が発生する
おそれがあります。また、濡れた手や汚れた手で触れないでください。

J-11
アダプタを無理に挿入しない
アダプタを本体装置に搭載する際は、無理に挿入しないでください。その際アダプ
タ、および本体装置を破損するおそれがあります。
ブラケットの先端部を本体装置のボード部等に触れない
アダプタを拡張スロットに挿入する際、ブラケットの先端が本体装置の他の部位(他
の部品、ボードなど)に触れないようにご注意ください。破損するおそれがあります。
ケーブルは確実に接続する
ケーブル接続時は、しっかりとケーブルコネクタを挿入してください。
電源ケーブルを持って引き抜かない
ケーブルを抜くときはコネクタ部分を持ってまっすぐに引き抜いてください。ケーブ
ル部分を持って引っ張ったりコネクタ部分に無理な力を加えたりするとケーブル部
分が破損し、火災や感電の原因となります。
装置前面や内部にほこりが積もった状態で運用しない
定期的に清掃してください。装置前面や内部にほこりが積もった状態で運用を続ける
と、火災の原因となるおそれがあります。装置内部の清掃が必要な場合は、お買い求
めの販売店、または保守サービス会社にご相談ください。
消毒薬が手指に付着した状態で本製品の取り付け・取り外しをしない
オプション製品の取り付け、取り外しは、消毒薬が手指に付着した状態で行わないで
ください。消毒薬が本機に付着することにより、腐食し、故障および発煙・発火の原
因となるおそれがあります。

J-12
3.ドライバ/ソフトウェアのセットアップ
本製品のドライバ/ソフトウェアは NEC のサポートサイトからダウンロードすることができます。
NEC サポートサイト URL
http://jpn.nec.com/express/
「サポート情報」の「ダウンロード」に入り、
キーワード欄に「N8105-65」を入力して下さい。
また、臨時にドライバがリリースされることもございますので、同サイトのサポート情報を確認
して、必要に応じて適用してください。
3.1. Windows ドライバ
GPU コンピューティングドライバ(ディスプレイドライバ)のインストール
1
OS を起動後 Administrator 権限のあるアカウントでログインします。
※OS のPnP 機能により本製品が検出され、[新しいハードウェアの検出ウィザード]が起動することがあ
ります。この場合には[キャンセル]ボタンをクリックしてウィザードを終了してください。
2
あらかじめ用意したドライバを適当なフォルダにコピーして、ZIP ファイルを解凍します。
ZIP ファイルを右クリックして[全て展開(T)...]を選択してください。
3
エクスプローラを起動します。
タスクバーにある[エクスプローラ]のアイコンをクリックします。
スタートボタンの上で右クリックし、[エクスプローラ]をクリックします。
4
展開されたフォルダ内にある[xxx.exe]をエクスプローラでダブルクリックしてインストーラを起動しま
す。※ご利用の OS やドライバのバージョンによってインストーラのファイル名が異なります。
5
ドライバのインストール
[同意して続行する(A)]ボタンをクリックしてくだ
さい。
※画面は英語版のものとなります。ボタンの位置を参考に
してください。

J-13
インストールする形式の選択を行います。
[高速(推奨)(E)]にチェックが入っていることを確
認して[次へ(N)]ボタンをクリック
[閉じる(C)]ボタンをクリックしてインストーラを
終了してください。
6
インストーラ終了後に OS を再起動してください。

J-14
GPU コンピューティングドライバ(ディスプレイドライバ)のアンインストール
1
OS を起動後 Administrator 権限のあるアカウントでログインします。
2
スタートアイコンの上で右クリックし、 [コントロールパネル]⇒[プログラムのアンインストール]の順
にクリックします。
(表示方法が「大きいアイコン」または「小さいアイコン」表示の場合は、[プログラムと機能]をクリッ
クする。)
表示されているプログラム一覧から[NVIDIA グ
ラフィックス ドライバ xxx.xx]をダブルクリッ
クしてアンインストールを開始してください。
※OS に対応したドライバーバージョンが表示
されます。
※このとき、ユーザーアカウント制御に関する
許可を求められた場合は[続行]または[はい]をク
リックしてアンインストールを続けてください。
[アンインストール(U)]ボタンをクリックしてア
ンインストールを続行してください。
[今すぐ再起動する(R)]ボタンをクリックして再
起動を行ってください。
3
アンインストールが終わると再起動を要求されます。アンインストールを反映させるにはシステムの再
起動が一度必要になりますので、[はい]をクリックして再起動を行ってください。

J-15
3.2. Linux ドライバ
⚫RHEL8.3 をお使いのお客様へ
本製品は RHEL8.3 に対応していません。必ず RHEL8.4 以降でお使いください。
本製品が取り付けられている場合は、一旦取り外してから RHEL8.4 以降に更新してくださ
い。
※RHEL8.3 はNVIDIA Ampere GPU に対応していません (BZ#1903890)
nouveau ドライバを無効化せずに本製品を取り付けた状態では RHEL8.3 のインストールや
OS 起動を行うことはできません。
⚫RHEL8.4 への更新(カーネルアップデート)またはインストールでの注意
インストール手順については、本体装置のインストレーションガイドを参照してください。
OS の更新/インストールの完了後に下記手順を実施してください。
手順内で指示があるまでボードは取り付けないようにしてください。
⚫Linux ドライバインストール時のパッケージについて
ドライバのインストーラはインストール時に GPU 用のカーネルドライバの生成を実行します。
そのためインストーラの実行には Development Tools パッケージグループ および kernel-
devel パッケージが必要となります。OS 環境の作成時にインストール(パッケージアップデー
ト含む)してください。
GPU コンピューティングドライバ(ディスプレイドライバ)のインストール
1
OS を起動後、root 権限をもったユーザーでログインします。
2
あらかじめ用意したドライバを適当なディレクトリにコピーして、ファイルを解凍します。
3
解凍後のファイル“xxx.run”に対して実行許可の権限を付与してください。
端末を起動して対象ファイルのあるディレクトリに移動し、次のコマンドを実行してください。
# chmod +x xxx.run
4
X-Window System が起動している場合は終了させてください。
端末を起動して下記コマンドを実行してください。
# systemctl isolate multi-user.target
Table of contents
Other NEC Computer Hardware manuals

NEC
NEC IE-703116-MC-EM1 User manual

NEC
NEC IE-789026-NS-EM1 User manual

NEC
NEC N8104-125A User guide

NEC
NEC IE-789306-NS-EM1 User manual

NEC
NEC N8103 Series Operating instructions

NEC
NEC XN120 Vision User manual

NEC
NEC N8405-019 User manual

NEC
NEC N8151-53 User manual

NEC
NEC N8140-817 User manual

NEC
NEC PD78056F User manual

NEC
NEC N8104-128 User manual

NEC
NEC IE-784937-NS-EM1 User manual

NEC
NEC N8146-41 User manual

NEC
NEC Quadro K5000 User manual

NEC
NEC Quadro K600 User manual

NEC
NEC N8151-143 User manual

NEC
NEC PD75402A User manual

NEC
NEC N8154-20 User manual

NEC
NEC IE-V850E1-CD-NW User manual

NEC
NEC uPD780318 Subseries User manual